JPH01141965A - 水性インク - Google Patents

水性インク

Info

Publication number
JPH01141965A
JPH01141965A JP62299743A JP29974387A JPH01141965A JP H01141965 A JPH01141965 A JP H01141965A JP 62299743 A JP62299743 A JP 62299743A JP 29974387 A JP29974387 A JP 29974387A JP H01141965 A JPH01141965 A JP H01141965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
group
formula
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62299743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571240B2 (ja
Inventor
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Kakuji Murakami
格二 村上
Masaru Shimada
勝 島田
Hiroyuki Kamimura
上村 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29974387A priority Critical patent/JP2571240B2/ja
Publication of JPH01141965A publication Critical patent/JPH01141965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571240B2 publication Critical patent/JP2571240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はインクジェット記録用に適した水性インクに関
するもので、記録計、ペンプロッタ−1筆記用具等の水
性インクとしても利用できるものである。
[従来技術] 従来、マゼンタ及び赤色水性インクに関する発明は数多
くなされている。例えば、キサンチン系染料を用いた特
開昭57−35728 、特開昭57−35729等、
モノアゾ系染料を用いた特開昭58−176275等に
開示されている。
しかし、鮮明な色調を有し、かつ耐水性及び耐光性が優
れ、保存安定性に優れたマゼンタ及び赤色水性インクと
しては満足したものが得られないのが現状である。特に
インクジェット用水性インクとして用いる場合、噴射方
向変化、目詰りといった点で問題がおき、溶媒となる多
価アルコール等への溶解度が充分でないと使用すること
ができない。
[目 的] 本発明は、従来の欠点を解決したインクジェット記録用
マゼンタ及び赤色水性インクを提供することを目的とし
たものであり、より詳細には、画像の鮮明性、耐水性、
耐光性に優れ、特に噴射方向安定性に優れ、目詰りしに
くいインクジェット記録用マゼンタ及び赤色水性インク
を提供することを目的としている。
[構 成] 本発明は、下記一般式で示される水溶性染料を少なくと
も一種含有することを特徴とする水性インクである。
一般式(A) ただし、 R1:水素、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシア
ルキル基、ハロゲン、 アセチル基 R:アルカノールアミノ基、 モルホリル基、水酸基、アミノ基 l : 0又は1 X:アルカリ金属、水素 本発明は従来のマゼンタ染料の欠点を改善。
すべく鋭意検討した結果、一般式(A)の染料が画像特
性に優れ、特にリチウムをカウンターイオンとした時、
溶解性に特に優れ、画像の耐水、耐光性を満足できるイ
ンクジェット用インクを得ることができる。
一般式(A>の染料は従来の酸性染料を使用した水性イ
ンクに比べ、耐水性が良く、インクジェット用水性イン
クとして充分な溶解安定性がある。特にリチウム塩をカ
ウンターイオンとした場合に優れた溶解性を示す。
カウンターイオンとして、アルカリ金属以外、例えば第
4級アンモニウムである場合はアルカリ金属に比べて耐
光性が悪く、特に酸性紙で悪いといった点で劣る。
本発明の一般式(A)の具体例のA「部分を以下に示す
上記染料は公知の方法により容易に合成される。例えば
、具体例(A−1)の化合物は、4.4′−ジアミノス
チルベン−2,2’ −ジスルホン酸3.70gを80
℃〜90℃で水30m1に分散し、冷却後水45gを加
え、塩化シアヌル3.69gをアセトン20gに溶解し
た溶液と、Na2COs  1.1gを14m1の水に
溶解した水溶液を、PH7以下でアルカリ性にならない
ように3時間で加え、2時間撹拌する。
次にH酸(1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸モノナトリウム塩) 8.83gを水30m1
に溶解した水溶液と、NaCO32,5gを水20 m
lに溶解した水溶液を12℃以下弱酸性で1〜2時間で
加え、12時間撹拌する。50℃まで暖めて反応を完結
させる。
Na2COs 1.8gを水20m1に溶解したものを
加え、徐々に97℃に加熱、アセトンを留出し、5時間
保温する。この液はフェノールフタレインにアルカリ性
を呈する。1−アミノ−5−メチルベンゼン−1−スル
ホン酸3.74gを水40gと塩酸4.4g (比重1
.18)で0〜2℃でNaNO20,69gでジアゾ化
した液を上記液に0〜5℃で5分間で添加し、30分間
撹拌後、濾過し、少量の水で洗う。
濾過洗液にPill以下になるまで塩酸をいれ、具体例
(A−1)の染料の遊離酸型を析出させ、濾過する。析
出物について水−メタノール洗浄を数回繰り返し、メタ
ノール抽出等で精製し、真空乾燥を行い、具体例(A−
1)の遊離酸固形物を得る。
その他、本発明の一般式(A)の化合物は同様にして常
法により合成される。ただし、完全に遊離酸の型にする
ことは難しく、Naイオンが残る場合がある。Na塩型
から遊離酸型にするには、他にイオン交換樹脂の利用も
可能である。また合成段階から原料をLi塩とし反応の
pH調製もLi2COaを使用することにより、遊離酸
を得ることなく、本発明の水性インクを作成することも
可能である。
本発明において染料中のスルホン酸が全てリチウム塩及
び第4級ホスホニウムである必要はなく、少なくとも3
0%以上、より好ましくは50%以上が置換されていれ
ばよい。他のカウンターイオンとしては、Naイオンが
好ましい。また多価金属であるCa”、AI”、Mn’
+等のイオンの存在は染料の溶解性を低下するものであ
って含有されることは好ましくない。
本発明のインクは溶媒成分として水を使用するものであ
るが、インクの物性を所望の値に調整するため、インク
の乾燥を防止するため、染料の溶解性を向上するため等
の目的で、下記の水溶性有機溶媒と水とを混合して使用
することも出る。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、エ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのアル
キルエーテル類、その他N−メチルー2−ピロリドン、
2−ピロリドン、1゜3−ジメチルイミダゾリジノン、
ジメチルホルムアミド、トリエタノールアミン等である
これらの中で特に好ましいのはジエチレングリコール、
ポリエチレングリコール200〜600、トリエチレン
グリコール、エチレングリコール、グリセリン、N−メ
チル−2−ピロリドンであり、これらを用いることによ
り染料の高い溶解性と水分蒸発防止による目詰り防止の
効果を得ることができる。
インク中の上記水溶性有機溶媒の含有量はインク全重量
に対して5〜80%の範囲で使用できるが、粘性、乾燥
性等から15〜60%の範囲で用いることが好ましい。
本発明のインクには上記染料、溶剤の他に従来より知ら
れている添加剤を加えることができる。
例えば防腐防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、
ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オ
キサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロ
ロフェノールナトリウム等が本発明に使用できる。
Pl+調整剤としては、調合されるインクに悪影響をお
よぼさずにインクのPIを9.0〜11.0の範囲に制
御できるものであれば、任意の物質を使用することがで
きる。
その例として、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどのアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどのアルカリ金属元素の水酸化物、
水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第
4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム。
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭
酸塩などがあげられる。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレン
トリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミルニ酢酸ナトリウ
ムなどがある。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナト
リウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピルア
ンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、
ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
その他目的に応じて水溶性紫外線吸収剤。
水溶性赤外線吸収剤、水溶性高分子化合物。
染料溶解剤、界面′活性剤などを添加することができる
以下に本発明の実施例及び比較例を示す。
%はすべで重量%である。
実施例1 下記処方により、組成物を約50℃で撹拌溶解し、孔径
0,22μmのテフロンフィルターで濾過しインクを作
製した。
具体例(A−1)の染料(酸型)2.0%ジエチレング
リコール      10.0%グリセリン     
      5.0%ジエチレングリコール モノブチルエーテル 5.0% 水酸化リチウム         0 、296デヒド
ロ酢酸ナトリウム      0.2%イオン交換水 
          残量下記の組成からなる材料を用
いる以外は実施例1と同様にして実施例2〜5及び比較
例1〜3のインクを作製した。
実施例2 具体例(A−2)の染料(酸型)2.5%ポリエチレン
グリコール20(110,0%N−メチル−2−ピロリ
ドン   1000%水酸化リチウム        
 0.2%2.4−ジメチル−6− アセトキシ1−ジオキサン    0.2%イオン交換
水           残量実施例3 具体例(A−4)の染料(酸型)3.0%トリエチレン
グリコール     15.0%1.3−ジメチルイミ
ダゾリジノン  1000%水酸化ナトリウム    
     0.3%2.4−ジメチル−6− アセトキシ−1−ジオキサン     0.2%イオン
交換水           残量実施例4 具体例(A−7)の染料(酸型)2.5%テトラエチレ
ングリコール    20.0%ジエチレングリコール モノブチルエーテル       5.0%水酸化リチ
ウム         0.1%水酸化ナトリウム  
       0.1%2−ピリジンチオール−1− オキサイドナトリウム       0.3%イオン交
換水           残量実施例5 具体例(A−9)の染料(酸型)2.0%エチレングリ
コール       12.0%グリセリン     
      5,0%水酸化リチウム        
 0.2%2.4−ジメチル−6− アセトキシ−川−ジオキサン     0.2%イオン
交換水           残量比較例1 C,1,ダイレクトレッド31    2.0%ジエチ
レングリコール      10.0%グリセリン  
         5.0%ジエチレングリコール モノブチルエーテル        5.0%水酸化ナ
トリウム         0.1%デヒドロ酢酸ナト
リウム      0.2%イオン交換水      
     残量比較例2 具体例(A−2)の染料(酸型)2.5%ポリエチレン
グリコール200   10.0%N−メチル−2−ピ
ロリドン   10.0%テトラメチルアンモニウムハ
イドロ オキサイド25%水溶性  2 、0962.4−ジメ
チル−6− アセトキシ−m−ジオキサン     0.2%イオン
交換水           残量比較例3 具体例(A−4)の染料(酸型)3.0%トリエチレン
グリコール     l 5 、0961.3ジメチル
イミダゾリジノン  10.0%テトラエチルアンモニ
ウムハイドロ オキサイド25%水溶液 2.5% 2.4−ジメチル−6− アセトキシ−m−ジオキサン     0.2%イオン
交換水           残量比較例4 C,1,アシッドレッド92     2 、0 %ポ
リエチレングリコール200   10.0%N−メチ
ル−2−ピロリドン   io、o%水酸化ナトリウム
         0.1%2.4−ジメチル−6−ア
セトキシ −m−ジオキサン       0.2%イオン交換水
           残量比較例5 C,I、  ダイレクトレッド83    3.0%ト
リエチレングリコール     15.0%1.3−ジ
メチルイミダゾリジノン  10,0%水酸化ナトリウ
ム        0.05%デヒドロ酢酸ナトリウム
      0.2%イオン交換水         
  残量[効 果] 実施例(+)〜(5)、比較例(1)〜(5)について
下記の試験を行なった。
1)画像の鮮明性 リコー製ワード・プロセッサー・リポート5600 J
用インクジェット・プリンターに、作製したインクを充
填し印字を行った。
鮮明な画像が得られたインクについて表−1においてO
印で表わした。
2)画像の耐光性 ■)で得た画像サンプルをフェード・メーター(カーボ
ン・アーク灯、63℃)に3時間かけ、光照射前後の画
像濃度をマクベス濃度計で測定し、下式により耐光性(
退色率)を求めた。
3)画像の耐水性 1〉で得た画像サンプルを30℃の水に1分間浸漬し、
浸漬前後の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、 (2
)項の式と同様の式により耐水性(退色率%)を求めた
4)保存性 インクをポリエチレン製の容器に入れ、−20℃、 4
℃、20℃、50℃、70℃それぞれの条件ドで3か月
間保存し、保存前後の粘度9表曲張力、電気伝導度の変
化、および沈殿物析出の有無を調べた。どの条件下で保
存しても、物性変化、沈澱物の発生がなかった物を表−
1ではOとした。
5)ノズルの目詰りテスト 1)で印字した後、印字体止したままで、20℃、65
%R1+の環境下で2か月間放置し、放置後再び正常な
印字が可能か否かを調べた。
1つのインクサンプルについて3台のプリンターを使用
し試験した。
表−1には、3台のプリンターとも正常に印字できた場
合を0,3台中1台又は2台で正常印字ができなかった
場合を×、3台とも正常印字できなかった場合を××で
示した。
なお5600 J用プリンターには、ノズルに詰りか生
じ、噴射ができなくなった時、ジェットの噴射h゛向が
著しく放置前と比べ変化した時には、それを自動的に検
出し、プリンターの作動を停止する装置が付けられてい
る。
表−1 A:市販上質紙 (紙面pH60)に印字B:はがき 
(紙面pH約3.0)に印字上記結果から明らかなとお
り、本発明の水性インクは記録画像の耐水性、耐光性に
優れ、かつ、マゼンタの色調がよく、インクジェット記
録に用いても目詰りすることかない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(A)で示される水溶性染料を少なく
    とも一種含有することを特徴とする水性インク 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、 R_1:水素、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
    アルキル基、ハロゲン、 アセチル基 R_2:アルカノールアミノ基、 モルホリル基、水酸基、アミノ基 l:0又は1 X:アルカリ金属、水素
  2. (2)一般式(A)のカウンターイオンXがリチウムイ
    オンである特許請求の範囲(1)記載の水性インク。
JP29974387A 1987-11-30 1987-11-30 水性インク Expired - Fee Related JP2571240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29974387A JP2571240B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29974387A JP2571240B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 水性インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141965A true JPH01141965A (ja) 1989-06-02
JP2571240B2 JP2571240B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17876432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29974387A Expired - Fee Related JP2571240B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571240B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101574A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101574A (ja) * 1984-10-23 1986-05-20 Ricoh Co Ltd 水性インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571240B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61195176A (ja) 水性インク組成物
JPH0564190B2 (ja)
JPS61238874A (ja) 水性インク組成物
JPH0216171A (ja) 水性インク
JPS61101572A (ja) 水性インク
JP2002285022A (ja) 染料組成物、インク組成物及びインクジェット記録方法
JPH01141966A (ja) 水性インク組成物
JP3141959B2 (ja) 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JPH01190770A (ja) 水性インク組成物
JPS6143673A (ja) 水性インク
JPH01198671A (ja) 水性インク組成物
JPH01141965A (ja) 水性インク
JPS63117078A (ja) 水性インク
JPS6351485A (ja) 水性インク組成物
JP2571232B2 (ja) 水性インク
JPH01126381A (ja) 水性インク組成物
JPS63117077A (ja) 水性インク
JPS61101571A (ja) 水性インク
JPS61247770A (ja) 水性インク組成物
JPS63295685A (ja) インク組成物
JPS6286072A (ja) 水性インク組成物
JPS63291967A (ja) インク組成物
JPS6363765A (ja) インク組成物
JPS61247769A (ja) 水性インク組成物
JPS63227676A (ja) 水性インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees