JPH025313Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025313Y2
JPH025313Y2 JP1982193818U JP19381882U JPH025313Y2 JP H025313 Y2 JPH025313 Y2 JP H025313Y2 JP 1982193818 U JP1982193818 U JP 1982193818U JP 19381882 U JP19381882 U JP 19381882U JP H025313 Y2 JPH025313 Y2 JP H025313Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
liquid
compressor
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982193818U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5996562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19381882U priority Critical patent/JPS5996562U/ja
Publication of JPS5996562U publication Critical patent/JPS5996562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025313Y2 publication Critical patent/JPH025313Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、空気調和機、冷蔵庫等の冷凍装置に
関し、特に圧縮機を冷却する為に凝縮した液冷媒
を供給するものに係わる。
従来例の構成とその問題点 従来の構成を第1図にて説明する。1は圧縮
機、2は凝縮器、3は主キヤピラリチユーブ、4
は蒸発器であり、これらを順次、冷媒管5により
連通し冷凍サイクルを構成している。又、凝縮器
2の出口の冷媒管5aより液冷媒供給管6が分岐
し副キヤピラリチユーブ7を介して圧縮機1の冷
媒圧縮室(図示せず)に連通されている。尚矢印
は冷媒の流れを示す。
この様な構成において、蒸発器4よりの戻りガ
スは、圧縮機1により圧縮された後凝縮器2に吐
出され主キヤピラリチユーブ3を介して蒸発器4
に至る。一方凝縮器2により液化した冷媒の一部
は、液冷媒供給管6より副キヤピラリチユーブ7
を介して圧縮機1の冷媒圧縮室(図示せず)に流
入し圧縮機1を冷却する。
しかしこの従来例においては、凝縮器2の出口
において冷媒が完全に液化している場合は、圧縮
機1に液冷媒供給管6を介して液冷媒が供給され
圧縮機1を冷却することができるが、例えば冷蔵
庫のように凝縮器2の能力に余裕の少ないものに
おいては高外気温度時において凝縮器2出口の冷
媒管5aの過冷却度がほとんどなく更に室温が上
昇すると湿り飽和蒸気となる為に、凝縮器2出口
の冷媒管5aを流れるガスと液の混じつた冷媒の
うち液冷媒は、主キヤピラリチユーブ3に比べ副
キヤピラリチユーブ7が細径で抵抗が大である
為、ほとんど主キヤピラリチユーブ3に流れるこ
ととなる。従つて圧縮機1には、冷朽効果のない
ガス冷媒が供給されることになり、圧縮機1を冷
却できない問題があつた。
考案の目的 本考案は、凝縮器出口の冷媒が湿り飽和蒸気で
あつても圧縮機に液冷媒を供給し、確実に圧縮機
を冷却することを目的とする。
考案の構成 この目的を達成する為に、凝縮器の出口管に気
液分離器を設け、液冷媒供給管の気液分離器に開
口する開口端を主キヤピラリチユーブに接続する
出口冷媒管の気液分離器内に延出した開口端より
下方に位置するように構成したものであり、気液
分離器内でガス冷媒と液冷媒を分離し気液分離器
内の下部に常に液冷媒を溜めると共に、液冷媒供
給管の開口端が常に液冷媒中に開口することによ
り圧縮機に液冷媒供給管を介して常に液冷媒を供
給し、確実に圧縮機を冷却するようにしたもので
ある。
実施例の説明 以下本考案の一実施例を第2図、第3図に従い
説明する。尚、従来例と同一部品は同一符号を付
し説明を省略する。8は気液分離器であり、冷凍
サイクル中の凝縮器2と主キヤピラリチユーブ3
間に設けられる。また気液分離器8には、液冷媒
供給管9が接続され副キヤピラリチユーブ7を介
して圧縮機1の冷媒圧縮室(図示せず)に連通
し、更に液冷媒供給管9の気液分離器8内の開口
端9aは、主キヤピラリチユーブ3に接続する出
口冷媒管10の気液分離器8内に延出した開口端
10aより下方に位置している。
かかる構成において、凝縮器2の能力不足時凝
縮器2の出口管5aを介して気液分離器8内に流
入したガスと液の混じる冷媒は気液分離され、比
重の大きい液冷媒は出口冷媒管10の開口端10
aが気液分離器8内に延出して設けられている為
に、常に一定量気液分離器8内の下部に溜ること
となる。その結果、出口冷媒管10の開口端10
aより下方に位置する液冷媒供給管9の開口端9
aは常に液冷媒中に開口することとなり、液冷媒
が常に液冷媒供給管9、副キヤピラリチユーブ7
を介して圧縮機1に供給される。
従つて凝縮能力の不足等の為に、凝縮器2の出
口管5aでガスと液の両冷媒が混じり合う状態と
なる運転状態においても、確実に圧縮機1に液冷
媒を供給し確実に圧縮機を冷却することができ
る。
また図示したものにおいては、液冷媒供給管9
を圧縮機1内に連通しているが、これに限らず圧
縮機の吸入管に連通しても良いし、また気液分離
器8を冷蔵庫等で一般に使用されているドライヤ
ーと兼用しても良い。
考案の効果 以上の説明から明らかなように、本考案は、凝
縮器の出口管に気液分離器を設け、液冷媒供給管
の気液分離器に開口する開口端を、主キヤピラリ
チユーブに接続する出口冷媒管の開口端より下方
に位置するものであるから、気液分離器内の下部
に常に一定量液冷媒を溜めることができる。従つ
て液冷媒供給管の開口端が液冷媒中に常に開口す
ることになり、例えば冷蔵庫のように凝縮器の能
力に余裕の少なく、高外気温度条件下で凝縮器出
口の冷媒管の過冷却度がほとんどなく湿り飽和蒸
気となる場合においても、凝縮器出口管内の液冷
媒だけを気液分離器の下部に溜め液冷媒供給管よ
り圧縮機へ供給することができ、確実に圧縮機を
冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍サイクルの図、第2図は本
考案の一実施例を示す冷凍装置の冷凍サイクルの
図、第3図は同気液分離器の拡大断面図である。 1……圧縮機、2……凝縮器、3……主キヤピ
ラリチユーブ、4……蒸発器、7……副キヤピラ
リチユーブ、8……気液分離器、9……液冷媒供
給管、10……出口冷媒管、9a,10a……開
口端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機、凝縮器、気液分離器、出口冷媒管、主
    キヤピラリチユーブ、蒸発器を順次、冷媒管によ
    り連通して冷凍サイクルを構成すると共に前記気
    液分離器と前記圧縮機を連通する液冷媒供給管を
    備え、前記液冷媒供給管の開口端を、前記主キヤ
    ピラリチユーブに接続する前記出口冷媒管の開口
    端より前記気液分離器内において下方に位置させ
    た冷凍装置。
JP19381882U 1982-12-20 1982-12-20 冷凍装置 Granted JPS5996562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19381882U JPS5996562U (ja) 1982-12-20 1982-12-20 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19381882U JPS5996562U (ja) 1982-12-20 1982-12-20 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996562U JPS5996562U (ja) 1984-06-30
JPH025313Y2 true JPH025313Y2 (ja) 1990-02-08

Family

ID=30416769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19381882U Granted JPS5996562U (ja) 1982-12-20 1982-12-20 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996562U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431385U (ja) * 1977-08-05 1979-03-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544178U (ja) * 1978-09-18 1980-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431385U (ja) * 1977-08-05 1979-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5996562U (ja) 1984-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965717B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍機
JP2865844B2 (ja) 冷凍システム
US4910972A (en) Refrigerator system with dual evaporators for household refrigerators
US10920760B2 (en) Air compressor having an oil separator, an oil cooler, first and second evaporators, and wherein intake air and the oil are simultaneously cooled in the first and second evaporators
JPH0331981B2 (ja)
US5927101A (en) Air conditioner having a low-resistance oil separation unit
CN108369015A (zh) 空调器
JPH025313Y2 (ja)
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
JPH09145167A (ja) 空気調和機
JPS5865Y2 (ja) 冷凍装置
JP2611351B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH02225953A (ja) 家庭用冷蔵庫用の二重蒸発器付き冷凍システム
JPS5818061A (ja) 冷凍機
JPS5913572Y2 (ja) 空冷ヒ−トポンプ装置
JPS6176852A (ja) 分離形空気調和機
JPS637808Y2 (ja)
US6370901B1 (en) Compound evaporation system and device thereof
JP2596483Y2 (ja) 冷房サイクル
JPS6030681Y2 (ja) 冷凍サイクル
JP2002310518A (ja) 冷凍装置
JPS6027320Y2 (ja) 冷凍機
JPS6015081Y2 (ja) 冷凍装置
KR0134978Y1 (ko) 냉동싸이클 수액기 겸용 액분리기
JPH02287059A (ja) 冷凍サイクル