JPH0114096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114096B2
JPH0114096B2 JP14835484A JP14835484A JPH0114096B2 JP H0114096 B2 JPH0114096 B2 JP H0114096B2 JP 14835484 A JP14835484 A JP 14835484A JP 14835484 A JP14835484 A JP 14835484A JP H0114096 B2 JPH0114096 B2 JP H0114096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
nozzle
steam
liquid tank
filling nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14835484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133919A (ja
Inventor
Hiroyasu Bando
Koji Maekawa
Tatsuo Tanaka
Takeo Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP14835484A priority Critical patent/JPS6133919A/ja
Publication of JPS6133919A publication Critical patent/JPS6133919A/ja
Publication of JPH0114096B2 publication Critical patent/JPH0114096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、液体充てん装置における充てんノ
ズルの洗浄殺菌装置に関する。
従来の技術 液体充てん装置として、容器搬送コンベアの全
体を取囲む密閉状チヤンバの上方に配置された充
てん液タンクと、上端が充てん液タンクに連通さ
れかつ下端がチヤンバ内において開口した充てん
ノズルと、充てんノズルの下方に配置されかつそ
の直下に運ばれてきた容器をこれに充てんノズル
が挿入される位置まで持ち上げるためのストロー
クを有する昇降体とを備えているものは知られて
いる。
上記充てん装置において、充てんノズルは、こ
れを定期的に、または充てん液を交換するときな
どに洗浄殺菌する必要があるが、従来は、充てん
ノズルを、充てん液タンクから取り外して洗浄殺
菌し、その後に再び充てん液タンクに取付けるよ
うにしていた。
発明が解決しようとする課題 上記において、充てんノズルの取り外し、取り
付けは、人手によつて行われており、その作業が
面倒であつた。
この発明の目的は、充てんノズルを充てん液タ
ンクから取り外すことなく、充てんノズルを洗浄
殺菌することのできる充てん装置における充てん
ノズルの洗浄殺菌装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 この発明による充てんノズルの洗浄殺菌装置
は、容器搬送コンベアの全体を取囲む密閉状チヤ
ンバの上方に配置された充てん液タンクと、上端
が充てん液タンクに連通されかつ下端がチヤンバ
内において開口した充てんノズルと、充てんノズ
ルの下方に配置されかつその直下に運ばれてきた
容器をこれに充てんノズルが挿入される位置まで
持ち上げるためのストロークを有する昇降体とを
備えている液体充てん装置において、充てん液タ
ンクに洗浄殺菌用蒸気供給管が接続されるととも
に、昇降体に蒸気排出通路とこれの入口に連通し
た上向きのノズル接続口とが形成され、ノズル接
続口を充てんノズルの下端開口に接続しうるよう
に昇降体は上記充てんストロークの上限位置を越
えて昇降しうるようになされるとともに、蒸気排
出通路の出口に、チヤンバの内外にまたがる蒸気
回収管が接続されるようになされているものであ
る。
作 用 昇降体を充てんストロークの上限位置よりさら
に上方の位置まで上昇させて充てんノズルの下端
開口にノズル接続口を介して蒸気排出通路の入口
を接続し、その出口に蒸気回収管を接続した状態
で、蒸気供給管によつて充てん液タンクに蒸気を
供給すると、蒸気は充てんノズルの内部を通り、
その下端開口より排出される。排出された蒸気は
蒸気排出通路内をその入口から出口まで導かれ、
蒸気回収管によつてチヤンバの外に回収される。
この間に、充てんノズルの内部が洗浄殺菌され
る。
実施例 この発明の実施例を図面を参照して次に説明す
る。
以下の説明において、前後とは、容器が送られ
て進む側を前(第1図に矢印Aで示す方向)、こ
れと反対側を後といい、左右とは後に向かつてそ
の左右を左右というものと定義する。
液体充てん装置は、容器搬送コンベア1の全体
を取囲む密閉状チヤンバ2の上方に配置された充
てん液タンク3と、上端が充てん液タンク3に連
通されかつ下端がチヤンバ2内において開口した
充てんノズル4と、充てんノズル4の下方に配置
されかつその直下に運ばれてきた容器Cをこれに
充てんノズル4が挿入される位置まで持ち上げる
ためのストロークを有する昇降体5とを備えてい
る。
容器搬送コンベア1は、左右一対のエンドレス
チエーン9と、両チエーン9に渡し止められた多
数のスラツト10とを備えている。各スラツト1
0の長さ方向には所定間隔をおいて5つの貫通孔
11があけられており、これらにカツプ状容器C
が挿入保持されている。
チヤンバ2は、平面から見て前後方向に長い方
形の箱体であつて、その内部には実質的に有効な
製品寿命を保証する程度に無菌化された清浄空気
が満たされている。また図示しないが、チヤンバ
2の頂壁上には後方から前方にかけて所要の包装
作業をなすための一連の装置群が配置されてい
る。装置群の容器Cに対する作動部分はチヤンバ
2内にのびている。チヤンバ2の装置群の各作動
部分が挿通した部分は、作動部分が往復直線運動
を行なう部分に対しては蛇腹状シール部材等を用
い、回転運動を行なう部分に対してはオイルシー
ル、メカニカルシール等を用いてチヤンバ2の内
外の通気を完全に遮断している。
充てん液タンク3は、左右開口水平状胴12
と、これの両開口端部を閉塞したガラス窓付蓋1
3とからなる。胴12の頂部には右から左にかけ
て順次洗浄殺菌用蒸気供給管6、清浄空気供給管
16およびスプレイボール付洗浄液供給管15が
それぞれ接続されている。また、胴12頂部の洗
浄液供給管15より左側にこれを貫通して温度計
14が取付けられている。なお、蒸気供給管6を
通じてタンク3に充てん液3が供給されるように
なされている。充てん液タンク3の底部はチヤン
バ2の頂壁を貫通してその内部に臨ませられてい
る。充てん液タンク3の底部には、各スラツト1
0に保持された容器Cに対応する数の排出口17
が左右方向に所定間隔をおいて形成されており、
各排出口17に垂直状充てんシリンダ18の上端
が接続されている。充てんシリンダ18の上下端
にはそれぞれ逆止弁19,20が備えられてい
る。
第4図に詳しく示すように、各充てんシリンダ
18の後部には有底筒状定量シリンダ21が一体
的に設けられている。定量シリンダ21の上端は
充てん液タンク3の底部を貫通してその上方に突
出している。定量シリンダ21は、連通口22を
介して充てんシリンダ18の高さの中間部に連通
し、かつピストン23を内蔵している。ピストン
23の上部にこれと一体的にピストン・ロツド2
4が設けられている。同ロツド24は充てん液タ
ンク3の内部を上下貫通してタンク頂部の貫通孔
25通じてその上方に突出している。貫通孔25
の縁部にはフランジ付筒体26が取付けられ、こ
れにロツド24が摺動自在に通されている。ロツ
ド24は同筒体26の上方に突出し、その突出端
に摺動棒27が連結されている。摺動棒27には
その下端より上向きに案内孔28が形成されてお
り、これにフランジ付筒体26の外周面が摺動自
在にはめ合わされている。さらに摺動棒27の外
周面には二重構造の通気遮断用外部筒体29がブ
ツシユ30を介してはめられている。摺動棒27
は外部筒体29の上方に突出しており、その突出
端には連結ロツド31を介して作動機構32が連
結されている。作動機構32は、充てん液タンク
3の頂部にブラケツト33を介して支持されて左
右方向にのびた水平回動軸34と、水平回動軸3
4にキー止めされた取付ボス35と、後端部が取
付ボス35に固着されて前向きにのびかつ長さ方
向にのびた内部拡大溝36を有するアーム37
と、内部拡大溝36の長さ方向にはめ入れられて
回転自在に支持されかつ後端にハンドル38を有
するねじ棒39と、ねじ棒39にはめられて内部
拡大溝36に摺動自在にはめ入れられかつ連結ロ
ツド31の上端が取付けられたねじ体40とを備
えている。水平回動軸34には駆動アーム41が
後向きに固定されるとともに、駆動アーム41の
後端に昇降棒42の上端が連結されている。
昇降棒42によつて駆動アーム41を揺動させ
て水平回動軸34を正逆方向に回動させると、こ
れにしたがつて取付ボス35を介してアーム37
が水平回動軸34を中心として揺動する。そうす
ると、ねじ棒39、ねじ体40および連結ロツド
31を介して摺動棒27がピストン・ロツド24
およびピストン23とともに昇降する。ピストン
23が上昇すると上部逆止弁19が開かれて充て
ん液タンク3内の充てん液は同タンク3より定量
シリンダ18内に流入し、ピストン23が下降す
ると下部逆止弁20が開かれて定量シリンダ18
内の充てん液は同シリンダ18の下端より流出す
る。
ハンドル38を回転操作することによつてねじ
棒39を回転させると、これにそつてねじ体40
が移動する。そうすると、連結ロツド31の取付
端部に対するアーム37の水平回動軸34を中心
とする回転半径が変化する。これによつて、充て
ん量の微調整が行なわれる。
上部逆止弁19の直上には弁開閉ロツド43が
同逆止弁19の弁棒上端に対して所定間隔をおい
て設けられている。弁開閉ロツド43は、ピスト
ン・ロツド24の前方をこれと同様に上下にの
び、かつ充てん液タンク3の頂部にあけられた貫
通孔44およびこれを閉鎖するように同頂部に取
付けられたフランジ付筒体45を挿通してその上
方に突出している。その突出端は摺動棒46に連
結されている。摺動棒46は、上述のピストン・
ロツド24に連結された摺動棒27と同様に、フ
ランジ付筒体45に被せられた外部筒体47にブ
ツシユ48を介してはめ入れられかつフランジ付
筒体45の外周面にはめられた案内孔49が形成
されている。摺動棒46の上半部は外部筒体47
の上方に突出しており、この突出部を覆うように
外部筒体47の上端にこれにつらなつて上部筒体
50が取付けられている。上部筒体50の頂部に
は垂直下向きの流体圧シリンダ51が取付けられ
ている。流体圧シリンダ51はその胴部よりそれ
ぞれ上下に突出したロツド52,53を有してい
る。下部ロツド53は連結部材54を介して摺動
棒46の上端に連結されている。上部ロツド52
にはU形部材55がはめられるとともに、これの
上方に所定の〓間をおいて2つのナツト56がね
じ止められている。この状態で流体圧シリンダ5
1を作動させると、ナツト56がストツパの作用
をなすことにより、上記〓間に相当するストロー
クで両ロツド52,53が昇降する。上部ロツド
52よりU形部材55を取り外した状態で流体圧
シリンダ51を作動させると、同〓間にU形部材
55の厚みを加えたストロークで両ロツド52,
53が昇降する。前者のストロークで両ロツド5
2,53を昇降させたときには、摺動棒46およ
び弁開閉ロツド43を介して、上下の逆止弁1
9,20のうち、上部逆止弁19のみが開閉され
る。後者のストロークで両ロツド52,53を昇
降させたときには、上下の逆止弁19,20がと
もに開閉される。
充てんノズル4は、第4図および第6図に詳し
く示すように、充てんシリンダ18の下端にOリ
ング57を介して接続された筒状ノズル本体58
と、ノズル本体58の下部外周面にねじはめられ
た雌ねじ体59とからなる。雌ねじ体59の下端
開口縁には内向きの鍔60とこれの先端に下向き
の環状突起61が形成されている。鍔60とノズ
ル本体58の下端との間にはストレーナ62が介
在されている。またノズル本体58の外周面と雌
ねじ体59の内周面との間にはOリング63が介
在されている。
昇降体5は、コンベア1の両側に配された左右
一対の昇降棒89の上端に渡し止められた水平パ
イプ64と、これの長さ方向の各充てんノズル4
に対応する位置に上向きに接続された5つの垂直
パイプ65と、各垂直パイプ65に昇降自在には
め合わされた環状容器受け部材66と、水平パイ
プ64と各容器受け部材66の間に取付けられか
つ垂直パイプ65にはめられた圧縮コイルばね6
7とからなる。
両昇降棒89の下半部はチヤンバ2の底壁をシ
ール用蛇腹部材91を介して貫通してその下方に
突出している。
水平パイプ64および全ての垂直パイプ65の
内部が蒸気排出通路7となされ、これの入口7a
は各垂直パイプ65の上端開口であり、出口7b
は水平パイプ64の右端開口である。一方、容器
受け部材66の上端開口はノズル接続口8となさ
れている。
第6図に詳しく示すように、水平パイプ64の
各垂直パイプ65が接続された部分には貫通孔6
8が形成されるとともに、貫通孔68の周縁部に
上方突出筒状雌ねじ体69が固着されている。一
方垂直パイプ65の下端に筒状雄ねじ体70が、
その上端に筒状案内部材71がそれぞれはめ被せ
られて固着されている。雄ねじ体70は雌ねじ体
69にOリング72を介してねじ合わされてい
る。筒状案内部材71は、大径部73とこれの下
方に段部74をつけてつらなつた小径部75とか
らなる。大径部73の外周面にはOリング76が
取付けられている。容器受け部材66の下端開口
縁には下向き突出状に環状壁77が一体的に形成
されるとともに、環状壁77の下端に内向きの鍔
78が形成されている。この鍔78が段部74に
その下がわから係合されるように案内部材71の
外周面に容器受け部材66の内周面が摺動自在に
はめ合わされている。容器受け部材66のノズル
接続口8の周囲には弾性材よりなる環状パツキン
79が取付けられている。このパツキン79が充
てんノズル4の下端開口の環状突起61に圧接さ
れることにより、同下端開口にノズル接続口8が
気密状に接続される。
上述のように充てんノズル4の下端開口にノズ
ル接続口8が接続された状態で、第7図に詳しく
示すように、水平パイプ64の右端開口と相対す
るようにチヤンバ2の右側壁に貫通孔80が形成
されるとともに、貫通孔80を外部から臨むよう
に貫通孔80の近傍まで蒸気回収管81の一端が
のびてきている。貫通孔80にはこれを閉鎖する
ようにその内側からフランジ付筒体82が取付け
られている。この筒体82の内周面にはその左端
に近い一部を除いて雌ねじ83が形成されてい
る。また、その雌ねじ83のない部分にはOリン
グ84が取付けられている。一方蒸気回収管81
にはその軸方向に摺動自在に接続管85がはめ被
せられている。接続管85の外周面には雄ねじ8
6が形成されており、この雄ねじ86が筒体82
の雌ねじ83にねじはめられている。接続管85
の右端部にはハンドル87が取付けられている。
また水平パイプ64の先端にはOリング88が取
付けられている。
接続管85の先端が水平パイプ64の端部に対
向させられた状態でハンドル87を正回転させる
と、両ねじ83,86によつて接続管85が第7
図において左方向に移動させられ、接続管85と
水平パイプ64の端部同志が付き合わされる。こ
れにより、蒸気排出通路8が蒸気回収管81に気
密状に接続される。
昇降体5の両昇降棒89の下端部には左右方向
に水平にのびた連結部材92が渡されている。連
結部材92は、中央ボス部93を有し、このボス
部93が基台94に垂直下向きに取付けられた案
内棒95にはめられている。同ボス部93の前部
には垂直状連結ロツド96の上端が連結されてい
る。連結ロツド96の下端は駆動レバー97に連
結されている。駆動レバー97は、連結部材92
の右端部下方を前後方向にのびた水平軸98に支
持され、かつ全体として三又状のものであつて、
水平軸98にはめられたボス部99より左向きに
のびて上記連結ロツド96が連結された中央アー
ム100と、ボス部99より上向きにのびた上部
アーム101と、これと反対向きの下部アーム1
02とからなる。下部アーム102の先端には流
体圧シリンダ103のロツド104が連結されて
いる。流体圧シリンダ103は、そのロツド10
4が右向きに突出するように基台94にブラケツ
ト105を介して揺動自在に取付けられている。
上部アーム101の先端にはローラ106が取付
けられており、これは駆動レバー97が流体圧シ
リンダ103によつて付勢されることにより、2
つのカム107の一方に当接している。2つのカ
ム107は、水平軸98の右斜め上方にこれと平
行に設けられたスプライン軸108にはめられた
摺動筒109に固定されている。摺動筒109の
カム107の側方にはベアリング110を介して
回転輪111が取付けられている。回転輪111
の外周面にはその中心を通る同一直線上に位置す
るように一対のピン112が打ち込まれている。
両ピン112には昇降体ストローク切換用レバー
113が連結されている。このレバー113は、
回転輪111のほぼ右下半周を覆う形状に形成さ
れた半円形部114と、これの基端部に形成され
たボス部115と、これに半円形部114と反対
の向きに形成された二又状突出耳部116とから
なる。ボス部115には支持軸117がはめ入れ
られている。支持軸117は基台94に支持され
たブラケツト118に取付けられている。突出耳
116には前後方向にのびた水平ピン119によ
つて右下りに傾斜したハンドル120の一端が連
結されている。ハンドル120は、それ自体が単
独で水平ピン119を中心として縦方向に揺動自
在であり、かつレバー113とともに支持軸11
7を中心として横方向に揺動自在である。ハンド
ル120の基端部上方にはリミツトスイツチ12
1が、その長さの中間部には案内板122がそれ
ぞれ配されており、これらはブラケツト118に
取付けられている。リミツトスイツチ121は、
これの作動子にハンドル120が接触することに
より、スプライン軸108などの各作動部を停止
させるためのものである。案内板122は、ハン
ドル120の揺動範囲を規制するためのもので、
詳しく図示しないが案内溝123が形成されてお
り、これにハンドル120がはめ入れられてい
る。
図示しない手段によつてスプライン軸108を
回転させると、これにしたがつてカム107が回
転し、これに当接したローラ106によつて駆動
レバー97が揺動する。その結果、連結ロツド9
6および連結部材92を介して昇降体5がカム1
07に与えられたリフト量に対応するストローク
で昇降する。このストロークにより、その上限位
置では充てんノズル4の直下にコンベア1によつ
て運ばれてきた容器Cにこれの底部近く達するよ
うに充てんノズル4の下端開口が挿入される。こ
の昇降体5の昇降ストロークに対応させて定量シ
リンダ21のピストン23を昇降させることによ
り、充てんシリンダ18より流出した充てん液が
ノズル4によつて容器Cに満たされる。なお、2
つのカム107はカムリフトを異にするカム輪郭
面を有しており、これは深さの異なる2種類の容
器に対応するためである。
充てん装置の各部の殺菌は、必要に応じて、た
とえば一日の作業開始前に、つぎのようにして行
なわれる。
ハンドル120を操作してレバー113を揺動
させ、カム107がローラ106から離れる位置
まで摺動筒109を移動させる。こうしておい
て、流体圧シリンダ103をそのロツド104が
退入するように作動させると、ローラ106がカ
ム107に当接することがなく、昇降体5は上記
充てんストロークの上限位置よりさらに上方の位
置まで上昇する。その上昇限まで昇降体5が上昇
すると、上述したように充てんノズル4の下端開
口にノズルに接続口8が接続され、水平パイプ6
4の右端開口には接続管85の先端開口に対向さ
せられ、上述したように接続管85を移動させて
両者を接続する。これとともに、上下逆止弁1
9,20をともに開いておく。こうしておいて、
上記蒸気供給管6より、例えば2Kg/cm2、132℃の
高圧高温蒸気を供給する。こうして充てん液タン
ク3に流入した蒸気は、同タンク3より充てんシ
リンダ18、充てんノズル4を通つて蒸気排出通
路7によつてチヤンバ2の外に排出される。排出
された蒸気は蒸気回収管81によつて回収され
る。これらの一連の作業は、チヤンバ2を密閉状
に保持したままでその外部からの操作によつてす
べて行なわれるために、きわめて衛生的である。
殺菌作業と同時に、またはそれに前後して洗浄
液供給管15よりタンク3に洗浄液を供給すれ
ば、殺菌作業にあわせて洗浄作業が実施される。
発明の効果 この発明によれば、充てんノズルの下端開口に
ノズル接続口を介して蒸気排出通路の入口を接続
し、その出口に蒸気回収管を接続した状態で、蒸
気供給管によつて充てん液タンクに蒸気を供給す
ることにより、充てんノズルの内部が洗浄殺菌さ
れるから、充てんノズルの洗浄殺菌に際し、充て
ん液タンクから充てんノズルを取り外す必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は発明
の要部を概略的に示す説明図、第2図は包装機械
の充てん装置の部分を示す横断面図、第3図は第
2図の―線にそう充てん装置の断面図、第4
図は第2図の―線にそう充てん液タンク及び
充てんノズル等の拡大断面図、第5図は第4図の
―線にそう断面図、第6図は昇降体の一部を
拡大して示す断面図、第7図は蒸気回収管の一部
を拡大して示す断面図、第8図は第2図の―
線にそう昇降体駆動機構の断面図である。 1……容器搬送コンベア、2……チヤンバ、3
……充てん液タンク、4……充てんノズル、5…
…昇降体、6……蒸気供給管、7……蒸気排出通
路、8……ノズル接続口、7a……入口、7b…
…出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器搬送コンベア1の全体を取囲む密閉状チ
    ヤンバ2の上方に配置された充てん液タンク3
    と、上端が充てん液タンク3に連通されかつ下端
    がチヤンバ2内において開口した充てんノズル4
    と、充てんノズル4の下方に配置されかつその直
    下に運ばれてきた容器Cをこれに充てんノズル4
    が挿入される位置まで持ち上げるためのストロー
    クを有する昇降体5とを備えている液体充てん装
    置において、 充てん液タンク3に洗浄殺菌用蒸気供給管6が
    接続されるとともに、昇降体5に蒸気排出通路7
    とこれの入口7aに連通した上向きのノズル接続
    口8とが形成され、ノズル接続口8を充てんノズ
    ル4の下端開口に接続しうるように昇降体5は上
    記充てんストロークの上限位置を越えて昇降しう
    るようになされるとともに、蒸気排出通路7の出
    口7bに、チヤンバ2の内外にまたがる蒸気回収
    管81が接続されるようになされている充てんノ
    ズルの洗浄殺菌装置。
JP14835484A 1984-07-16 1984-07-16 液体充てん装置における充てんノズルの洗浄殺菌装置 Granted JPS6133919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835484A JPS6133919A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 液体充てん装置における充てんノズルの洗浄殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835484A JPS6133919A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 液体充てん装置における充てんノズルの洗浄殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133919A JPS6133919A (ja) 1986-02-18
JPH0114096B2 true JPH0114096B2 (ja) 1989-03-09

Family

ID=15450881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14835484A Granted JPS6133919A (ja) 1984-07-16 1984-07-16 液体充てん装置における充てんノズルの洗浄殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133919A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235601Y2 (ja) * 1986-08-06 1990-09-27
JPS6367201A (ja) * 1986-09-05 1988-03-26 凸版印刷株式会社 液体充填装置
JPS63171396U (ja) * 1987-04-30 1988-11-08
GB8801665D0 (en) * 1988-01-26 1988-02-24 Elopak Systems Fluid control device
JPH0723154B2 (ja) * 1988-03-31 1995-03-15 凸版印刷株式会社 無菌充填システムの洗浄・殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133919A (ja) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7156267B2 (en) Valve unit for filling machines
JPH0114096B2 (ja)
JP2990518B2 (ja) 流体制御方法および装置
US4840205A (en) Method and apparatus for dispensing liquids
JPS6220119B2 (ja)
JP4348661B2 (ja) 充填装置の充填バルブ
US4716921A (en) Filler sterilization system
US11530062B2 (en) Gas flush injector
JP3736646B2 (ja) ピストン式定量充填機
EP0363444A1 (en) TAR INJECTION DEVICE WITH VALVE.
US5292236A (en) Positive displacement pump with pivot piston valve
US3628698A (en) Liquid filling machine with automatic filler volume adjustment control
JPH02242782A (ja) 充填装置
JPH0520643Y2 (ja)
JPH06312788A (ja) 充填装置の自動着脱式洗浄用キャップ装置
EP0042896B1 (en) Aseptic container filler apparatus
KR830002281Y1 (ko) 진공식 병채우기 기계
JP4259721B2 (ja) 無菌充填ノズル
JP4362247B2 (ja) 無菌充填ノズル及び無菌充填方法
EP1471032B1 (en) Carousel filling machine comprising a pneumatic apparatus
US833259A (en) Filling-machine-valve cleaner.
CN219971833U (zh) 无菌柱塞灌装阀
JPS5813439B2 (ja) 壜詰機
JP2808355B2 (ja) ピストン式定量充填機
JPH018558Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term