JPH0114149B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114149B2
JPH0114149B2 JP56031195A JP3119581A JPH0114149B2 JP H0114149 B2 JPH0114149 B2 JP H0114149B2 JP 56031195 A JP56031195 A JP 56031195A JP 3119581 A JP3119581 A JP 3119581A JP H0114149 B2 JPH0114149 B2 JP H0114149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
car
elevator
predicted
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56031195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145782A (en
Inventor
Soshiro Kuzunuki
Kotaro Hirasawa
Takashi Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56031195A priority Critical patent/JPS57145782A/ja
Publication of JPS57145782A publication Critical patent/JPS57145782A/ja
Publication of JPH0114149B2 publication Critical patent/JPH0114149B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数のエレベータを効率良く運転す
るエレベータの群管理制御装置に係り、特にホー
ル呼びに対して最適なエレベータを選択するに好
適なエレベータの群管理制御装置に関する。
最近のマイクロコンピユータの普及に伴つて、
エレベータの群管理制御装置の制御方式は個々の
呼びを管理することにより、他の呼びのサービス
状態をも考慮した呼び割当て方式が採られてい
る。すなわち、ホール呼びの予測待時間を演算
し、他のホール呼びも考慮して、前記予測待時間
を主体としたサービス評価値を演算し、このサー
ビス評価値の最小なエレベータを選択して、今発
生したホール呼びに割当てている。
上記サービス評価値はさらに、発生したホール
呼び階にすでに登録されているかご呼びがある場
合、そのかご呼びをサービスするエレベータを優
先的に割当てるため、評価値を修正することも行
われている。
以上のように、従来、呼びを割当てるための評
価関数として、ホール呼びの予測待時間を主体と
したサービス評価値を用いてきた。
ところが、最近の資源不足のおりから、設備の
省電力運転が望まれている。このため、従来から
エレベータ台数を交通需要により決定するなどエ
レベータ分野においても省電力の方策がとられて
きている。また、モータの駆動方式もM−G方
式、すなわちワードレオナード方式から、電力変
換効率の良いサイリスタレオナード方式へと順次
とつてかわつてきている。
以上のように社会情勢の変化により、呼び割当
て方式もこれに伴い改良されなければならない。
たとえば、予測待時間がある程度犠牲になつても
省電力を優先するなどの呼び割当て方式の提供が
必要である。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、その
目的は、良好な省電力運転を行ない得るエレベー
タの群管理制御装置を提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、乗かごの
負荷によつて駆動用電動機の損失電力が変化する
ことに着目し、従来の予測待時間などのサービス
評価値のほかに、乗かごの予測負荷評価値を採り
入れて、これらの評価値より総合評価値を算出
し、この総合評価値に応じてホール呼びにサービ
スするに最適なエレベータを選択し割当てること
を特徴とする。
以下、本発明の一実施例を図面によつて詳細に
説明する。
第1図はつるべ式エレベータの場合の電力の流
れを示す図で、1は電源、2は照明設備および制
御回路、3は電力変換装置、4は電動機、5は巻
上機、6は乗かご、7はつり合い重りである。
第1図において、乗かご6には定格積載荷重の
乗客があるものとすると、上昇時には斜線で示す
ように力行電力となり、損失を除いて位置エネル
ギーに変換される。一方、下降時は逆に位置エネ
ルギーが回生要力として変換されて、電源1に回
生され、一部照明設備および制御回路2にも電力
が流れる。
以上のように、エレベータは損失がなければ、
電力消費は零となる。
しかし、実際には、各ブロツク2、3、4等で
損失があるため、この部分の電力が費やされるこ
とになる。
ところで、かごの負荷(積載重量)と各ブロツ
ク2、3、4の損失電力の関係を示すと第2図の
ようになる。すなわち、照明設備及び制御回路2
の損失電力Pl2はかご負荷と無関係で一定値を消
費する。また電力変換装置の損失電力Pl3もかご
負荷とほとんど無関係で一定である。一方、電動
機4の損失電力Pl4は図のようにかご負荷により
大きく変化する。電動機の損失として、I2Rによ
る銅損(ジユール熱損)、鉄損、巻上機5の摩耗
損、かご6の風損等が上げられ、このうち、かご
負荷で影響の受ける損失は銅損である。
第3図のカーブPaは、電動機4の電機子の電
力とかご負荷との関係を示したもので、カーブ
PnはカーブPaから損失電力Plを除いた場合であ
る。なお、図はつりあい重りをかご定格積載重量
の50%(普通40〜50%に選定される)としてい
る。第3図に示すように、損失電力Plがなければ
カーブPnのように単に位置エネルギーの変換の
みであることが理解できよう。
さて、上記特性を考慮して、呼び割当ての評価
関数の演算方法を次に説明する。
第4図は呼び割当て演算の概念を示すブロツク
図である。
第4図において、予測待時間を主としたサービ
ス評価値演算a、および予測かご負荷を関数とす
る予測かご負荷評価値演算bの両演算結果は総合
評価する総合評価値演算cに入力され、この総合
評価値の最小なエレベータに今発生した呼びを割
当てる。以上の演算はマイクロコンピユータのよ
うな演算能力の優れたLSIでは容易に実現でき
る。
こゝで、サービス評価値演算aの方法はすでに
各種公開(たとえば特開昭54−102745号)されて
いるので図示は省略するが、たとえば、発生した
呼びより前方の割当て済みのホール呼びの予測待
時間のうち最大なものを評価値とする方法、前方
の割当て済みホール呼びの予測待時間の2乗の総
和を評価値とする方法、あるいは単に発生呼び階
の予測待時間を評価値とする方法等がある。
次に本発明のポイントである予測かご負荷評価
値演算bの演算方法は、第2図の特性を考慮し
て、第5図のような重み付けを持つた評価関数と
する。すなわち、予測かご負荷評価値関数Lは L=α(W−Wo)2 ………(1) こゝで、αはサービス評価値と予測かご負荷評
価値との重み係数、Wは発生呼び階の予測かご負
荷、Woは所定かご負荷設定値である。
(1)式は2次関数であり、関数値Lは所定かご負
荷Woで零となり、かご負荷が0%(空)および
100%(満員)では最大となる。
なお、発生呼び階での予測かご負荷W(かご内
乗客数)は、たとえば、特開昭51−43551号に示
すように、ホール待客数検出器からの情報、ホー
ル呼び、かご呼び、かご内乗客数、行先比率等の
情報により演算できる。
以上のサービス評価値(Tとする)と予測かご
負荷評価値Lが求まると総合評価値φは、 φ=T+L ………(2) となる。
したがつて、上記総合評価値φを発生呼びに対
し各エレベータ毎に求め、それらの評価値のうち
最小なもののエレベータが最適となる。すなわ
ち、エレベータを3台とし、A、B、C号機とす
ると、 MIN{φA、φB、φC} ………(3) となる号機を選択する。
では、上記の呼び割当て方法の具体例を第6図
で説明しよう。
エレベータはA、B、Cの3台とし、8階床の
ビルとする。今、A号機は3階上昇方向を走行
中、B号機は同様に1階上昇方向、C号機は2階
下降方向を走行中とする。またそれぞれのエレベ
ータの乗客数は7人、4人、5人であり、これら
の乗客数はかご呼びにより減つて行く。たとえ
ば、A号機は5階かご呼びで停止し、1人降りて
かご乗客数は6人となり、6階通過直前では6人
となつている。同様にB号機は3人、C号機は0
人となる。
以上のような状態のとき、今、6階上昇方向に
ホール呼びが発生し、ホール待客数が2人いたも
のとすると、どのエレベータがその発生ホール呼
びに対し最適かを検討する。
6階上昇方向より前方へエレベータ位置階まで
の間に割当て済ホール呼びが各号機ともないの
で、6階上昇方向階での予測待時間は、1階床走
行に要する時間を2秒、1回停止に要する時間を
10秒とすると、 TA=16秒 TB=20秒 TC=22秒 となる。
一方、6階上昇方向階での予測かご乗客数はホ
ール待客数2人を考慮して、A号機8人、B号機
5人、C号機2人となり、今定格積載人数を10人
とすると、予測かご負荷Wは、 WA=80 WB=50 WC=20 となる。なお、重み係数αを1/100、Woを50
とすると、予測かご負荷評価関数Lは、 LA=1/100(80−50)2=90 LB=1/100(50−50)2=0 LC=1/100(20−50)2=9 となる。
したがつて、総合評価値φは、 φA=TA+LA=16+9=25 φB=TB+LB=20+0=20 φC=TC+LC=22+9=31 となり、この中で最小の評価値はφBの20である。
このことにより、6階上昇方向ホール呼びに対し
総合的にはB号機が最適となり、このエレベータ
が割当てられることになる。
上記の例にて、もし予測かご負荷評価関数を考
慮しないとサービス評価関数のみとなり、A号機
が割当てられる。
以上予測かご負荷評価関数を採り入れることに
より、予測待時間は若干犠牲(この例では4秒)
になり、その代り、予測かご負荷が50%となるよ
うに割当てるので、省電力効果となつて表われ
る。
以上の呼び割当て演算はマイクロコンピユータ
により容易に実現でき、そのためのプログラムを
次に説明する。
なお、このプログラムで利用されるデータは第
7図に示すようにRAMに配列されている。たと
えば各エレベータ毎の入力情報は、エレベータ方
向・位置、かご内乗客数、かご呼び、ホール呼び
等がある。その他に割当てホール呼び予測かご内
乗客数、予測待時間等がある。
第8図は呼び割当て演算のプログラムのフロー
チヤートである。このプログラムは任意のi階で
ホール呼びが発生すると起動される。
まず最初に評価値の最小選択のため初期値をセ
ツト(ステツプ10)し、次に各種演算に必要な入
力データを指定されたエレベータについて取り込
む。(ステツプ20)。
次に第7図の予測待時間テーブルよりサービス
評価値Tを演算する(ステツプ30)。演算の具体
的フローチヤートは特開昭54−102745号に記載し
ているので省略する。
予測かご負荷評価関数を演算するため、まず予
測かご負荷Wを演算する(ステツプ40)。この演
算はかご呼び、割当てホール呼び、ホール待客
数、かご乗客数、および行先比率等から予測演算
される。たとえば、この具体例は特開昭51−
43551号に示されている。予測かご負荷Wが演算
されると、(1)式に従い予測かご負荷評価値Lを演
算する(ステツプ50)。
以上、2つの評価値が演算されると総合評価値
φを(2)式に従い演算(ステツプ60)し、ステツプ
70、80において、総合評価値φの最小のエレベー
タJを記憶する。上記処理を全エレベータにつき
演算し終了(ステツプ90)すると、最適エレベー
タはJに演算されており、このJエレベータを今
発生したi階のホール呼びに割当てる(ステツプ
100)。
以上、本発明の一実施例を述べたが、この実施
例によれば、従来の評価関数に新たに予測かご負
荷の評価関数を加味することにより、かご負荷を
コントロール可能となり、このことにより、エレ
ベータを最も効率の良い負荷となるよう群管理す
ることが出きるようになる。したがつて、省電力
のエレベータを提供できる。また、本実施例で重
み係数αを外部の信号で大きさを変更するように
することにより、待時間を優先したり、省電力を
優先したりすることが可能である。
上記本発明の実施例では、サービス評価値とし
て乗かごの予測待時間の評価値を用いたが、サー
ビス評価値としては、これに限らず、たとえば、
かご呼びをサービスする階にホール呼びが発生し
たとき、このかご呼びを持つエレベータを優先割
当てするためのかご呼び優先評価値、特開昭52−
126845号に述べられているように、だんご運転を
防止するため発生ホール呼びの前後階の所定範囲
のサービス呼び(かご呼び割当て済ホール呼び)
数の評価値、または、ホールでの待客数が多数の
場合、この階にエレベータを優先割当てするため
の待客数評価値等を用いることができ、これらの
サービス評価値を用いた場合にも同様の効果があ
る。
また、予測かご負荷評価関数を(1)式のように2
次関数としたが、これを1次関数のように重みを
つけても同様の効果がある。
以上述べたように、本発明によれば、従来のサ
ービス評価値のほかに、乗かごの予測負荷評価値
を採り入れて、これらの評価値より総合評価値を
算出し、この総合評価値に応じてホール呼びにサ
ービスするに最適なエレベータを選択し割当てる
ので、かご負荷を正確にコントロールしてエレベ
ータを効率の良い負荷となるように群管理するこ
とができ、その結果、良好な省電力運転を行ない
得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータ制御装置の電力の流れを示
すブロツク図、第2図は第1図に示したエレベー
タ制御装置の各ブロツクにおける電力損失とかご
負荷の関係を示す特性図、第3図は駆動用電動機
の電機子の消費電力とかご負荷の関係を示す特性
図、第4図は本発明の一実施例に係る群管理制御
装置の呼び割当て演算の概念を示すブロツク図、
第5図は予測かご負荷評価関数を示す特性図、第
6図は本発明の一実施例に係る群管理制御装置の
呼び割当て方法の具体例を示す説明図、第7図は
同群管理制御装置の呼び割当て演算をマイクロコ
ンピユータで行なうためのプログラムで用いるデ
ータ内容を示すテーブル構成図、第8図は同プロ
グラムのフローチヤートである。 a……サービス評価値演算ブロツク、b……予
測かご負荷評価値演算ブロツク、C……総合評価
値演算ブロツク、最適エレベータ割当てブロツ
ク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のエレベータ乗かごと、各エレベータ毎
    にホール呼びに対するサービス評価値を算出する
    手段とを備えたエレベータの群管理制御装置にお
    いて、各エレベータ乗かごの予測負荷評価値を求
    める手段と、上記サービス評価値と上記予測負荷
    評価値とから総合評価値を算出する手段と、この
    総合評価値に応じてホール呼びにサービスするに
    最適なエレベータをせんたくして割当てる手段と
    を備え、上記予測負荷評価値の値を、乗かごの予
    測負荷が平衡負荷に近いエレベータほど選択され
    易くなるような値とすることを特徴とするエレベ
    ータの群管理制御装置。 2 特許請求の範囲第1項において、上記予測負
    荷評価値は、乗かごの予測負荷と平衡負荷の偏差
    の関数であることを特徴とするエレベータの群管
    理制御装置。 3 特許請求の範囲第1項において、上記予測負
    荷評価値は、乗かごの予測負荷と平衡負荷の偏差
    の2次関数であることを特徴とするエレベータの
    群管理制御装置。 4 特許請求の範囲第3項において、上記予測負
    荷評価値は、上記偏差の2次関数に重み係数を掛
    けた値であることを特徴とするエレベータの群管
    理制御装置。 5 特許請求の範囲第4項において、上記重み係
    数は変更可能であることを特徴とするエレベータ
    の群管理制御装置。
JP56031195A 1981-03-06 1981-03-06 Controller for group of elevator Granted JPS57145782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031195A JPS57145782A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Controller for group of elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031195A JPS57145782A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Controller for group of elevator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145782A JPS57145782A (en) 1982-09-08
JPH0114149B2 true JPH0114149B2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=12324635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56031195A Granted JPS57145782A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Controller for group of elevator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57145782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047201A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117282B (fi) * 2005-05-12 2006-08-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
JP5955664B2 (ja) * 2012-06-28 2016-07-20 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム
JP5951421B2 (ja) * 2012-09-10 2016-07-13 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム
CN103771200A (zh) * 2012-10-24 2014-05-07 通用电梯(中国)有限公司 一种电梯人流量分配系统
JP5965823B2 (ja) * 2012-11-12 2016-08-10 株式会社日立製作所 エレベータ群管理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318153A (en) * 1976-07-31 1978-02-20 Toshiba Corp Method for controlling group of elevators
JPS5355848A (en) * 1976-10-28 1978-05-20 Mitsubishi Electric Corp Elevator cage group managing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318153A (en) * 1976-07-31 1978-02-20 Toshiba Corp Method for controlling group of elevators
JPS5355848A (en) * 1976-10-28 1978-05-20 Mitsubishi Electric Corp Elevator cage group managing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047201A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
JP5230749B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-10 三菱電機株式会社 エレベーター群管理装置
DE112009002588B4 (de) 2008-10-20 2019-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Aufzuggruppenverwaltungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57145782A (en) 1982-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230749B2 (ja) エレベーター群管理装置
JP5089577B2 (ja) エレベータシステム
JP5580823B2 (ja) 二次電源管理を備えたエレベータおよびビル電力システム
US7083027B2 (en) Elevator group control method using destination floor call input
US8978833B2 (en) Double-deck elevator group controller
JP5965823B2 (ja) エレベータ群管理システム
WO2007049342A1 (ja) エレベーター群管理制御装置
JP5951421B2 (ja) エレベータ群管理システム
US8794388B2 (en) Elevator group control apparatus
KR920001299B1 (ko) 엘리베이터의 군관리장치
JP5904032B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理制御方法
JP3467951B2 (ja) エレベータの群管理装置
JP6243726B2 (ja) エレベーター群管理システムおよびエレベーター群管理方法
JP2011026034A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPH0114149B2 (ja)
EP2221266B1 (en) Elevator group management system
JPS6270B2 (ja)
JP4707874B2 (ja) エレベータ装置およびその運転方法
JP6213406B2 (ja) エレベータの群管理システム
JPH06263334A (ja) エレベータの制御装置
JPH08198529A (ja) ダブルデッキエレベーターの制御装置
JP3499146B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JP2014172668A (ja) エレベータシステム
JPS6271B2 (ja)
JPH04303377A (ja) エレベーター装置及びその運転方法