JPH01138530A - カラー表示装置の製造方法 - Google Patents

カラー表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01138530A
JPH01138530A JP62298225A JP29822587A JPH01138530A JP H01138530 A JPH01138530 A JP H01138530A JP 62298225 A JP62298225 A JP 62298225A JP 29822587 A JP29822587 A JP 29822587A JP H01138530 A JPH01138530 A JP H01138530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color filter
shielding
resin
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62298225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593670B2 (ja
Inventor
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Hitoshi Kamamori
均 釜森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP29822587A priority Critical patent/JP2593670B2/ja
Publication of JPH01138530A publication Critical patent/JPH01138530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593670B2 publication Critical patent/JP2593670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、カラーテレビ、パーソナルコンピューターの
表示装置、ビデオ表示装置、計測機器の表示パネル等に
利用され、小型から大型まであらゆる用途に応用可能な
高画質の表示装置の製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、カラー表示装置のうちTPT(Tin−Fi
lm−Trans:5tar)素子基板の対向基板であ
るカラーフィルターの製造方法のうち、前記カラーフィ
ルター上にオーバーコート及び透明導電膜を設けたのち
、前記カラーフィルターをマスクとして光感光性の遮光
性樹脂をアライメント不要で前記カラーフィルターの間
隙部位置に形成することを特徴としたカラー表示装置の
製造方法を提供するものである。
〔従来の技術〕
近年液晶、EL、プラズマ、LED等薄型表示装置の進
展は著しく、CRTに匹敵する高精細な画質が得られる
ようになった。特にカラー化技術も進み、染色法、印刷
法、を着法等によるカラーフィルターが極めて精度よく
鮮やかな色調を有するまでに至っているが、更に画質の
向上のための手段として、透明電極間に遮光膜を設ける
方式が考案されている。これは、透明電極間隙の電圧が
印加されない部分、すなわち表示に寄与しない部分の光
の漏れを防ぎ、見掛は上のコントラストを高めるためで
ある。特にカラー化の場合には、コントラストな表示色
の彩度になるため、この遮光膜は画質向上のための重要
な手段になる。さらにスイッチング素子を用いるアクテ
ィブ型表示装置の場合には、この遮光膜により不要の光
を除去でるためスイッチング素子の光リークを低減でき
る効果を有する。
従来、この遮光膜を形成する方法として次の3つが考案
されている。
第一の方法は印刷によるものであり、透明電極間隙に黒
色インキを印刷することにより遮光膜を形成する方法で
ある。
第二の方法は染色法によるもの1であり、カラーフィル
ターの形成に利用されている方法を応用したものである
。パターニングされた透明電極を有する基板上にゼラチ
ン等被染色性の感光性樹脂を塗布し、透明電極のパター
ンに対応したフィトマスクを用い露光する。現像により
等位電極上のゼラチンを除去し、最後に黒色の染料を用
いてゼラチンを染色し遮光膜を得るものである。
第三の方法は、第3図に示すメタルマスク方式である。
まず初めに、パターニングされた透明電極上に、選択的
に金属メツキを被覆し、その上に光感光性の遮光性樹脂
を塗布した後、ガラス基板の背面から露光する0次いで
、現像し、金属メツキ上の遮光性樹脂を除去した後、透
明電極上の金属メツキをエツチングにより除去する方法
である。
TPT素子基板をスイッチング素子にする場合は、カラ
ーフィルター及び遮光膜上全面に透明導電膜を形成する
工程が次に行われる。この際、透明導電膜がカラーフィ
ルター及び遮光性樹脂上に密着よく形成されるため、オ
ーバーコート層を設けられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術の第一の印刷法は、粗いパターンの場合は極め
て簡便な方法として優れているが、遮光膜の幅が100
ミクロン以下になると均一な遮光膜形成が難しく、また
印刷精度も悪い。
第二の染色法は、遮光膜の均一性が良く、また露光法を
用いるため位置精度も高い、しかし、露光時にアライメ
ントの必要が有り、しかも透明電極とのアライメントに
なるため作業性が悪く、コストアップの大きな要因とな
っている。
第三の方法は、パターニングされた透明電極上の金属メ
ツキが露光時のマスクに利用されるためアライメントを
しないで極めて位置精度が高い遮光膜が形成できるメリ
ットがある。しかし、透明電極上への金属メツキをした
上、後にエツチングにより除去するという実質上余計な
工程が付加されるため、その分コストアップ要因になる
ばかりでなく、金属エツチングという極めて化学的に強
力な方法を採用するため、せっかく形成した遮光膜の剥
離や、透明導電膜表面の汚染等品質上の問題を有してい
る。
このように従来の技術は、それぞれに問題点や弱点を有
しており、本発明はこれらの問題を解決するために発明
されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の詳細な説明を第2図を用いて行う。
第2図fa)は、パターニングされた透明電極が形成さ
れたガラス基板で、前記透明電極上に、電着法によりカ
ラーフィルターを形成する(bl。この電着法は、高分
子溶液により電極上に高分子を不溶化、析出させる方法
で高分子電着法と呼ばれる。この−例として高分子水溶
液中に顔料を分散させ、金属を浸漬し電極として用い該
金属上に着色層を電着させる電着塗装と呼ばれる方法が
工業的に知られており、自動車ボディーのプレコーティ
ング等に用いられている。この方法の原理は、高分子に
親水性基、たとえばカルボキシル基を導入し、そのカル
ボキシル基を無機アルカリ、有機アミン等で中和、水溶
化したものを用いる。水溶化した高分子水溶液に電極を
浸漬し電圧を印加すると、水溶液中で解離しているカル
ボキシアニオンが陽極に向かって電気泳動し、電極上で
水の電気分解で生じたフロトンと反応することによって
高分子が不溶化、析出してくる。すなわち、陽橿上では
次式に示す反応が起こり、高分子の析出が現れることに
なる。
2 Hzo= 4 Hz” ” Ot  T+4e−C
OO−+H”→C0OH(析出ン また、親水性基に塩基性塩をたとえばポリアミンを用い
、酸により中和、水溶化すれば逆に陰極上で高分子の析
出が見られることになる。
このようにして得られた高分子膜は電気浸透の効果によ
り水分含量が少なく、塗布法等で作製した膜よりも密着
性の良い均一な膜となる。
以上述べたような電着法により複数の着色層を形成する
ための工程は概略以下の工程になる。■ガラス基板への
給電材の接着−■電着−■洗浄・乾燥−■給電材の剥脱
−■熱硬化−以下■〜■の繰り返し。
このように形成された電着カラーフィルター基板上に、
オーバーコート層として透明性の高分子樹脂を塗布する
。このオーバーコート剤はカラーフィルターにより凹凸
が拡大されたガラス基板の表面を平坦化させると同時に
この後に形成される透明導電膜の密着性が得られるもの
を選択すれば良い、たとえば、ポリアミド樹脂、ポリイ
ミド樹脂、エポキシ系樹脂等がある。塗布方法は、一般
に印刷法が採用されているが、平坦かつ均一に塗布でき
る方法であれば、いずれも保用可能である。
オーバーコート剤の上に形成される透明導電膜は、通常
ITOと呼ばれ、酸化インジウムと少量の酸化スズが含
有されたもので、スパッタリング法や真空蒸着法で形成
できる(第2図■)。
次に、光感光性の遮光性樹脂を均一に塗布する。
この光感光性の遮光性樹脂は感光性樹脂中に通常は複数
の色素を混合分散させて得られるものである。また、カ
ーボン顔料を樹脂中に分散させた遮光性樹脂も使うこと
ができる。塗布方法は、印刷法、スピンコード等平滑な
均一塗膜が得られる方法ならいずれも可能である(01
0次の露光は、前記電着カラーフィルターをマスクとし
て、ガラス基板の背面、すなわちガラス面の方から光を
照射する。この方法によって、カラーフィルター上の感
光性樹脂には光が当たらず、カラーフィルターの間隙部
の感光性樹脂のみが怒光され、現像後に、遮光膜として
残ることになる(■、■)。
(作用〕 以上のような工程を経て形成された第3図の及び第1図
の9に示された遮光性樹脂を有するカラーフィルター基
板を用いて製造された液晶表示装置は、カラーフィルタ
ー5の間隙からの光の漏れがなくなり、遮光性機能を十
分発渾することが可能となる。
〔実施例1〕 パターニングされた透明電極上に、厚さがそれぞれ1.
5 ミクロンの電着カラーフィルターを赤。
緑、青の3色を設けた後、0.3ミクロンのエポキシ系
のオーバーコート及び0.1  ミクロンの透明導電膜
(ITO)を形成した。感光性のある遮光性樹脂として
、カーボン顔料含有のブラックレジスト(富士ムント製
C0PAC−K)をスピンナーで1.0 ミクロン塗布
した。露光光源としてウシオ製VS−500のランプを
使用し10秒間露光し現像して遮光膜9を形成したブラ
ックレジストは現像により多少の膜減りをしたが、ポス
トベーク後の厚みは1.4 ミクロンの厚みがあり、極
めてシャープな形状を有していた。
〔実施例2〕 パターニングされた透明導電膜上に、赤、緑の電着カラ
ーフィルターの厚みがそれぞれ1.8 ミクロン、24
0 ミクロンある2色カラーフィルターを形成した後、
0.5ミクロンのオーバーコートと0.2ミクロンの透
明導電膜(ITO)を形成した。感光性の遮光性樹脂と
してネガ型レジスト中にRlG、 Bの3si料を混合
させた材料をロールコータ−で2.0 ミクロン塗布し
た後、露光、現像し遮光膜9を形成した 〔発明の効果〕 以上のような製造方法で形成された遮光膜の遮光率は、
実施例1のものが99%、実施例2のものが98%と極
めて高く、カラー液晶表示装置の見掛けのコントラスト
二色調が大幅に改善されると同時に、アクティブ素子で
あるTPTの光リーク現象が完全に防止ができ、信頼性
の高いカラー液晶表示装置の製造が可能になった。
また、従来の遮光膜の製造方法と比較して、遮光膜の位
置精度が極めて高く、いかなるサイズの高精細なカラー
液晶表示装置にも適用でき、かつ製造工程を大幅に簡略
化できるので製造コストの大幅ダウンも可能になると同
時に、製品の歩留りが向上でき、工業的・経済的寄与は
多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による液晶表示装置の模式断面図、第2
図[a)〜(「)は本発明による遮光膜製造方法の模式
1程図、第3図(a)〜(hlは従来の遮光膜製造方法
の模式1程図である。 1・・・・偏光板 2・・・・ガラス基板 2′ ・・・・TPT基板 3.4・・透明電極 5・・・・カラーフィルター 6・・・・オーバーコート 7・・・・透明電極 8・・・・光感光性樹脂 9・・・・遮光膜 10・・・・液晶 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 本発明の欣晶氏禾杖1ハ撲八′酢面図 第1図 t1↑tttttr 丸 本宅[I月にJる止tR黄製造方う得粟式1才!図第2
図 (b)    已ビニ5j!!!!L二=−ヂ=二ビ=
1〜− 8美メツ矢(C)  F5サーーーー〜闘剋健
11予<d)!−一  露先 ↑↑1↑↑↑↑↑1 え (e)                      
                   Jt(U(f
)   d迂==戸ト=タ±Uコ     金高工・ノ
今ン7゛促米の遮光lI黄製i方ブ去イ文式゛ニオ呈図
第3図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の透明電極基板のうち、少なくとも一方がパ
    ターニングされた透明電極とその透明電極上にカラーフ
    ィルターが設けられ、該カラーフィルター間隙部位置に
    遮光膜を有する基板であり、該基板間に電気光学材料を
    挟持してなるカラー表示装置において、遮光膜が、 [1]パターニングされた透明基板上に、カラーフィル
    ーを形成させる工程。 [2]オーバーコート及び透明電極を形成する工程。 [3]感光性の遮光性樹脂を塗布する工程。 [4]基板の背面より露光する工程。 [5]現像工程。 の製造工程により形成されることを特徴とするカラー表
    示装置の製造方法。
  2. (2)上記カラーフィルターが電着法により形成された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー表
    示装置の製造方法。
JP29822587A 1987-11-26 1987-11-26 カラー表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2593670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822587A JP2593670B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 カラー表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29822587A JP2593670B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 カラー表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138530A true JPH01138530A (ja) 1989-05-31
JP2593670B2 JP2593670B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17856850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29822587A Expired - Fee Related JP2593670B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 カラー表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593670B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196284A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Seiko Instr Inc 多色表示装置の製造方法
US5684553A (en) * 1994-03-01 1997-11-04 Seiko Instruments Inc. Method for manufacturing color filter and multiple color liquid crystal display devices
US6203950B1 (en) * 1991-02-25 2001-03-20 Shinto Chemitron Co. Ltd. Method for manufacturing a color filter
US6208394B1 (en) * 1997-11-27 2001-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha LCD device and method for fabricating the same having color filters and a resinous insulating black matrix on opposite sides of a counter electrode on the same substrate
US20120231239A1 (en) * 2007-11-20 2012-09-13 Irving Lyn M Integrated color mask
WO2017140043A1 (zh) * 2016-02-18 2017-08-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示面板、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629301A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フイルタの製造方法
JPS62150222A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS62269101A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629301A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Kyodo Printing Co Ltd カラ−フイルタの製造方法
JPS62150222A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS62269101A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196284A (ja) * 1989-01-25 1990-08-02 Seiko Instr Inc 多色表示装置の製造方法
US6203950B1 (en) * 1991-02-25 2001-03-20 Shinto Chemitron Co. Ltd. Method for manufacturing a color filter
US5684553A (en) * 1994-03-01 1997-11-04 Seiko Instruments Inc. Method for manufacturing color filter and multiple color liquid crystal display devices
US6208394B1 (en) * 1997-11-27 2001-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha LCD device and method for fabricating the same having color filters and a resinous insulating black matrix on opposite sides of a counter electrode on the same substrate
US6392728B2 (en) 1997-11-27 2002-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with color filter substrate with tapering color filter portions overlapped by electrode and black matrix layers
US20120231239A1 (en) * 2007-11-20 2012-09-13 Irving Lyn M Integrated color mask
US8715894B2 (en) * 2007-11-20 2014-05-06 Eastman Kodak Company Integrated color mask
WO2017140043A1 (zh) * 2016-02-18 2017-08-24 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示面板、显示装置
US10203543B2 (en) 2016-02-18 2019-02-12 Boe Technology Group Co., Ltd. Color film substrate and manufacturing method thereof, display panel, display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593670B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021A (ja) カラーフィルター
US20040075789A1 (en) Integrated color filter and method of its fabrication
KR930010664B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH0549967B2 (ja)
JPH01138530A (ja) カラー表示装置の製造方法
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH01145626A (ja) 多色表示装置及びその製造方法
US5725976A (en) Method for manufacture of a color filter
JPH0216A (ja) 電気光学装置
JPH07146407A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3523371B2 (ja) カラーフィルタ基板およびカラー液晶表示装置
JP3652486B2 (ja) カラーフィルター基板および該カラーフィルター基板の製造法
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH08278499A (ja) カラー液晶表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法
JPH09211441A (ja) カラーフィルター基板および対向基板
JPH01170902A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2828024B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06230211A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法並びに該カラーフィルタを用いたカラー液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JPH06208018A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH04295802A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH02204717A (ja) 液晶表示装置およびその製造法
KR100196784B1 (ko) 칼라 액정표시소자용 칼라 필터의 제조방법
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06242310A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターの製造方法
JPS63247789A (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees