JPS62150222A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPS62150222A
JPS62150222A JP60290424A JP29042485A JPS62150222A JP S62150222 A JPS62150222 A JP S62150222A JP 60290424 A JP60290424 A JP 60290424A JP 29042485 A JP29042485 A JP 29042485A JP S62150222 A JPS62150222 A JP S62150222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
layer
substrates
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290424A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Sekimura
関村 信行
Masaru Kamio
優 神尾
Hideaki Takao
高尾 英昭
Yasuko Motoi
泰子 元井
Tatsuo Murata
辰雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60290424A priority Critical patent/JPS62150222A/ja
Priority to US06/943,502 priority patent/US4712874A/en
Publication of JPS62150222A publication Critical patent/JPS62150222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツターアレイ等
の液晶素子に関し、更に詳しくは、液晶分子の初期配向
状態を改善することにより表示なにらびに駆動特性を改
善した強1誘電性液晶素子に関するものである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、液晶表示素子や液晶−光シヤツタ
ーアレイ等に用いられる強誘電性液晶素子において、各
画素のカラーフィルターを色素と透明樹脂、または色素
と透明な無機化合物で形成するとともに、各カラーフィ
ルター間の窪みに金属膜からなるモ坦化層を形成するこ
とにより、配向欠陥のない均一なモノドメインの液晶相
が得られるようにしたものである。
[従来の技術] 従来の液晶素子としては、例えばエム、シャツ) CM
、 5chadt)とダブリュー、ヘルフリツヒ(冒。
1(elfrich) ’75 ’“アプライド・フィ
ジックス・レターズパ(Applied Physic
s Letters”)第18巻。
第4号(1971年2月15日発行)、第127頁〜1
2B頁の°“ボルテージ・ディペンダント・オプティカ
ル・アクティビティ−・オブ・ア・ツィステッド・ネマ
チック・リキッド・クリスタル”じVoltage D
ependent 0ptical Activity
 of aTwisted Nematic Liqu
id Crystal″)に示されたツイステッド・ネ
マチック(twisted nemetic)液晶を用
いたものが知られている。このTN液晶は1画素密度を
高くしたマトリクス電極構造を用いた時分割駆動の時、
クロストークを発生する問題点があるため、画素数が制
限されていた。
また、各画素にFJ膜トランジスタによるスイッチング
素子を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示
素子が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形
成する工程が極めて煩雑な丘、大面積の表示素子を作成
することが難しい問題点がある。
これらの問題点を解決するものとして、クラークらによ
り米国特許第4387924号公報で強誘電性液晶素子
が提案されている。
第2図は強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例を
模式的に描いたものである。21と21′は、In20
2 、5nOzあるいはITO(Indium−Tin
−Oxide)等のFJ膜からなる透明電極で被覆され
た基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層22が
ガラス面に垂直になるよう配向したSsC”相又はSm
H中相の液晶か封入されている。太線で示した線23が
液晶分子を表わしており、この液晶分子23はその分子
に直交した方向に双極子モーメント(P、)24を有し
ている。基板21と21′Lの電極間に一定の閾値以り
の電圧を印加すると、液晶層7−23のらせん構造がほ
どけ、y、Jt7’モーメント(P、)24がすべて電
界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変えるこ
とができる。液晶層7−23は、細長い形状を有してお
り、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従
って例えばカラス面の1:丁に互いにクロスニコルの偏
光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる
液晶光学変調素子となることは、容易に理解される。
本発明の液晶素子で好ましく用いられる液晶セルは、そ
の厚さを充分に薄く(例えば10鉢以下)することがで
きる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第3図
に示すように電界を印加していない状態でも液晶分子の
らせん構造がほどけ、非らせん構造となり、その双極子
モーメントPまたはP′は上向き(24)又は下向き(
24’)のどちらかの状態をとる。このようなセルに、
第3図に示す如く一定の閾値以北の極性の異なる電界E
又はE′を電圧印加手段26と28’により付与すると
、双極子モーメントは、電界E又はE′の電界ベクトル
に対応して上向き24又は下向き24′と向きを変え、
それに応じて液晶分子は、第1の安定状態25か、ある
いは第2の安定状態25′の何れか一方に配向する。
このような強誘電性液晶を液晶素子として用いることの
利点は、先に述べたが2つある。その第1は、応答速度
が極めて速いことであり、第2は液晶分子の配向が双安
定性を有することである。
第2の点を、例えば第3図によって更に説明すると、電
界Eを印加すると液晶分子は第1の安定状態25に配向
するが、この状態は電界を切っても安定である。また、
逆向きの電界E′を印加すると、液晶分子は第2の安定
状態25′に配向してその分子の向きを変えるが、やは
り電界を切ってもこの状態に留まっている。また、午え
る電界Eが一定の閾値を越えない限り、それぞれの配向
状態にやはり維持されている。このような応答速度の速
さと、双安定性が有効に実現されるにはセルとしては出
来るだけ薄い方が好ましい。
[発明が解決しようとする問題点] この強誘電性液晶素子が所定の駆動特性を発揮するため
には、一対の平行基板間に配置される強誘電性液晶が、
電界の印加状態とは無関係に、上記2つの安定状態の間
での変換が効果的に起こるような分子配列状態にあるこ
とが必要である。たとえばカイラルスメクティック相を
有する強誘電性液晶については、カイラルスメクティッ
ク相の液晶分子層が基板面に対して垂直で、したがって
液晶分子軸が基板面にほぼ平行に配列した領域(モノド
メイン)が形成される必要がある。しかしながら、これ
までの強誘電性液晶素子においては、このようなモノド
メイン構造を有する液晶の配向状態が、必ずしも満足に
形成されなかったために、充分な特性が得られなかった
のが実情である。
第4図は従来の強誘電性液晶素子の断面図を表わし、第
5図は従来の強誘電性液晶素子に現われた配向欠陥の状
7Wを表わす図面である。
すなわち、第4図に示す従来の強誘電性液晶素子40は
、一対のモ行基板41と42を有しており、基板41と
42にはそれぞれマトリクス電極構造をなすストライプ
状の電極線43と44が設けられている(電極線43は
保護層48を介して設けられている)。このストライプ
状の電極線43と44は、一般にITO(Indium
−Tin−Owide)などの透明導電膜によって形成
されているが、例えば電極線を18Peff(18本/
mm)で配線する場合では、電極線の線幅が極端に細く
なって高抵抗となるため1通常の電卓やウォッチなどで
使用されているセグメント電極に較べ肉厚に、具体的に
は100OA〜30GOA程度とすることが、低抵抗化
とする上で必要となっている。したがって、基板自体の
面と電極面との間で100OA以上の大きな段差が形成
される。
一方、カラーフィルターは赤(R)、緑(G)、青(B
)の色素からなっているが、各色素の膜厚はその形成法
にかかわらずそれぞれ異なるので、2000A −1g
程度の段差Aが形成される。この結果、降温過程を利I
Lノシて配向制御を行うと、上述の段差Aが原因となっ
て、その段差Aを境にして強誘電性液晶47に配向欠陥
を生じることになる。
また、この段差Aが存在する基板41と42の上にそれ
ぞれ配向制御膜45と48を設けると、この配向制御膜
にも段差Aに応じて形成された段差Bが画素のほぼ膜厚
分で生じ、上述の同様に強誘電性液晶47に配向欠陥を
生じていた。
第5図は、上記強誘電性液晶素子をクロス二フルの偏光
顕微鏡で観察した時のスケッチで、図中の白線51は液
晶素子に使用したスペーサ(図示せず)のラインに対応
し、線52及び53は第4図の基板41上の段差Bに、
対応して観察されている。また、図中の部分54は対向
電極間にはさまれた強誘電性液晶である。偏光顕微鏡中
に多数現出した刃状線55は、強誘電性液晶の配向欠陥
を表わしている。
本発明者らは、この様な電極線の膜厚の増加に伴う段差
や、それぞれのカラーフィルターの膜厚の違いによる段
差が液晶分子の配向欠陥を生じさせ、強誘電性液晶のモ
ノドメイン形成を阻害する原因となっていることを実験
により明らかにした。
本発明の目的は、上記配向欠陥の発生を防止し、強誘電
性液晶素子が本来もっている高速応答性とメモリー効果
特性を充分に発揮することのできる強誘電性液晶素子を
提供することにある。
[問題点を解決するためのL段] 本発明者らは、とくに液晶が等吉相(高温状態)より液
晶相(低温状態)へ移行する降温過程における初期配向
性に看目し、液晶の双安定性に基づく素子の作動特性と
液晶層のモノドメイン性を両立し得る構造を有する液晶
素子を見出したものである。本発明の液晶素子は、この
ような知見に基づくものであり、より詳しくは、液晶層
と接する面に段差がなく、つまり液晶層の膜厚に急激な
変化を生じさせなくすることにより降温過程における初
期配向性を良好な状態とし、配向欠陥のないモノドメイ
ンを形成する点に特徴を有している。
すなわち本発明は、透明電極の形成された一対のモ行基
板間′に強誘電性液晶を挟持し、少なくとも一方の透明
電極と基板間にカラーフィルターを有する強誘電性液晶
素子において、各画素のカラーフィルターを色素と透明
樹脂、または色素と透明な無機化合物で形成するととも
に、各カラーフィルター間の窪みに金属膜からなるモ坦
化層を形成したことを特徴とする強誘電性液晶素子であ
る。
本発明で用いる液晶材料としてとくに適したものは双安
定性を有する液晶であって1強誘電性を有するものであ
り、具体的にはカイラルスメクティックC相(SmG・
相)、H相(S鱈拳)、1相(SmIψ相)、J相(S
mJ中和)、K相(SmK中和)。
G相(SmG金相)又はF相(SmFφ相)の液晶を用
いることができる。
この強誘電性液晶については、ル・ジュールナル・ド・
フィジーク・ルチールじLE JOURNALDE P
HYSIQUE LETTERS’)  1975年、
3Ef (L−89)  Ij、[フェロエレクトリッ
ク・リキッド・クリスタルスJ (rFerroele
ctricliquid Crystals」); ”
アブライド・フィジックス・レターズ°゛(Appli
edphysicsLetters’)  1980年
、3G  (II)  号、「サブミクロ・セカンド・
へイスティプル・エレクトロオプチック・スイッチング
・イン・リキッド・クリスタルス(rsubmicro
 SecondBistableElectroopt
icSwitchinginLiquidCrysta
ls’) ;  ”固体物理”1981年、1B (1
41)号、「液晶」等に記載されており、本発明におい
ては、これらに開示された強誘電性液晶を使用すること
ができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシロキシベン
ジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチルシンナメー
ト(DOBAMBG)、ヘキシルオキシベンジリデン−
p′〜アミノ−2−クロロプロピルシンナメート(HO
BACPC)、4−o−(2−メチル)−ブチルレゾル
シリチン−4′−オクチルアニリン (MBRA8)が
挙げられる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合、液晶化合物
がカイラルスメクティック相となるような温度状態に保
持する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた
ブロック等により支持することができる。
本発明に用いられる配向制御膜の材料としては、例えば
、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセ
タール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酩ビニル、ポリアミド
、ポリスチレ7、セルO−ス樹脂、メラミン樹脂、ユリ
ャ樹脂、アクリル樹脂などの樹脂類、あるいは感光性ポ
リイミド、感光性ポリアミド、環化ゴム系フォトレジス
ト、フェノールノボラック系フォトレジストあるいは電
子線フォトレジスト(ポリメチルメタクリレート、エポ
キシ化−1,4−ポリブタジェンなど)などから選択し
て形成することができる。
本発明に用いられる色素材料としては、アゾ系、アント
ラキノン系、フタロシアニン系、キナクリドン系、イソ
インドリノン系、ジオキサジン系、ペリレン系、ペリノ
ン系、チオインジゴ系、ピロコリン系、フルオルビン系
、キノフタロン系等が挙げられる。
本発明に用いられる透明樹脂としては、ポリパラキシリ
レン(商品名;パリレン、ユニオンカーバイド社)、ポ
リエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート等が挙げ
られる。これらの塗布方法としては、スピンナー塗布法
を用いることができる。
本発明に用いられる透明な無機化合物としては、5iO
z、 AI!203. TiO2,ZrO2,MgF2
. SiO等が挙げられる。また、本発明に用いられる
金属膜からなるモ坦化層としては、 AI、 Or、 
CrとANの積層体等が挙げられる。
[作 用] 平面性のよい基板に挟持された液晶層は等吉相より、液
晶相に移行する降温過程において、徐冷することにより
、液晶相領域が次第に広がり均一なモノドメインの液晶
相を形成するようになる。
例えば、液晶として強誘電液晶相を示す前述の1]OB
AMBGを例にあげて説明するとDOBAMBGの等吉
相より徐冷していくとき約115°Cでスメクティック
A相(SmA相)に相転移する。このとき、基板にラビ
ングあるいは5i02斜め蒸着などの配向処理が施され
ていると、液晶分子の分子軸が基板に平行で、かつ一方
向に配向したモノドメインが形成される。さらに、冷却
を進めていくと、液晶層の厚みに依存する約80〜75
℃の間の特定温度でカイラルスメクティックC相(SL
lC°相)に相転移する。また、液晶層の厚みを約2μ
以下とした場合は、Sac”相のらせんが解け、双安定
性を示す。
また、各画素間の窪みに設けられる遮光層は、金属膜か
らなり、この金属膜が透明電極の下に形成されるので、
電極線の配線抵抗値を下げることができる。
この場合、透明電極自身の膜厚を従来に比べて薄くする
ことができ、基板上での段差をより小さくすることがで
きる。
[実施例] 第1図は本発明による強誘電液晶麦子の基本構成を示す
断面図である。第1図において、強調電性液晶素子1は
ガラス板またはプラスチック板などの透明板を用いた基
板2と3を有し、その間には強誘電性液晶4が挟持され
ている。各基板2と3にはマトリクス電8i構造を形成
するストライプ形状の透明電極5と6が配置され、この
透明電極の北には配向制gg膜7及び8が形成されてい
る。R,G、Hの各カラーフィルターは、はぼ等しい膜
厚となるように色素と透明な樹脂、もしくは色素と透明
な無機化合物で形成されている。一方、カラーフィルタ
ーR,GとBの各フィルター間の窪みには、導電体平坦
化層lOが形成されている。この導電体平坦化層10は
遮光膜としても機能することができる。
上記構成による基板では、カラーフィルターの膜厚及び
画素間の窪みによる段差が補正されているため、画素上
に透明電極、配向膜を順に形成しても、基板面をほぼ工
場に保つことができる。
本発明では、前述の平坦化により、カラーフィルター基
板の段差を100OA以下とすることができるが、好ま
しくは500八以下とするのが望ましい。この段差が1
00OA以上、特に12UOA以上で形成された平坦化
層を用いない液晶素子は、前述の第5図で示した刃状線
の配向欠陥を生じることになる。
前記配向ル制御膜7は、強誘電性液晶のII!J J!
l−にも依存するが、一般的にはl0A−1p、ifT
適には100 A〜3000Aの範囲に設定する。また
、保護膜9の膜厚は、強誘電性液晶4の膜厚を決定する
ことができるので、従って液晶材料の種類や要求される
応答速度などにより変化するが、一般的には0.2延〜
20に、好適には0.5p〜lO延の範囲に設定される
以下、本発明の実施例をさらに具体的に説明する。
実施例1 この実施例では、色未膜の形成に蒸着法を用いた゛場合
について述へる。
第6図(a) 〜(f)は、R,G、83色の色画素の
形成工程を示す図である。まず、コーニング社の一70
59ガラス基板61上にポジ型レジスト(商品名、 0
FPR??、東京応化製)をスピナーを用いて1.0 
JL諺の層厚に塗布し、レジスト層62を設けた(第6
図C参照)。次に、所定のパターンマスク63を用いて
これを露光しく第611b参照)、0nOR1010シ
リーズ専用現像液によって現像して所定のストライプ形
状を有するリフトオフ用のパターン82aを形成した(
第6図C参照)。
次に、ガラス基板61のパターン形成面の全面を露光し
、更に不要なパターン部以外のレジスト残渣を酸素プラ
ズマ灰化処理によってガラス基板61Fから取り除いた
このようにして、リフトオフ用のパターン62aが形成
されたガラス基板61を真空蒸着装置内の所定の位首に
配設し、蒸発源としての二つのモリブデンポートの一方
に蒸着用青色票としてニッケルフタロシアニンを、他の
ポートに樹脂としてパリレン(ユニオンカーバイト社製
)を入れ、前者の蒸発温度を470°0に、後者の温度
を250℃に調節し、先スニッケルフタロシアニンを4
50QA ft 次にハリレンヲ100OAを基板61
のリフトオフ用パターン形成面に蒸着することによって
着色層64を形成した(第6図C参照)。蒸着された着
色層64の層厚は、5500Aとした。
このリフトオフ用パターン132aと着色層64が形成
されている基板61を0FPR??シリーズ専用現像液
中に5分間9漬攪拌し、レジストパターン82aと共に
このパターン上に蒸着した着色層84aを基板から除去
し、青色ストライプフィルターを作製した(第6図C参
照)。
一方、緑色と赤色のストライプフィルターは第6図の(
a)〜(e)の工程を経返すことで得られる。
先ず、緑色の蒸着用色素として、ナマリフタロシアニン
を5000A 、次にパリレンを500人順K1X#A
着し緑層を形成した。この緑色の着色層の層厚は550
0Aとした。
次に、赤色の蒸着用色素として、先ずアントラ* / 
7 ヲ300OA、次にパリレフ ヲ2500A 11
11 ニ蒸着し赤色層を形成した。赤色の着色層の層厚
は5500Aとした。
以りのようにして第6図(f)に示すようにB。
G、R共にほぼ同一膜厚のカラーフィルターを形成する
ことができた。
次に第1図の保護膜9として、ネガレジストC0DOR
東京応化)を塗布形成した。
次に各色素間に生じた窪みを埋める為に、カラーフィル
ターEに形成される透明電極の下側の窪み、すなわち隣
り合うフィルターとの隙間に金属膜からなる導電性平坦
化層lOを形成した。
まず、前記保護膜9の北に前記のフォトレジストと同じ
0FPRを塗布し、前記の金属膜を形成する窪み部だけ
に光が当るように露光し、現像した。
しかる後に導電性モ坦化層10として、Afを蒸若形成
した。しかる後に前記の不要なフォトレジストをMIB
K溶剤中でリフトオフし、導電性平坦化層lOを残した
。従って、この段階ではカラーフィルター基板はほぼ同
一平面に形成される。なお、導電性平坦化層lOの形成
されない部分がフィルター間に存在するが、この部分は
有効表示部外であるので、液晶分子の配向が多少乱れて
も表示には影響することはない。
次に第1図に示すように、ITOを50OAの厚さにス
パッタリング法により成膜し、透明電極5とした。
透明電極とカラーフィルターとの位置関係を第7図に示
す。第7図において、R,G、Hの各カラーフィルター
Lには、透明電極5が同じくストライプ状に配置され、
対向する基板上の透明電極6とマトリクスを形成してい
る。上下の透明電極の交差する部分Aが画素であり、導
電性遮光層は図の斜線部分に形成される。
次に、配向膜7として、ポリイミド形成溶液(日立化成
工業rPIQJ )を300Orpmで回転するスピン
ナーで塗布し、150℃で30分間加熱を行って200
OAのポリイミド被膜を形成した。しかる後、このポリ
イミド被膜表面をラビング処理した。
このようにして形成したカラーフィルター基板と、対向
する基板3を貼り合せてセル組し、強誘電性液晶を注入
、側口して液晶素子を得た。この液晶素子をクロスニコ
ルの偏光顕微鏡で観察したところ、内部の液晶分子は配
向欠陥を生じていないことが確認された。
実施例2 この実施例では、色素膜の形成に染色法を用いた場合に
ついて述べる。
まず、コーニング社の一7059ガラス基板上に、重ク
ロム酸アンモニウムを含むカゼインの水溶性感光液を塗
布、乾燥し1.0μm厚とした。
次に所定のパターンを形成したフォトマスクを用いて露
光し、続いて現像、リンス処理、乾燥(120℃、30
分)を施して被染色層を形成した。
続いて、上述したガラス基板を青色染浴液(日本化薬社
製カヤ/−ルブルー)に60℃、5分間浸漬して青色を
染色した後、100℃で30分間乾燥して1.5 gr
n厚の青色層を形成した。
続いてフォトレジス) (ODOR東京応化)を塗布し
、プリベーク、露光、現像、リンス、乾燥を行なって青
色層上のみに1.5 gra厚の樹脂層を形成し、n色
層の総厚みを3.0 gm厚に形成した。
次に、前述と同様な重クロム酸アンモニウムを含むガゼ
インの水溶性感光液を塗布、プリベーク、露光、現像、
リンス、乾燥を行なって緑色用の被染色層を形成した。
続いて、上述したガラス基板を緑色染浴液(住友化学社
製スミノールミーリングブリリアントグリーン)に60
℃、3分間浸漬して緑色を染色した後、100℃で30
分間乾燥して1.0ルm厚の緑色層を形成した。
続いて前述と同じような工法で緑色層上のみに2.0p
層厚の樹脂層を形成し、緑色層の総厚みを3.0牌m厚
に形成した。
次に、前述と同じ工法で赤色用の被染色層を形成し、赤
色染浴液(日本化薬社製カヤノールミーリングレッドR
S)に60℃、3分間浸漬して赤色を染色した後、10
0℃で30分間乾燥して1.7 gm厚の赤色層を形成
した。
続いて、前述と同じような工法で赤色層トのみに、1.
1 grm厚の樹脂層を形成し、赤色層の総厚みを3.
0 μm厚に形成した。
続いてフォトレジス) (ODUR東京応化)を塗布し
、プリベーク、露光、現像、リンス、乾燥を行なってI
JLm厚の保護膜を形成した。
この実施例2の樹脂層は、染色層の混色を防ぐ効果も有
するものである。
次に、上記色素間の窪みを埋める導電性平坦化層、及び
透明電極、配向制御膜、ラビング処理を前記実施例1と
同様の方法で形成、処理した。
このようにして形成したカラーフィルター基板と、対向
する基板3を貼り合せてセル組し、強誘電性液晶を注入
、封口して液晶素子を得た。この液晶素Fをクロスニコ
ルの偏光顕微鏡で観察したところ、前記実施例1と同様
に、内部の液晶分子は配向欠陥を生じていないことが確
認された。
なお、本実施例に用いられる着色染料材料としては、ス
ミラーファストイエローRF(アセトアセチックアニリ
ド系)、スミラーファストレッド4015 (モノアゾ
系)、カヤセットブルー318(分散系染料)、ミケス
レンイエロー(インダンスレン系染料)等が挙げられる
[発明の効果] 以北説明したように、本発明によれば、基板上のカラー
フィルター間の窪みに金属膜からなる平坦化層を形成し
てカラーフィルターの膜厚の差をなくすことにより、配
向欠陥の発生を防IFすることができる。また、前記全
屈II!;3からなる平坦化層が透明電極の下に形成さ
れるので、電極線の配線抵抗値を下げることができ、駆
動特性を向4ニさせることが可能となる。したがって、
強誘電性液晶の特性をト分に発揮し得る強誘電性液晶素
子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による強誘電性液晶素子のノ、(本構成
を示す断面図、第2図及び第3図は本発明で用いる強誘
電性液晶を模式的に表わした斜視図。 第4図は従来の強誘電性液晶素子の断面図、第5図は従
来の強誘電性液晶素子をクロスニコルの偏光顕微鏡で観
察した時の説明図、第6図(a)〜(f)は本発明の色
画素の形成工程を示す図、第7図は透明電極とカラーフ
ィルターとの位置関係を示す図である。 1・・・強誘電性液晶素子、2.3・・・基板、4・・
・強誘電性液晶、5.6・・・透明電極、7.8・・・
配向制御膜、9・・・保護膜、10・・・導電体不用化
層、 R・・・赤色カラーフィルター、 B・・・青色カラーフィルター。 G・・・緑色カラーフィルター。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)透明電極の形成された一対の平行基板間に強誘電性
    液晶を挟持し、少なくとも一方の透明電極と基板間にカ
    ラーフィルターを有する強誘電性液晶素子において、各
    画素のカラーフィルターを色素と透明樹脂、または色素
    と透明な無機化合物で形成するとともに、各カラーフィ
    ルター間の窪みに金属膜からなる平坦化層を形成したこ
    とを特徴とする強誘電性液晶素子。
JP60290424A 1985-12-25 1985-12-25 強誘電性液晶素子 Pending JPS62150222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290424A JPS62150222A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 強誘電性液晶素子
US06/943,502 US4712874A (en) 1985-12-25 1986-12-19 Ferroelectric liquid crystal device having color filters on row or column electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290424A JPS62150222A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150222A true JPS62150222A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17755853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290424A Pending JPS62150222A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150222A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415718A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toppan Printing Co Ltd Liquid crystal display element
JPH01138530A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Seiko Instr & Electron Ltd カラー表示装置の製造方法
JPH02166404A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター
US5398126A (en) * 1986-08-30 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric color liquid crystal device lacking alignment defects
US5397560A (en) * 1993-04-06 1995-03-14 The Dow Chemical Company Microporous crystalline aluminosilicate designated DCM-2
JP2011053585A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398126A (en) * 1986-08-30 1995-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric color liquid crystal device lacking alignment defects
US5500751A (en) * 1986-08-30 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal color filter surrounded by a heat fusible resin
US5548424A (en) * 1986-08-30 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device having two resins films formed from solutions of different viscosities
US5568293A (en) * 1986-08-30 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having trapezoidal color filters formed from a low-temperature curing polyamino resin having a photosensitive group
JPS6415718A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toppan Printing Co Ltd Liquid crystal display element
JPH01138530A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Seiko Instr & Electron Ltd カラー表示装置の製造方法
JPH02166404A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルター
US5397560A (en) * 1993-04-06 1995-03-14 The Dow Chemical Company Microporous crystalline aluminosilicate designated DCM-2
JP2011053585A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712874A (en) Ferroelectric liquid crystal device having color filters on row or column electrodes
US4744637A (en) Liquid crystal device with a protective layer of a particular coefficient of expansion
US5734456A (en) Ferroelectric liquid crystal device and display having maximum peak of surface roughness of color filter of 0.1 micron or less
JPS6382405A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6262334A (ja) 液晶素子
JPS62150222A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62150221A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6360425A (ja) 強誘電性液晶素子およびその製造方法
JPS6360422A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6360426A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2530440B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH0740098B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
JP2533302B2 (ja) 液晶素子
JPS6392921A (ja) カラ−液晶素子
JP2533301B2 (ja) 液晶素子
JPH05100112A (ja) カラーフイルター基板および液晶素子
JPS6360424A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04181219A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63163424A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63200121A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6360423A (ja) カラーフィルター基板および強誘電性液晶素子
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPS62200325A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2587627B2 (ja) カイラルスメクティック液晶素子
JPS6088986A (ja) カラ−液晶表示装置