JPH01142364A - 冷凍装置 - Google Patents
冷凍装置Info
- Publication number
- JPH01142364A JPH01142364A JP30380487A JP30380487A JPH01142364A JP H01142364 A JPH01142364 A JP H01142364A JP 30380487 A JP30380487 A JP 30380487A JP 30380487 A JP30380487 A JP 30380487A JP H01142364 A JPH01142364 A JP H01142364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- gas
- pipe
- liquid
- liquid separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 121
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 78
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 38
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、カーターラなどの冷凍装置に関するもので
ある。
ある。
従来技術とその問題点
カーターラなどの冷凍装置としては、大別して、いわゆ
るレシーバ方式のものといわゆるアキュムレータ方式の
ものとが広く知られている。
るレシーバ方式のものといわゆるアキュムレータ方式の
ものとが広く知られている。
すなわち前者は、第5図に示すように、つぎの順序でサ
イクル状に配された、コンプレッサ(32)、コンデン
サ(33)、レシーバドライヤ(34)、膨脹弁(35
)およびエバポレータ(36)から構成され、各構成機
器が冷媒流通管(37)によって接続されているもので
ある。また後者は、図示はしないが、主としてコンプレ
ッサ、コンデンサ、エバポレータおよびアキュムレータ
から構成され、各構成機器が冷媒流通管(コンデンサと
エバポレータとの間はキャピラリ管)によって接続され
ているものである。
イクル状に配された、コンプレッサ(32)、コンデン
サ(33)、レシーバドライヤ(34)、膨脹弁(35
)およびエバポレータ(36)から構成され、各構成機
器が冷媒流通管(37)によって接続されているもので
ある。また後者は、図示はしないが、主としてコンプレ
ッサ、コンデンサ、エバポレータおよびアキュムレータ
から構成され、各構成機器が冷媒流通管(コンデンサと
エバポレータとの間はキャピラリ管)によって接続され
ているものである。
従来のレシーバ方式の冷凍装置にはつぎのような問題点
があった。すなわち、高圧のガス状冷媒はコンデンサ(
33)により凝縮されて液状冷媒となり、レシーバドラ
イヤ(34)を経て膨脹弁(85)へ送られ、減圧、膨
張させられてエバポレータ(3B)へ供給されるが、冷
媒流通管(37)はその大部分が自動車のエンジンルー
ム内に収納されており高温にさらされているため、冷媒
が膨脹弁(35)に流入する直前における冷媒流通管(
37)には、液状冷媒とガス状冷媒とが混在しているこ
とが多かった。このように、液状冷媒とガス状冷媒とが
混在していると、ガス状冷媒の比容積が大きいため、膨
脹弁(35)へ流入する単位容積当りの冷媒量は、液状
冷媒とガス状冷媒とが混在することなく液状冷媒のみで
ある場合に比べてより少なく、シたがってエバポレータ
(36)へ供給される冷媒量は、液状冷媒とガス状冷媒
とが混在することなく液状冷媒のみである場合に比べて
減少することになり、冷却性能が低下するという問題点
があった。
があった。すなわち、高圧のガス状冷媒はコンデンサ(
33)により凝縮されて液状冷媒となり、レシーバドラ
イヤ(34)を経て膨脹弁(85)へ送られ、減圧、膨
張させられてエバポレータ(3B)へ供給されるが、冷
媒流通管(37)はその大部分が自動車のエンジンルー
ム内に収納されており高温にさらされているため、冷媒
が膨脹弁(35)に流入する直前における冷媒流通管(
37)には、液状冷媒とガス状冷媒とが混在しているこ
とが多かった。このように、液状冷媒とガス状冷媒とが
混在していると、ガス状冷媒の比容積が大きいため、膨
脹弁(35)へ流入する単位容積当りの冷媒量は、液状
冷媒とガス状冷媒とが混在することなく液状冷媒のみで
ある場合に比べてより少なく、シたがってエバポレータ
(36)へ供給される冷媒量は、液状冷媒とガス状冷媒
とが混在することなく液状冷媒のみである場合に比べて
減少することになり、冷却性能が低下するという問題点
があった。
また従来のアキュムレータ方式の冷凍装置においてもつ
ぎのような問題点があった。すなわち、コンデンサによ
り凝縮された液状冷媒はキャピラリ管を経てエバポレー
タに至るが、液状冷媒がエバポレータに流入する直前に
おいて、レシーバ方式の冷凍装置におけるのと同様の理
由で、キャピラリ管には液状冷媒とガス状冷媒とが混在
していることが多かった。このためエバポレータへ供給
される冷媒量は、液状冷媒とガス状冷媒とが混在するこ
となく液状冷媒のみである場合に比べて、減少すること
になり、冷却性能が低下するという問題点があった。さ
らにキャピラリ管はその径が5111m程度と細いもの
であるため、ガス状冷媒が混在していると、キャピラリ
管における圧力損失が増加し、冷凍装置へ悪影響が及ぶ
という問題点があった。
ぎのような問題点があった。すなわち、コンデンサによ
り凝縮された液状冷媒はキャピラリ管を経てエバポレー
タに至るが、液状冷媒がエバポレータに流入する直前に
おいて、レシーバ方式の冷凍装置におけるのと同様の理
由で、キャピラリ管には液状冷媒とガス状冷媒とが混在
していることが多かった。このためエバポレータへ供給
される冷媒量は、液状冷媒とガス状冷媒とが混在するこ
となく液状冷媒のみである場合に比べて、減少すること
になり、冷却性能が低下するという問題点があった。さ
らにキャピラリ管はその径が5111m程度と細いもの
であるため、ガス状冷媒が混在していると、キャピラリ
管における圧力損失が増加し、冷凍装置へ悪影響が及ぶ
という問題点があった。
この発明の目的は、上記の問題点をすべて解決した冷凍
装置を提供することにある。
装置を提供することにある。
問題点の解決手段
この発明による冷凍装置は、コンデンサとエバポレータ
との間に配されかつ気液混在冷媒をガス状冷媒と液状冷
媒とに分離する気液分離室と、コンデンサから流出した
気液混在冷媒を気液分離室へ流入させる冷媒流入管と、
気液分離室で分離された液状冷媒を流出させてエバポレ
ータへ導く冷媒流出管と、気液分離室から冷媒流出管へ
かけて迂回状に配されたバイパス管とを備えてなり、バ
イパス管部の途中に、同管内へ導かれたガス状冷媒を液
化させる凝縮手段が配されていることを特徴とする。
との間に配されかつ気液混在冷媒をガス状冷媒と液状冷
媒とに分離する気液分離室と、コンデンサから流出した
気液混在冷媒を気液分離室へ流入させる冷媒流入管と、
気液分離室で分離された液状冷媒を流出させてエバポレ
ータへ導く冷媒流出管と、気液分離室から冷媒流出管へ
かけて迂回状に配されたバイパス管とを備えてなり、バ
イパス管部の途中に、同管内へ導かれたガス状冷媒を液
化させる凝縮手段が配されていることを特徴とする。
ここにおいて冷凍装置は、レシーバ方式のものであって
もよく、アキュムレータ方式のものであってもよい。
もよく、アキュムレータ方式のものであってもよい。
また凝縮手段としては、後述の実施例のもののほか、水
冷や空冷によるものも含まれることはいうまでもない。
冷や空冷によるものも含まれることはいうまでもない。
実 施 例
以下、この発明の実施例を、図面を参照して説明する。
実施例1
第1図〜第3図において、この発明による冷凍装置(1
)はレシーバ方式のカークーラである。
)はレシーバ方式のカークーラである。
この冷凍装置(1)は、従来と同様に配されたコンプレ
ッサ(2)、コンデンサ(3)、レシーバドライヤ(4
)、膨脹弁(5)およびエバポレータ(B)に加えて、
気液分離室(8)、冷媒流入管(9)、冷媒流出管(1
0)、およびバイパス管(11)を備えてなるものであ
る。
ッサ(2)、コンデンサ(3)、レシーバドライヤ(4
)、膨脹弁(5)およびエバポレータ(B)に加えて、
気液分離室(8)、冷媒流入管(9)、冷媒流出管(1
0)、およびバイパス管(11)を備えてなるものであ
る。
気液分離室(8)はコンデンサ(3)とエバポレータ(
6)との間の冷媒流通管(7a)に直列に配されており
、これは気液混在冷媒をガス状冷媒と液状冷媒とに分離
する機能を有している。冷媒流入管(9)は、コンデン
サ(3)から流出した気液混在冷媒を気液分離室(8〉
へ流入させるものである。冷媒流出管(lO)は、気液
分離室(8)で分離された液状冷媒を流出させてエバポ
レータ(6)へ導くものである。バイパス管(11)は
、気液分離室(8)から冷媒流出管(10)へかけて迂
回状に配されており、これは気液分離室(8)で分離さ
れたガス状冷媒が流入していくものである。
6)との間の冷媒流通管(7a)に直列に配されており
、これは気液混在冷媒をガス状冷媒と液状冷媒とに分離
する機能を有している。冷媒流入管(9)は、コンデン
サ(3)から流出した気液混在冷媒を気液分離室(8〉
へ流入させるものである。冷媒流出管(lO)は、気液
分離室(8)で分離された液状冷媒を流出させてエバポ
レータ(6)へ導くものである。バイパス管(11)は
、気液分離室(8)から冷媒流出管(10)へかけて迂
回状に配されており、これは気液分離室(8)で分離さ
れたガス状冷媒が流入していくものである。
そしてバイパス管(11)の途中には、間管(11)内
へ導かれたガス状冷媒を液化させる凝縮手段が配されて
いる。すなわち、バイパス管(11)の長さの略中央部
は、エバポレータ(6)とコンプレッサ(2)との間の
冷媒流通管(7b)の長さの略中央部と互いに平行に当
接させられており、熱交換が行えるようになされている
。ここで同冷媒流通管(7b)の当接部分は横断面が下
弦の月状に変形されており、その窪み箇所に、横断面円
形であって同冷媒流通管(7b)より小径のバイパス管
(11)が当接している。
へ導かれたガス状冷媒を液化させる凝縮手段が配されて
いる。すなわち、バイパス管(11)の長さの略中央部
は、エバポレータ(6)とコンプレッサ(2)との間の
冷媒流通管(7b)の長さの略中央部と互いに平行に当
接させられており、熱交換が行えるようになされている
。ここで同冷媒流通管(7b)の当接部分は横断面が下
弦の月状に変形されており、その窪み箇所に、横断面円
形であって同冷媒流通管(7b)より小径のバイパス管
(11)が当接している。
気液分離室(8)にはL形の気液分離板(12)が配さ
れており、この気液分離板(12)によって気液混在冷
媒がガス状冷媒と液状冷媒とに分離されるようなされて
いる。すなわち、コンデンサ(3)からレシーバドライ
ヤ(4)を経て冷媒流入管(9)に入った冷媒は、上記
の理由によって完全には液化されておらず、ガス状冷媒
と液状冷媒とが混在したものであるが、この気液混在冷
媒は、気液分離室(8)へ流れ込み、気液分離室(8)
内の気液分離板(12)に当たる。すると比重のより大
きい液状冷媒は気液分離板(12)に沿って下方へ流れ
、気液分離室(8)の下部を通過して冷媒流出管(10
)へ導かれる。一方、比重のより小さいガス状冷媒は気
液分離板(12)に沿って上方へ流れて行き、気液分離
板(12)の上方に接続されたバイパス管(11)へ導
かれる。
れており、この気液分離板(12)によって気液混在冷
媒がガス状冷媒と液状冷媒とに分離されるようなされて
いる。すなわち、コンデンサ(3)からレシーバドライ
ヤ(4)を経て冷媒流入管(9)に入った冷媒は、上記
の理由によって完全には液化されておらず、ガス状冷媒
と液状冷媒とが混在したものであるが、この気液混在冷
媒は、気液分離室(8)へ流れ込み、気液分離室(8)
内の気液分離板(12)に当たる。すると比重のより大
きい液状冷媒は気液分離板(12)に沿って下方へ流れ
、気液分離室(8)の下部を通過して冷媒流出管(10
)へ導かれる。一方、比重のより小さいガス状冷媒は気
液分離板(12)に沿って上方へ流れて行き、気液分離
板(12)の上方に接続されたバイパス管(11)へ導
かれる。
バイパス管(11)へ導かれたガス状冷媒は、バイパス
管(11)と、エバポレータ(6)とコンプレッサ(2
)との間の冷媒流通管(7b)との当接箇所において、
同冷媒流通管(7b)内の冷媒によって冷却されて液状
冷媒となり、冷媒流出管(lO)へ流れ込む。
管(11)と、エバポレータ(6)とコンプレッサ(2
)との間の冷媒流通管(7b)との当接箇所において、
同冷媒流通管(7b)内の冷媒によって冷却されて液状
冷媒となり、冷媒流出管(lO)へ流れ込む。
このようにして、気液分離室(8)の下部を通過して冷
媒流出管(10)へ導かれた液状冷媒と、バイパス管(
11)を通過することにより凝縮された冷媒とは、冷媒
流出管(10)において合流した後、膨張弁(5)に流
れ込むのである。
媒流出管(10)へ導かれた液状冷媒と、バイパス管(
11)を通過することにより凝縮された冷媒とは、冷媒
流出管(10)において合流した後、膨張弁(5)に流
れ込むのである。
実施例2
第4図において、この発明による他の冷凍装置(21)
はアキュムレータ方式のカークーラである。(22)は
コンプレッサ、(23)はコンデンサ、(24)はキャ
ピラリ管、(25)は冷媒流入管、(26)は気液分離
室、(27)は冷媒流出管、(28〉はバイパス管、(
29)はエバポレータ、(30)はアキュムレータであ
る。
はアキュムレータ方式のカークーラである。(22)は
コンプレッサ、(23)はコンデンサ、(24)はキャ
ピラリ管、(25)は冷媒流入管、(26)は気液分離
室、(27)は冷媒流出管、(28〉はバイパス管、(
29)はエバポレータ、(30)はアキュムレータであ
る。
この冷凍装置(21)におけるコンデンサ(23)から
エバポレータ(29)に至るまでの間の冷媒の挙動は、
実施例1と同じである。
エバポレータ(29)に至るまでの間の冷媒の挙動は、
実施例1と同じである。
発明の効果
この発明の冷凍装置は、上述のように、コンデンサとエ
バポレータとの間に配されかつ気液混在冷媒をガス状冷
媒と液状冷媒とに分離する気液分離室と、コンデンサか
ら流出した気液混在冷媒を気液分離室へ流入させる冷媒
流入管と、気液分離室で分離された液状冷媒を流出させ
てエバポレータへ導く冷媒流出管と、気液分離室から冷
媒流出管へかけて迂回状に配されたバイパス管とを備え
てなり、バイパス管部の途中に、同管内へ導かれたガス
状冷媒を液化させる凝縮手段が配されているものである
ので、この発明によれば、エバポレータへ供給される冷
媒は液状冷媒とガス状冷媒とが混在することなく液状冷
媒のみのものとなり、従来の冷凍装置に比べて、冷却性
能の向上を図ることが可能になる。
バポレータとの間に配されかつ気液混在冷媒をガス状冷
媒と液状冷媒とに分離する気液分離室と、コンデンサか
ら流出した気液混在冷媒を気液分離室へ流入させる冷媒
流入管と、気液分離室で分離された液状冷媒を流出させ
てエバポレータへ導く冷媒流出管と、気液分離室から冷
媒流出管へかけて迂回状に配されたバイパス管とを備え
てなり、バイパス管部の途中に、同管内へ導かれたガス
状冷媒を液化させる凝縮手段が配されているものである
ので、この発明によれば、エバポレータへ供給される冷
媒は液状冷媒とガス状冷媒とが混在することなく液状冷
媒のみのものとなり、従来の冷凍装置に比べて、冷却性
能の向上を図ることが可能になる。
第1図〜第3図は、この発明の実施例1を示し、第1図
は冷凍装置の回路図、第2図は冷凍装置における気液分
離室の縦断面図、第3図は気液分離室付近の一部切欠き
斜視図である。 第4図はこの発明の実施例2を示す冷凍装置の回路図で
ある。 第5図は従来例を示す冷凍装置の回路図である。 (3) (23)・・・コンデンサ、(6) (29)
・・・エバポレータ、(8) (2B)・・・気液分離
室、(9) (25)・・・冷媒流入管、(10) (
27)・・・冷媒流出管、(11)(2g)・・・バイ
パス管。 以 上 第2図
は冷凍装置の回路図、第2図は冷凍装置における気液分
離室の縦断面図、第3図は気液分離室付近の一部切欠き
斜視図である。 第4図はこの発明の実施例2を示す冷凍装置の回路図で
ある。 第5図は従来例を示す冷凍装置の回路図である。 (3) (23)・・・コンデンサ、(6) (29)
・・・エバポレータ、(8) (2B)・・・気液分離
室、(9) (25)・・・冷媒流入管、(10) (
27)・・・冷媒流出管、(11)(2g)・・・バイ
パス管。 以 上 第2図
Claims (1)
- コンデンサとエバポレータとの間に配されかつ気液混在
冷媒をガス状冷媒と液状冷媒とに分離する気液分離室と
、コンデンサから流出した気液混在冷媒を気液分離室へ
流入させる冷媒流入管と、気液分離室で分離された液状
冷媒を流出させてエバポレータへ導く冷媒流出管と、気
液分離室から冷媒流出管へかけて迂回状に配されたバイ
パス管とを備えてなり、バイパス管の途中に、同管内へ
導かれたガス状冷媒を液化させる凝縮手段が配されてい
る冷凍装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30380487A JPH01142364A (ja) | 1987-11-30 | 1987-11-30 | 冷凍装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30380487A JPH01142364A (ja) | 1987-11-30 | 1987-11-30 | 冷凍装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01142364A true JPH01142364A (ja) | 1989-06-05 |
Family
ID=17925499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30380487A Pending JPH01142364A (ja) | 1987-11-30 | 1987-11-30 | 冷凍装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01142364A (ja) |
-
1987
- 1987-11-30 JP JP30380487A patent/JPH01142364A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5735139A (en) | Dual inlet oil separator for a chiller | |
JPH0331981B2 (ja) | ||
JPH0317478A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2827404B2 (ja) | 冷媒凝縮器 | |
EP0249472A3 (en) | Refrigeration system with hot gas pre-cooler | |
JPH1019421A (ja) | 冷凍サイクルおよびこのサイクルに用いるアキュムレータ | |
US5490397A (en) | Water removing device in refrigerating system | |
US3698202A (en) | Control system for low temperature refrigeration system | |
JPH1054627A (ja) | 蒸発機用オイル分離装置 | |
JPH01142364A (ja) | 冷凍装置 | |
JP4249380B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH08327181A (ja) | 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍装置 | |
JPH0731093Y2 (ja) | 冷凍装置 | |
JPH0391663A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH07198215A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2611351B2 (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH0642829A (ja) | 低温用冷凍装置 | |
JP2001280759A (ja) | アキュムレータ構造 | |
JPS6157987B2 (ja) | ||
JPH05172439A (ja) | 冷蔵庫用非共沸混合冷媒気液分離器 | |
JP2002310518A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH10115469A (ja) | 空気調和機 | |
JPH025313Y2 (ja) | ||
KR970004338B1 (ko) | 2단팽창 냉매사이클 | |
JPH01244250A (ja) | 冷凍装置 |