JPH01196472A - 冷媒回収方法および装置 - Google Patents

冷媒回収方法および装置

Info

Publication number
JPH01196472A
JPH01196472A JP2218488A JP2218488A JPH01196472A JP H01196472 A JPH01196472 A JP H01196472A JP 2218488 A JP2218488 A JP 2218488A JP 2218488 A JP2218488 A JP 2218488A JP H01196472 A JPH01196472 A JP H01196472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
refrigeration cycle
medium
compressor
refrigerating cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2218488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Kutsuna
喜代治 沓名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2218488A priority Critical patent/JPH01196472A/ja
Publication of JPH01196472A publication Critical patent/JPH01196472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、冷房、冷凍用に用いられる冷凍サイクルから
冷媒を回収する方法および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、冷凍サイクルの冷媒にはフロンガスが多く用
いられている。例えば車両用冷房装置の冷凍サイクルに
は、R12なる名称で広く知られるフロンガスが用いら
れており、車両の廃車時には車両の解体とともに冷凍サ
イクルも解体されて冷媒は大気中に放出されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような冷媒サイクルから冷媒を回収する場合に、冷
凍サイクルが備える一動力により冷媒回収が行えれば、
冷媒回収装置には動力装置を備える必要がなくなり、好
都合である。
しかし、冷凍サイクルの冷媒圧縮機の潤滑は、その冷凍
サイクル内に封入された冷媒によって循環される潤滑油
により行われるのが一般的であり、このような冷凍サイ
クルから、冷媒圧縮機を運転しながら冷媒を回収しよう
とすると、冷媒の減少に伴って潤滑油の循環量が減り、
やがて冷媒圧縮機が焼付き等の故障を起こすといった不
具合がある。
そこで本発明はこのような不具合を解消することを目的
としてなされたもので、その目的とするところは、冷凍
サイクルの動力によって、その冷凍サイクル内の冷媒を
回収することができ、しかも冷媒が回収されても冷凍サ
イクルの動力源である冷媒圧縮機を焼付き等の故障から
保護することのできる冷媒回収方法および装置を提供す
ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上述の目的を達成するために、冷媒圧縮機を運
転しながら冷媒に代わって潤滑剤を循環させる媒体を冷
凍サイクルに供給する一方、冷凍サイクル内の冷媒と媒
体とを分離し、島この分離された冷媒を回収するととも
に、分離された媒体を冷凍サイクルに還流させるという
冷媒回収方法を採用する。
また、上述の目的を達成するために、冷媒を圧縮し循環
させる冷媒圧縮機を備え、この冷媒圧縮機の潤滑が前記
冷媒によって循環される潤滑油により行われる冷凍サイ
クルから、前記冷媒を回収する装置であって、 前記冷媒に代わって前記潤滑油を循環させる媒体と前記
冷媒とを分離する分離器と、 前記冷凍サイクルから前記分離器へ前記冷媒を導入する
導入配管と、 前記分離器から前記冷凍サイクルへ前記媒体を供給する
供給配管と、 前記分離器において分離された前記冷媒を回収する冷媒
回収器と を備えることを特徴とする冷媒回収装置という手段を採
用するものである。
〔作用及び効果〕
上述の冷媒回収方法および冷媒回収装置によると、冷凍
サイクルの冷媒圧縮機を用いて冷媒を回収することがで
き、しかも、その回収過程において冷凍サイクル内の冷
媒が減少しても、その冷媒に代わって潤滑剤を循環させ
る媒体が冷凍サイクルには供給されるため、冷媒圧縮機
は常に適正な潤滑が行われ、冷媒圧縮機に支障をきたす
ことなく冷媒を回収することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は、車両用空調装置に多く用いられる冷凍サ
イクルから冷媒を回収するものである。
まず、第1図により概略構成を説明する。
100は車両に搭載された冷凍サイクルであり、エンジ
ンにより駆動されるコンプレッサ101、コンデンサ1
02、レシーバ103、膨張弁104、感温筒104a
、エバポレータ105からなる。そして、コンプレッサ
101には高圧側サ−ビスパルプ101aと、低圧側サ
ービスパルプ101bとが設けられている。
一方、200は回収装置である。そして、コンプレッサ
101の高圧側サービスパルプ101aは、ホース配管
301により回収装置200に接続され、低圧側サービ
スバルブ101bはホース配管303により回収装置2
00に接続される。
ホース301から回収装置200に入った冷媒は、補助
凝縮器202、減圧弁204、冷却器206を経てホー
ス303から冷凍サイクル100に戻る。208は補助
凝縮器202を冷却する送風機である。210は精留器
であり、この精留器210の中間部と、配管305とは
キャピラリチューブ212を介して接続される。さらに
精留器210の上部は、配管309.311により冷却
器206に接続され、配管311はキャピラリチューブ
214を介して配管307と接続される。精留器210
の下部には、液だめ部210aが設けられており、その
内部にはヒータ216が設けられ、さらにその下部には
回収タンク218が弁220を介して設けられている。
車両Mに搭載された冷凍サイクルlooの構成を第2図
に示す。コンプレッサ101はエンジンEからプーリ、
およびベルトを介して駆動される。
そして、エバポレータ105は、車室内に設けられたエ
アコンユニットAの中に配置されている。
回収袋W2O0の構成を第3図によりさらに詳細に説明
する。
なお、第3図中各所に付した矢印は、冷媒の流れ方向を
示している。
冷却器206は、ケーシング206aとらせん管206
bとからなり、配管307から流入する冷媒は、らせん
管206bを経てホース303へ至る。
ま、た、ケーシング206aの上部は配管309を介し
て精留器210の上端へ、ケーシング2゜6aの下部は
配管311を介して精留器210の上部へ、また、キャ
ピラリチューブ214を介して配管307へ接続される
。そして、ケーシング206a内の冷媒と、らせん管2
06b内の冷媒との間で熱交換が行われ、ケーシング2
06a内の冷媒が冷却液化される。
精留器210は、同筒状のケーシング210b内に充填
物210cを充填し、この充填物210Cを円板210
d、210eにより挟持してなる。
そして、ケーシング210bの中央部に形成された流入
口210fは、各充填物の内部に連通している。充填物
210cは低沸点冷媒(R22)と高沸点冷媒(R12
)とに対する分離性能のよい金属バネ部材により形成さ
れている。
また、精留器210の下部の液だめ部210aには、圧
力センサ222と温度センサ224が設けられ、制御ユ
ニット226により、ヒータ216および送風機208
への通電が制御される。
次にこの実施例の冷媒回収装置の作動を説明する。
まず、車両側の冷媒サイクル100には、冷媒としてR
12で知られる冷媒が封入されているものとする。そし
て、この実施例では、このR12により低沸点な冷媒R
22でR12を置換し、冷媒R12を回収タンク218
に回収する。
まず、回収タンク218は低沸点冷媒R22を封入して
おき、ホース301,303により冷媒サイクル100
と回収装置200とを連結した後、弁220を開き、車
両MのエンジンEを始動して冷媒サイクル100を起動
する。
冷凍サイクル100を作動させると、冷媒はホース30
1から回収装置200に導入され、補助凝縮器202に
より液化され、減圧弁204を経て冷却器206のらせ
ん管206bを通って熱交換した後、ホース303から
冷凍サイクル100に戻される。
ここで、補助凝縮器202で液化された冷媒の一部は、
キャピラリチューブ212から精留器210に導入され
る。ここで冷媒は、充填物によって物質交換され、高沸
点冷媒R12の濃い冷媒は滴下して液だめ部210aに
たまり、低沸点冷媒R22の濃い冷媒は配管309から
冷却器206に入って液化される。
液化された低沸点冷媒R22の濃い冷媒の一部は、キャ
ピラリチューブ214から配管307、らせん管206
b、ホース303と経て冷凍サイクル100に導入され
る。
冷却器206で液化された冷媒の一部は配管311から
精留器210の上部に還流され、精留効果を高める。
こうして、キャピラリチューブ212から導入された冷
媒からは高沸点冷媒R12の濃い冷媒が回収されて液だ
め部210aに貯留され、代わりにキャピラリチューブ
214からは低沸点冷媒R22の濃い冷媒が冷凍サイク
ルに供給される。
液だめ部210aの圧力と温度は各々センサ222.2
24から検出され、これが高沸点冷媒R12の飽和圧力
より高くなると、ヒータ216に通電される。これによ
り、貯留された液から低沸点冷媒R22を蒸発させて精
−留効果を高める。
やがて液だめ部210aには高沸点冷媒R12をたいへ
ん多く含む冷媒が多く貯留されることとなる。
そして、弁220を開くことにより、貯留された冷媒を
回収タンク218に回収する。
このように、冷凍サイクル100内の冷媒をR12から
R22へ置換して回収を行うことにより、回収作業中は
冷凍サイクル内に常に潤滑油を循環させることができ、
コンプレッサの焼付きを生じることなく冷媒R12を回
収することができる。
なお、上述の実施例では、R12と置き換えられる低沸
点な冷媒としてR22を用いたが、これは、回収対象と
なる冷媒より低沸点な冷媒であればよく、例えばR12
を回収対象とすると、メタン、R41,R32,R23
,R14,R13゜R13bl、  エタン、R143
,R125,R115、R116,プロパンなどが挙げ
られる。
また、上述の実施例ではR22を回収タンク218に予
め封入してR12の回収作動を説明したが、R22は別
のルートから冷凍サイクル100に注入されてもよい。
さらに、回収装置200として、上述の実施例では還流
タイプのものを用いたが、これは1.第4図のようなフ
ラッシュタイプのものでもよく、精留速度は遅くなるも
のの、一応の目的は達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した一実施例の構成図、第2図は
車両における冷凍サイクルの配管を示す模式図、第3図
は回収装置の構成図を示す模式図、第4図は回収装置の
他の実施例を示す構成図である。 100・・・冷凍サイクル、200・・・回収装置、2
10・・・精留器、218・・・回収タンク。 、代理人弁理士  岡 部   隆 第1■

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)冷媒を圧縮し、循環させる冷媒圧縮機を備え、こ
    の冷媒圧縮機の潤滑が前記冷媒によって循環される潤滑
    油により行われる冷凍サイクルから、前記冷媒を回収す
    る方法であって、 前記冷媒圧縮機を運転し、 前記冷媒に代わって前記潤滑油を循環させる媒体を前記
    冷凍サイクルに供給すると共に、 前記冷凍サイクルを循環する前記冷媒と前記媒体とを分
    離し、 分離された前記冷媒を回収すると共に、分離されたれた
    前記媒体を前記冷凍サイクルに還流させることを特徴と
    する冷媒回収方法。
  2. (2)冷媒を圧縮し循環させる冷媒圧縮機を備え、この
    冷媒圧縮機の潤滑が前記冷媒によって循環される潤滑油
    により行われる冷凍サイクルから、前記冷媒を回収する
    装置であって、 前記冷媒に代わって前記潤滑油を循環させる媒体と前記
    冷媒とを分離する分離器と、 前記冷凍サイクルから前記分離器へ前記冷媒を導入する
    導入配管と、 前記分離器から前記冷凍サイクルへ前記媒体を供給する
    供給配管と、 前記分離器において分離された前記冷媒を回収する冷媒
    回収器と を備えることを特徴とする冷媒回収装置。
  3. (3)前記導入配管が前記冷媒サイクルの高圧部に接続
    されることを特徴とする請求項2記載の冷媒回収装置。
  4. (4)前記供給配管が前記冷媒サイクルの低圧部に接続
    されることを特徴とする請求項2記載の冷媒回収装置。
JP2218488A 1988-02-01 1988-02-01 冷媒回収方法および装置 Pending JPH01196472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218488A JPH01196472A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 冷媒回収方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2218488A JPH01196472A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 冷媒回収方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196472A true JPH01196472A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12075707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2218488A Pending JPH01196472A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 冷媒回収方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157936A (en) * 1991-07-25 1992-10-27 Wall Frank N Method and apparatus for reclaiming refrigerant
JPH08189734A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置および冷媒回収容器
WO1999013278A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 Refrigerant Services Inc. Refrigerant reclamation system
JPH11264636A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Hitachi Ltd 冷媒回収方法及び冷媒回収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157936A (en) * 1991-07-25 1992-10-27 Wall Frank N Method and apparatus for reclaiming refrigerant
JPH08189734A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置および冷媒回収容器
WO1999013278A1 (en) * 1997-09-10 1999-03-18 Refrigerant Services Inc. Refrigerant reclamation system
JPH11264636A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Hitachi Ltd 冷媒回収方法及び冷媒回収装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365273B2 (ja) 冷凍サイクル
US20050115253A1 (en) Method for extracting carbon dioxide for use as a refrigerant in a vapor compression system
JP2002181416A (ja) 層分離を伴う冷却システム
JP2653334B2 (ja) 圧縮式冷凍機
JPH05231724A (ja) 冷凍装置及びその作動方法
US4939903A (en) Refrigerant recovery and purification system and method
CN111981628B (zh) 简单有效的冷媒分离提纯系统、控制方法和空调机组
US6615591B1 (en) Cryogenic refrigeration system
EP0203039A2 (en) Refrigeration system with thermal energy recovery, particularly for vehicles provided with an internal combustion engine
EP0374966B1 (en) Refrigerant processing and charging system
JPH01196472A (ja) 冷媒回収方法および装置
US6082982A (en) Flooded compressor with improved oil reclamation
JP3032541B2 (ja) 油分離器を設けた圧縮冷凍装置
CA1233655A (en) Chemically assisted mechanical refrigeration process
JPH1054627A (ja) 蒸発機用オイル分離装置
JP3460093B2 (ja) 低温液化ガスを用いた冷却装置
JPH08233380A (ja) 圧縮式冷凍機及びこの圧縮式冷凍機を用いた空調システム
JPS62502769A (ja) 冷凍方式用方法
JPH0763427A (ja) 冷凍装置
AU634737B2 (en) A method for recovering a refrigerant
JPH0391663A (ja) 冷凍サイクル装置
EP0397760A1 (en) Method and device for recovering refrigerant.
JPS5878069A (ja) 冷凍方法および冷凍装置
JPH0648290Y2 (ja) フロンガス回収装置
KR0115551Y1 (ko) 공기조화기 냉매순환구조