JPH01141147A - シートベルト巻取装置 - Google Patents

シートベルト巻取装置

Info

Publication number
JPH01141147A
JPH01141147A JP62297467A JP29746787A JPH01141147A JP H01141147 A JPH01141147 A JP H01141147A JP 62297467 A JP62297467 A JP 62297467A JP 29746787 A JP29746787 A JP 29746787A JP H01141147 A JPH01141147 A JP H01141147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
seat belt
spring
springs
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078639B2 (ja
Inventor
Juichiro Takada
高田 重一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP62297467A priority Critical patent/JPH078639B2/ja
Publication of JPH01141147A publication Critical patent/JPH01141147A/ja
Publication of JPH078639B2 publication Critical patent/JPH078639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等の車両に装備されるシートベルト巻
取装置、特に、シートベルトが適正引出し状態にある時
に乗員を不必要に圧迫することのない構造を持つシート
ベルト巻取装置の改良に関するものである。 (従来の技術) 自動車等に装備されるシートベルト巻取装置では、乗員
が着席してベルトを装着し且つその余分な弛みを吸収し
終った際(正常装着時)に、乗員に不必要な圧迫感を与
えないように構成することが望まれる。 而して、シートベルトの巻取装置は、ベルト巻込み圧力
の生成にスプリングの付勢力が利用される構造になって
いるため、このスプリング装置に特別な工夫を凝らさな
い限り、 (イ)正常装着時における圧迫力を小さくするために付
勢力の比較的弱いスプリングを使用すると、その弱めた
分だけ巻込み圧力が弱くなってしまう。 (ロ)充分な巻込み圧力を保持するために付勢力の強い
スプリングを使用すると、正常装着時における圧迫力が
大きくなってしまう。 という二律背反の状態を惹き起すことになる。 そのため、従来のこの種巻取装置ては、この二律背反性
を解決する一方法として、ベルトとスプリング装置との
間に特別な機構・装置を介在させる構造を採用している
が、この場合には、機構か全体的に複雑となって製造面
での不利を招き、しかも、この複雑さに起因して無用な
故障を生じさせる虞れもあるため、決して有利な解決法
とは云えなかった。 これを改善するため、本出願人は、昭和61年9月26
日付出願に係る実願昭61−146473号をもって新
しいシートベルト巻取装置を提案した。 これは、ベルトを巻込み方向に付勢するスプリング手段
を予め主スプリングと付加スプリングとに分けて構成し
、通常のベルト巻込み時には、両スプリングの合成圧力
により充分なベルト巻込み力を作り出すと共に、シート
ベルトの正常装着時には、主スプリングの付勢力のみに
よってベルトを乗員にフィツト(Fit ) ’8せ得
るような構造を持つシートベルト巻取装置である。 (発明が解決しようとする問題点) この装置は、その良好な作動性をもって所期の目的を充
分に達しているが、主スプリングと付加スプリングとを
結合するレゾユース機構に剛性的に強固な結合手段を用
いているため、両スプリングの保合・分離の際に部材同
士の接触乃至は衝突による機械音が発生し、これが場合
によっては乗員を悩ませるということが問題となる。 本発明は、この事情に鑑みてなされたもので、充分なベ
ルト巻込み力を保持し得且つ正常装着時には乗員に不必
要な圧迫感を与えることのない、しかも、両スプリング
の結合・分離時に機械音を発生することのない作動確実
なシートベルト巻取装置を提供することを目的とする。 [発明の構成] (問題点を解決するための手段) この目的を達成するための本発明の構成は、シートベル
トの引出し及び巻込み動作を、クラッチ装置を介して付
勢力合成の可能な2本のスプリングの付勢力により行い
得る如く構成し、一方のスプリングに係るベルト引出し
量と他方のスプリングに係るベルト引出し量との差分な
、ベルトリールと一体的に回転するシャフト系と前記ク
ラッチ装置を構成する回転部材との間に渦巻状に介在設
置せしめた、柔軟連結部材の緊張・弛緩作用によって調
整する如く構成したことにある。 (作 用) この構成に基〈本発明の作用は、2本のスプリングの付
勢力合成の際に生ずる両ベルト引出し量の差分な調整す
る際に、連結部材の持つ柔軟性を利用することにより無
音乃至小さい音で行うようになしたことにある。 (実施例) 以下、図示の一実施例に基いて本発明の詳細な説明する
。第1図は本発明に係るシートベルト巻取装置の全分解
斜視図、第2図は組立状態における本巻取装置の正面図
、第3図はそのx−x’視の断面図である。 図中、本発明に係るシートベルト巻取装置は、シートベ
ルトBの巻取り機構部IOと、前記ベルトB側のタング
(図示せず)とバックルストーク側のバックル部材(図
示せず)との正常な結合状態を検知する結合状態検知部
20と、2本のスプリングを保有する付勢機構部30と
、前記巻取り機構部lOと該付勢機構部30とを係脱可
能に連結するクラッチ装置部40と、本発明の特徴部分
であるテープメモリ部50とから構成される。 この中で、前記巻取り機構部10は、一対の側壁11a
・llbを有する「コの字形」断面のフレーム11と、
該フレーム11の左側壁11aに形成された開口ILc
を結合基準個所として該左側壁11aに取付けられたり
テーナ12と、フレーム11の右側壁11bに形成され
た開口に嵌合する軸受部材13と、該軸受部材13とリ
テーナ12に形成された軸受開口12aとに嵌合して貫
通するメインシャフト14と、該シャフト14の右端に
形成された緊急ロック装置t(図示せず)用のラチェッ
トホイール14aと、メインシャフト14の左端に形成
された角軸14bと一体回転可能に結合する連結シャフ
ト15と、前記フレーム11の側壁11a−llb間に
おいてメインシャフト14と一体的に回転するように組
合されたベルトリール16と、該リール16の軸芯部に
形成されたベルト保持部16aによってその内端な固定
されたベルトBとから構成される。尚、前記連結シャフ
ト15の左端には、後述する主スプリング36の内端を
係止する内端係止溝15aが設けられる。 第2図にその概略を図示した前記結合状態検知部20は
、前記シートベルトB側に取付けられたタング(図示せ
ず)と、バックルストーク側のバックル部材(共に図示
せず)と、該バックル部材とタングとが正常な結合状態
にある時にその状態を検知する適宜の検知回路21とか
ら構成される。例えば、バックル部材側の連結開口に挿
入された前記タングがバックル部材内に予め設置された
スイッチ22を押圧した時に、両者の正常な結合状態が
実現し且つその時に前記検知回路21から電気的な結合
完了信号が出力されるように、予め構成して置くものと
する。 さて、前記付勢機構部301よ、前記リテーナ12と一
緒にフレーム11の側壁11aに取付けられたカバー3
1と、該カバー31の左側部分に形成された第1収容室
32と、外端を第1収容室32内に設けられた外端係止
部33により係止された付加スプリング34と、前記第
1収容室32を覆うように設けられ且つ左側部分に第2
収容室35aを備えたハウジング35と、外端を該第2
収容室35a内に設けられた外端係止部35bにより係
止された主スプリング36と、前記第2収容室35aを
覆うような形でハウジング35に固定されたキャップ3
7とから構成される。 この場合、前記付加スプリング34はその内端を後述の
クラッチギア41の係止部41cに係止され、これによ
り該クラッチギア41をベルト巻込み方向に付勢し得る
ように構成され、主スプリング36はその内端な前記連
結シャフト15の係止溝15aに係止されることによっ
て、シートベルトBを常時巻込み方向へ付勢し得るよう
に構成される。 而して、前記クラッチ装置部40は、クラッチギア41
とクラッチ爪機構42とに大別されて構成される。この
場合、クラッチギア41は、シートベルトBの引出し方
向へ回転する時には緩やかな斜面の連続となり、逆方向
(ベルト巻取り方向)へ回転する時には切り立った面の
連続となるような構造の歯部41aを、その外周面に備
えたギアとして構成される。即ち、後述するクラッチ爪
45かこの歯部41aに圧接した際には、ベルト引出し
方向への回転だけを許容し得る構造の所謂一方向回転ク
ラッチギアとして構成される。そして、該ギア41の左
側ボス部41bには付加スプリング34の内端を係止す
る内端係止部41cが設けられ、更に、前記連結シャフ
ト15の外周に相対回転可能に嵌合するように構成され
る。 また、クラッチ爪機構42は、前記リテーナ12に植設
された支持軸43によりその中間部を回動可能に軸支さ
れ且つその一方の腕部にスリット44aを形成したピボ
ットレバー44と、該レバー44の他方の腕部の先端に
おいて第2図中反時計方向へのみ回動可能に設けられた
クラッチ爪45と、プランジャ式の電磁ソレノイド46
とから成る。この場合、電磁ソレノイド46は、そのプ
ランジャ46aに植立された連動ピン46bをピボット
レバー44のスリット44a内に係合させることにより
、前記検知回路21から信号が発せられた際に、自身の
励磁・消磁作用に基いてピボットレバー44を揺動させ
得るように構成される。47は電磁ソレノイド46の消
磁時にプランジャ46aを引出し方向へ変位させるため
の復帰バネである。そして、これらの部材43乃至47
から成るクラッチ爪機構42は、第3図に示すように前
記カバー31のリテーナ12側空間内に収容される。 ここで、前記クラッチ爪45と電磁ソレノイド46とク
ラッチギア41の歯部41aとの三者の作動関係につい
て説明すると、この王者の作動関係は、(A)電磁ソレ
ノイド46が消磁状態にある時には復帰バネ47がプラ
ンジャ4Saを引出して、ピボットレバー44の姿勢を
、クラッチ爪45とクラッチギア41の歯部41aとが
噛合しない姿勢に保持する。 (ニ)電磁ソレノイド46が励磁状態にある時にはその
吸引力によりプランジャ46aを引付けて、ピボットレ
バー44をクラッチ爪45と歯部41aとが噛合い得る
位置に揺動する。 というように予め設定される。 さて、テープメモリ部50は、内端を前記連結シャフト
15のテープ保持部15bに強固に保持されて渦巻状に
巻かれた引出し調整テープ51と、該調整テープ51の
袋状内端51aを前記連結シャフト15の外周に強固に
固着するため、該シャフト15の中間段部の端面に形成
されたテープ内端保持部52と、前記テープ51の袋状
外端stbをクラッチギア41に強固に固着するため、
該ギア41のリテーナ12側の端面に形成されたテープ
外端保持部53とから構成される。この場合、引出し調
整テープ51は、引張り方向の強度が強く且つ伸び率の
少ない柔軟な材料、例えばジュラコン材(商品名)また
は紐状材で作るものとする。 ここで、第4図(a)乃至(C)を用いて、図上矢印方
向へ引出されシートベルトBの引出し方向との関係から
見たそれぞれの部材の関係配置を説明する。即ち、各部
材は、 ゛ ■ 主スプリング36は、ベルト引出し時の連結シャフ
ト15の時計方向への回転に伴って巻締められるような
関係に配置される。 ■ 付加スプリング34は、クラッチギア41の時計方
向への回転に伴って巻締められるような関係に配置され
る。 ■ 引出し調整テープ51は、連結シャフト15とクラ
ッチギア41との間に互いに逆方向への相対回転が生じ
た時にのみ、巻かれるような関係に配置される0例えば
、クラッチギア41が停止し且つ連結シャフト15のみ
が時計方向へ回転する時などである。 ■ クラッチ爪45がクラッチギア41の歯部41aに
圧接している状態では、クラッチギア41はその時計方
向への回転が許容され、反時計方向への回転が阻止され
る。 ような関係配置を持つように構成される。 次に、このように構成された図示実施例の作用について
説明する。
【ベルト収納時の状態】
常に主スプリング36の付勢力が加えられている連結シ
ャフト15は、この主スプリング36の付勢力により反
時計方向へ回転し、メインシャフト14を介してベルト
リール16を同方向へと回転させるので、バックル部材
との結合が解かれているシートベルトBは該ベルトリー
ル16内に巻取られる状態となる。この時、一端を連結
シャフト15のテープ内端保持部52に固着されている
引出し調整テープ51は、連結シャフト15の反時計方
向への回転につれてその巻きを弛めて行く状態となる。 しかし乍ら、ベルトBとバックル部材との結合か解かれ
ている時には、電磁ソレノイド46か消磁状態となって
プランジャ46aを復帰バネ47の押圧力により突出位
置に保つから、この状態では、ピボットレバー44はそ
のクラッチ爪45がクラッチギア41の歯部41aと噛
合しない位置に保持される。 その結果、クラッチギア41は付加スプリング34の付
勢力により反時計方向へと回転し、その回転途中におい
て前述の引出し調整テープ51の弛みを吸収して行くこ
とになる。従って、引出し調整テープ51は連結シャフ
ト15の外周に密着的に巻かれて行き、その最終状態で
はクラッチギア41側のテープ外端保持部53との間で
緊張された状態となり、付加スプリング34のベルト巻
取り方向の付勢力が引出し調整テープ51を介して連結
シャフト15に付加される。即ち、概念的には第5図(
a)の状態となる。 [着用のため、ベルトを引出した時の状態1ベルト着用
に当り乗員がベルトBを引出すと、これに伴なってベル
トリール16・メインシャフト14・連結シャフト15
の3者(以下、メインシャフト14等とも称す)が引出
し方向(時計方向)へと回転し、連結シャフト15の内
端係止溝15aを介して主スプリング36を巻締めて行
くと共に、前述の引出し調整テープ51の緊張状態を介
して付加スプリング34を巻締めて行く。この巻締め動
作を概念的に説明すると、第5図(a)の状態において
ベルトBを右方向へ引出す動作に相当する。即ち、シー
トベルトBは両方のスプリング34・36の付勢力に抗
して引出されることになる。 さて、乗員が引出されたシートベルトBのタングとバッ
クル部材とを結合すると、バックル部材内のスイッチ2
2がrONJ L、て電磁ソレノイド46を励磁するか
ら、プランジャ46aが吸引されてピボットレバー44
を第2図の矢印H方向へと回動する。その結果、クラッ
チ爪45がクラッチギア41の歯部41aに噛合して該
ギア41のベルト巻込み方向への回転をロックし、付加
スプリング34の巻込み方向への付勢力を不作動の状態
に保つ、即ち、概念的には第5図(b)の状態となる。
【タングとバックル部材との結合後、ベルトから手を離した時の状態】
而して、乗員がシートベルトBのタングとバックル部材
とを結合する場合には、当然のことながら、ベルトBを
正規装着状態の時の引出し長さよりも余分に引出した状
態で操作を行うことになるため、結合操作の後に乗員か
シートベルトBから手を離すと、付加スプリング34の
巻込み方向への付勢力か不作動の状態になっている関係
で、シートベルトBは、主スプリング36の付勢力のみ
によって乗員の身体にフィツトするまで巻戻されること
になる。 この場合、ベルトBの引出し状態ではクラッチギア41
と連結シャフト15との間で緊張状態にあった引出し調
整テープ51は、この主スプリング36の付勢力だけに
よる巻戻しに際してメインシャフト14等が反時計方向
へ回転するのに伴って弛み始めることになる。即ち、概
念的には第5図(C)に示すような状態となり、乗員の
身体には主スプリング36による付勢力のみか加えられ
る状態となる。 その結果、乗員に対する圧迫感は著しく軽減されること
になる。 [ベルト装着後、乗員が前傾姿勢に移行した時の状態] 乗員の姿勢が正常な着座姿勢から前傾姿勢に移行すると
それにつれてベルトBも引出されるが、ベルトBは、前
述のベルト着用時に巻戻された余分なベルト量が引出さ
れる時点まで、主スプリング36だけを巻締めながら引
出される。 そして、余分なベルト量が引出された時点に達すると、
引出し調整テープ51がクラッチギア41と連結シャフ
ト15との間で緊張状態に変り、この緊張作用でクラッ
チギア41を時計方向に回転させることになる。この時
、クラッチギア41の歯部41aがクラッチ爪45に対
して順方向となるので、クラッチ爪45によるクラッチ
ギア41への回転阻止作用は働かない。その結果、余分
なベルト量が引出された時点を超えてシートベルトBが
引出される場合は、ベルトBは付加スプリング34と主
スプリング36とを巻締めながら引出されることになる
【乗員が前傾姿勢の後、正常な着座姿勢に復帰する時の
状態J 乗員か前傾姿勢をとった後、正常な着座姿勢に復帰する
場合は、シートベルトBは主スプリング36の付勢力だ
けによって巻込まれる。これは、前述の【タングとバッ
クル部材との結合後、ベルトから手を離した時の状態】
の項で説明した場合と同じ理由による。即ち、この状態
においては、クラッチギア41の歯部41aがクラッチ
爪45に対して逆方向になるため、クラッチギア41の
巻込み方向(反時計方向)の回転がクラッチ爪45によ
り阻止されるためである。
【降車のため、タングとバックル部材との結合を解除した時の状態】
シートベルトBのタングとバックル部材との結合を解除
すると、バックル部材内のスイッチ22がrOFFJ状
態に移行して電磁ソレノイド46を消磁状態に変える。 その結果、プランジャ46aが復帰バネ4フの押圧力に
より突出位置へと復帰しつつピボットレバー44を反時
計方向(矢印H方向と逆の方向)へ回動して、クラッチ
ギア41の歯部41aに対するクラッチ爪45の保合を
解除する。そのため、クラッチギア41は付加スプリン
グ34の付勢力によって巻込み方向(反時計方向)へ急
激に回転し、テープ51を緊張状態に導く、従来技術に
よるシートベルト巻取装置はこの時に不快な機械音を発
した。 また一方、メインシャフト14等には、常に主スプリン
グ36の付勢力が加えられているので、ベルトBは、前
述した
【ベルト収納時の状S】に記したような経過を辿
ってベルトリール16内に巻取られることになる。 以上説明したように本発明に係るシートベルト巻取装置
では、付加スプリング34に係るベルト引出し量と主ス
プリング36に係るベルト引出し量との差分な、連結シ
ャフト15とクラッチギア41との間に渦巻状に介在さ
せた柔軟部材(引出し調整テープSt )の緊張・弛緩
作用により調整するように構成したので、機械的な音響
の発生を防止することが可能となった。 以上一実施例について説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱せざる範囲内で、
種々に変形実施することが可能である。例えば、クラッ
チ機構部には、図示の構造に限らず適宜の機構を採用し
得ることは云うまでもなく、また、前記タングとバック
ル部材との結合状態を検知する手段は、結合状態の成否
を乗員に報知するための警告回路用の検知手段を兼ねる
ものであってもよい。 [発明の効果] 以上述べた通り本発明を用いる時は、充分なベルト巻込
み力を保持し得、且つ、正常装着時には乗員に不必要な
圧迫感を与えることのない、しかも、両スプリングの結
合・分離時に機械音を発生することのない作動確実なシ
ートベルト巻取装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシートベルト巻取装置の全分解斜
視図、第2図は組立状態における本巻取装置の正面図、
第3図はそのx−x”視の断面図、第4図(a)乃至(
C)はシートベルトの引出し及び巻取り方向との関係か
ら見た各部材の関係配置図て、図(a)は連結シャフト
と主スプリングとの関係配置を1図(b)はクラッチギ
アと付加スプリングとの関係配置を、図(C)はクラッ
チギアの歯部とクラッチ爪と引出し調整テープとの関係
配置を示す、第5図(a)乃至(C)は本発明の作用を
原理的に説明するための概念図で、図(a)はシートベ
ルトがベルトリール内に巻込まれている時の状態を、図
(b)はシートベルトを引出してそのタングとバックル
部材とを結合した時の状態を、図(C)はタングとバッ
クル部材とが結合された後であって、余分に引出された
ベルトが少し巻戻されて乗員の身体にフィツトした時の
状態を示す。 1〇−巻取り機構部   14−メインシャフト15一
連結シャフト   15a−内端係止溝1Sb−テープ
保持部  16−ベルトリールB−シートベルト   
2〇−結合状態検知部21−検知回路     22−
スイッチ3〇−付勢機構部    31−カバー32−
第1収容室    33−外端係止部34−付加スプリ
ング  35−ハウジング35a−第2収容室   3
5b−外端係止部36−主スプリング   40−クラ
ッチ機構部41−クラッチギア   41a−歯部41
c−内端係止部   42−クラッチ爪機構44−ピボ
ットレバー  45−クラッチ爪46−電磁ソレノイド
  46a−プランジャ47−復帰バネ     50
−テープメモリ部51−引出し調整テープ 52−テー
プ内端保持部53−テープ外端保持部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートベルトの引出し及び巻込み動作を、クラッ
    チ装置を介して付勢力合成の可能な2本のスプリングの
    付勢力により行い得る如く構成すると共に、一方のスプ
    リングに係るベルト引出し量と他方のスプリングに係る
    ベルト引出し量との差分を、ベルトリールと一体的に回
    転するシャフト系と前記クラッチ装置を構成する回転部
    材との間に渦巻状に介在設置せしめた、柔軟連結部材の
    緊張・弛緩作用によって調整する如く構成したことを特
    徴とするシートベルト巻取装置。
  2. (2)前記2本のスプリングがいずれも渦巻状のスプリ
    ングであり、しかも、これらのスプリングの渦巻方向と
    前記柔軟連結部材の渦巻方向とが同方向に設定されたも
    のである特許請求の範囲第1項に記載のシートベルト巻
    取装置。
  3. (3)前記柔軟連結部材は、その両端を前記シャフト系
    とクラッチ装置部側の回転部材とに固着されたテープか
    ら成るものである特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載のシートベルト巻取装置。
  4. (4)前記クラッチ装置を構成する回転部材は、その外
    周面に一方向回転許容クラッチ式の歯部を有し、前記ク
    ラッチ装置は、電磁ソレノイドにより該歯部に係脱する
    揺動爪によりクラッチ作用を行うものである特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に記載のシートベ
    ルト巻取装置。
JP62297467A 1987-11-27 1987-11-27 シートベルト巻取装置 Expired - Lifetime JPH078639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297467A JPH078639B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 シートベルト巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297467A JPH078639B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 シートベルト巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141147A true JPH01141147A (ja) 1989-06-02
JPH078639B2 JPH078639B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17846872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297467A Expired - Lifetime JPH078639B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 シートベルト巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078639B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047260U (ja) * 1990-05-09 1992-01-23
US5165621A (en) * 1989-02-28 1992-11-24 Fuji Kiko Company, Limited Tension reductive seat belt retractor for automotive safety belt arrangement with enhanced belt retracting performance
US5328119A (en) * 1992-03-02 1994-07-12 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seiskusho Tension reducer
US5333906A (en) * 1991-03-11 1994-08-02 Takata Corporation Seat belt retractor
US5558293A (en) * 1994-04-21 1996-09-24 Nsk Ltd. Retractor for seat belt
US5986030A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Nalco Chemical Company Fluorescent water soluble polymers
JP2006290342A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hugo Kern & Liebers Gmbh & Co Platinen-& Federnfabrik フリーホイールクラッチを備えるベルト巻取り装置
CN114526903A (zh) * 2022-04-21 2022-05-24 宁波惠尔顿婴童安全科技股份有限公司 一种安全座椅用安全带检测装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165621A (en) * 1989-02-28 1992-11-24 Fuji Kiko Company, Limited Tension reductive seat belt retractor for automotive safety belt arrangement with enhanced belt retracting performance
JPH047260U (ja) * 1990-05-09 1992-01-23
US5333906A (en) * 1991-03-11 1994-08-02 Takata Corporation Seat belt retractor
US5328119A (en) * 1992-03-02 1994-07-12 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seiskusho Tension reducer
US5558293A (en) * 1994-04-21 1996-09-24 Nsk Ltd. Retractor for seat belt
US5986030A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Nalco Chemical Company Fluorescent water soluble polymers
US6344531B1 (en) 1997-04-15 2002-02-05 Nalco Chemical Company Fluorescent water-soluble polymers
US6380431B1 (en) 1997-04-15 2002-04-30 Nalco Chemical Company Fluorescent monomers
JP2006290342A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hugo Kern & Liebers Gmbh & Co Platinen-& Federnfabrik フリーホイールクラッチを備えるベルト巻取り装置
CN114526903A (zh) * 2022-04-21 2022-05-24 宁波惠尔顿婴童安全科技股份有限公司 一种安全座椅用安全带检测装置
CN114526903B (zh) * 2022-04-21 2022-08-19 宁波惠尔顿婴童安全科技股份有限公司 一种安全座椅用安全带检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078639B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913372A (en) Seat belt retractor
JPS6040372Y2 (ja) ベルト巻取り装置
US5297752A (en) Seat belt retractor with an automatic belt tension reducer
KR100883427B1 (ko) 모터구동식 전인장 동안 시트밸트 리트랙터의 잠금을감소/제거하는 장치 및 방법
JPH09272401A (ja) 超音波モータを用いたシートベルトリトラクタ
JP3454790B2 (ja) 多点プレテンショナ・システム
JPH03157243A (ja) シートベルトシステム
JP2951735B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH01141147A (ja) シートベルト巻取装置
JP2003327077A (ja) シートベルト引き戻し器
JP3042048B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPH03157244A (ja) シートベルトシステム
GB2232062A (en) A seat belt retractor
US4387862A (en) Seat belt retractor
JPH03552A (ja) シートベルト巻取装置
JP3214178B2 (ja) シートベルト巻取装置
JP3565596B2 (ja) シートベルト巻取装置
JP3246185B2 (ja) シートベルト巻取装置
TW202413149A (zh) 兒童安全座椅及其安全帶調整系統
JPH044918Y2 (ja)
JPS58101857A (ja) シ−トベルト巻取り装置
JP2000071936A (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP2004106561A (ja) エンドロック低減機構
JP2000238611A (ja) シートベルトリトラクタにおけるテンションレデューサ
JP6546663B2 (ja) シートベルトリトラクタ