JP3042048B2 - シートベルト巻取装置 - Google Patents

シートベルト巻取装置

Info

Publication number
JP3042048B2
JP3042048B2 JP3184675A JP18467591A JP3042048B2 JP 3042048 B2 JP3042048 B2 JP 3042048B2 JP 3184675 A JP3184675 A JP 3184675A JP 18467591 A JP18467591 A JP 18467591A JP 3042048 B2 JP3042048 B2 JP 3042048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
reel
slider
seat belt
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3184675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524508A (ja
Inventor
丞司 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP3184675A priority Critical patent/JP3042048B2/ja
Priority to US07/913,400 priority patent/US5292153A/en
Publication of JPH0524508A publication Critical patent/JPH0524508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042048B2 publication Critical patent/JP3042048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/44Belt retractors, e.g. reels with means for reducing belt tension during use under normal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に装備
されるシートベルト巻取装置の改良、特に、シートベル
トが適正引出し状態にある時に、乗員を不必要に圧迫す
ることのない新規なシートベルト巻取装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車等に装備されるシートベルト(以
下ベルトという)は、乗員がそのシートに着席してベル
トを装着し、その余分な弛みを吸収し終った正常装着の
際には、乗員に不必要な圧迫を与えないように構成する
ことが望まれる。
【0003】この場合、巻込み圧力の生成には、ベルト
巻込み用スプリングの付勢力が利用される形式になって
いるため、スプリング装置に特別な工夫を凝らさない限
り、 (イ) 正常装着時における圧迫力を小さくするため、
付勢力の比較的弱いスプリングを使用すると、その分、
巻込み圧力が弱くなってしまう。 (ロ) 充分な巻込み圧力を保持するため、付勢力の強
いスプリングを使用すると、正常装着時の圧迫力が大き
くなってしまう。という二律背反の状態を惹き起すこと
になる。
【0004】この二律背反を解決するため、ベルトに巻
込み方向の付勢力を付与するためのスプリング手段を、
主スプリングと付加スプリングとから構成し、通常のベ
ルト巻込み時においては、双方のスプリングの合成付勢
力により巻込み圧力を作り出して充分な巻込み力を保持
し、正常装着時においては、主スプリングの付勢力のみ
によって、シートベルトを乗員の身体に軽くフィットさ
せるように構成したものが提案されている(実願昭61
−146473号、特願昭62−297467号)。
【0005】第5図乃至第11図に示すのは、実願昭6
1−146473号に係るベルト巻取装置の全分解斜視
図、アイドラギヤの拡大斜視図、組立状態における本巻
取装置の正面図及びそのX−X’視の断面図である。
【0006】これらの図において、1は「コの字」形断
面を有するベルト巻取装置のフレームで、一対の側壁1
aの一方には軸受部1bが設けられる。2は該フレーム
1及び後述のリテーナ4の開口を貫通して設けられたメ
インシャフトで、その一端には、それ自体公知の構造を
もった緊急ロック装置(図示せず)のラチェットホィー
ル2aが固着され、他端には、ギヤホィール5と一体回
転可能に嵌合する角軸2bが形成される。2Aはスライ
ドワッシャである。
【0007】3は前記フレーム1の側壁1aの間におい
てメインシャフト2と一体的に回転するように組合され
たベルトリールで、その軸芯部にベルトBの内端を保持
する構造3aを備える。4はその前記フレームの軸受部
1bに適宜手段により固定されたリテーナで、その円形
開口部において、前記メインシャフトの角軸2bに係合
するギヤホィール5のボス部5aを回転可能に軸支す
る。
【0008】前記角軸2bと係合してメインシャフト2
と一体回転するギヤホィール5は、その内周面に、アイ
ドラギヤ13と噛合するインターナル歯部6を備え、中
心部12はサブシャフト7が設けられている。このサブ
シャフト7には、主スプリング21の内端を保持するた
めの直径方向溝よりなる係止部7aが構成されている。
そして、ギヤホィール5の図における左端面には、フッ
ク9を収容するノッチ8が形成されている。このノッチ
8内においてその一端を回転可能に軸支されたフック9
は、その腕部中間に、アイドラギヤ13の突起13aと
係合し得る突起9aを有すると共に、その先端には、ギ
ヤキャリア11の突起11bを係止するための係止部9
bを備えている。そして、通常時には、前記ギヤホィー
ル5に止着されたバネ10によって、該ホィール5の中
心に向う方向(時計方向)へ回動するように付勢され
る。
【0009】11は前記ギヤホィール5のサブシャフト
7に回転可能に嵌合するギヤキャリアで、その外周に
は、後述するピボットレバー26の爪(以下、クラッチ
爪又は揺動爪ということがある。)28と係合可能な歯
部11aが形成され、フレーム1側に向いた面に形成さ
れた円形凹部の内周面には、前記フックの係止部9bと
係合する突起11bが設けられ、円形凹部の端面には、
アイドラギヤ13を支持する軸11cが植設される。そ
して、反対側面の中心部にはボス部12が形成されてお
り、このボス部12には、付加スプリング17の内端を
保持する弦方向の溝よりなる係止部12cが形成されて
いる。
【0010】さて、ギヤキャリア11の軸11cに軸支
されたアイドラギヤ13は、前記ギヤホィール5のイン
ターナル歯部6と噛合すると共に、その外周の一部に、
第6図(拡大斜視図)に示すように、前記フック側の突
起9aと係合可能な突起13aを備える。そして、自身
の回転によるクラッチ作用により、該ホィール5と前記
キャリア11とを係脱可能に連結する。
【0011】尚、両方の突起9a・13aの関係は、ア
イドラギヤ側の突起13aがフック側の突起9aと係合
した際に、アイドラ側突起13aがフック側突起9aを
押上げてフック9を反時計方向へと回転させることによ
り、フックの先端係止部9bをギヤキャリアの突起11
bへと係合させ、ギヤホィール5とギヤキャリア11と
の相対的回転を阻止し得るように、また、アイドラギヤ
側突起13の逆の作用により両者5・11間の係止を解
除し得るように、予め設定して置く。
【0012】而して、14は前記リテーナ4と共にフレ
ーム側壁1aに取付けられたカバーで、その左側部分に
は、付加スプリング17と主スプリング用ハウジング1
8とを収容する円形収容室15を有し、反対側の部分に
は、電磁ソレノイド23用の収容部と、ピボットレバー
26を回転可能に支持する軸29とを備える。そして、
前記ハウジング18は、その収容室19内に主スプリン
グ21を内蔵すると共に、その右側の端面によって前記
付加スプリング17をカバーする役目を兼ねる。22は
前記主スプリング21の抜け止め機能を兼ねて、該ハウ
ジングの収容室19に嵌着・固定されたキャップであ
る。
【0013】さて、前記付加スプリング17は、その外
端を円形収容室15の内周面に設けたスプリング保持部
16により、且つ、その内端を前記ボス部12により保
持されることによって、前記ギヤキャリヤ11をベルト
巻込み方向に付勢するように構成される。
【0014】また、主スプリング21は、その外端を前
記収容室19の内周面に設けた係止部20により、且
つ、その内端を前記サブシャフト7により保持されるこ
とによって、前記ベルトBを常時巻込み方向へ付勢する
ように構成される。
【0015】Cは、前記ベルトBのタングとバックルス
トーク側のバックル部材(共に図示せず)とが、正常な
結合状態にあることを検知するための結合状態検知回路
で、両者が正常に結合されている時には、電気的な検知
信号を発し得るように、適宜の手段によって構成され
る。例えば、バックル部材に挿入結合された前記タング
が、バックル部材内に予め設置してあるスイッチSを押
圧接続することにより、該回路Cを作動せしめるように
構成される。
【0016】23は前記カバー14の反対側収容部内に
配置された電磁ソレノイドで、プランジャ24と、これ
を突出位置に押圧するバネ25とを有する。そして、前
記結合状態検知回路Cからの検知信号が発せられている
間は、励磁された状態に置かれるように設定される。
【0017】26は前記カバー14の軸29によりその
中間部を回転可能に軸支されたピボットレバーで、その
先端部には、反時計方向(第7図上)へのみ回動可能に
設けられた揺動爪28を有し、他方の腕部にはスリット
27が形成される。そして、該ピボットレバー26と電
磁ソレノイド23とは、スリット27と前記プランジャ
24に植立された連動ピン24aとの連結によって、連
動するように構成される。
【0018】尚、ピボットレバー26の揺動爪28と、
電磁ソレノイド23と、ギヤキャリアの歯部11aとの
三者の作動関係は、 (i) 電磁ソレノイド23が消磁状態にある時には、そ
のバネ25の押圧作用によりプランジャ24が突出さ
れ、揺動爪28とギヤキャリア11の歯部11aとが噛
合しない位置に、ピボットレバー26を停止させて置
く。 (ii) 電磁ソレノイド23が励磁状態にある時には、揺
動爪28が歯部11aと噛合する位置に、ピボットレバ
ー26を回動する。というように設定される。次に、こ
の構成に基づく第5〜第11図の従来例の作動について
説明する。
【0019】 ベルト収納時の状態この状態の時に
は、ベルトBのタングとバックル部材とが結合していな
いので、電磁ソレノイド23は消磁状態に置かれる。従
って、プランジャ24は、バネ25の押圧力によりその
突出位置に押上げられ、ピボットレバー26は、その揺
動爪28がギヤキャリア11の歯部11aと噛合しない
位置に停止することになる。即ち、ギヤキャリア11は
自由に回転し得ることになり、サブシャフト7・メイン
シャフト2・ベルトリール3の三者(以下メインシャフ
ト2等という)をして、主スプリング21と付加スプリ
ング17との合成付勢力によるベルト巻込み可能な状態
にする(第7図及び第11図参照)。
【0020】しかし乍ら、この状態では、アイドラギヤ
13の突起13aがフック9の突起9aと係合して、フ
ック9の先端係止部9bを外側方向へと回動させるか
ら、たとえ、ベルトBの巻込み可能な状態ではあって
も、この係止部9bがギヤキャリアの突起11bと係合
して、ギヤキャリア11の巻込み方向への回転を阻止す
ることになる。即ち、ベルトBの全てかリール3に巻取
られた状態を保つ。 着用のため、ベルトを引出した
時の状態ベルト着用に当り乗員がベルトBを引出すと、
これに伴なってメインシャフト2等が引出し方向へと回
転するから、フック9により連結されたギヤホィール5
とギヤキャリア11の二者も、共に引出し方向(第7図
での時計方向)へ回転して、主スプリング21と付加ス
プリング17とを巻締めることになる。
【0021】この状態において、乗員がベルトBのタン
グとバックル部材とを結合すると、バックル部材内のス
イッチSが「ON」して電磁ソレノイド23を励磁する
から、プランジャ24が吸引されてピボットレバー26
が矢印方向へと回動する。その結果、揺動爪28がギヤ
キャリア11の歯部11aに噛合して、該ギヤキャリア
11のベルト巻込み方向への回転がロックされることに
なる。
【0022】そのため、付加スプリング17の巻込み方
向への付勢力は、ギヤホィール5(即ち、メインシャフ
ト2)に伝達されなくなり、ベルトBには、主スプリン
グ21の付勢力だけが付与されることになる(第10図
参照)。
【0023】 タングとバックル部材との結合後、ベ
ルトから手を離した時の状態タングとバックル部材との
結合に際して余分に引出されたベルトBから手を離す
と、ベルトBは主スプリング21の付勢力のみによっ
て、乗員の身体にフィットするまで巻戻される。
【0024】即ち、前述の第10図の状態では、ギヤホ
ィール5のインターナル歯部6と噛合するアイドラギヤ
13が、その軸11cの周りを自転し得る状態となるか
ら、余分に引出されたベルトBの巻戻しに際してギヤホ
ィール5がリール2と共に回転すると、その回転につれ
てアイドラギヤ13が自転して、その突起13aとフッ
ク9の突起9aとの係合を解除する。
【0025】そのため、フック9がそのバネ10の付勢
力によりノッチ8内に沈んで、ギヤキャリア11の突起
11bに対するフック9の係止を解き、ギヤホィール5
とギヤキャリア11との関係を、相互の独立的回転が可
能な状態へと移行させる。この結果、ギヤホィール5が
メインシャフト2等と共に自由に回転し、ベルトを乗員
の身体にフィットするまで巻戻すことになる(第11図
参照)。
【0026】この状態では、乗員の身体に主スプリング
21の付勢力のみが加わるだけとなるので、乗員に対す
る圧迫感は、著しく軽減されることになる。
【0027】 ベルト装着後、乗員が前傾姿勢に移行
した時の状態乗員の姿勢が正常な着座姿勢から前傾姿勢
に移行すると、それにつれてベルトBも引出される。こ
の時、メインシャフト2等は、前述のベルト着用時に巻
戻された余分なベルト量が引出される時点まで、主スプ
リング21だけを巻締めながら、ギヤホィール5と共に
回転する。この場合、ギヤホィール5のインターナル歯
部6と噛合したアイドラギヤ13は、その軸11cの周
りを自転し続けることになる。
【0028】而して、余分なベルト量が引出された時点
に達すると、アイドラギヤ13の突起13aがフック9
の突起9aと係合し、バネ10の付勢力に抗してフック
9を外方へと押上げてその位置に停止するから、フック
9の先端係止部9bがギヤキャリア11の突起11bと
係合して、その時点で、ギヤキャリア11をギヤホィー
ル5に係止することになる。その結果、余分なベルト量
が引出された時点を超えてベルトBが引出された場合に
は、ギヤホィール5とギヤキャリア11とが共に回転す
ることになり、これ以後、ベルトBは主スプリング21
と付加スプリング17とを巻締めながら、引出されるこ
とになる。
【0029】尚、この時点では、前記ピボットレバー2
6の揺動爪28とギヤキャリア11の歯部11aとが係
合関係に置かれているが、揺動爪28自身が、ピボット
レバー26上で反時計方向(第7図上)へのみ回転可能
に軸支されているため、ギヤキャリア11の時計方向
(ベルト引出し方向)への回転が、妨げられるようなこ
とはない。
【0030】 乗員が前傾姿勢の後、正常な着座姿勢
に復帰する時の状態乗員が前傾姿勢をとった後、正常な
着座姿勢に復帰する場合は、ベルトBは主スプリング2
1のみの付勢力によって巻込まれる。この理由は、前述
の「タングとバックル部材との結合後、ベルトから手
を離した時の状態」の項で説明したものと同じ理由であ
る。
【0031】即ち、この状態においては、ギヤキャリア
11の反時計方向(ベルト巻込み方向)への回転が揺動
爪28により阻止され、付加スプリング17の巻込み力
がベルトリール3に伝達されないからである。
【0032】 降車のため、タングとバックル部材と
の結合を解除した時の状態タングとバックル部材との結
合を解除すると、バックル部材内のスイッチSが「OF
F」状態に移行して、電磁ソレノイド23を消磁状態に
変える。そのため、プランジャ24が、バネ25の押圧
力により突出位置へ復帰しつつピボットレバー26を反
時計方向(第7図上)へと回動して、揺動爪28とギヤ
キャリア11の歯部11aとの係合を解除する。その結
果、ギヤキャリア11は前記付加スプリング17の付勢
力によって反時計方向(巻込み方向)へと回転し得る状
態となる。
【0033】一方、インターナル歯部6と噛合するアイ
ドラギヤ13は、ギヤホィール5の回転に伴なって、そ
の突起13aがフック9側の突起9aと係合するまで自
転して、ギヤホィール5とギヤキャリア11との連結を
完了するから、このホィール5とキャリア11とは、主
スプリング21及び付加スプリング17の合成付勢力に
より一体となって回転し、ベルトBをリール3上に完全
に巻き取ることになる。尚、アイドラギヤ13は前記両
部材5・11の連結後にその自転を停止する。
【0034】第12図は特願昭62−297467号に
係るシートベルト巻取装置の全分解斜視図、第13図は
組立状態における本巻取装置の正面図、第14図はその
Y−Y視の断面図、第15図〜第17図はシートベルト
の引出し及び巻取方向と各部材の配置図である。
【0035】この特願昭62−297467号では、ギ
ヤキャリア11の代わりにクラッチギア41が用いられ
ている。このクラッチギア41は、前記ギヤキャリア1
1と同様に係止部12c付きのボス部12を有すると共
に、外周面には歯部11aを有している。このボス部1
2と反対側の側面の外周縁近傍部分に突起状のテープ外
端保持部53が設けられている。
【0036】また、同号では、サブシャフト7付きのギ
ヤホィール5の代わりにサブシャフト7Aが設けられて
いる。このサブシャフト7は、第12図の右端側の端面
に角穴(図示略)が穿設され、該角穴にメインシャフト
2の角軸2bが嵌合されている。サブシャフト7Aは、
大径部7Bと第12図の左側の小径部7Cとを備えてお
り、この小径部7Cの先端面に前記付加スプリング17
の係止部7aが設けられている。この小径部7Cはクラ
ッチギア41の中心孔に摺動自在に挿通されている。
【0037】大径部7Bと小径部7Cとの境界に臨む部
分の外周に調整テープ51が巻回されている。このテー
プ51の外端は前記クラッチギア41のテープ外端保持
部53に係止され、内端は、大径部7Bに穿設された弦
方向溝よりなるテープ内端保持部52に係止されてい
る。
【0038】その他の構成は前記実願昭61−1464
73号と同一であり、同一部分に同一符号を付してその
説明を省略する。
【0039】次に、このように構成された巻取装置の作
動について説明する。
【0040】 ベルト収納時の状態常に主スプリング
21の付勢力が加えられているサブシャフト7Aは、こ
の主スプリング21の付勢力により反時計方向へ回転
し、メインシャフト2を介してベルトリール3を同方向
へと回転させるので、バックル部材との結合が解かれて
いるシートベルトBは、該ベルトリール16内に巻取ら
れる状態となる。この時、一端をサブシャフト7Aのテ
ープ内端保持部52に固着されている引出し調整テープ
51は、サブシャフト7Aの反時計方向への回転につい
てその巻きを弛めて行く状態となる。
【0041】しかし乍ら、ベルトBとバックル部材との
結合が解かれている時には、電磁ソレノイド23が消磁
状態となってプランジャ24を復帰バネ25の押圧力に
より突出位置に保つから、この状態では、ピボットレバ
ー26はそのクラッチ爪28がクラッチギア41の歯部
11aと噛合しない位置に保持される。その結果、クラ
ッチギア41は付加スプリング17の付勢力により反時
計方向へと回転し、その回転途中において前述の引出し
調整テープ51の弛みを吸収して行くことになる。従っ
て、引出し調整テープ51は連結シャフト15の外周に
密着的に巻かれて行き、その最終状態ではクラッチギア
41側のテープ外端保持部53との間で緊張された状態
となり、付加スプリング17のベルト巻取方向の付勢力
が引出し調整テープ51を介してシャフト15に付加さ
れる。即ち、概念的には第17図の状態となる。
【0042】 着用のため、ベルトを引出した時の状
態 ベルト着用に当り乗員がベルトBを引出すと、これに伴
なってベルトリール3、メインシャフト2、サブシャフ
ト7Aの3者(以下、メインシャフト2等とも称す。)
が引出し方向(時計方向)へと回転し、サブシャフト7
Aの内端係止溝7aを介して主スプリング21を巻締め
て行くと共に、前述の引出し調整テープ51の緊張状態
を介して付加スプリング17を巻締めて行く。この巻締
め動作を概念的に説明すると、第18図の状態において
ベルトBを右方向へ引出す動作に相当する。即ち、シー
トベルトBは両方のスプリング17、21の付勢力に抗
して引出されることになる。
【0043】さて、乗員が引出されたシートベルトBの
タングとバックル部材とを結合すると、バックル部材内
のスイッチSが「ON」して電磁ソレノイド23を励磁
するから、プランジャ24が吸引されてピボットレバー
26を第13図の矢印H方向へと回動する。その結果、
クラッチ爪28がクラッチギア41の歯部11aに噛合
して該ギア41のベルト巻込み方向への回転をロック
し、付加スプリング17の巻込み方向への付勢力を不作
動の状態に保つ。即ち、概念的には第19図の状態とな
る。
【0044】 タングとバックル部材の結合後、ベル
トから手を離した時の状態 乗員がシートベルトBのタングとバックル部材とを結合
する場合には、当然のことながら、ベルトBを正規装着
状態の時の引出し長さよりも余分に引出した状態で操作
を行うことになるため、結合操作の後に乗員がシートベ
ルトBから手を離すと、付加スプリング17の巻込み方
向への付勢力が不作動の状態になっているところから、
シートベルトBは、主スプリング21の付勢力のみによ
って乗員の身体にフィットするまで巻戻されることにな
る。
【0045】この場合、ベルトBの引出し状態ではクラ
ッチギア41とサブシャフト7Aとの間で緊張状態にあ
った引出し調整テープ51は、この主スプリング21の
付勢力だけによる巻戻しに際してメインシャフト2等が
反時計方向へ回転するのに伴って弛み始めることにな
る。即ち、概念的には第20図に示すような状態とな
り、乗員の身体には主スプリング21による付勢力のみ
が加えられる状態となる。その結果、乗員に対する圧迫
感は著しく軽減されることになる。
【0046】 ベルト装着後、乗員が前傾姿勢に移行
した時の状態 乗員の姿勢が正常な着座姿勢から前傾姿勢に移行すると
それにつれてベルトBも引出されるが、ベルトBは、前
述のベルト着用時に巻戻された余分なベルト量が引出さ
れる時点まで、主スプリング21だけを巻締めながら引
出される。
【0047】そして、余分なベルト量が引出された時点
に達すると、引出し調整テープ51がクラッチギア41
とサブシャフト7Aとの間で緊張状態に変り、この緊張
作用でクラッチギア41を時計方向に回転させることに
なる。この時、クラッチギア41の歯部11aがクラッ
チ爪28に対して順方向となるので、クラッチ爪28に
よるクラッチギア41への回転阻止作用は働かない。そ
の結果、余分なベルト量が引出された時点を超えてシー
トベルトBが引出される場合は、ベルトBは付加スプリ
ング17と主スプリング21とを巻締めながら引出され
ることになる。
【0048】 乗員が前傾姿勢の後、正常な着座姿勢
に復帰する時の状態 乗員が前傾姿勢をとった後、正常な着座姿勢に復帰する
場合は、シートベルトBは主スプリング21の付勢力だ
けによって巻込まれる。これは、前述の「タングとバ
ックル部材との結合後、ベルトから手を離した時の状
態」の項で説明した場合と同じ理由による。即ち、この
状態においては、クラッチギア41の歯部11aがクラ
ッチ爪28に対して逆方向になるため、クラッチギア4
1の巻込み方向(反時計方向)の回転がクラッチ爪28
により阻止されるためである。
【0049】 降車のため、タングとバックル部材と
の結合を解除した時の状態 シートベルトBのタングとバックル部材との結合を解除
すると、バックル部材内のスイッチSが「OFF」状態
に移行して電磁ソレノイド23を消磁状態に変える。そ
の結果、プランジャ24が復帰バネ25の押圧力により
突出位置へと復帰しつつピボットレバー26を反時計方
向(矢印H方向と逆の方向)へ回動して、クラッチギア
41の歯部11aに対するクラッチ爪28の係合を解除
する。そのため、クラッチギア41は付加スプリング1
7の付勢力によって巻込み方向(反時計方向)へ急激に
回転し、テープ51を緊張状態に導く。
【0050】また一方、メインシャフト2等には、常に
主スプリング21の付勢力が加えられているので、ベル
トBは、前述した「ベルト収納時の状態」に記したよ
うな経過を辿ってベルトリール3に巻取られることにな
る。
【0051】
【発明が解決しようとする課題】上記した公知のシート
ベルト巻取装置では、バックルスイッチや電磁ソレノイ
ドなどの電気部品が必要であり、コスト高である。
【0052】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のシート
ベルト巻取装置は、シートベルトを巻き取るためのリー
ルと、該リールを回転自在に保持するフレームと、該リ
ールをシートベルト巻取方向に付勢するスプリングとを
備えたシートベルト巻取装置であって、該スプリングと
して、該リールを巻取方向に常時付勢する主スプリング
と、巻取方向の付勢力が断続手段によって断続可能に該
リールに与えられる付加スプリングとを設け、かつ、該
主スプリングと該付加スプリングとを並列的に配置した
自動車のシートベルト巻取装置において、前記シートベ
ルトの拘束対象シートの側方のドアの開閉に応じてドア
が離反又は当接して前後進する開閉状態検知手段を設け
てなり、前記断続手段は、該開閉状態検知手段がドアの
閉止状態を検知しているときに付加スプリングからのリ
ールへの巻取付勢力の伝達を断つクラッチギアを有する
ものであり、該断続手続は、後端に前記開閉状態検知手
段が接続され、該開閉状態検知手段の前後進に伴って前
後進するスライダと、該スライダの先端面に設けられた
斜面と、該スライダと当接しており、該スライダの前後
進に伴って該斜面に案内されて進退するピストンと、該
ピストンを該スライダに当接する方向に付勢するスプリ
ングと、該ピストンと連動したピボットレバーとを備え
ており、ドアが開放しているときには該開閉状態検知手
段を介して該スライダが後退しており、該ピストンが後
退限に位置し、ピボットレバーの先端がクラッチギアの
歯部から離反し、これによって付加スプリングの巻取付
勢力がリールに伝達され、ドアが閉まっているときに
は、該開閉状態検知手段を介して該スライダが前進して
おり、該ピストンが前進限に位置し、ピボットレバーが
回動して該ピボットレバーの先端がクラッチギアの歯部
に係合し、これによって付加スプリングの巻取付勢力の
リールへの伝達が阻止されることを特徴とするものであ
【0053】請求項2の発明のシートベルト巻取装置
は、シートベルトを巻き取るためのリールと、該リール
を回転自在に保持するフレームと、該リールをシートベ
ルト巻取方向に付勢するスプリングとを備えたシートベ
ルト巻取装置であって、該スプリングとして、該リール
を巻取方向に常時付勢する主スプリングと、巻取方向の
付勢力が断続手段によって断続可能に該リールに与えら
れる付加スプリングとを設け、かつ、該主スプリングと
該付加スプリングとを並列的に配置した自動車のシート
ベルト巻取装置において、前記シートベルトの拘束対象
シートの側方のドアの開閉に応じてドアが離反又は当接
して前後進する開閉状態検知手段を設けてなり、前記断
続手段は、該開閉状態検知手段がドアの閉止状態を検知
しているときに付加スプリングからのリールへの巻取付
勢力の伝達を断つクラッチギアを有するものであり、該
断続手続は、後端に前記開閉状態検知手段が接続され、
該開閉状態検知手段の前後進に伴って前後進するスライ
ダと、該スライダに設けられた凸部と、後端側が該凸部
と係合可能なピボットレバーとを備えており、ドアが開
放しているときには該開閉状態検知手段を介して該スラ
イダが後退しており、ピボットレバーの先端がクラッチ
ギアの歯部から離反し、これによって付加スプリングの
巻取付勢力がリールに伝達され、ドアが閉まっていると
きには、該開閉状態検知手段を介して該スライダが前進
しており、該凸部に該ピボットレバーの後端が係合して
該ピボットレバーが回動し、該ピボットレバーの先端が
クラッチギアの歯部に係合し、これによって付加スプリ
ングの巻取付勢力のリールへの伝達が阻止されることを
特徴とするものである。
【0054】
【作用】かかる本発明のシートベルト巻取装置による
と、バックルスイッチや電磁ソレノイドを用いることな
く、シートベルトの巻取力調節が行なえるようになり、
装置構成の簡易化を図れる。
【0055】
【実施例】第1図は本発明の実施例に係るシートベルト
巻取装置66の設置状態を示す概略図である。自動車の
ピラー60にドア62の開閉検出手段としてプランジャ
64がドア開閉方向へ進退自在に設けられている。な
お、このシートベルト巻取装置66内にはプランジャ6
4を突出方向に付勢するスプリング(図示略)が設けら
れている。該プランジャ64の後端はワイヤユニット6
8のワイヤの先端に接続されており、次に述べるよう
に、該ワイヤ後退するとシートベルト巻取装置66の
ピボットレバー82が駆動されるように構成されてい
る。
【0056】即ち、第2、3図の如く、シートベルト巻
取装置66にはガイドカラム70と、該ガイドカラム7
0内に摺動自在に設けられたスライダ72とが設けられ
ている。このスライダ72の後端にワイヤユニット68
のワイヤ74が連結されている。スライダ72の先端側
には斜面72aが設けられている。
【0057】ガイドカラム70には斜め方向にピストン
カラム76が連結されており、該ピストンカラム76内
にピストン78が摺動自在に挿入されている。
【0058】このピストン78はスプリング80により
後端から付勢され、その先端面がスライダ72に当接さ
れている。このピストン78にピボットレバー82の後
端がピン84により枢着されている。ピボットレバー8
2の中央部分にはルーズホール86が設けられており、
ピン88によりこのルーズホール86の部分がシートベ
ルト巻取装置のリテーナ4に支持されている。ピボット
レバー82の先端はクラッチギア41の歯部11aに係
合可能とされている。なお、ピボットレバー82はばね
90によりその先端が該歯部11aから離反する方向に
付勢されている。
【0059】シートベルト巻取装置の内部構成はピボッ
トレバー26が同82に置換され、これに伴って電磁ソ
レノイド23が省略された他は第12〜20図に示した
ものと同一である。
【0060】かかる構成のシートベルト巻取装置におい
て、ドア62が開放状態にあるときには、プランジャ6
4が突出しており、スライダ72は第2図の如く後退限
に位置している。この状態では、ピストン78が斜面7
2aに当接し、下降限に位置するところから、ピボット
レバー82の先端は歯部11aから離反している。従っ
て、シートベルトBはリール3に対し2本のスプリング
17、21から強力な巻取力が与えられる。
【0061】ドア62を閉めると、プランジャ64がド
ア62によって押し込まれ、スライダ72が第3図の如
く前進する。そうすると、ピストン78が押し上げら
れ、ピボットレバー82の先端がクラッチギア41の歯
部11aに係合する。この結果、シートベルトBはリー
ル3に主スプリング21の付勢力によってのみ巻き取ら
れるようになる。
【0062】このようなことから、例えば運転を終った
乗員がシートベルトを外し、ドアを開けると、このシー
トベルトは強力に巻き戻される。また、車両に乗り込ん
でドアを閉めると、シートベルトの巻取力が減少され、
適度に弱い力で身体を拘束し、快適な運転感覚を感取し
うるようになる。
【0063】第4図は別の実施例を示すものであり、ガ
イドカラム70が上下方向に設置されている。該ガイド
カラム70内に挿入されたスライダ72Aには、後端
(下端)から先端近傍にまで延在する溝86が設けられ
ている。ドアが閉止されると、第4図の2点鎖線の如
く、スライダ72Aが押し上げられ、ピボットレバー8
2の後端がこの溝86に入り込み、ピボットレバー82
のクラッチギア41の歯部11aに係合する。ドアが開
放されると、スライダ72Aが下降し、ピボットレバー
82の後端がスライダ72Aの凸部72bによって押さ
れることにより、該ピボットレバー82の先端が該歯部
11aから離反する。
【0064】この第4図の実施例によっても、ドアを開
放するとシートベルトが主スプリング21と付加スプリ
ング17とによって強力な巻取力が付与され、ドアを閉
止するとシートベルトBに対し適度に弱い巻取力が付与
される。
【0065】上記実施例はいずれも第12〜20図に示
した構成のシートベルト巻取装置の改良に係るものであ
るが、第5〜11図に示したシートベルト巻取装置につ
いても同様のドア開閉による巻取力調節操作機構を組み
込んでも良い。
【0066】
【発明の効果】以上述べた通り本発明のシートベルト巻
取装置においては、ドア開放時には充分な巻込み圧力を
保持し得、且つ、ドア閉止時には、乗員に不必要な圧迫
を与えることがなく、しかも、作動の確実なシートベル
ト巻取装置を提供することが可能となる。
【0067】また、本発明では、簡易な機構により付加
スプリングがリールに与える巻取付勢力を断続すること
ができ、装置構成コストの低減が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は実施例装置の車両搭載構成図である。
【図2】第2図は実施例装置の要部断面図である。
【図3】第3図は実施例装置の要部断面図である。
【図4】第4図は別の実施例装置の要部断面図である。
【図5】第5図は従来例に係るシートベルト巻取装置の
全分解斜視図である。
【図6】第6図はアイドラギヤの拡大斜視図である。
【図7】第7図は組立状態における第5図の巻取装置の
キャップ22を省略した図であり、部分的に破断して内
部構成を示す正面図である。
【図8】第8図は第7図のX−X’視の断面図である。
【図9】第9図は、第5図の装置の作用を原理的に説明
する、シートベルトがその収納室内に巻込まれている時
の状態図である。
【図10】第10図は、第5図の装置の作用を原理的に
説明する、ベルトを引出してそのタングとバックル部材
とを結合した時の状態図である。
【図11】第11図は、第5図の装置の作用を原理的に
説明する、タングとバックル部材とが結合された後であ
って、余分に引出されたベルトが少し巻戻されて乗員の
身体にフィットした時の状態図である。
【図12】第12図は別の従来例に係るシートベルト巻
取装置の全分解斜視図である。
【図13】第13図は組立状態における第12図の巻取
装置の正面図である。
【図14】第14図は第13図のY−Y視の断面図であ
る。
【図15】第15図は、シートベルトの引出し及び巻取
方向との関係から見た、連結シャフトと主スプリングと
の関係配置図である。
【図16】第16図は、シートベルトの引出し及び巻取
方向との関係から見た、クラッチギアと付加スプリング
との関係配置図である。
【図17】第17図は、シートベルトの引出し及び巻取
方向との関係から見た、クラッチギアの歯部とクラッチ
爪と引出し調整テープとの関係配置図である。
【図18】第18図は、第12図の装置の作用を原理的
に説明するための、シートベルトがベルトリール内に巻
込まれている時の状態を示す概念図である。
【図19】第19図は、第12図の装置の作用を原理的
に説明するための、シートベルトを引出してそのタング
とバックル部材とを結合した時の状態を示す概念図であ
る。
【図20】第20図は、第12図の装置の作用を原理的
に説明するための、タングとバックル部材とが結合され
た後であって、余分に引出されたベルトが少し巻戻され
て乗員の身体にフィットした時の状態を示す概念図であ
る。
【符号の説明】
B ベルト C 結合状態検知回路 S スイッチ 1 フレーム 2 メインシャフト 3 ベルトリール 5 ギヤホィール 6 インターナル歯部 7 サブシャフト 9 フック 9a,11b,13a 突起 9b,20 係止部 11 ギヤキャリア 11a 歯部 13 アイドラギヤ 17 付加スプリング 21 主スプリング 23 電磁ソレノイド 24 プランジャ 26 ピボットレバー 28 揺動爪 41 クラッチギア 51 テープ 60 ピラー 62 ドア 64 プランジャ 68 ワイヤユニット 70 ガイドカラム 72 スライダ 74 ワイヤ 78 ピストン 82 ピボットレバー 86 溝

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルトを巻き取るためのリール
    と、該リールを回転自在に保持するフレームと、該リー
    ルをシートベルト巻取方向に付勢するスプリングとを備
    えたシートベルト巻取装置であって、 該スプリングとして、該リールを巻取方向に常時付勢す
    る主スプリングと、巻取方向の付勢力が断続手段によっ
    て断続可能に該リールに与えられる付加スプリングとを
    設け、 かつ、該主スプリングと該付加スプリングとを並列的に
    配置した自動車のシートベルト巻取装置において、 前記シートベルトの拘束対象シートの側方のドアの開閉
    に応じてドアが離反又は当接して前後進する開閉状態検
    知手段を設けてなり、 前記断続手段は、該開閉状態検知手段がドアの閉止状態
    を検知しているときに付加スプリングからのリールへの
    巻取付勢力の伝達を断つクラッチギアを有するものであ
    り、 該断続手続は、 後端に前記開閉状態検知手段が接続され、該開閉状態検
    知手段の前後進に伴って前後進するスライダと、 該スライダの先端面に設けられた斜面と、 該スライダと当接しており、該スライダの前後進に伴っ
    て該斜面に案内されて進退するピストンと、 該ピストンを該スライダに当接する方向に付勢するスプ
    リングと、 該ピストンと連動したピボットレバーとを備えており、 ドアが開放しているときには該開閉状態検知手段を介し
    て該スライダが後退しており、該ピストンが後退限に位
    置し、ピボットレバーの先端がクラッチギアの歯部から
    離反し、これによって付加スプリングの巻取付勢力がリ
    ールに伝達され、 ドアが閉まっているときには、該開閉状態検知手段を介
    して該スライダが前進 しており、該ピストンが前進限に
    位置し、ピボットレバーが回動して該ピボットレバーの
    先端がクラッチギアの歯部に係合し、これによって付加
    スプリングの巻取付勢力のリールへの伝達が阻止される
    ことを特徴とするシートベルト巻取装置。
  2. 【請求項2】 シートベルトを巻き取るためのリール
    と、該リールを回転自在に保持するフレームと、該リー
    ルをシートベルト巻取方向に付勢するスプリングとを備
    えたシートベルト巻取装置であって、 該スプリングとして、該リールを巻取方向に常時付勢す
    る主スプリングと、巻取方向の付勢力が断続手段によっ
    て断続可能に該リールに与えられる付加スプリングとを
    設け、 かつ、該主スプリングと該付加スプリングとを並列的に
    配置した自動車のシートベルト巻取装置において、 前記シートベルトの拘束対象シートの側方のドアの開閉
    に応じてドアが離反又は当接して前後進する開閉状態検
    知手段を設けてなり、 前記断続手段は、該開閉状態検知手段がドアの閉止状態
    を検知しているときに付加スプリングからのリールへの
    巻取付勢力の伝達を断つクラッチギアを有するものであ
    り、 該断続手続は、 後端に前記開閉状態検知手段が接続され、該開閉状態検
    知手段の前後進に伴って前後進するスライダと、 該スライダに設けられた凸部と、 後端側が該凸部と係合可能なピボットレバーとを備えて
    おり、 ドアが開放しているときには該開閉状態検知手段を介し
    て該スライダが後退しており、ピボットレバーの先端が
    クラッチギアの歯部から離反し、これによって付加スプ
    リングの巻取付勢力がリールに伝達され、 ドアが閉まっているときには、該開閉状態検知手段を介
    して該スライダが前進しており、該凸部に該ピボットレ
    バーの後端が係合して該ピボットレバーが回動し、該ピ
    ボットレバーの先端がクラッチギアの歯部に係合し、こ
    れによって付加スプリングの巻取付勢力のリールへの伝
    達が阻止されることを特徴とするシート ベルト巻取装
    置。
JP3184675A 1991-07-24 1991-07-24 シートベルト巻取装置 Expired - Lifetime JP3042048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184675A JP3042048B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 シートベルト巻取装置
US07/913,400 US5292153A (en) 1991-07-24 1992-07-15 Seat belt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184675A JP3042048B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 シートベルト巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524508A JPH0524508A (ja) 1993-02-02
JP3042048B2 true JP3042048B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16157397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184675A Expired - Lifetime JP3042048B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 シートベルト巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5292153A (ja)
JP (1) JP3042048B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO933517L (no) * 1993-10-01 1995-04-03 Anil As Fremgangsmåte ved utvinning av hydrokarboner i et underjordisk reservoar
US6702056B2 (en) * 1997-08-06 2004-03-09 Takata Corporation Seatbelt retractor
DE19856364A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-08 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
JP4467688B2 (ja) * 1999-01-19 2010-05-26 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置
US7933628B2 (en) * 2004-08-18 2011-04-26 Ruckus Wireless, Inc. Transmission and reception parameter control
JP2007001534A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
JP4714513B2 (ja) * 2005-06-28 2011-06-29 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、シートベルト装置付車両
DE102011085024B4 (de) * 2011-02-25 2015-05-13 Hugo Kern Und Liebers Gmbh & Co. Kg Platinen- Und Federnfabrik Gurtaufrollvorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452470A (en) * 1982-01-20 1984-06-05 Gateway Industries, Inc. Tension relieving mechanism
US4461493A (en) * 1982-02-02 1984-07-24 Gateway Industries, Inc. Tension relieving mechanism for a seat belt retractor and control means therefor
US4881423A (en) * 1988-05-09 1989-11-21 Thomas Troiano Cable actuating assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524508A (ja) 1993-02-02
US5292153A (en) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809925A (en) Seat belt retractor
US4494709A (en) Seat belt retractor with an automatically memorized tensionless position
JPS6040372Y2 (ja) ベルト巻取り装置
JPS6149135B2 (ja)
JP3042048B2 (ja) シートベルト巻取装置
JP2777377B2 (ja) テンションレデュース機構付シートベルト巻取り装置
JP2951735B2 (ja) シートベルトリトラクタ
EP1145899A1 (en) Tether strap for rotatable safety seat
JPS6036973B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
JPH0429578B2 (ja)
JP2784079B2 (ja) 自動車用シートベルトの自動装着装置
JPH078639B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPS63247150A (ja) 安全ベルトの張力調整装置
JP3246185B2 (ja) シートベルト巻取装置
JPH0747382B2 (ja) シートベルト巻取装置
JP3214178B2 (ja) シートベルト巻取装置
JP2579426Y2 (ja) 安全ベルト用リトラクタ
JP3565596B2 (ja) シートベルト巻取装置
TW202413149A (zh) 兒童安全座椅及其安全帶調整系統
CN117284236A (zh) 儿童安全座椅及其安全带调整系统
JPS6112288Y2 (ja)
JPH09193742A (ja) シートベルトリトラクタ
US4770365A (en) Seat belt retractor
JPH044918Y2 (ja)
JPS598916Y2 (ja) 安全ベルト巻取装置