JPH0391663A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH0391663A
JPH0391663A JP22595289A JP22595289A JPH0391663A JP H0391663 A JPH0391663 A JP H0391663A JP 22595289 A JP22595289 A JP 22595289A JP 22595289 A JP22595289 A JP 22595289A JP H0391663 A JPH0391663 A JP H0391663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
evaporator
vaporizer
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22595289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakabo
正 中坊
Masahiro Shitaya
昌宏 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP22595289A priority Critical patent/JPH0391663A/ja
Publication of JPH0391663A publication Critical patent/JPH0391663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/02Centrifugal separation of gas, liquid or oil

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カーターラ、ルームエアコン等に用いる冷凍
サイクル装置に関する。
〔従来技術〕
冷凍サイクル装置は、第6図に示すごとく、圧。
縮8191.凝縮器92.レシーバタンク93.膨張弁
94および蒸発器95により構成し、これらの間に冷媒
を循環し、蒸発器95により冷却を行う装置である。こ
の冷凍サイクル装置においては圧縮機91から吐出され
た高温、高圧の冷媒は凝縮器92に入って液体状となり
3次いでレシーバタンク93に入る。
そして、この高圧状態の液体冷媒は、膨張弁94により
断熱膨張させられて、減圧され、低温となる。低温とな
った液体冷媒は、蒸発器95に入り、該蒸発器95の周
囲の空気と熱交換を行い。
該空気を冷却する。液体冷媒は、この熱交換により蒸発
して気体となり、上記圧wi機91に戻り。
再び上記のごとく循環される。
ところで、蒸発器内においては、上記のごとく熱交換に
基因して冷媒が気体となる。この気体は。
既に冷却能力を失っている。そこで、この気体を。
蒸発器の途中で分離するべく、蒸発器の伝熱管の途中に
気液分離器を設けることが提案されている(実開昭57
−36580号公報)。
〔解決しようとする課題〕
しかしながら、前記膨張弁94から送り出される冷媒中
にも、液体と共に既に少量の気体冷媒が混入している。
そして、この気体は上記のごとく。
冷却能力を有していない、また、蒸発器内に導入する液
体冷媒中にかかる気体が存在すると、該気体は蒸発器内
において体積流量を増大させ、冷媒流れの圧力損失を増
大させることになる。
更に、かかる圧力損失の増大は、液体冷媒の蒸発温度を
上昇させ、蒸発器周囲との温度差が小さくなり、−要冷
却能力が低下するという問題がある。
また、蒸発器に入る液体冷媒中に気体があると。
多数の並列した伝熱チューブに、冷媒をそれぞれ供給す
るタイプの、多バス式蒸発器においては。
各伝熱チューブに均等に液体冷媒が供給されないという
おそれがある。これは、上記気体冷媒の気泡が伝熱チュ
ーブ内に滞留して、伝熱チューブ内の流れを阻止するか
らである。
そのため、従来は、第5図に示すごとく、多パス式の蒸
発器8と膨張弁94との間に冷媒分配器86を設け、該
分配器86から各伝熱チューブに冷媒を強制的に送るよ
うにしていた。なお、同図において、符号82はフィン
、87は圧縮機への冷媒の戻り配管である。
しかし、この分配器86は、膨張弁94から送られる冷
媒を各伝熱チューブ81に、均等に送り出す必要上、装
置が複雑で、かつ形状も大きい。
そのため、特に小型化が要望されている車載型クーラ(
カーターラ)においては1問題がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑み、蒸発器内の圧力損
失を増大することなく、&1れた冷却能力を発揮し、小
型で簡単な構造の冷凍サイクル装置を提供しようとする
ものである。
〔課題の解決手段〕
本発明は、圧縮機から吐出される高温、高圧の冷媒を凝
縮器で液化し、その後膨張弁により減圧して低温となし
、該冷媒を蒸発器に導入して熱交換を行わせ、その後上
記圧縮機に戻すよう構成した冷凍サイクル装置において
、上記膨張弁と蒸発器との間には冷媒中の液体と気体と
を分離するための気液分離器を介設し、液体は上記蒸発
器に導入し、気体は蒸発器を経由せず圧縮機に戻すよう
構成したことを特徴とする冷凍サイクル装置にある。
本発明において、最も注目すべきことは、膨張弁と蒸発
器との間に気液分離器を介設し、ここで分離した液体冷
媒は蒸発器に導入し、一方気体冷媒は蒸発器を経由する
ことなく圧縮機に戻すよう構成したことにある。
上記気液分離器としては、実施例に示すごとき。
遠心力を利用したいわゆるサイクロン式のものがある。
或いは、膨張弁から送出された冷媒を一旦タンク内に入
れ、液体は蒸発器に導入し、気体は上方から抜き取り圧
縮機に戻す形式のものもある。
この中、上記サイクロン式の気液分離器は、膨張弁から
膨張圧力によって送り出される冷媒流れを利用して、遠
心力により気液分離ができるので。
効率的な分離ができ、かつ気液分離器自体も小型である
〔作 用〕
本発明においては、膨張弁によって減圧され。
低温となった冷媒はまず気液分離器に入る。該気液分離
器においては、液体と気体とが互いに分離される。そし
て、液体冷媒は蒸発器に入り、熱交換を行い、気体とな
って蒸発器を出て、圧縮機に戻る。一方、気液分離器に
よって分離された気体冷媒は、蒸発器に入ることなく、
圧縮機に入る。
そのため、蒸発器内には殆ど気体を含んでいない液体が
入ることとなる。それ故、前記従来技術で説明したごと
き、気体による圧力損失の増大を生ずることがない、ま
た1本来冷却能力のない気体が蒸発器に入ることがない
ので、蒸発器の冷却能力も向上する。
また、前記多バス式蒸発器においては、前記従来技術で
示したごとき複雑で大型の分配器は不要となり、各伝熱
チューブに液体冷媒を供給する簡単な筒状のヘッダーを
設ければ良く装置が簡単になる。
〔効 果〕
したがって1本発明によれば、蒸発器内の圧力損失を大
幅に低減し、優れた冷却能力を発揮すると共に、小型で
簡単な構造の冷凍サイクル装置を提供することができる
〔実施例〕
本発明の実施例にかかる冷凍サイクル装置につき、第1
図〜第4図を用いて説明する。
本例装置は、第1図に示すごとく、膨張弁94と蒸発器
8の間に気液分離器1を配設してなる。
該気液分離器1は、第1図〜第3図に示すごとく。
サイクロン形式のもので1円筒状の分離室12と。
該分離室12に同軸的に配設した排気バイブ14と2分
離室12の下方に連設した貯留室13とよりなる。上記
分離室12の円筒側壁には、タンジエンシャル方向に、
膨張弁94に連結した冷媒管11を開口させる。また、
上記排気バイブ14は。
蒸発器8の出口側に設けた戻り配管87に連通させる。
上記蒸発器8は、多パス式で2並列した伝熱チューブ8
1と、該伝熱チューブ81の入口側に設けた。冷媒供給
側のヘッダー83を有する。該ヘッダー83は、上記気
液分離器1の貯留室13に接続する。その他の構成は、
第6図に示した従来例と同様である。
次に1作用効果につき説明する。
第1図に示すごとく、膨張弁94によって減圧されて低
温となった液体状の冷媒は、気液分離器1の分離室12
に入る。そして、第3図に示すごとく、上記冷媒3は該
分離室12の内壁に沿って周回する。このとき、この周
回に基づく遠心力によって比重の大きい液体冷媒30は
貯留室13内に落下する。一方、冷媒3中の気体冷媒3
1は。
上記排気バイブ14より排出され、前記戻り配管87を
通じて圧縮機に吸入される。
次に、気液分離器1の貯留室13に入った液体冷媒30
は、ヘッダー83を経て各伝熱チューブ81に入り、熱
交換を行う、そして、気体となり。
戻り管87を経て、前記気液分離器1で分離された気体
冷媒31と共に圧縮機に入る。
上記のごとく1本例によれば、膨張弁94から送られる
冷媒3は、その中の気体が気液分離器1によって除去さ
れ、液体冷媒30のみがヘッダー83を経て、各伝熱チ
ューブ81に送入される。
そのため、蒸発器の伝熱チューブ81内には気体が混入
しておらず、伝熱チューブ8■内の圧力損失の低減を図
ることができる。また1本来冷却能力のない気体31が
蒸発器8内に入ることがないので、蒸発器の冷却能力も
向上する。
更に1本例のごとき多バス式蒸発器8においては、従来
必要とされていた複雑かつ大型の分配器が不要となり、
筒状で構造簡単なヘッダー83を用いれば良く、装置全
体も小型化できる。また。
ヘッダー83には、液体冷媒30のみが供給されて気体
を含まないので、多数の伝熱チューブ81への冷媒供給
も円滑である。
また、第4図は、冷凍サイクルにおけるエンタルピと圧
力との関係を示すモリエル線図を示すものである。同図
より、低圧一定の条件下では1本発明の冷凍サイクル4
におけるエンタルピ差(Δi1)は、予め気体を除去し
ておかない従来の冷凍サイクル5のエンタルピ差(Δi
2)よりも大きく取ることができる。そのため、同一の
熱交換量に要する冷媒の量は2本発明では少なくて済む
なお、冷却能力Q−GRXΔi (G R;冷媒重量流
量、Δi;エンタルピ差)とする。
それ故、蒸発器内に導入する冷媒の量は少なくて良く、
圧力損失低減効果が一層促進される。即ち、同図に示す
ごとく1本発明における圧力損失ΔP「は、従来冷凍サ
イクルの圧力損失ΔPr2よりも小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は実施例の冷凍サイクル装置を示し、第
1図は蒸発器周りの説明図、第2図及び第3図は気液分
離器の平面図及び側面図、第4図はモリエル線図、第5
図及び第6図は従来の冷凍サイクル装置を示し、第5図
は蒸発器周りの説明図、第6図は冷凍サイクル装置の全
体説明図である。 1・・・気液分離器。 12・・・分離室。 13・・・貯留室。 14・・・排気パイプ。 3・・・冷媒。 30・・・液体冷媒。 31・・・気体冷媒。 8・・・蒸発器。 94・・・膨張弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧縮機から吐出される高温、高圧の冷媒を凝縮器で液化
    し、その後膨張弁により減圧して低温となし、該冷媒を
    蒸発器に導入して熱交換を行わせ、その後上記圧縮機に
    戻すよう構成した冷凍サイクル装置において、 上記膨張弁と蒸発器との間には冷媒中の液体と気体とを
    分離するための気液分離器を介設し、液体は上記蒸発器
    に導入し、気体は蒸発器を経由せず圧縮機に戻すよう構
    成したことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP22595289A 1989-08-31 1989-08-31 冷凍サイクル装置 Pending JPH0391663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22595289A JPH0391663A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22595289A JPH0391663A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391663A true JPH0391663A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16837466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22595289A Pending JPH0391663A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391663A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452347B1 (ko) * 2001-08-02 2004-10-12 엘지전자 주식회사 납작관 열교환기를 이용한 증발기
JP2008528939A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 キャリア コーポレイション ミニチャネル熱交換器用気液分離器
JP2008196762A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Daikin Ind Ltd 分流器、熱交換器ユニット、及び冷凍装置
JP2015010816A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電機株式会社 冷媒回路および空気調和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644855B2 (ja) * 1977-11-09 1981-10-22
JPS5645750B2 (ja) * 1976-06-08 1981-10-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645750B2 (ja) * 1976-06-08 1981-10-28
JPS5644855B2 (ja) * 1977-11-09 1981-10-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452347B1 (ko) * 2001-08-02 2004-10-12 엘지전자 주식회사 납작관 열교환기를 이용한 증발기
JP2008528939A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 キャリア コーポレイション ミニチャネル熱交換器用気液分離器
JP2008196762A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Daikin Ind Ltd 分流器、熱交換器ユニット、及び冷凍装置
JP2015010816A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電機株式会社 冷媒回路および空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101432581B (zh) 制冷系统
CN101946137B (zh) 制冷剂蒸汽压缩系统
EP3090217B1 (en) Cooling cycle apparatus for refrigerator
AU713444B2 (en) Dual inlet oil separator for a chiller
EP0779481A2 (en) Refrigeration cycle system
KR20020033515A (ko) 상 분리를 갖는 냉장 시스템
JPH1019421A (ja) 冷凍サイクルおよびこのサイクルに用いるアキュムレータ
JP2004028525A (ja) アキュムレータ及びこれを用いた冷凍サイクル
US6519971B1 (en) Accumulator in air conditioner
JPH0391663A (ja) 冷凍サイクル装置
CN212778071U (zh) 提高提纯效率的冷媒分离提纯系统和空调机组
JP2701479B2 (ja) 熱交換器
JPH08327181A (ja) 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍装置
JP2711879B2 (ja) 低温冷凍機
JPH0395368A (ja) 凝縮器
JPH02183779A (ja) 蒸発器
JPH0731093Y2 (ja) 冷凍装置
CN110345707A (zh) 一种用于油气回收的多级冷凝系统及多级冷凝方法
JP3256856B2 (ja) 冷凍システム
JPH02225953A (ja) 家庭用冷蔵庫用の二重蒸発器付き冷凍システム
JPH0642829A (ja) 低温用冷凍装置
JPH01155149A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10213356A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3368692B2 (ja) 非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置
JPH01196472A (ja) 冷媒回収方法および装置