JPH01170902A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH01170902A
JPH01170902A JP62333288A JP33328887A JPH01170902A JP H01170902 A JPH01170902 A JP H01170902A JP 62333288 A JP62333288 A JP 62333288A JP 33328887 A JP33328887 A JP 33328887A JP H01170902 A JPH01170902 A JP H01170902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color filter
photosensitive resin
color filters
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hoshino
雅文 星野
Takakazu Fukuchi
高和 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP62333288A priority Critical patent/JPH01170902A/ja
Publication of JPH01170902A publication Critical patent/JPH01170902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー液晶パネル用カラーフィルターの製造
方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、カラーフィルターパターン間に遮光膜を有す
る表示装置において、透明電極上に光感光性樹脂を塗布
し、カラーフィルターをフォトマスクとして背面露光し
、現像する0次に透明電極上に金属電気メッキまたは黒
色電着塗装で遮光膜を形成し、光感光性樹脂を剥離する
。従って、アライメント露光が不要な極めて簡便なカラ
ーフィルター間の遮光膜の製造方法を提供するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年液晶EL、プラズマ、LED等薄型表示装置の進展
は著しく、7セグメント表示からフルドツト表示へ、さ
らには画素数が640 X 400とCRTに匹敵する
までに至っている。それに伴って高画質化、カラー化も
進み、そのための手段の一つとして透明電極間に遮光膜
を設ける方式が考案されている。これは透明電極間の電
圧が印加されない部分、すなわち表示に寄与しない部分
の光の漏れを防ぎ、見かけの上のコントラストを高める
ためである。特にカラー化の場合は、コントラスト−表
示色の彩度になるため、この遮光膜は画質向上のための
重要な手段となる。
さらにスイッチング素子を用いたアクティブ型表示装置
の場合には、この遮光膜により不要の光を除去できるた
めスイッチング素子の光リークを低減できる効果を有す
る。
従来、この遮光膜を形成する方法として次の2つが考案
されている。
第1の方法は印刷によるものであり、第2図の如くパタ
ーニングされた透明電極を有する基板l上に黒色インキ
7を印刷することにより遮光膜を形成することができる
第2の方法は染色法によるものであり、カラーフィルタ
ーの形成に利用されている方法を応用したものである。
第3図の如くパターニングされた透明電極4を有する基
板上にゼラチン等被染色性の怒光性樹脂5を塗布するf
b)、次に透明電極のパターンに対応したフォトマスク
8を用い露光する(C)、次いで現像して透明電極上の
ゼラチンを染色し、遮光膜6を得る(61゜ 〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の遮光膜形成方法はそれぞれ次の問題点を有してい
る。
印刷法は、粗いパターンの場合は極めて簡便な方法とし
て優れているが、遮光膜の巾が100μm以下になると
均一な遮光膜形成が難しく、また印刷位置精度も悪い。
一方染色法は、遮光膜の均一性が良く、また露光法を用
いるため位置精度も高い。しかし露光時にアライメント
の必要が有り、しかも透明電極とのアライメントになる
ため作業性が悪く、コストUPの大きな要因となってい
る。
本発明の目的は、微細なパターンにおいても遮光膜の均
一性、位置精度が高く、しかも複雑な工程を排除するこ
とにより、低コストのカラーフィルターの製造方法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するため、透明基板上に複数
色のカラーフィルターと該カラーフィルクー間隙に遮光
膜を有するカラーフィルター基板において、■カラーフ
ィルター上に透明電極を製膜する工程、■該透明電極上
に光感光性樹脂を塗布する工程、■背面よりカラーフィ
ルターをマスクとして露光、現像する工程、■前記透明
電極上に金属電気メッキまたは黒色電着塗装を行う工程
から遮光膜を形成することを特徴とする。
〔作用〕
上記のような工程を経て形成された遮光膜を有するカラ
ーフィルター基板を用いて製造された液晶表示装置は、
カラーフィルター2の間隙から光の漏れがなくなり、遮
光性機能を十分発揮することが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明による遮光膜製造工程を示す図であり、
本発明の詳細な説明を第1図を用いて行へ 第1図(a)は、ガラス基板上に染色法、T1着法、印
刷法等でカラーフィルターを形成した状態である。
次に、電着カラーフィルター基板上に必要に応じてオー
バーコー)JC5として透明な高分子樹脂を塗布する。
このオーバーコート剤は、カラーフィルターにより凹凸
が拡大されたガラス基板の表面を平坦化させると同時に
この後に形成される透明導電膜の密着性が得られるもの
を選択すれば良い。
例えば、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ系
樹脂等がある。塗布方法は、一般に印刷法が採用されて
いるが、平坦かつ均一に塗布できる方法であれば、いず
れも採用可能である。オーバーコート剤の上に形成され
る透明導電膜は、通常ITOと呼ばれ、酸化インジウム
と少量の酸化スズが含有されたもので、スパッタリング
法や真空蒸着法で形成できる(bl。
次に、ポジ型光感光性樹脂を塗布し、露光現像する。光
感光性樹脂の塗布方法は、印刷法、スピンナー等平滑な
均一塗膜が得られる方法ならいずれも可能である(C1
゜露光は、前記カラーフィルターをマスクとして、ガラ
ス基板の背面すなわち、フィルターの形成されていない
ガラス面の方から光を照射する。この方法によりカラー
フィルター上の感光性樹脂に光が当たらず、現像後にカ
ラーフィルター上に感光性樹脂が残る(d、e)。
その後、ITO4に給電して電着法または、電気メッキ
により遮光膜6を形成する。この時、カラーフィルター
上のITO上には感光性樹脂5が存在するため給電され
ず、従って遮光膜は形成されない。次に、感光性樹脂を
剥離してカラーフィルターの間隙部のみに遮光膜ができ
る(f、G)。
さらに具体例を示すと、バターニングされた透明電極上
に、厚さがそれぞれ1.5 ミクロンの電着カラーフィ
ルターを赤、緑1青の3色を設けた後、0.3 ミクロ
ンのエポキシ系樹脂によるオーバーコート及び、0.1
 ミクロンの透明導電膜(ITO)を形成した。感光性
樹脂(東京応化UOB 1010)をスピンナーで1.
0 ミクロン塗布し、露光光源としてウシオ製v 5−
sooのランプを使用し、背面より10秒間露光し現像
した。
次に、黒色の電着液で電着を行った。焼成後、感光性樹
脂を剥離することにより遮光11i6を形成した。
また上記具体例で黒色の電着を行わず現像後、Ni電気
メッキを行い、感光性樹脂を剥離して、遮光膜6を形成
した。
なおNiの他、Cu、Au等電気メッキでも同様な結果
が得られる。
〔発明の効果〕
以上のような製造方法で形成された遮光膜の遮光率は、
実施例1のものが95%、実施例2のものがほぼ100
%と極めて高く、カラー液晶表示装置の見かけのコント
ラスト、色調が大幅に改善されると同時に、アクティブ
素子であるTPTの光ワークが完全に防止でき、信頼性
の高いカラー液晶表示装置の製造が可能になった。
又、従来の遮光膜の製造方法と比較して、遮光膜の位置
精度が極めて高く、いかなるサイズの高精細なカラー液
晶表示装置にも適用でき、かつ製造工程を大幅に簡略化
できるので製造コストの大幅ダウンも可能になると同時
に、製品の歩留まりが向上でき、工業的、経済的寄与は
多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による遮光膜製造方法の模式1程図、
第2図は、従来の印刷法による遮光膜製造方法の模式1
程図、第3図は従来の染色法による遮光膜製造方法の模
式1程図である。 1・・・ガラス基板 2・・・カラーフィルター 3・・・オーバーコート 4・・・透明電極 5・・・光感光性樹脂 6・・・遮光膜 7・・・黒色インキ 8・・・フォトマスク 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 参党朗1てよる透光りしく2)j包方広挾式1程図第 
1 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に複数色のカラーフィルターと該カラ
    ーフィルター間隙に遮光膜を有するカラーフィルター基
    板において、カラーフィルター上に透明電極を製膜する
    工程、該透明電極上に光感光性樹脂を塗布する工程、背
    面よりカラーフィルターをマスクとして露光、現像する
    工程、前記透明電極上に金属電気メッキまたは黒色電着
    塗装を行う工程から遮光膜を形成することを特徴とする
    カラーフィルターの製造方法。
  2. (2)前記光感光性樹脂を、金属電気メッキまたは黒色
    電着塗装後、除去することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のカラーフィルターの製造方法。
JP62333288A 1987-12-25 1987-12-25 カラーフィルターの製造方法 Pending JPH01170902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333288A JPH01170902A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333288A JPH01170902A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 カラーフィルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170902A true JPH01170902A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18264420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333288A Pending JPH01170902A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01170902A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007518A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Nippon Paint Co., Ltd. Process for manufacturing multicolor display
US6203950B1 (en) * 1991-02-25 2001-03-20 Shinto Chemitron Co. Ltd. Method for manufacturing a color filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203950B1 (en) * 1991-02-25 2001-03-20 Shinto Chemitron Co. Ltd. Method for manufacturing a color filter
WO1993007518A1 (en) * 1991-10-02 1993-04-15 Nippon Paint Co., Ltd. Process for manufacturing multicolor display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021A (ja) カラーフィルター
US5783338A (en) Method for manufacturing black matrix of active matrix liquid crystal display
JPS5987488A (ja) 電気光学的表示装置
US5561011A (en) Method for manufacturing a substrate having window-shaped coating films and frame-shaped coating film on the surface thereof
CN100456099C (zh) 液晶显示装置
US5503732A (en) Method for manufacturing a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
US7874748B2 (en) Photo development apparatus and method for fabricating a color filter substrate using the same
JP2593670B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JPH01170902A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH01145626A (ja) 多色表示装置及びその製造方法
JPH0827598B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPH0720310A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH0261601A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH032833A (ja) 液晶表示装置の製造法
JPH0216A (ja) 電気光学装置
JPH01257904A (ja) カラーフィルター基板の製造方法
KR100710141B1 (ko) 컬러필터 기판의 제조방법
JP2534852B2 (ja) 多色表示装置の製造方法
JPH02204717A (ja) 液晶表示装置およびその製造法
JPH0327015A (ja) カラー液晶用基板の製造方法
JPH05203807A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH06235811A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0540258A (ja) 多色表示装置の製造方法
JPS63247789A (ja) 表示装置およびその製造方法
JPH06208018A (ja) カラーフィルタの製造方法