JPS61247769A - 水性インク組成物 - Google Patents

水性インク組成物

Info

Publication number
JPS61247769A
JPS61247769A JP60088939A JP8893985A JPS61247769A JP S61247769 A JPS61247769 A JP S61247769A JP 60088939 A JP60088939 A JP 60088939A JP 8893985 A JP8893985 A JP 8893985A JP S61247769 A JPS61247769 A JP S61247769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
dye
sodium
based ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60088939A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimada
勝 島田
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Kakuji Murakami
格二 村上
Tamotsu Ariga
保 有賀
Hiroyuki Kamimura
上村 浩之
Kiyofumi Nagai
希世文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60088939A priority Critical patent/JPS61247769A/ja
Publication of JPS61247769A publication Critical patent/JPS61247769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、印刷用、筆記具用、記録計用、スタンプ用と
して好適な水性インク組成物に関するものであり、特に
インクジェット印刷用として優れた性能を有する黒色水
性インク組成物に関する。
従来の技術 インクジェット記録をする場合、長時間にわたって良好
な記録を行なうためには、使用するインクの性質が以下
の条件を満たすことが必要である。
1)液滴発生方法や液滴飛翔方向制御方法に応じたイン
ク物性として、インクの粘度、表面張力、比電導度、密
度が適正範囲にあること。
2)長1vJH保存、長期間使用あるいは記録中止中に
化学変化などにより析出が生じたり、インク物性値が変
化しないこと。
3)記録された画像が十分にコントラストが高く、鮮明
であること。
4)印字画像の乾燥が速いこと。
以上の条件を満足させるためには、インクに使用する染
料の分子吸光係数が十分に高いこと、染料の水および湿
潤剤に対する溶解度が十分に高いことが必要である。
更に、フルカラー・プリンター等に用いられるインクに
は 5)純度に優れた色調を示すこと。また、6)記録され
た画像はいうまでもなく、耐水性、耐光性、耐摩耗性に
優れ、ニジミのない鮮明画像でなければならない。
以上のような要求を満足するために、これまでに、イン
クジェット記録用インクとして幾多の提案がなされてい
るが、上記諸条件のすべてを充分に満足するものは未だ
に得られていない。
上記諸条件はインクの成分、特に染料によって影響を受
けるものである。したがって、これらの条件を満足する
ような染料が開発されることが待たれていた。
通常、水性インク組成物は、基本的には染料および湿潤
剤といわれる多価アルコールまたはそのエーテル類と水
とから構成され、必要に応じてさらに防カビ剤等の添加
剤を含有するものである。
ところで、黒色水性インクにおいて染料としては、従来
、例えばC,1,ダイレクトブラック−4、−17、−
19、−32、−38、−75、−112、−154等
あるいはC,1,アシッドブラック−1、−2、−7、
−24、−94等の直接染料や酸性染料が用いられてい
る。
しかし、これらの染料のうち、直接染料は溶解性が悪い
ために、その含有濃度を大にして画像濃度、コントラス
トを充分に上げることができない。
また、酸性染料は溶解性は良いが、画像の耐水性が特に
劣るために、特殊な加工紙を使用しなければならないと
いう問題がある。
目    的 本発明の目的は、このような従来の欠点を解決したイン
クジェット記録用黒色水性インクを提供することにあり
、特に、噴射特性が優れて、目詰まりがなく、画像の鮮
明性、耐水性、耐光性に優れた黒色水性インクを提供す
ることにある。
構   成 本発明者は、上記目的を達成するためには特定の染料を
用いると十分な効果を得られることを発見したものであ
り、その構成は、下記一般式で表わされる水溶性染料を
少なくとも一種含有することを特徴とする水性インク組
成物 一般式 ただし、 R1,R2:水素、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ
基 R3:水酸基、ヒトOキシアルキルエーテル基、ヒドロ
キシアルキルアミムL ジ(ヒドロキシアルキル)アミン基 X;水素、リチウム、カリウム、ナトリウム、有機アミ
ン等のカチオン である。
上記一般式で表わされる染料の含有atよ、インク10
0重憬部に対して、0.5〜20重量部、好ましくは1
.5〜6重量部が適当である。
0.5重量部未満であると、着色剤としての効力が薄く
、得られる画像の色調は不十分となり、また20重量部
を越える場合には長時間経過するうちにインク中に析出
物が生じてインクジェット記録が円滑に行なわれなくな
る1頃向がある。
以下、この発明で用いられる染料の具体例を示す。
これらの染料は容易に合成することができる。例えば、
上記具体例1で示される染料の合成例を説明するとオル
トトリジン21.2Qを常法でテトラシン化する(総量
50oml >。
−力水酸化ナトリウム5gを水1500mlに溶解した
溶液にH酸409を溶解した後、酢酸121を加えると
H酸は微細な状態で析出する。
これを強く攪拌しながら上記テトラン化を注加して酸性
カップリングを行う。この時、同時に酢酸ナトリウム水
溶液でpHを4〜6に調節して10時間反応させる。
次に、この反応液を炭酸ナトリウムでアルカリ性とし、
アニリン9.3gのジアゾ化液100m1を5℃で加え
、2時間反応させた後、塩酸でpH4とし、これに2,
4−ジアミノフェノールヒドロキシエチルエーテル18
gを加えて酸性カップリングを行なう。
10時間反応させた後、塩酸酸性として黒色の染料を濾
過する。2%の塩酸で無機塩等を良く洗って乾燥する。
収量は659であった。
本発明のインクは溶媒成分として水を用いるものである
が、インクの物性の調整、乾燥防止、染料の溶解性の向
上等の目的で下記の水溶性有機溶媒と水とを混合して使
用することもできる。たとえば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリン等の多価アルコール類、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
メチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエ
ーテル等の多価アルコールのアルキルエーテル類、その
他、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1
,3−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルホルムアミ
ド、トリエタノールアミン等である。
これらの具体例の中で特に好ましいのは、ジエチレング
リコール、ポリエチレングリコール200〜600、ト
リエチレングリコール、エチレングリコール、グリセリ
ン、N−メチル−2−ピロリドンであり、これらを用い
ることによって、染料の高い溶解性と水分の蒸発防止効
果があり、その結果、インクジェットノズルの目詰まり
を防止できる。
インク中の上記水溶性有機溶媒の含有量は、インク全重
量に対して5〜80%の範囲で使用できるが、粘性、乾
燥性等を考えて10〜40%の範囲で用いるのが好まし
い。
本発明のインクには、上記染料、溶剤の他に、従来から
知られている染料および添加剤を加えることもできる。
防腐、防黴剤としては、デヒドロ酢酸ソーダ、ソルビン
酸ソーダ、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナト
リウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノール
ナトリウム等が用いられる。
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよ
ぼさずに、インクのpHを9.0〜11.0の範囲に制
御できるものであれば任意の物質を使用することができ
る。
その例として、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどのアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどのアルカリ金属元素の水酸化物、
水酸化アンモニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などがあげら
れる。
比電気伝導度調整剤としては、例えば、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウムな
どの無機塩、トリエタノールアミンなどの水溶性アミン
などがある。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒトOオキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレ
ントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミルニ酢酸ナトリ
ウムなどがある。
防錆剤としては、例えば、酸性亜Ta酸塩、チオ硫酸ナ
トリウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピル
アンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール
、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどがある
その他目的に応じて、水溶性紫外線吸収剤、水溶性赤外
線吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、界面活性
剤などを添加することができる。
以下、実施例および比較例によって本発明を具体的に説
明する。なお、実施例中の%t、tすべて重量%である
実施例1 下記の組成吻を約50℃に加熱して攪拌溶解した後、孔
径0.22μmのテフロンフィルターで濾過することに
よってインクを作成した。
該インクの物性は第1表に示すとおりである。
具体例1の染料       3.0%ジエチレングリ
コール    15゜0%グリセリン        
 5.0%デヒドロ酢酸ナトリウム   0.1%水 
                     76.9
%下記の組成よりなる材料を用いる以外は実施例1と同
様にして実施例2〜5、および比較例1〜3のインクを
作成した。
実施例2 具体例3の染料        3.0%ジエチレング
リコール    15.0%グリセリン       
  5.0%デとドロ酢酸ナトリウム    0,1%
水                     76.
9%実施例3 具体例5の染料        3.0%ジエチレング
リコール    15.0%グリセリン       
  5.0%デヒドロ酢酸ナトリウム    0.1%
水                      76
.9%実施例4 具体例6の染料        3.0%トリエチレン
グリコール   10.0%2.2′−チオジェタノー
ル  10.0%安息香酸ナトリウム     0.2
%水                     76
68%実施例5 具体例8の染料        3.0%ポリエチレン
グリコール200  5,0%トリエチレングリコール モノメチルエーテル 15.0% 安息香酸ナトリウム      0.2%水     
                 76.8%比較例
1 染料(C,I、ダイレクトブラック15)3.0% ジエチレングリコール    15.0%グリセリン 
        5.0%デヒドロ酢酸ナトリウム  
、0.1%水                   
  16.9%比較例2 染料(C,I、ダイレクトブラック32)3.0% ジエチレングリコール    15.0%グリセリン 
        s、o%デヒドロ酢酸ナトリウム  
  0.1%水                  
  76.9%比較例3 染料(C,I、アシッドブラック94)3.0% ジエチレングリコール    15.0%グリセリン 
        5・0%デヒドロ酢酸ナトリウム  
  0.1%水                  
    76.9%ン            第1表
 インクの物性峯1 インクを純水で染料III!lI
wt%に希釈して、上質紙にドクターブレードで塗布し
、1日風乾してサンプルを作成した。このサンプルを3
0℃の水に1分間浸漬した後の濃度をマクベス濃度計で
測定し浸漬前の濃度と比較した。
褪色率−(浸漬前−浸漬後の濃度) xloo /浸漬
前の溌度毫21と同様にして作成したサンプルを3時間
フェードメータ(カーボンアーク灯、63℃)にかけ察
1と同じ方法で褪色率を求めた。
上記インキについて実用性の評価試験をした結果は下記
のと治りであった。
(I)実施例1のインク組成物について、4つの項目に
ついて評価試験を行った。その結果を以下に示す。
1)画像鮮明性および画像の乾燥性: 内径30μ涌のノズルから粒子周波数1100kHzの
条件で市販の上質紙上にインクをジェット記録したとこ
ろ、ニジミのない鮮明な黒色画像が得られた。記録物の
乾燥時間は常温常湿で10秒以内であった。
2)保存性: インクをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年P1、及び90℃で1週間
、夫々保存したが、析出は認められなかった。またイン
ク物性や色調についても変化は認められなかった。
3)噴射安定性: 前記1)のジェット記録を1000時間連続して行なっ
たが、ノズルに目詰まりや噴射方向の変化なく、安定し
た記録が行なえた。
4)噴射応答性: 前記1)に従ってジェット記録を行なった後、常温常湿
で1力月間、及び40℃、30%RHで1週間夫々放置
し、ついで再び1)のジェット記録を行なったが、前記
3)と同様、安定した記録が行なえた。
(ff)実施例2〜5のインクについて実施例1と同じ
く噴射応答性をテストしたところ実施例1と同様に良好
な結果が得られた。これに対して比較例1〜3の場合は
、常温常湿テ13!1間、オヨヒ40℃、3o%RH1
’ 3日1m放置したところ、各々ノズルの部分的目詰
まりが生じてインクの噴射方向が著しく不安定となり、
ジェット記録は不可能であった。
効   果 以上、説明したように、本発明のインクはその物性がジ
ェット記録に適している外に、長時間の保存に耐え鮮明
な画像を画き、画像の乾燥も早く、がっ1、その堅牢性
も高いという優れた性質をもっている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表わされる水溶性染料を少なくとも一種含
    有することを特徴とする水性インク組成物。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、 R_1、R_2;水素、ハロゲン、アルキル基、アルコ
    キシ基 R_3;水酸基、ヒドロキシアルキルエーテル基、ヒド
    ロキシアルキルアミノ基、ジ(ヒドロキシアルキル)ア
    ミノ基X;水素、リチウム、カリウム、ナトリウム、有
    機アミン等のカチオンを示す。
JP60088939A 1985-04-26 1985-04-26 水性インク組成物 Pending JPS61247769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088939A JPS61247769A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 水性インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60088939A JPS61247769A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 水性インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61247769A true JPS61247769A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13956851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60088939A Pending JPS61247769A (ja) 1985-04-26 1985-04-26 水性インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61247769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001644A1 (de) * 1990-01-20 1991-07-25 Staedtler Fa J S Waessrige tinte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4001644A1 (de) * 1990-01-20 1991-07-25 Staedtler Fa J S Waessrige tinte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61238874A (ja) 水性インク組成物
JPS61195176A (ja) 水性インク組成物
JPS61101568A (ja) 水性インク
JPS61101572A (ja) 水性インク
JPH0564190B2 (ja)
JP3141959B2 (ja) 水性インク組成物及びそれを用いた記録方法
JPS62109872A (ja) 水性インク組成物
JPS6143673A (ja) 水性インク
JPH01190770A (ja) 水性インク組成物
JPH01198671A (ja) 水性インク組成物
JPS61247769A (ja) 水性インク組成物
JPH01126381A (ja) 水性インク組成物
JPS6351485A (ja) 水性インク組成物
JPS6286072A (ja) 水性インク組成物
JPS61247770A (ja) 水性インク組成物
JPS61250073A (ja) 水性インク組成物
JPH07122043B2 (ja) 水性インク組成物
JPS6286070A (ja) 水性インク組成物
JPS62109871A (ja) 水性インク組成物
JPS62115075A (ja) 水性インク組成物
JPS61101571A (ja) 水性インク
JPH01123879A (ja) 水性インク組成物
JPS6356573A (ja) 水性インク組成物
JPS6286071A (ja) 水性インク組成物
JPS61101573A (ja) 水性インク