JPS5818061A - 冷凍機 - Google Patents

冷凍機

Info

Publication number
JPS5818061A
JPS5818061A JP11680181A JP11680181A JPS5818061A JP S5818061 A JPS5818061 A JP S5818061A JP 11680181 A JP11680181 A JP 11680181A JP 11680181 A JP11680181 A JP 11680181A JP S5818061 A JPS5818061 A JP S5818061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
liquid separator
pressure
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11680181A
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP11680181A priority Critical patent/JPS5818061A/ja
Publication of JPS5818061A publication Critical patent/JPS5818061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は空気調和機などに用いる空冷式の冷凍機の改
良に関する。
頭記空気調和機は、最近ではロータリコンプレッサの採
用などにより、旧来のレシプロコンプレッサ機と較べて
その性能向上ζζは著しいものがある。反面ロータリコ
ンプレッサの性能を十分に生かすには、特に凝縮器での
凝縮温度を下げてその特性向上を図るため番ζ空冷式凝
縮器が大形になる傾向があり、またロータリコンプレッ
サはその構造からレシプロコンプレッサに較べて高温高
圧の冷媒ガスとともにコンプレッサから吐出される潤滑
および冷却用の冷凍機油の量が多いことから、このまま
では利用側の熱交換器である蒸発器に多量の冷凍機油が
送り込まれ、蒸発器の冷媒側の熱伝達率の低下を招き、
冷凍能力の向上の障害となる7、などの問題が新たに派
生して来る。
この発明は上記の点にかんがみなされたものであり、そ
の目的は僅かな部品を追加するのみで、凝縮器の大形化
を要さずに凝縮液冷媒の過冷却度を高め、併せてコンプ
レッサから吐出された冷凍機油を蒸発器よりも手前で良
好に回収できるようにしたより性能の高い冷凍機を得る
ことにある。
かかる目的はこの発明により、冷媒回路の減圧素子を直
角2段の素子に分割、かつその第1段減圧素子と第2段
減圧素子の中間に中間圧気液分離器を介挿設置するとと
もに、該気液分離器の本体シェルを貫通して冷媒回路の
戻りラインに接続された熱交換パイプを配管し、しかも
熱交換パイプには気液分離器のシェルam近傍に油戻し
用小孔をニーして構成したことにより達成される。
次にこの発明の実施例を1藺に基づき記述する。
81図に右いて、1はコンプレッサ、2は凝縮器、3.
4はこの発明により直列2段に分割された第1R右よび
第2段の減圧素子としてのキャピラリチューブ、5は同
じくこの発明により新たに前記キャピラリチューブ3と
4との中間に介挿設置された中間圧気液分離器、6は蒸
発器、7はアキヱムレータであり、これ等を順次接続し
て冷媒回路8を構成している。なti59.10はファ
ンである。また、前記の気液分離器5は本体シェル51
の上下に冷厳入口バイブ52#出ロバイブ53が開口さ
れている。更に前記入口、出口バイブとは別に冷媒回路
8の戻りライン81に接続された熱交換パイプ54が本
体シェル51を上下方向に貫通して配管されており、か
つ熱交換パイプ54には本体シェル内の底部近傍にて油
戻し用小孔55が開口されている。なお特に出口バイブ
53の本体シェル内の開口位置は前記油戻し用小孔55
よりも上方に開口している。図中の矢印は運転時の冷媒
の流れを示している。すなわち、コンプレツナ1で圧縮
された高温高圧の冷媒ガスは凝縮ts2で凝縮液化され
、適当な過冷却度まで過冷却された後に、第1段のキャ
ピラリチューブ3で減圧されて中間の湿りガスとなって
入口バイブ52より中間圧気液分離器5の本体シェル5
14C流入スル。
この場合化定常運転時では、本体シェル51の内部は冷
媒の湿り度に応じて、上層部の飽和ガス層G、下層部の
冷凍機油が混入した冷媒、液層りの二層に分かれて滞留
することkなる。ここで出口バイブ53の上部開口高さ
を適正に選定しておくことkより、出口バイブは液層L
[開口し、この出口バイブ53を通じて液冷媒が流出す
る。その後液冷媒は更に第2段のキャピラリチューブ4
で減圧され、蝋圧の湿り冷媒となって蒸発器6へ供給さ
れ、とこて蒸発気化して冷凍作用を行う。蒸発器6から
吐出された低圧冷媒ガスは戻りライン81を通じ、気液
分離器5の熱交換パイプ54を経由してコンプレツナl
へ吸込まれる。この冷媒循環過程で、気液分離器5の底
部に滞留している冷媒まじりの冷凍機油が油戻し用小孔
55を通じて熱交換バイブロ4の中へ減圧噴射され、ζ
ζから戻りラインを経てコンプレツt1へ吸込まれる。
したがってtずコンプレツナ1から冷媒ガスとともに吐
出された冷凍機油は一旦中間勇気液分離器5に溜まり、
ここから油戻し用小孔55を通じて大半がコンプレツナ
1へ返油されることになる。更に、油とともに油戻し用
小孔55を通じて熱交換パイプ54の中へ噴射される冷
媒液は蒸発情熱を有しているのて、その潜熱で気液分離
器内に滞留している冷媒液を熱交換により過冷却するこ
とができる。かかる冷凍サイクルをモリエル線図上に表
わすと第2図のごとくである。すなわち図中人はコンプ
レッサ1の吐出端の状態点、Bは凝縮器2の出口での状
態点、Cは第1段減圧キャピラリチェーア3の出口の状
態点、Dは第2段減圧キャピラリチューブ4の入口の状
態点、Eは同出口の状態点、rはコンプレツナ1の吸込
直前の状態点である。この図から明られなように、中間
圧気液分離器6からの抽出冷媒による前記熱交換作用化
より点C−Dに相応する一過冷却度を得て冷凍効果がΔ
這だけ増大する。つまり中間圧気液分離器5を設けずに
凝縮器で凝縮された飽和液をそのまま減圧素子で点Bか
ら′Bl  まで減圧させた場合の冷凍効果11  に
較べて冷凍効果をi=i’+Δiへ増大できることにな
る。また熱交換パイプ54より出た冷凍機油まじり品低
圧冷媒ガスは、冷媒液の残りの潜熱で戻り冷媒の過熱を
抑えながらアキ瓢ムレータフを通ってコンプレッサ1に
導かれ、コンプレッサ1に対する冷却作用も果す。なお
油戻し用小孔55を通じて熱交換パイプ54へ噴射され
る液の量の調整はキャピラリチューブ3と4の選択によ
る中間圧の適宜設定、および油戻し用小孔55の孔径の
設定によりなされる。
上記し戸°この発明の構成により、まず中間圧気液分離
器5より冷凍機油の大半がコンプレッサlへ返油される
ので、蒸発器6へ流入する冷凍機油は微量に止どまり、
蒸発器での熱伝達率を高めて特性の向上が図れる。また
同時に気液分離器内で得られる戻り冷媒の熱交換作用に
より、中間圧の冷媒の過冷却度を増し、冷凍効果の増大
がはかれるし、併せて噴射冷媒の残りの潜熱でコンプレ
ッサも冷却できる。*に高圧ケーシングを有するロータ
リコンプレッサはケーシングが一種の凝縮器としての機
能をもっていることから、コンプレッサの積極的な冷却
は凝縮器の大形化に匹敵する効果を与える等の優れた効
果を奏することができる。
なお冷凍機の冷凍能力は冷凍効果1kcal/kgと冷
媒循環量Gkg/hの積で表わされのに対し、前述のよ
うに中間圧気液分離器の油戻し用小孔を通じて冷媒を抽
出してコンプレッサへ還流させるとその分だけ冷媒循環
量が減少するが、油戻し小孔の孔径は小さく油まじりの
冷媒抽出量も微量であるし、むしろ過冷却度の増加によ
る冷凍効果の増大の効果が大きく、実験結果からも冷凍
機全体としては冷凍機の入力と冷凍能力の比であるエネ
ルギ消費効率が従来のものと較べて改善できて高効率な
冷凍機が得られることが確められている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の冷媒回路図、第2図は第1
図の回路による冷凍サイクルをモリエル線図上に表わし
た状態線図である。 1・・・コンプレッサ、2山凝縮器、3・・・第1段減
圧素子としてのキャビラリチェープ、4・・・第2段減
圧素子としてのキャピラリチ二−プ、5・・・中間圧気
液分離器、51・・・本体シェル、52・・入口バイブ
、53・・・出口バイブ、54・・・熱交換パイプ、5
5・・・油戻し用小孔、6・・・蒸発器、81・・・冷
媒回路の戻りライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)コンプレッサ、凝縮器、減圧素子怠よび蒸発器を順
    次接続して冷媒回路を構成した冷凍機において、減圧素
    子を直列2段の素子に分割し、かつその第1段減圧素子
    と第2段減圧素子の中間に中間圧気液分離器を介挿設置
    するとともに、該気液分離器の本体シェルを貫通して検
    線回路の戻りラインに接続された熱交換パイプを配・督
    し、しかも熱交換パイプには気液分離器内のシェル底部
    近傍に油戻し用/I一孔を開口した仁とを特徴とする冷
    凍@0 2、特許請求の範8第1項に記載の冷凍機において、中
    間圧気液分離器の出口バイブが気液分離器内における熱
    交換パイプの油戻し用小孔の開口位置より上方に開口さ
    れている冷凍機。
JP11680181A 1981-07-25 1981-07-25 冷凍機 Pending JPS5818061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680181A JPS5818061A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11680181A JPS5818061A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5818061A true JPS5818061A (ja) 1983-02-02

Family

ID=14695998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11680181A Pending JPS5818061A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105458A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環装置及び密閉形圧縮機
WO2014097484A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2580490A (en) * 2018-08-06 2020-07-22 Kao Corp Stretchable sheet for absorptive article and production method for same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105458A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Mitsubishi Electric Corp 冷媒循環装置及び密閉形圧縮機
WO2014097484A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2014097742A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5921718B2 (ja) * 2012-12-21 2016-05-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
GB2580490A (en) * 2018-08-06 2020-07-22 Kao Corp Stretchable sheet for absorptive article and production method for same
GB2580490B (en) * 2018-08-06 2021-02-24 Kao Corp Stretch sheet for absorbent article and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425249B1 (en) High efficiency refrigeration system
CN101273239B (zh) 冷凝用热转换装置和采用该热转换装置的制冷系统
US4141708A (en) Dual flash and thermal economized refrigeration system
JP2004028525A (ja) アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル
TWI571606B (zh) A refrigeration unit using a triple tube heat exchanger
JP6253370B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US4144717A (en) Dual flash economizer refrigeration system
JPS5818061A (ja) 冷凍機
JPS6022250B2 (ja) 蒸気圧縮冷凍装置
JP2711879B2 (ja) 低温冷凍機
CN110030754B (zh) 一种提高多通道蒸发器入口制冷剂分配均匀性的制冷系统
JPH08327181A (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍装置
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
JPH109714A (ja) 冷凍装置
JPS6230690Y2 (ja)
JPS6230693Y2 (ja)
JPS5833068A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル
JPH02213652A (ja) 2段圧縮冷凍サイクルと空気調和機
JPH07127934A (ja) 多元冷凍装置
JPS5865Y2 (ja) 冷凍装置
JPH04268165A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JPH025313Y2 (ja)
JP2574545B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPS586226Y2 (ja) 冷暖房装置
JPS6176852A (ja) 分離形空気調和機