JPS6367201A - 液体充填装置 - Google Patents

液体充填装置

Info

Publication number
JPS6367201A
JPS6367201A JP20891286A JP20891286A JPS6367201A JP S6367201 A JPS6367201 A JP S6367201A JP 20891286 A JP20891286 A JP 20891286A JP 20891286 A JP20891286 A JP 20891286A JP S6367201 A JPS6367201 A JP S6367201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
nozzle
carton
liquid
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20891286A
Other languages
English (en)
Inventor
隠岐 幸子
雄二 川村
功 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP20891286A priority Critical patent/JPS6367201A/ja
Publication of JPS6367201A publication Critical patent/JPS6367201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジュース、酒等の液体を収容する容器、すなわ
ちカートンの成形、内容物充填、密封を連続的におこな
う一連の自動包装システムにおいて、有底筒状カートン
を成形したのち、この有底筒状カートンに連続的に充填
液を一定量づつ充填するための液体充填装置に関する。
(従来の技術) 近年、ポリエチレン等の熱可塑性プラスチック・フィル
ムを紙の両面に積層してなる積層紙からまず、有底角筒
状のカートンを作成し、ついで、被充填物を充填したの
ち開口部を封止してたとえば直方体形状の包装品を完成
させる自動包装システムが開発されている。
この場合、被充填物がジュース、酒等の食品である場合
は充填ノズルを中心とする充填部位は常に細菌等による
汚染から保護された状態に保たれることが必要であると
ともに、充填液が通過する内部通路の洗浄を攬単におこ
なうことができるものであることが望ましい。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の自動包装システムにおいては汚染防止機
構は構造上複雑であったり、あるいは洗浄に多くの手間
を要するなど、必ずしも十分なものでなく、その改善が
望まれていた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは内容物(充填液)の充填時におけ
る細菌等による汚染を完全に防止することができ、かつ
充填液通路の洗浄も極めて簡便におこなうことができる
液体充填装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するための手段として、以
下の構成からなる装置、すなわち、充填液導出管を有し
、該導出管に充填液を一定tづつ間欠的に送シ出す輸液
機構と;上記充填液導出管の先端に、開口先端を下向き
にして連設され、上部開口部に弁体を設けた充填ノズル
と;一端が開口し他端上面に上記充填ノズルの開口先端
と適宜嵌合する開口部を有するノズルキャップと;ほぼ
垂直にして設けられた管体からなり、上端が上記ノズル
キャップの上記一端開口部と連通し、その垂直な軸心の
周りに回動することにより上記ノズルキャップを該軸心
を中心として回動させる排液管と;該排液管をその垂直
な軸心の周りに回動させる駆動手段と1上記ノズルキヤ
ツプおよび排液管を同時に上下動させる手段と;上面が
開口する有底カートンを順次、上記充填ノズル下方に移
送させるキャリアと;上記充填ノズル、ノズルキャ、プ
、排液管上部およびキャリアを囲繞する無菌室iを具備
してなる液体充填装置を提供するものである。
(作用) 本発明の装置は、ノズル開口先端に、排液管に連通した
ノズルキャ、fを自動的に着脱自在としたから、充填作
条前にノズルにノズルキャップを嵌合して内部に滅菌剤
あるいは蒸気を流して内部を滅菌し、充填時にはこのノ
ズルキャップをはずして、充填液導入管から充填ノズル
を通して、有底カートン内部へ充填液を充填することが
できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第4図Aは、本発明の一実施例を適用した自動包装シス
テム装置の前部の構成を、また、第4図Bは後部の構成
をそれぞれ模式的に示す図である。
この自動包装システム装置は、大別して第5図に示すよ
うに片面に化粧印刷が施された紙1の両面にポリエチレ
ン・フィルム等の熱可塑性プラスチック・フィルム2,
2を積層した積層紙からなるカートン素材3゜から有底
筒状のカートン33を製造するカートン製造工程部5と
、このカートン製造工程部5により製造された有底筒状
のカートン33内にたとえば酒、ジュースなどの被充填
物6を充填して開口部を密閉封止して第6図に示すよう
な密閉カートン34として製品人を完成させる充填/包
装工程部7とから構成されている。
上記カートン製造工程部5は、第4図Aおよび第4図B
の左側部位に示すような構成となっている。すなわち、
このカートン製造工程部5は、その前段部分にウェブ状
のカートン素材3Gを繰出し供給するカートン素材供給
部8.このカートン素材供給部8から供給されたカート
ン素材3oに必要な印字を付与する印字部9.この印字
部9にカートン素材3oの被印字位置が合うようにウェ
ブ状のカートン素材3oの張シ具合を調整する印字位置
合せ部10.カートン素材3oに成形用の縦罫線を付与
する第1の罫線付与部11.接合部となる端面部分に液
漏れ防止用のテープ12を張付けるエツジプロテクト部
13.カートン素材3゜に成形用の縦罫線以外の罫線を
付与する第2の罫線付与部14.マーク合せセンタ一部
15.所定の成形用罫線が付与されたカートン素材3o
を1個分毎に切断する定寸送り/切断部16.切断され
た罫線付き展開状のカートン素材31を後工程に搬送す
る搬送部17等が順次配置されている。
また、中段部分には1個分に切断された展開状のカート
ン素材31の長手方向に位置する両端面部を貼り合せて
筒状のカートン素材32に成形する胴シール部20.こ
の胴シール部20により成形された筒状のカートン素材
3!を受取って偏平状態に潰しだ状態で搬送する受渡し
搬送部21゜この受渡し搬送部21により送り込まれた
筒状カートン素材3zを受取シ、その搬送途上で筒状カ
ートン素材3zの殺菌および外側に付着している異物の
除去を行なう殺菌/異物除去部22.筒状カートン素材
3zの内側の洗浄を行なう洗浄部23、および洗浄部2
3で洗浄が完了した筒状カートン素材3冨を受取りて角
筒状態の状態で搬送する受渡し搬送部24が順次配置さ
れている。
まだ、後段部分には上記受渡し搬送部24により送り込
まれた角筒状のカートン素材32を受取って有底角筒状
のカートン33に成形し、開口部が上に位置するように
して後述する充填/包装工程部7に受渡すカートン成形
受渡し部25が配置された構成となっている。
また、上記殺菌/異物除去部22は、間欠的に無端走行
するカートン搬送手段26によりカートン3zを保持し
て殺菌浴槽27内の過酸化水素(H2O2)などの殺菌
液に浸漬した後、絞りロール。
エアーナイフなどを備えた異物除去装置28でカートン
3鵞の外側の殺菌液やごみ等を除去するようになりてい
る。
また、洗浄部23は洗浄水シャワーでカートン32内の
殺菌液およびごみ等を洗い流した後、エアーナイフで水
切りを行なうことにより清浄な状態にするようになって
いる。
しかして、このように構成されたカートン製造工程部5
においては、ウェブ状のカートン素材3oから、自動的
に有底角筒状のカートン33を製造して清浄な状態とし
て、開口部が上になる状態で後工程である充填/包装工
程部7に順次供給することができることになる。
また、充填/包装工程部2は、第4図Bの右方部位に示
すようが構成となっている。
すなわち、この充へ/包装工程部7は、カートン製造工
程部5から;旧法供給されたカートン33内に充填ノズ
ル30を介して被充填物6を充填する充填部31と、こ
の充填部31で敏充項物6が充填されたカートン33の
開口部を封止するとともに封止部を所定の状態に整形す
る封止/整形部32と、この封止/整形部32で包装を
完了した製品Aを搬出する搬出部33を有した構成とな
っている。
上記封止/整形部32は、充填を完了したカートン33
の開口部を一文字に成形して閉塞する一文字整形部34
.−文字整形された開口部を脱気状態で高周波シールす
る脱気/封止部35.高周波シールを完了した密閉カー
トン34を搬送手段の路刑キ々1)了(ii2T云Lμ
いし≠4ムウ出1イE社した状態とする取出/反転部3
6.および密閉カートン34のシール部の両端耳部を密
閉カートン3番の両側面部に折重ねて融着する耳折/融
着部37を有した構成となっている。
しかして、このように構成された充填/包装工程部7に
おいては、上記カートン製造工程部5がら供給されて箱
型キャリア内に挿入された有底筒状のカートン33が搬
出部33に到達するまでの間に包装を完了して排出する
ことになる。
また、殺菌/異物除去部22から取出/反転部36に至
るまでの間は無菌室38で覆われた状態となっており、
衛生的な充填が行なえるようになっている。
次に、本発明に係わる液体充填装置の一具体例について
、さらに詳述する。
第1図は上記自動包装システム装置における本発明の液
体充填装置をその前後の工程との関係で示している。図
中、4oはカートン底部成形部であって、8本のカート
ン保持マンドレル41が放射状に突設されていて、洗浄
部23から移送され丸筒状のカートン32を受は取り有
底角筒状のカートン33に成形したのち、これをキャリ
ア42の一つに落下し、開口部を上に向けた状態で保持
させる。このキャリア42によシ保持されたカートン3
sは無端走行するコンベヤ43によシ充填部31へ移送
される。この充填部31の主要部を占める液体充填装置
は第2図に示す如き輸液機構44、充填ノズル45、ノ
ズルキャップ46および排液管47から構成される一連
の充填システムが第1回に示す如くコンベヤ43に沿っ
て一対並設されている。このように充填システムを一対
設けた理由は充填液をカートン33に対し2度に分けて
充填し、充填作業能率の向上を図るとともに充填量の正
確性を期するためである。この充填部31で充填を完了
したカートン31はキャリア4z内に保持されたまま次
の一文字整形部(ぐせ折り部)34、さらに脱気/封止
部35へ送られ密封される。
輸液機構44は充填液タンク48と、これから導出され
た供給管50と、この供給管50と連結されたシリンダ
49内を上下動し、降下時にこの供給管50から一定量
の充填液を逆止弁51を介して吸引するとともに、上昇
時に一定量の充填液を充填ノズル45方向に送り出す計
量ピストン52と、シリンダ49の上部と連通し、計量
ピストン52から送シ出された充填液を充填ノズル45
へ導出するほぼ3つの部分からなる充填液導出管531
1 % c (す々わち第1の部分はほぼ水平に設けら
れた直線状管体53a1第2の部分はほぼ垂直に設けら
れた直線状管体53b1第3の部分は直線状管体53m
と53bとを連結するL字管53cである)と、直線状
管体53b内に同軸的に設けられ、ハンドル54の回動
により上下動する弁ブツシュロッド55とを具備してな
る。
この充填液導出管の一部を構成する直線状管体53bの
先端には開口先端を下向きにして充填ノズル45が連設
されている。この充填ノズル45上部開口部には第3図
に拡大して示すように通常、液体流路をコイルスプリン
グ56の弾性により閉塞するように付勢された弁体が設
けられている。
この弁体は中央に開口部57mを有する弁座57と、こ
の開口57mに嵌着するように設けられた弁58と、こ
の弁58の下方に設けられ弁58を常時、上方向に付勢
するコイルスプリング56とからなっている。しかして
この弁体は計量ピストン52の上昇によυ充填液がこの
弁58上部に圧送された場合のみ、コイルスプリング5
6の弾性力に抗して開き、充填液を下方に流出させるよ
うになっている。なお、第3図中、59he59bは弁
体開放時において充填液を通過させるための開口部、6
0は一つのカートンの充填終了時の液垂れを防止するた
めのメツシュ板であり必要に応じ設けられる。
充填ノズル45の下端開口部には必要に応じて適宜嵌合
する開口部61を先端上面に有するノズルキャラf46
が設けられている。このノズルキャップ460基端はL
字路47aを介して排液管41と連通している。この排
液管47はその軸心の周シに回動自在な状態で装置枠体
64に取着されている。すなわち、排液管47の中間部
分が回動用グレート65.66を介してエアシリンダ機
構67と連結されていて、このエアシリンダ機構670
前後動作によシ一対の排液管47が同時に互いに逆方向
に回動するようになっている。
これら排液管47の下端はエアシリンダ機構68上に配
置されたグレート69により支持されていて、このエア
シリンダ機構68の上下動作により、排液管47がノズ
ルキャップ46とともに上下動し得るようになっている
。したがって、第2図に示す充填ノズル45とノズルキ
ャラf46との嵌合状態からノズルキャップ46を排除
する場合、まずエアシリンダ機構68の下降動作に↓シ
ノズルキャップ46を充填ノズル45の下方に降下させ
、ついで他のエアシリンダ機構67をたとえば後退させ
ることにより一対の排液管47を同時に互いに逆方向に
回動させ、それにより同時に一対のノズルキャップ46
を充填操作に差支えない程度に充填ノズル45下方から
外側へ移動させることができる。
充填ノズル45下方には無端走行するコンベア43に取
着されたキャリア42が順次、間欠的に配置されるよう
になっている。したがって上述の如くノズルキャップ4
6が充填ノズル45下方から排除されたとき、キャリア
42内に保持された有底カートン33の上部開口部を充
填ノズル45の真下に配置させることができる。
上記充填液導出管を構成する直線状管体53bの下部、
充填ノズル45、ノズルキャラ′f46、排液管47の
上部、さらにキャリア42を取着したコンベア43は壁
体70および蓋体71により囲まれた無菌室38内に配
置されていて、充填工程における無菌状態の確保がなさ
れている。
なお、第2図中72はノズルキャップ46から導入され
た洗浄液等を排出させるための排液口である。
なお、シリンダ49と供給管50との連結部、シリンダ
49と管体53aとの連結部、充填液導出管53 a 
% c相互の連結部、管体53bと充填ノズル45との
連結部、ノズルキャップ46と排液管47との連結部等
のほとんど全ての連結部はクランプ止め構造となってい
る。
次に本発明の液体充填装置を用いて酒、ジュース等の液
体を充填する場合の動作について説明する。
まず、無菌室38内および充填液の流通路内部の洗浄お
よび滅菌処理がおこなわれる。
充填液の流通路、すなわちシリンダ49、供給管50、
充填液導出管53h−cおよび充填液ノズル45に至る
通路を洗浄する場合、まずエアシリンダ機構67の前進
動作によシ一対の排液管47が同時に回動し、これによ
シ各ノズルキャ/f46がそれぞれ対応する充填ノズル
45の下端開口部の直下に配置される。ついで、エアシ
リンダ機構68の上昇動作によシ各排液管47が同時に
若干上昇し、これによシノズルキャ、f46の開口部6
1が充填ノズル45の下端開口部と液密に嵌合する。さ
らにノ・ンドル54を回転させて弁ブツシュロッド55
を降下させ、その先端で弁57hを下方に押し下げ弁体
を開放状態にする。
この状態で、供給管50方向から洗浄液を連続的に流出
させると、洗浄液はシリンダ49の上部を通り、ついで
管体53m、L字管53C1管体53bを通υ、さらに
充填ノズル45上部の弁体を通過し、下端開口部からノ
ズルキャラf46を通り排液管47を降下し、排液ロア
2から装置外部へ流出されることになる。このような洗
浄液の流れによυ充填液流通経路の除菌、異物除去等の
洗浄がおこなわれる。
無菌室73内部の滅菌処理はH20□等の殺菌剤を含む
スチームを無菌室38内を通過させることによシおこな
われる。
次に上述のようにして滅菌、洗浄処理を終了したのち、
カートン33内に充填されるべき充填液の充填操作が以
下のようにしておこなわれる。
すなわち、ノズルキャラf46を上述の充9i液通路の
洗浄時のままにして、換言すれば充填ノズル45の下端
開口部に嵌合させたままの状態とし、また、ハンドル5
4の操作により弁ゾッシュロッド55を降下させ、弁5
8を押し下げて開放状態とする。この状態で充填液をタ
ンク48から供給管50に流し、さらにシリンダ49内
上部を満して充填液導出管53 a z c内に充填液
を送り込む。
この場合、弁58は弁ブツシュロッド55によシ開放′
状態にあるからシリンダ49および充填液導出管53&
〜C内に轟初存在していた空気は充填液の流入に従って
充填ノズル45、ノズルキャップ46および排液管47
を介して排液ロア2から排除される。
このようにしてシリンダ49内(ピストン52より上方
部)、充填液導出管53 a −c内が充填液で完全に
満されたのち、ハンドル54の操作によシ弁ブツシュロ
ッド55を上昇させコイルスプリング560弾性力によ
り弁58を元の位置に復元させて弁体を閉塞状態にさせ
る。
次にエアシリンダ機構68の下降動作により排液管47
を降下させ、これによりノズルキャップ46を充填ノズ
ル45の下端開口部下方に下げる。
さらに、エアシリンダ機構67を後退動作させて、ノズ
ルキャップ46を回動させ次の充填操作の邪魔にならな
い位置に配置させる。
この状態において、キャリア42を走行させ上面開口の
カートン33を充填ノズル45の真下に配置させる。つ
いで、供給管50から所定量分だけシリンダ49内上部
に充填液を取り出すべく、計量ピストン52を所定位置
まで降下させる。その結果、この所定量の充填液が供給
管50から逆止弁51を介してシリンダ49内上部に吸
引される。
次に計量ピストン52を所定位置まで上昇させて、上記
所定量の充填液を充填液導出管53a〜C方向に送り込
む。このときの計量ピストン52の押出し圧によシコイ
ルスプリング56の弾性力に抗して弁58が降下し、弁
体を開放状態にし、上記所定量の充填液をカートン33
内に充填させることができる。この弁体の開放状態は計
量ピストンの動作の停止と同時にコイルスプリング56
の弾性により元の閉塞状態に変ることになる。
次に、計量ピストン52を再び所定位置まで降下させ、
上記所定量の充填液を供給管5θから吸引し、計量ピス
トン52上方に溜めたのち、再び前記同様にして計量ピ
ストン52を上昇移動させ、次にカートン33内に充填
液を充填させる。このような操作を繰シ返すことにより
カートン33内にバス充填液を充填させることができる
なお、図示の実施例においては輸液機構(供給管501
シリンダ49、計量ピストン52および充填液導出管5
3 a z cから主として構成される)、充填ノズル
45、ノズルキャップ46および排液管47からなる一
連の充填システムが一対設けられているから、一方の充
填システムに上るカートン33内への充填量を最終充填
量のたとえば1hとし、他方の充填システムにより残り
の分(たとえば’A)を充填させるようなシステムを採
ることができる。々お、この充填システムは本実施例に
限らず、1個又は3個以上設けるようにしてもよい。
このようにして充填操作が終了した場合は、エアシリン
ダ機構67.68の駆動動作によりノズルキャップ46
が再び充填ノズル45の下端開口部を密封する位置に戻
され、必要に応じ前述の洗浄操作がなされる。
このようにして充填液で完全に充填されたカートンは第
1図に示す如く、さらに−文字整形部34ヘキャリア4
2とともに送られ、−文字整形処理される。この−文字
整形部34は上下動するシャフト75の動作により一対
のアームによシカ−トン33の一対向辺が押し拡げられ
ると同時に、他の一対のアーム76によシ別の対向辺が
両外側から内側へ向けて押圧され、−文字整形がなされ
る。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば充填工程において
汚染され易い装置部位を無菌室内に収めるようにし、か
つ充填ノズルを含む充填部の外形を単純にしたため、■
(20□等の滅菌剤による滅菌を容易かつ完全におこな
うことができる。さらに、排液路に連通ずるノズルキャ
ップを用い、これを自動的に充填ノズル開口部に対して
着脱可能としたから人的汚染の防止を図ることができる
とともに、充填液通路の洗浄に極めて好都合となり洗浄
る。また、充填開始時、充填部内の残存空気を連結した
排液路より完全に抜くことができるため、カートンの無
駄がなく、充填室内を汚染することもない。そのほか装
置を構成する各部材間の連結をフランジ止めでおこなう
ようにしたから分解が簡単となυ洗浄作業の容易化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる液体充填装置をその前後の処理
工程との関係で示す側面図、第2図は本発明に係わる液
体充填装置の要部を一部断面にして示す側面図、第3図
は第2図の装置の充填ノズル部分を中心にして示す断面
図、第4図Aは本発明の一実施例を適用した自動包装シ
ステム装置の前部の構成を模式的に示す図、第4図Bは
本発明の一実施例を適用した自動包装システム装置の後
部の構成を模式的に示す図、第5図はカートン素材の断
面図、第6図はカートン完成状態を示す斜視図である。 3゜・・・ウェブ状カートン素材、31・・・展開状力
L−/専妊り−1,、驚背鵠J’−hL鴫ツク−、−、
#r:γやザ虻状カートン、34・・・密閉カートン、
5・・・カートン製造工程部、7・・・充填/包装工程
部、8・・・カートン素材供給部、9・・・印字部、1
0・・・印字位股合せ部、11・・・第1の罫線付与部
、14・・・第2の罫線付与部、16・・・定寸送り/
切断部、17・・・搬送部、20・・・胴シール部、2
1・・・受渡し搬送部、22・・・殺菌/異物除去部、
23・・・洗浄部、25・・・カートン成形受渡し部、
27・・・殺菌浴槽、28・・・カートン内部連続洗浄
装置、30・・・充填ノズル、31・・・充填部、32
・・・封止/整形部、35・・・脱気/融着部、38・
・・無菌室、40・・・容器成形部、41・・・マンド
レル、42・・・キャリア、43・・・コア R7,4
4・・・輸液機構、45・・・充填ノズル、46・・・
ノズルキャップ、47・・・排液管、49・・・シリン
ダ、50・・・供給管、51・・・逆止弁、52・・・
計量ピストン、53a〜C・・・充填液導出管、54・
・・ハンドル、55・・・弁フッシュロッド、56・・
・コイルスプリング、57・・・弁座、57a・・・開
口、58・・・弁、59h*59b・・・開口部、60
・・・メツシュ板、61・・・開口部、65,66・・
・回動用プレート、67・・・エアシリンメ機構、68
・・・エアシリンダ機付。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第3図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)充填液導出管を有し、該導出管に充填液を一定量
    づつ間欠的に送り出す輸液機構と;上記充填液導出管の
    先端に、開口先端を下向きにして連設され、上部開口部
    に弁体を設けた充填ノズルと;一端が開口し他端上面に
    上記充填ノズルの開口先端と適宜嵌合する開口部を有す
    るノズルキャップと;ほぼ垂直にして設けられた管体か
    らなり、上端が上記ノズルキャップの上記一端開口部と
    連通し、その垂直な軸心の周りに回動することにより上
    記ノズルキャップを該軸心を中心として回動させ、充填
    ノズルとノズルキャップとの着脱を可能とする排液管と
    ;該排液管をその垂直な軸心の周りに回動させる駆動手
    段と;上記ノズルキャップおよび排液管を同時に上下動
    させる手段と;上面が開口する有底カートンを順次、上
    記充填ノズル下方に移送させるキャリアと;上記充填ノ
    ズル、ノズルキャップ、排液管上部およびキャリアを囲
    繞する無菌室とを具備してなる液体充填装置。
  2. (2)充填ノズルがその開口先端近傍にフィルターを具
    備してなる特許請求の範囲第1項記載の装置。
  3. (3)上記輸液機構、充填ノズル、ノズルキャップおよ
    び排液管からなる一連の充填システムが一対並設されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP20891286A 1986-09-05 1986-09-05 液体充填装置 Pending JPS6367201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20891286A JPS6367201A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 液体充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20891286A JPS6367201A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 液体充填装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367201A true JPS6367201A (ja) 1988-03-26

Family

ID=16564176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20891286A Pending JPS6367201A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 液体充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631146B2 (ja) * 2000-10-05 2011-02-16 四国化工機株式会社 充填ノズルの洗浄装置
JP2013086826A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Nihon Tetra Pak Kk 充填ノズル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174404A (ja) * 1983-02-02 1984-10-02 イ−エル.ピ−オ− エス.ア−ル.エル. 無菌状態で容器に液体及び/又はペ−スト状物質を充填する装置
JPS6133919A (ja) * 1984-07-16 1986-02-18 四国化工機株式会社 液体充てん装置における充てんノズルの洗浄殺菌装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174404A (ja) * 1983-02-02 1984-10-02 イ−エル.ピ−オ− エス.ア−ル.エル. 無菌状態で容器に液体及び/又はペ−スト状物質を充填する装置
JPS6133919A (ja) * 1984-07-16 1986-02-18 四国化工機株式会社 液体充てん装置における充てんノズルの洗浄殺菌装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631146B2 (ja) * 2000-10-05 2011-02-16 四国化工機株式会社 充填ノズルの洗浄装置
JP2013086826A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Nihon Tetra Pak Kk 充填ノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI87440C (fi) Anordning vid en foerpackningsmaskin foer att omsoerja en steril fyllningsatmosfaer kring och att moejliggoera en rengoering av ett foerpackningsmaskinen tillordnat produktfyllroer
EP1064203B1 (en) Container and method of making the same as well as method and device for filling the same
US10703516B2 (en) Method for filling packs with varying products in a filling machine
CA2663712C (en) Method and apparatus for aseptically packaging foods
KR102054956B1 (ko) 파우치형 패키지를 충전하는 장치 및 방법
US6543495B2 (en) Multiple access container and methods for the transfer of fluent materials
CN108349614B (zh) 一种在线成型、填充并封装形成产品包装的系统和方法
JP2000355310A (ja) ストリップ包装材料を殺菌するユニット
US6145276A (en) Method and device for sterilizing food packaging containers
JP3399848B2 (ja) 液体製品の製造方法及び製造ライン
JPS6367201A (ja) 液体充填装置
JP4011703B2 (ja) バッグインボックス用内袋の無菌充填方法
JPS6367229A (ja) カ−トン内部連続洗浄装置
JPH09254936A (ja) 食品用包装容器の滅菌方法とその装置
JPH1077009A (ja) 注出口栓滅菌装置
EP2910479B1 (en) A packing system for food products
JP7307396B2 (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
JPS6367230A (ja) 自動カ−トン包装システム
JPS6367228A (ja) 自動包装システム装置
JPS6367224A (ja) 包装容器素材の殺菌装置
JPH0710686B2 (ja) 袋への流体の無菌充填方法
JP2020045140A (ja) チャンバ殺菌セットおよびチャンバ殺菌用閉鎖部材,ならびに殺菌充填装置および方法
JP6187424B2 (ja) 無菌袋詰め方法及び装置
JP4390877B2 (ja) バッグインボックス用無菌充填装置
JPS60183305A (ja) 無菌充填機