JPH01140657A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH01140657A
JPH01140657A JP62297509A JP29750987A JPH01140657A JP H01140657 A JPH01140657 A JP H01140657A JP 62297509 A JP62297509 A JP 62297509A JP 29750987 A JP29750987 A JP 29750987A JP H01140657 A JPH01140657 A JP H01140657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
well
integrated circuit
region
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62297509A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ide
昭 井出
Masanori Odaka
小高 雅則
Nobuo Nobuo
丹場 展雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62297509A priority Critical patent/JPH01140657A/ja
Publication of JPH01140657A publication Critical patent/JPH01140657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、・半導体集積回路装置に関し、特に、バイポ
ーラトランジスタとMISFETとを有する半導体集積
回路装置(バイポーラ−0MO8LSI)に適用して有
効な技術に関するものである。
〔従来技術〕
近年、バイポーラトランジスタと相補型MISFETと
を同一基板上に形成したバイポーラ−0MO5LSIの
研究開発が盛んに行われている(例えば、■アイ・イー
・デイ−・エム、 1985年。
テクニカル ダイジェスト 第423頁から第426頁
(IEDM  1985.Technical  Di
gest  pp、423−426)。
■特開昭61−65728号公報)。
特願昭61−65730号においては、このバイポーラ
−0MO8LSIにおける入力保護素子について論じら
れている。この入力保護素子においては、ソース及びゲ
ートが接地されたnチャネルMI 5FETが電圧クラ
ンプ用に用いられている。このnチャネルMISFET
は、p型のシリコン基板上にp型の分離拡散領域を介し
て設けられたpウェル中に設けられている。そして、こ
のnチャネルMISFETのドレイン・ソース間耐圧以
上の正の異常電圧が入力に印加された時にはドレイン・
ソース間を通して電流を接地側に流し、また、前記nチ
ャネルMISFETのドレイン領域とpウェルとから成
る寄生ダイオードの順方向立上がり電圧72以上の負の
異常電圧が入力に印加された時にはこの寄生ダイオード
を通して入力側に電流を流すことにより、内部ゲート回
路に異常電圧が印加されるのを防止し、これによって静
電破壊を防止している。また、この入力保護素子におい
ては、入力信号波形のアンダーシュートによる負電圧印
加時の基板電流を制限するため、前記nチャネルMIS
FETのドレインと入力との間に多結晶シリコン抵抗が
設けられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら1本発明者の検討によれば、上述の従来の
バイポーラ−0MO5LSIは、静電破壊強度が低いと
いう問題がある。また、電流制限用の前記多結晶シリコ
ン抵抗は絶縁膜により取り囲まれており、通電時に生じ
る熱の放散を十分に行うことができないため、配線のコ
ンタクト部で焼き切れ不良が多発するという問題もある
本発明の目的は、静電破壊強度の向上を図ることができ
る技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、電流制限抵抗の焼き切れ不良の防
止を図ることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、第1導電型の半導体領域により分離された第
2導電型の半導体領域中に設けられた第1導電型の拡散
抵抗により入力保護素子の電流制限抵抗を構成している
〔作用〕
上記した手段によれば、第1導電型の拡散抵抗と、第2
導電型の半導体領域と、i1導電型の半導体領域とによ
り寄生バイポーラトランジスタが形成されるので、この
寄生バイポーラトランジスタにより電圧クランプを行う
ことができ、従って静電破壊強度の向上を図ることがで
きる。また、拡散抵抗は熱伝導の良好な半導体中に直接
設けられているため1通電時に生じる熱の放散を良好に
行うことができ、従って電流制限抵抗の焼き切れ不良の
防止を図ることができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を用いて具体的に説明す
る。
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものには同一符号を付け、その繰り返しの説明
は省略する。
第1図は、本発明の一実施例によるバイポーラ−CMO
S  LSIを示す断面図であり、スタチツクRAM 
(Random Accsss Memory)への適
用例を示す。
第1図に示すように、本実施例によるバイポーラ−0M
O8LSIによるスタチックRAMは、入力部、周辺回
路部及びメモリセル部を有する。
このバイポーラ−0MO8LSIにおいては、例えばp
型シリコン基板のような半導体基板1中に例えばn+型
の埋め込み層2及び例えばp・型の分離拡散領域3が設
けられている。また、前記半導体基板1上には例えばシ
リコン層のようなエピタキシャル層4が設けられている
。なお、このエピタキシャル層4を成長する前の半導体
基板1の表面を一点鎖線で示す。このエピタキシャル層
4中には1例えばnウェル5及びnウェル6がそれぞれ
前記埋め込み層2及び分離拡散領域3に対応して設けら
れている。前記エピタキシャル層4の表面には例えばS
i○、膜のようなフィールド絶縁膜7が選択的に設けら
れ、これにより素子分離が行われている。また、このフ
ィールド絶縁膜7で囲まれた部分における前記nウェル
5及びnウェル6の表面には1例えば5in2膜のよう
な絶縁膜8が設けられている。
前記入力部においては、接地電位にあるPウェル6中に
例えばn゛型の半導体領域から成る拡散抵抗Rが設けら
れ、この拡散抵抗Rによって後述の入力保護素子の電流
制限抵抗が構成されている。
この拡散抵抗Rは、熱伝導が良好な半導体中に直接設け
られているため、通電時に発生する熱を半導体基板1側
に迅速に逃すことにより熱放散を良好に行うことができ
、従ってこの拡散抵抗Rに対するアルミニウム配線AL
のコンタクト部(コンタクトホールを符号Cで示す)で
焼き切れ不良が生じるのを防止することができる。この
拡散抵抗Rは1例えば200〜600Ωの抵抗値を有す
る。
なお、この拡散抵抗Rの平面形状を第2図に示す。
この第2図のA−A線に沿っての断面が第1図に示され
ている。
一方、符号9は、例えば′多結晶シリコン膜上に例えば
タングステンシリサイド(W S x z )膜のよう
な高融点金属シリサイド膜を設けたポリサイド膜から成
るゲート電極である。なお、このゲート電極9は、例え
ば多結晶シリコン膜のみにより構成することも可能であ
る。nウェル6中には、このゲート電極9に対して自己
整合的に例えばn・型のソース領域10及びドレイン領
域11が設けられている。これらのゲート電極9、ソー
ス領域10及びドレイン領域11によりnチャネルMO
8FET(MISFET)Qiが構成されている。この
ゲート電極9の側面には、例えば5in2のような絶縁
物から成る側壁12が設けられている。そして、前記ソ
ース領域10及びドレイン領域11のうちの前記側壁1
2の下方の部分には、例えばn−型の低不純物濃度部1
0a、llaが設けられている。すなわち、前記nチャ
ネルMO8FETQ□は、この低不純物濃度部11aに
よりドレイン領域11の近傍の電界を緩和した。いわゆ
るL D D (Lightly Doped Dra
in)構造を有する。また、前記ゲート電極9及びソー
ス領域10は接地されている。さらに、このnチャネル
MO8FETQ□が設けられている前記nウェル6中に
は、例えばp4型の半導体領域13aがこのnチャネル
MO8FETQ、及び前記拡散抵抗Rを取り囲むように
設けられている。この半導体領域13aは接地されてお
り、従って前記pウェル6も接地されている。なお、こ
のnチャネルMO3FETQ□の平面形状を第3図に示
す。この第3図のB−B線に沿っての断面が第1図に示
されている。
本実施例においては、前記拡散抵抗Rの下方における半
導体基板1中に例えばn゛型の半導体領域14が設けら
れている。このため、この拡散抵抗Rが設けられている
nウェル6及び分離拡散領域3は、この半導体領域14
、埋め込み層2及びnウェル5によって半導体基板1か
ら完全に分離されている。これによって、入力信号波形
のアンダーシュートにより拡散抵抗Rから半導体基板1
に少数キャリアが注入されるのを防止することができる
従って、この入力信号波形のアンダーシュートに起因す
るラッチアップやソフトエラーの発生を防止することが
できる。また、拡散抵抗Rと、Pウェル6及び分離拡散
領域3と、半導体領域14とにより寄生npn型バイポ
ーラトランジスタQ2が形成されている。この寄生np
n型バイポーラトランジスタQ2のベース領域を構成す
る前記pウェル6及び分離拡散領域3は接地されている
。この寄生npn型バイポーラトランジスタQ2のコレ
々りを構成する前記半導体領域14は、埋め込み層2と
、nウェル5中に設けられた例えばn゛型の半導体領域
15とを通じて電源電位VCCに設定されている。なお
、この半導体領域14は必ずしも電源電位vc0に設定
する必要はなく1例えば接地電位7と電源電位Vccと
の間の所定のバイアス電位に設定してもよい。さらに、
拡散抵抗Rと、pウェル6及び分離拡散領域3と、pウ
ェル6中に設けられた例えばp゛型の半導体領域13b
とにより寄生ラテラルnpn型バイポーラトランジスタ
Q2′が形成されている。
第4図に示すように、本実施例においては、前記拡散抵
抗R1前記nチャネルMO8FETQよ、前記ドレイン
領域11とpウェル6とから成る寄生ダイオードDい寄
生npn型バイポーラトランジスタQ21、寄生ラテラ
ルnpn型バイポーラトランジスタQ2′及び拡散抵抗
Rとpウェル6とから成る寄生ダイオードD2により入
力保護素子が構成されている。この入力保護素子におい
ては、nチャネルMISFETQ、のドレイン・ソース
間耐圧以上の正の異常電圧が入力に印加された時にはド
レイン・ソース間を通して電流を接地側に流し、また、
前記寄生ダイオード口工、D2の順方向立上がり電圧v
P以上の負の異常電圧が入力に印加された時にはこれら
の寄生ダイオードD0、D2を通して入力側に電流を流
すこと、により、内部ゲート回路(入力バッファ)に異
常電圧が印加されるのを防止し、これによって静電破壊
を防止することができる。さらに、本実施例においては
、寄生npn型バイポーラトランジスタQ2゜Q2′も
電圧クランプ素子として機能する。すなわち、コレクタ
・エミッタ間耐圧以上の正の異常電圧が入力に印加され
た時にはこれらの寄生npn型バイポーラトランジスタ
Q3、Q2′のコレクタ・エミッタ間を通して電源電位
Vcc側に電流を流すことにより、内部ゲート回路に異
常電圧が印加されるのを防止することができる。従って
、静電破壊強度の向上を図ることができる。
次に、前記周辺回路部においては、nウェル5中に例え
ばp型のベース領域16が設けられ、さらにこのベース
領域16中に例えばn・型のエミッタ領域17が設けら
れている。そして、このエミッタ領域17と、ベース領
域16と、このベース領域16の下方のnウェル5及び
埋め込み層2とにより、npn型バイポーラトランジス
タQ、が構成されている。なお、このnpn型バイポー
ラトランジスタQ、の平面形状を第5図に示す。この第
5図のD−D線に沿っての断面が第1図に示されている
また、pウェル6中には、絶縁膜8上に設けられたゲー
ト電極9に対して自己整合的に例えばn゛型のソース領
域18及びドレイン領域19が設けられている。これら
のゲート電極9、ソース領域18及びドレイン領域19
によりnチャネルMO8FET(MISFET)Q4が
構成されている。これらのソース領域18及びドレイン
領域19のうちの側壁12の下方の部分には5例えばn
−型の低不純物濃度部18a、19aが設けられている
。従って、このnチャネルMO5FETQ、は、前記n
チャネルMO5FETQよと同様に、この低不純物濃度
部19aによりドレイン領域19の近傍の電界を緩和し
たLDD構造を有する。なお、このnチャネルMO8F
ETQ、の平面形状を第6図に示す。この第6図のE−
E線に沿っての断面が第1図に示されている。さらに、
このnチャネルMOSFETQ4が設けられているpウ
ェル6に隣接するnウェル5中には、ゲート電極9に対
して自己整合的に例えばp・型のソース領域20及びド
レイン領域21が設けられている。これらのゲート電極
9、ソース領域20及びドレイン領域21によりpチャ
ネルMO8FE T (M I S F E T)Qs
が構成されている。これらのソース領域20及びドレイ
ン領域21のうちの側壁12の下方の部分には1例えば
p−型の低不純物濃度部20a、2Laが設けられてい
る。従って、このpチャネ#MO8tlTQSも、この
低不純物濃度部21aによりドレイン領域21の近傍の
電界を緩和したLDD構造を有する。なお、このpチャ
ネルMO8FETQsの平面形状を第7図に示す。
この第7図のF−F線に沿っての断面が第1図に示され
ている。このpチャネルM OS F E T Q s
と前記nチャネルMO8FETQ4とにより0MO8(
相補型MISFET)が構成されている。そして、第8
図に、前記CMO8と、2個の前記npn型バイポーラ
トランジスタQ1、Q1′と、nチャネ/L/ M O
S F E T Qs 、 Qt (第1図においては
図示せず)とによりインバータ回路を構成した例を示す
。このようなバイポーラトランジスタと0MO8を複合
した論理回路及びCMO8論理回路等によって周辺回路
が構成されている。
次に、第9図は、メモリセル部の要部を示す拡大平面図
である。なお、この第9図のG−G線に沿っての断面が
第1図に図示されている。第10図に示すように、この
メモリセルは高抵抗多結晶シリコン抵抗R□、R2及び
nチャネルMO8FETQ、〜Q t iから成り、フ
リップフロップ構成を有している。なお、第10図にお
いて、Wはワード線であり、D、Dはデータ線である。
第9図に示すように、前記nチャネルMO8FETQ、
は、ゲート電極9と同様にポリサイド膜から成るワード
線Wと、pウェル6中においてこのワード線Wに対して
自己整合的に設けられた例えばn+型のソース領域22
及びドレイン領域23とから成る。同様に、前記nチャ
ネルMO5FETQ、は、前記ワード線Wと、pウェル
6中においてこのワード線Wに対して自己整合的に設け
られた例えばn°型のソース領域24及びドレイン領域
25とから成る。また、前記nチャネルMO5FETQ
、。は、ゲート電極9と、pウェル6中においてこのゲ
ート電極9に対して自己整合的に設けられた例えばn4
型のソース領域26及びドレイン領域27とから成る。
同様に、前記nチャネルMO8FETQ工、は、ゲート
電極9と、pウェル6中においてこのゲート電極9に対
して自己整合的に設けられた例えばn・型のソース領域
28及びドレイン領域29とから成る。第1図に示すよ
うに、これらのソース領域26.28及びドレイン領域
27.29は低不純物濃度部26a、28a、27a、
29aを有し、従って前記nチャネルMO8FETQユ
。、Qユ、は、これらの低不純物濃度部27a、29a
によりドレイン領域27.29の近傍の電界を緩和した
LDD構造を有する。なお、第1図においては図示され
ていないが。
前記nチャネルMO8FETQ、、Q、も同様にLDD
構造を有している。
第1図に示すように、このメモリセル部の下方における
半導体基板1中にも半導体領域14が設けられ、従って
この半導体領域14と、埋め込み層2と、nウェル5と
によりメモリセル部が取り囲まれた構造となっている。
これによって、仮に何らかの原因で半導体基板1中に少
数キャリアが注入され、この少数キャリアがメモリセル
部側に移動しても、メモリセル部に少数キャリアが到達
するのを防止することができるので、メモリの破壊を防
止することができる。
前記高抵抗多結晶シリコン抵抗RL、R,(第1図にお
いては図示せず)は二層目の多結晶シリコン膜により構
成され、電源電位VCC供給用の多結晶シリコン配線3
0と一体的に設けられている。また、第9図において、
符号31は例えばポリサイド膜から成る接地配線であり
、コンタクトホールCを通じて接地電位供給用の配線A
Lに接続されている。
なお、第1図において、符号32はリンシリゲートガラ
ス(PSG)あるいは高温低圧デポジション(HLD)
膜等のSin、絶縁膜である。
本実施例によるバイポーラ−CMO3LSIによるスタ
チックRAMは、入力信号のHレベルの最大値が約6V
(電源電位V、。よりも大きい)であり、Lレベルの最
小値が約−3vであるMOSスタチックRAMと入出力
をコンパチブルにすることができる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
例えば、拡散抵抗Rの平面形状は第2図と異なる形状と
することも可能である。また、前記MO5FETQi、
Q4〜Q11は必ずしもLDD構造とする必要はなく、
例えば、前記MO5FETQ□は、n−層10a、ll
aを有さないいわゆるシングルドレイン構造にし、前記
M I S F E T Q 4〜Qi1はLDD構造
とすることも可能である。さらに、前記npn型バイポ
ーラトランジスタQ3の代わりに、pnp型バイポーラ
トランジスタを用いることも勿論可能である。さらにま
た、上述の実施例においては、本発明をバイポーラ−0
MO8によるスタチックRAMに適用した場合について
説明したが1本発明は、バイポーラ−0MO8によるゲ
ートアレイ等の各種LSIに適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
すなわち、静電破壊強度の向上を図ることができるとと
もに、入力保護素子の電流制限抵抗の焼き切れ不良を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるバイポーラ−0MO
8LSIを示す断面図。 第2図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける入力保護素子の電流制限抵抗の平面図、 第3図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける入力保護素子のnチャネルMO5FE、Tの平面
図、 第4図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける入力保護素子の等価回路を示す回路図、 第5図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける周辺回路部のnpn型バイポーラトランジスタの
平面図、 第6図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける周辺回路部のnチャネルMO3FETの平面図、 第7図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける周辺回路部のPチャネルMO5FETの平面図。 第8図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おける周辺回路を構成するインバータ回路の等価回路を
示す回路図。 第9図は、第1図に示すバイポーラ−CMO5LSIに
おけるメモリセル部の要部を示す拡大平面図、 第10図は、第1図に示すバイポーラ−0MO3LSI
におけるメモリセルの等価回路を示す回路図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・埋め込み層、3・
・・分離拡散領域、4・・・エピタキシャル層、5・・
・nウェル、6・・・pウェル、7・・・フィールド絶
縁膜、9・・・ゲート電極、10.18.20.22.
24,26.28・・・ソース領域、ti、 19.2
1.23.25.27.29・・・ドレイン領域、12
・・・側壁、14・・・半導体領域、16・・・ベース
領域、17・・・エミッタ領域、R・・・拡散抵抗(電
流制限抵抗) 、Q−、Q、〜Q11−nチャネルMO
8FET、Q、・・・寄生npn型バイポーラトランジ
スタ、Q2′・・・寄生ラテラルnpn型バイポーラト
ランジスタ、Q3・・・npn型バイポーラトランジス
タ、Q、・・・pチャネルMO8FETである。 と・・、・)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バイポーラトランジスタとMISFETとを有する
    半導体集積回路装置であって、第1導電型の半導体領域
    により分離された第2導電型の半導体領域中に設けられ
    た第1導電型の拡散抵抗により入力保護素子の電流制限
    抵抗を構成したことを特徴とする半導体集積回路装置。 2、前記拡散抵抗の一端が入力に接続され、他端が電圧
    クランプ用のMISFETのドレインに接続されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体集
    積回路装置。 3、前記第1導電型の半導体領域がn型の半導体領域で
    あり、前記第1導電型の拡散抵抗がpウェル中に設けら
    れたn型の拡散抵抗であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の半導体集積回路装置。 4、前記MISFETがpウェル中に設けられたnチャ
    ネルMISFETであることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項又は第3項記載の半導体集積回路装置。 5、前記n型の半導体領域が電源電位Vcc又は所定の
    バイアス電位に設定されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項又は第4項記載の半導体集積回路装置。 6、前記半導体集積回路装置がスタチックRAMである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第5項のいず
    れか一項記載の半導体集積回路装置。 7、メモリセル部が前記第1導電型の半導体領域により
    分離されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の半導体集積回路装置。 8、前記第1導電型の半導体領域がn型の半導体領域で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導
    体集積回路装置。 9、前記スタチックRAMがMOSスタチックRAMと
    入出力がコンパチブルであることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項〜第8項のいずれか一項記載の半導体集積
    回路装置。
JP62297509A 1987-11-27 1987-11-27 半導体集積回路装置 Pending JPH01140657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297509A JPH01140657A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297509A JPH01140657A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140657A true JPH01140657A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17847436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297509A Pending JPH01140657A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183399A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183399A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623156A (en) Electrostatic discharge (ESD) protection circuit and structure for output drivers
US4100561A (en) Protective circuit for MOS devices
KR0139873B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US5717559A (en) Input/output protection device for use in semiconductor device
US5751042A (en) Internal ESD protection circuit for semiconductor devices
US4691217A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH0669501A (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
US4261004A (en) Semiconductor device
JPS63305545A (ja) 半導体集積回路装置
JP2834485B2 (ja) バイポーラ・トランジスタ
JP3665367B2 (ja) 半導体装置
KR100206675B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
JP4295370B2 (ja) 半導体素子
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
JPH01140657A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60247959A (ja) ラツチアツプ防止回路
JP4123318B2 (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子
JPH025466A (ja) 半導体集積回路装置
US20050242371A1 (en) High current MOS device with avalanche protection and method of operation
JPH044755B2 (ja)
JP2873008B2 (ja) ラッチアップ防止および,静電放電保護装置
JPH0478018B2 (ja)
JPH06151716A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6281053A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09307000A (ja) 半導体装置