JP3460093B2 - 低温液化ガスを用いた冷却装置 - Google Patents
低温液化ガスを用いた冷却装置Info
- Publication number
- JP3460093B2 JP3460093B2 JP01966694A JP1966694A JP3460093B2 JP 3460093 B2 JP3460093 B2 JP 3460093B2 JP 01966694 A JP01966694 A JP 01966694A JP 1966694 A JP1966694 A JP 1966694A JP 3460093 B2 JP3460093 B2 JP 3460093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid nitrogen
- liquid
- pipe
- container
- helium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
冷却装置に関し、詳しくは、宇宙環境試験装置に用いら
れるシュラウドや、クライオポンプのクライオパネル等
のパネル状の冷却器を液体窒素や液体ヘリウム等の低温
液化ガスで冷却する装置に関する。
真空容器1の内面には、真空容器内で宇宙の冷暗黒を模
擬するため、低温液化ガスである液体窒素で100K以
下に冷却されるシュラウドと呼ばれる熱吸収壁(以下、
シュラウドという)2を設置している。大型の装置で
は、上下一対のマニホールド3,4間に、低温液化ガス
流路となる管の周囲にフィンを設けた多数のフィン管5
を溶接接合した構造のシュラウド2が使用される。これ
らのシュラウド2は、真空容器1の形状に合わせて様々
な形状に製作され、一つの真空容器1内に複数のシュラ
ウド2が使用される。
め、従来の装置では、液体窒素貯槽6,液体窒素ポンプ
7,圧力調節器8,気液分離器9を備えた単相流冷却方
式を採用していた。この単相流冷却方式は、液体窒素貯
槽6内に大気圧付近で貯蔵されている液体窒素を液体窒
素ポンプ7で圧縮して過冷却状態の液体窒素とし、該過
冷却状態の液体窒素を、前記下部マニホールド4を介し
て各フィン管5に下方から導入し、上部マニホールド3
から導出して気液分離器9で気化ガスを分離排出し、液
体窒素のみを循環するように構成されている。
冷却器を有するものとして、液体ヘリウムを冷却源とし
たクライオポンプが知られている。このクライオポンプ
は、上記シュラウドと同様に、液体ヘリウム流路を有す
るフィン管等を組合わせてパネル状にしたクライオパネ
ルを用い、該クライオパネルを液体ヘリウムで冷却して
冷却面に水素等を捕捉するものである。
においては、該シュラウド2のフィン管5に液体窒素ポ
ンプ7で圧縮された過冷却状態の液体窒素が導入される
ため、シュラウド2を構成するマニホールド3,4やフ
ィン管5を耐圧構造としなければならず、また、液体窒
素ポンプ7で大量の液体窒素を循環させるためにシュラ
ウド2に流体振動が発生するという不都合があった。さ
らに、従来は,液体窒素の顕熱を利用しているために大
量の液体窒素を循環させる必要があり、配管も大口径の
ものを使用する必要があった。また、前記クライオポン
プにおいても、クライオパネルを均一に効率よく冷却す
る必要があった。
ラウドやクライオポンプのクライオパネルのように、低
温液化ガスを用いて冷却を行う冷却装置において、効率
のよい冷却運転を行うことができるとともに、製造コス
トや運転コストの低減も図れる低温液化ガスを用いた冷
却装置を提供することを目的としている。
ため、本発明の低温液化ガスを用いた第1の冷却装置
は、宇宙環境試験装置の真空容器内に配設される複数個
のシュラウドを、各シュラウドを構成する液体窒素流路
を流れる液体窒素で冷却する冷却装置において、前記各
液体窒素流路の上下に一対のマニホールドをそれぞれ設
け、各液体窒素流路より上方に、略大気圧で運転される
液体窒素容器を各シュラウド毎に設けるとともに、各液
体窒素容器に液体窒素供給管と窒素ガス排気管とを備
え、各液体窒素容器底部と各下部マニホールドとを液体
窒素導入管で接続し、各上部マニホールドと各液体窒素
容器上部とを戻り管で接続し、前記各液体窒素供給管
に、各液体窒素容器の液面を検出する液面計の検出値に
応じて液体窒素貯槽からの液体窒素供給量を調節する弁
をそれぞれ設けたことを特徴としている。また、この冷
却装置は、前記各下部マニホールドは、弁を有する液体
窒素排出管を備えていること、さらに、前記各下部マニ
ホールドは、前記液体窒素流路を加温する加温ガスの供
給管を備えていること、また、前記各液体窒素導入管と
前記各戻り管は、それぞれ仕切り弁を設けていることを
特徴としている。
装置は、宇宙環境試験装置の真空容器内に配設される複
数個のシュラウドを、各シュラウドを構成する液体窒素
流路を流れる液体窒素で冷却する冷却装置において、前
記各液体窒素流路の上下に一対のマニホールドをそれぞ
れ設け、各液体窒素流路より上方に、略大気圧で運転さ
れる1個の液体窒素容器を設けるとともに、該液体窒素
容器に液体窒素供給管と窒素ガス排気管とを備え、前記
液体窒素容器底部と各下部マニホールドとを液体窒素導
入主管及び液体窒素導入分岐管を介して接続し、各上部
マニホールドと前記液体窒素容器上部とを戻り分岐管と
戻り主管とを介して接続し、前記液体窒素供給管に、液
体窒素容器の液面を検出する液面計の検出値に応じて液
体窒素貯槽からの液体窒素供給量を調節する弁を設けた
ことを特徴とし、第3の冷却装置は、宇宙環境試験装置
の真空容器内に配設される複数個のシュラウドを、各シ
ュラウドを構成する液体窒素流路を流れる液体窒素で冷
却する冷却装置において、前記各液体窒素流路の上下に
一対のマニホールドをそれぞれ設け、前記複数個のシュ
ラウドを複数のブロックに分割し、各液体窒素流路より
上方に、略大気圧で運転される1個の液体窒素容器を各
ブロック毎に設けるとともに、該液体窒素容器に液体窒
素供給管と窒素ガス排気管とを備え、前記液体窒素容器
底部と各下部マニホールドとを液体窒素導入主管及び液
体窒素導入分岐管を介して接続し、各上部マニホールド
と前記液体窒素容器上部とを戻り分岐管と戻り主管とを
介して接続し、前記液体窒素供給管に、液体窒素容器の
液面を検出する液面計の検出値に応じて液体窒素貯槽か
らの液体窒素供給量を調節する弁を設けたことを特徴と
し、また、これらの冷却装置は、前記各下部マニホール
ドは、弁を有する液体窒素排出管を備えていること、さ
らに、前記各下部マニホールドは、前記液体窒素流路を
加温する加温ガスの供給管を備えていること、また、前
記各液体窒素導入主管と前記戻り主管は、それぞれ仕切
り弁を設けていることを特徴としている。
装置は、クライオポンプの複数のクライオパネルを、各
クライオパネルを構成する液体ヘリウム流路を流れる液
体ヘリウムで冷却する冷却装置において、前記各液体ヘ
リウム流路の上下に一対のマニホールドをそれぞれ設
け、各液体ヘリウム流路より上方に、液体ヘリウム供給
管とヘリウムガス排気管とを備えた液体ヘリウム容器を
各クライオパネル毎に設け、各液体ヘリウム容器底部と
各下部マニホールドとを液体ヘリウム導入管で接続し、
各上部マニホールドと各液体ヘリウム容器上部とを戻り
管で接続し、前記各液体ヘリウム供給管に、各液体ヘリ
ウム容器を検出する液面計の検出値に応じて液体ヘリウ
ム液化冷凍機で発生した液体ヘリウムの供給量を調節す
る弁をそれぞれ設けたことを特徴とし、また、この冷却
装置は、前記各下部マニホールドは、弁を有する液体ヘ
リウム排出管を備えていること、さらに、前記各下部マ
ニホールドは、前記液体ヘリウムを加温する加温ガスの
供給管を備えていること、また、前記各液体ヘリウム導
入管と前記戻り管は、それぞれ仕切り弁を設けているこ
とを特徴としている。
は、前記各上部マニホールドと各下部マニホールドと
は、循環ブロワー及び加熱手段並びに調整弁とを備えた
加温ガス循環系統で接続されていることを特徴としてい
る。
や液体ヘリウムの低温液化ガスは、低温液化ガス容器の
底部から下部マニホールドを介して冷却装置の冷却部と
なる低温液化ガス流路に供給され、低温液化ガス流路で
気化したガスは、上部マニホールドから容器上部の気相
部に戻り、排気管から排出される。すなわち、低温液化
ガス容器内の低温液化ガスは、低温液化ガス流路で気化
したガス量に応じて自重で流下して低温液化ガス流路に
流入する。
下部マニホールド部分で、大気圧プラス液ヘッド程度に
低く設定することができ、装置の設計圧力を低くでき
る。さらに、低温液化ガスの供給にポンプを用いないの
で流体振動が生じることもなく、冷却に低温液化ガスの
潜熱を利用するので、低温液化ガスの所要量も低減でき
る。
排出管を設けることにより、冷却運転終了時の低温液化
ガス流路内の低温液化ガスの回収を容易に行うことがで
き、下部マニホールドに加温ガスの供給管を設けること
により、低温液化ガス流路の常温までの加温を容易に行
うことができる。特に、上部マニホールドと下部マニホ
ールドとを循環ブロワーと加熱手段とを備えた加温ガス
循環系統で接続することにより、加温ガスを循環させな
がら低温液化ガス流路を加温できるので、加温ガスの使
用量を大幅に低減できる。
てさらに詳細に説明する。まず、図1は、本発明の第1
実施例を示すもので、宇宙環境試験装置のシュラウドに
本発明を適用したものである。
の壁面に沿って設けられるシュラウド12は、該シュラ
ウド12を所定温度に冷却するための液体窒素の流路を
有する多数のフィン管13を溶接接合したものであっ
て、各フィン管13の上端及び下端は、それぞれ上部マ
ニホールド14及び下部マニホールド15に溶接接続し
ている。
ウド12に供給する液体窒素を貯留する液体窒素容器1
6が各シュラウド12毎に設けられている。この各液体
窒素容器16には、該容器16の底部と前記下部マニホ
ールド15とを接続する液体窒素導入管17と、該容器
16の上部と前記上部マニホールド14とを接続する戻
り管18と、該容器16内に液体窒素を供給する液体窒
素供給管19と、容器16内の窒素ガスを排出する排気
管20とが設けられている。さらに、各液体窒素容器1
6には、容器16内の液体窒素の液面を検出する液面計
(LC)21が設けられ、前記液体窒素供給管19に
は、液面計21の検出値に応じて液体窒素供給管19か
らの液体窒素供給量を調節する弁22がそれぞれ設けら
れている。
体窒素貯槽23から液体窒素供給主管24を介して各液
体窒素容器16の液体窒素供給管19に分岐し、弁22
を通って液体窒素容器16内に供給される。
液体窒素導入管17を流下して下部マニホールド15か
らシュラウド12の各フィン管13内に流入し、シュラ
ウド12を冷却する。このシュラウド12の冷却により
気化した窒素ガスは、フィン管13内を上昇して上部マ
ニホールド14に集合し、戻り管18を経て液体窒素容
器16に戻る。このとき、液体窒素容器16に戻る窒素
ガスは、その浮上力で液体窒素を同伴して液体窒素容器
16に流入するが、この窒素ガスと液体窒素とは、液体
窒素容器16内で気液分離され、液体窒素は前記経路を
再び循環し、窒素ガスは、前記排気管20から排気主管
25を介して排出される。
は、液体窒素は、重力の作用で液体窒素容器16から液
体窒素導入管17を流下してフィン管13内に流入し、
該フィン管13内で気化した窒素ガスと共に戻り管18
から液体窒素容器16内に戻る経路を循環する。
きるので、液体窒素を加圧するためのポンプを必要とせ
ず、液体窒素容器16を略大気圧で運転することによ
り、最大圧力を大気圧プラス液ヘッド程度に低くするこ
とができるので、シュラウド12の各フィン管13や上
下マニホールド14,15に高い耐圧性を付与する必要
がなくなり、シュラウド12等の設計圧力を低くでき、
装置コストの低減が図れる。
潜熱を使用するので、シュラウド12を効率よく冷却す
ることができ、シュラウド12への液体窒素供給量を少
なくすることができる。これにより、液体窒素貯槽23
から液体窒素容器16に液体窒素を供給する系統等の配
管径や弁を小さくすることができる。さらに、シュラウ
ド12に大量の液体窒素を循環させる必要がないので、
ポンプの省略とともに、流体振動を抑えることができ、
特に振動を嫌う環境試験に最適である。
均一な供給も、各液体窒素容器16内の液体窒素の液面
を略一定に保つだけで行うことができるので、本実施例
に示すように、液体窒素容器16に液面計21を設ける
とともに、液体窒素供給管19に前記液面計21に連動
して開閉する弁22をそれぞれ設けることにより容易に
行うことができる。また、各シュラウド12毎に上記液
体窒素容器16及び弁22を設けたので、それぞれのシ
ュラウドを互いに独立して相互に影響を及ぼすことなし
に運転操作することができる。
で、試験終了後にシュラウドを常温まで加温する系統を
設けた実施例を示すものである。なお、前記第1実施例
と同一要素のものには同一符号を付して、その詳細な説
明は省略する。
に、シュラウド12から液体窒素を排出する系統と、シ
ュラウド12を加温する系統を加えたものである。すな
わち、各シュラウド12の下部マニホールド15には、
弁31を有する液体窒素排出管32を設けるとともに、
排気管20と下部マニホールド15とを、循環ブロワー
33と加熱器34とを有する加温ガス循環系統35で接
続したものである。
るシュラウド12を試験終了後に常温まで加温する際に
は、まず、液体窒素供給主管24の主弁(図示せず)あ
るいは各液体窒素供給管19の弁22を閉じた後、液体
窒素排出管32の弁31を開いてシュラウド12の各フ
ィン管13内の液体窒素を液体窒素排出管32から排出
主管36を介して排出する。
の弁37と液体窒素排出管32の弁31とを閉じ、加温
ガス循環系統35の各シュラウド12への分岐管38,
39に設けた弁40,41を開くとともに、循環ブロワ
ー33と加熱器34とを作動させる。これにより、循環
ブロワー33から管42に送り出されたガス(窒素ガ
ス)は、加熱器34で加熱された後、分岐管39,弁4
1,下部マニホールド15,フィン管13,上部マニホ
ールド14,戻り管18,液体窒素容器16,排気管2
0,弁40,分岐管38,管43を経て循環ブロワー3
3に循環し、加熱器34で加熱された加温窒素ガスによ
りシュラウド12が加温される。一部の加温窒素ガス
は、液体窒素導入管17から液体窒素容器16に流れ、
該液体窒素導入管17及び液体窒素容器16を加温して
排気管20に循環する。それぞれのシュラウドへの窒素
ガスは、シュラウド温度を監視することにより、弁41
によって調整される。
窒素排出管32を設けることにより、試験終了後にシュ
ラウド12内等に存在する液体窒素を排出主管36から
排出して回収することができ、液体窒素の排出回収を容
易に行うことができる。
ールド15とを循環ブロワー33と加熱器34とを有す
る加温ガス循環系統35で接続することにより、系内に
残っている窒素ガスを循環使用してシュラウド12を加
温することができる。また、図2に示す窒素ガス供給弁
44と放出弁45とによって加温時のシュラウドの圧力
を適切に調節する。
にすることもできる。また、各シュラウド12のそれぞ
れについて、互いに独立して運転操作を行うことがで
き、その際、各々の操作が他のシュラウドに影響を及ぼ
さずに操作を行うことができる。
体窒素排出管32,分岐管38,39に、それぞれ弁3
7,31,40,41を設けたが、弁の設置位置は任意
に設定することができ、例えば、これらの弁に代えて、
排気主管25,排出主管36,管43に、それぞれ図2
に想像線で示すように弁46,47,48を設けるよう
にしてもよい。
ス供給系統を接続し、シュラウド12を加温した後のガ
スを排気管20から排出することもできるが、上記のよ
うに加温ガス循環系統35を設けて加温ガスを循環させ
ることにより、シュラウド12を所定温度まで昇温する
ために要する窒素ガス量を大幅に低減することができ
る。
で、試験終了後のシュラウドの加温の際に液体窒素容器
を切り離して加温時間を短縮できるように構成した実施
例を示すものである。なお、前記各実施例と同一要素の
ものには同一符号を付して、その詳細な説明は省略す
る。
ホールド15とを接続する液体窒素導入管17及び液体
窒素容器16と上部マニホールド14とを接続する戻り
管18に、それぞれ仕切り弁51,52を設けたもので
ある。
とにより、シュラウド12内の液体窒素の排出時やシュ
ラウド12の加温時に仕切り弁51,52を閉じること
により、シュラウド12と液体窒素容器16とを切り離
すことができ、液体窒素容器16内に液体窒素を貯留し
たままの状態でシュラウド12からの液体窒素の排出や
シュラウド12の加温を行うことができる。これによ
り、液体窒素の排出や加温に要する時間を短縮すること
ができる。
各シュラウド毎に独立して、互いに影響なしに運転操作
を行うことができる。
1,52を真空容器11とは別の断熱容器内に設置する
ことにより、真空容器11の運転状態と関係なく液体窒
素容器16への液体窒素の供給を行うことができるの
で、シュラウド12を冷却する際の時間も短縮すること
ができる。
で、複数のシュラウドに対して1個の液体窒素容器を設
置した実施例を示すものである。なお、前記各実施例と
同一要素のものには同一符号を付して、その詳細な説明
は省略する。
ュラウド12に1個の液体窒素容器16を組み合わせた
もので、各シュラウド12の下部マニホールド15と液
体窒素容器16とは、液体窒素導入分岐管61と液体窒
素導入主管62とを介して接続され、上部マニホールド
14と液体窒素容器16とは、戻り分岐管63と戻り主
管64とを介して接続されている。また、液体窒素導入
主管62と戻り主管64とには、それぞれ仕切り弁5
1,52が前記同様に設けられており、戻り分岐管63
は、加温ガス循環系統35の循環ブロワー33の吸入側
の管43に弁65を介して接続されている。
のシュラウド12を接続することにより、液体窒素容器
16やこれに付随する液面計21,弁22等の設置数を
減らして装置コストの低減を図ることができる。また、
大型の装置のように多数のシュラウドが設けられている
場合には、装置全体のシュラウドを複数のブロックに分
割し、各ブロック毎に液体窒素容器16を設けるように
してもよい。この場合も、前記実施例と同様に、各シュ
ラウド毎に独立して、かつ、他のブロックに影響を及ぼ
すことなしに運転操作を行うことができるように構成す
ることは勿論である。
で冷却されるパネル状の冷却器として、宇宙環境試験装
置の真空容器内に設置されるシュラウドを例に挙げて説
明したが、本発明は、該シュラウドと同様に低温液化ガ
スでパネル状の冷却器を冷却する各種の装置にも適用す
ることができる。
もので、クライオポンプのクライオパネルをヘリウム液
化冷凍機で発生した液体ヘリウムで冷却し、閉サイクル
で運用する際の実施例を示している。
した液体ヘリウムは、液体ヘリウム主管72から各供給
管73及び液面計74で制御される弁75を経て液体ヘ
リウム容器76に供給された後、仕切り弁77,液体ヘ
リウム導入管78から下部マニホールド79を介してク
ライオパネル80を構成するフィン管81内に導入さ
れ、該クライオパネル80を冷却する。クライオパネル
80から上部マニホールド82,戻り管83,仕切り弁
84を経て液体ヘリウム容器76に戻って気液分離され
たヘリウムガスは、液体ヘリウム容器76の上部からヘ
リウムガス戻し管85,戻し主管86を経てヘリウム液
化冷凍機71に循環する。
0内の液体ヘリウムの回収は、下部マニホールド79に
接続する弁87から液体ヘリウムを抜出し、液体ヘリウ
ム回収管88,ヘリウム加温器89,ヘリウム精製設備
90,バッファタンク91を介してヘリウム圧縮機92
で吸入することにより行うことができる。なお、ヘリウ
ム精製設備90は、圧縮機の吸入側から極微量吸入した
空気や、ガスバッグから混入した微量の水分が、長期間
の間に蓄積したものを吸着剤等で除去するために設けら
れたものである。
仕切り弁77,84を閉じた状態で、ヘリウム液化冷凍
機71内の適度な温度のヘリウムガスを、加温ヘリウム
導入管93,弁94,下部マニホールド79を介してク
ライオパネル80内に導入し、上部マニホールド82,
弁95,加温ヘリウム戻り管96を介して循環させるこ
とにより行うことができる。また、冷却運転開始時の予
冷も、同様に、ヘリウム液化冷凍機71内の適度な温度
のヘリウムガスをクライオパネル80に循環させて行う
ことができる。
生は、該クライオパネル80に付着している水素を放出
できる温度、例えば18K程度まで加温することにより
行われ、再生後の予冷は、ヘリウム液化冷凍機71内の
JT弁出口の4.5K程度のヘリウムガスをクライオパ
ネル80に導入することにより行われる。
に、各クライオパネル毎に独立して互いに影響を与える
ことなしに、冷却操作,加温操作を行うことができる。
特に、中性子粒子入射装置の場合には、クライオポンプ
室をそれぞれ独立して設け、その室内にそれぞれクライ
オパネルを収納する構造になっているので、この効果が
大である。
液体窒素容器や液体ヘリウム容器内の低温液化ガス(液
体窒素や液体ヘリウム)を重力で低温液化ガス流路に供
給することができるので、低温液化ガスをポンプで圧縮
して供給する必要がなくなり、加圧低温液化ガスを使用
しないことから装置の設計圧力を低く設定することがで
きる。
するので、冷却効率を向上させることができ、低温液化
ガスの消費量の低減が図れるとともに、配管や弁等の少
口径化も図れ、設備コスト,運転コストの低減が図れ
る。
排出管を設けることにより、冷却運転終了時の低温液化
ガスの排出を容易に行え、下部マニホールドに加温ガス
の供給管を設けることにより、運転終了後の冷却器の加
温も短時間で行うことができる。さらに、加温ガス循環
系統を設けることにより、冷却器の加温に要する加温ガ
スの消費量も低減するできる。
ドの冷却系統に適用した第1実施例を示す系統図であ
る。
クライオポンプに適用した実施例を示す系統図である。
の冷却系統の一例を示す系統図である。
14…上部マニホールド、15…下部マニホールド、1
6…液体窒素容器、17…液体窒素導入管、18…戻り
管、19…液体窒素供給管、20…排気管、21…液面
計、23…液体窒素貯槽、32…液体窒素排出管、33
…循環ブロワー、34…加熱器、35…加温ガス循環系
統、51,52…仕切り弁、71…ヘリウム液化冷凍
機、77…クライオパネル
Claims (14)
- 【請求項1】 宇宙環境試験装置の真空容器内に配設さ
れる複数個のシュラウドを、各シュラウドを構成する液
体窒素流路を流れる液体窒素で冷却する冷却装置におい
て、前記各液体窒素流路の上下に一対のマニホールドを
それぞれ設け、各液体窒素流路より上方に、略大気圧で
運転される液体窒素容器を各シュラウド毎に設けるとと
もに、各液体窒素容器に液体窒素供給管と窒素ガス排気
管とを備え、各液体窒素容器底部と各下部マニホールド
とを液体窒素導入管で接続し、各上部マニホールドと各
液体窒素容器上部とを戻り管で接続し、前記各液体窒素
供給管に、各液体窒素容器の液面を検出する液面計の検
出値に応じて液体窒素貯槽からの液体窒素供給量を調節
する弁をそれぞれ設けたことを特徴とする低温液化ガス
を用いた冷却装置。 - 【請求項2】 前記各下部マニホールドは、弁を有する
液体窒素排出管を備えていることを特徴とする請求項1
記載の低温液化ガスを用いた冷却装置。 - 【請求項3】 前記各下部マニホールドは、前記液体窒
素流路を加温する加温ガスの供給管を備えていることを
特徴とする請求項1又は2記載の低温液化ガスを用いた
冷却装置。 - 【請求項4】 前記各液体窒素導入管と前記各戻り管
は、それぞれ仕切り弁を設けていることを特徴とする請
求項1乃至3のいずれか1項記載の低温液化ガスを用い
た冷却装置。 - 【請求項5】 宇宙環境試験装置の真空容器内に配設さ
れる複数個のシュラウドを、各シュラウドを構成する液
体窒素流路を流れる液体窒素で冷却する冷却装置におい
て、前記各液体窒素流路の上下に一対のマニホールドを
それぞれ設け、各液体窒素流路より上方に、略大気圧で
運転される1個の液体窒素容器を設けるとともに、該液
体窒素容器に液体窒素供給管と窒素ガス排気管とを備
え、前記液体窒素容器底部と各下部マニホールドとを液
体窒素導入主管及び液体窒素導入分岐管を介して接続
し、各上部マニホールドと前記液体窒素容器上部とを戻
り分岐管と戻り主管とを介して接続し、前記液体窒素供
給管に、液体窒素容器の液面を検出する液面計の検出値
に応じて液体窒素貯槽からの液体窒素供給量を調節する
弁を設けたことを特徴とする低温液化ガスを用いた冷却
装置。 - 【請求項6】 宇宙環境試験装置の真空容器内に配設さ
れる複数個のシュラウドを、各シュラウドを構成する液
体窒素流路を流れる液体窒素で冷却する冷却装置におい
て、前記各液体窒素流路の上下に一対のマニホールドを
それぞれ設け、前記複数個のシュラウドを複数のブロッ
クに分割し、各液体窒素流路より上方に、略大気圧で運
転される1個の液体窒素容器を各ブロック毎に設けると
ともに、該液体窒素容器に液体窒素供給管と窒素ガス排
気管とを備え、前記液体窒素容器底部と各下部マニホー
ルドとを液体窒素導入主管及び液体窒素導入分岐管を介
して接続し、各上部マニホールドと前記液体窒素容器上
部とを戻り分岐管と戻り主管とを介して接続し、前記液
体窒素供給管に、液体窒素容器の液面を検出する液面計
の検出値に応じて液体窒素貯槽からの液体窒素供給量を
調節する弁を設けたことを特徴とする低温液化ガスを用
いた冷却装置。 - 【請求項7】 前記各下部マニホールドは、弁を有する
液体窒素排出管を備えていることを特徴とする請求項5
又は6記載の低温液化ガスを用いた冷却装置。 - 【請求項8】 前記各下部マニホールドは、前記液体窒
素流路を加温する加温ガスの供給管を備えていることを
特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項記載の低温液
化ガスを用いた冷却装置。 - 【請求項9】 前記各液体窒素導入主管と前記戻り主管
は、それぞれ仕切り弁を設けていることを特徴とする請
求項5乃至8のいずれか1項記載の低温液化ガスを用い
た冷却装置。 - 【請求項10】 クライオポンプの複数のクライオパネ
ルを、各クライオパネルを構成する液体ヘリウム流路を
流れる液体ヘリウムで冷却する冷却装置において、前記
各液体ヘリウム流路の上下に一対のマニホールドをそれ
ぞれ設け、各液体ヘリウム流路より上方に、液体ヘリウ
ム供給管とヘリウムガス排気管とを備えた液体ヘリウム
容器を各クライオパネル毎に設け、各液体ヘリウム容器
底部と各下部マニホールドとを液体ヘリウム導入管で接
続し、各上部マニホールドと各液体ヘリウム容器上部と
を戻り管で接続し、前記各液体ヘリウム供給管に、各液
体ヘリウム容器を検出する液面計の検出値に応じて液体
ヘリウム液化冷凍機で発生した液体ヘリウムの供給量を
調節する弁をそれぞれ設けたことを特徴とする低 温液化
ガスを用いた冷却装置。 - 【請求項11】 前記各下部マニホールドは、弁を有す
る液体ヘリウム排出管を備えていることを特徴とする請
求項10記載の低温液化ガスを用いた冷却装置。 - 【請求項12】 前記各下部マニホールドは、前記液体
ヘリウムを加温する加温ガスの供給管を備えていること
を特徴とする請求項10又は11記載の低温液化ガスを
用いた冷却装置。 - 【請求項13】 前記各液体ヘリウム導入管と前記戻り
管は、それぞれ仕切り弁を設けていることを特徴とする
請求項5乃至8のいずれか1項記載の低温液化ガスを用
いた冷却装置。 - 【請求項14】 前記各上部マニホールドと各下部マニ
ホールドとは、循環ブロワー及び加熱手段並びに調整弁
とを備えた加温ガス循環系統で接続されていることを特
徴とする請求項1,5,6,10のいずれか1項記載の
低温液化ガスを用いた冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01966694A JP3460093B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 低温液化ガスを用いた冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01966694A JP3460093B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 低温液化ガスを用いた冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07229667A JPH07229667A (ja) | 1995-08-29 |
JP3460093B2 true JP3460093B2 (ja) | 2003-10-27 |
Family
ID=12005574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01966694A Expired - Fee Related JP3460093B2 (ja) | 1994-02-16 | 1994-02-16 | 低温液化ガスを用いた冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3460093B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008057974A (ja) * | 2007-11-05 | 2008-03-13 | Sanden Corp | 冷却装置 |
JP2008051495A (ja) * | 2007-11-05 | 2008-03-06 | Sanden Corp | 冷却装置 |
ES2510290B2 (es) * | 2013-03-20 | 2015-04-30 | Emilio PALOMO PINTO | Sistema de refrigeración autónomo, portátil y autorefrigerante, basado en la utilización de un depósito estanco, conteniente de un gas licuado a presión, empleado como vaporizador, como consecuencia de la evaporación controlada de dicho GLP |
JP6929743B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-09-01 | 大陽日酸株式会社 | 宇宙環境試験装置および該宇宙環境試験装置の液体窒素回収方法 |
WO2019049924A1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | 大陽日酸株式会社 | 宇宙環境試験装置および宇宙環境試験装置の初期冷却方法 |
JP6454452B1 (ja) * | 2017-09-06 | 2019-01-16 | 大陽日酸株式会社 | 宇宙環境試験装置および宇宙環境試験装置の初期冷却方法 |
-
1994
- 1994-02-16 JP JP01966694A patent/JP3460093B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07229667A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5461876A (en) | Combined ambient-air and earth exchange heat pump system | |
JP3514110B2 (ja) | エアコンシステムの運転制御方法 | |
EP0578241B1 (en) | Cryogenic refrigeration system and refrigeration method therefor | |
JP3460093B2 (ja) | 低温液化ガスを用いた冷却装置 | |
CN107421764A (zh) | 一种液冷散热设备性能测试系统 | |
KR20190089230A (ko) | 초전도 자석을 가온 및 냉각시키기 위한 시스템 | |
CN204008175U (zh) | 一种用于管路结构环境模拟的制冷及增压系统 | |
JP2003279215A (ja) | 空気冷却システム及びガスタービン発電システム | |
US6804996B2 (en) | Head gasket testing apparatus and method | |
CN1325869C (zh) | 热管导冷装置及带有该装置的蓄冷体和冷库 | |
JP2835780B2 (ja) | 冷熱衝撃試験装置 | |
JP3666264B2 (ja) | 空調装置 | |
JPH03160285A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2000146357A (ja) | 冷却システム | |
JPS604695A (ja) | 液化ガス輸送タンクロ−リ荷卸し装置 | |
JPH01196472A (ja) | 冷媒回収方法および装置 | |
JP2005003308A (ja) | 極低温冷却装置 | |
JP3316859B2 (ja) | 化学蓄熱システム | |
JPH11142016A (ja) | 多室形空気調和装置 | |
JPH07110168A (ja) | 極低温冷凍装置 | |
CN118129067A (zh) | 能量回收型超临界压缩二氧化碳储能系统及恒压释能方法 | |
JP2951122B2 (ja) | 極低温冷凍装置 | |
JPS6018735Y2 (ja) | 熱回収冷暖房装置 | |
Levenduski et al. | A Hybrid Multistage 10K Cryocooler for Space Applications | |
JPH05215490A (ja) | ヒートポンプを利用した空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |