JPH01137988A - エステル交換脂の製造法 - Google Patents

エステル交換脂の製造法

Info

Publication number
JPH01137988A
JPH01137988A JP63162930A JP16293088A JPH01137988A JP H01137988 A JPH01137988 A JP H01137988A JP 63162930 A JP63162930 A JP 63162930A JP 16293088 A JP16293088 A JP 16293088A JP H01137988 A JPH01137988 A JP H01137988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipase
reaction
molecular weight
fat
transesterified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63162930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719667B2 (ja
Inventor
Sumitaka Kokusho
国生 純孝
Akio Oshima
大島 章夫
Akira Tsunoda
昭 角田
Shinjiro Iwasaki
岩崎 慎二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Original Assignee
Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind filed Critical Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind
Priority to JP63162930A priority Critical patent/JP2719667B2/ja
Priority to EP88113884A priority patent/EP0305901B1/en
Priority to DE3853656T priority patent/DE3853656T2/de
Publication of JPH01137988A publication Critical patent/JPH01137988A/ja
Priority to US07/644,425 priority patent/US5190868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2719667B2 publication Critical patent/JP2719667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6458Glycerides by transesterification, e.g. interesterification, ester interchange, alcoholysis or acidolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/08Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/10Ester interchange

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、油脂と脂肪酸、油脂と油脂、油脂と脂肪酸エ
ステルとの間の連続エステル交換反応を生起せしめるこ
とにより、付加価値の高いエステル交換脂を効率的、且
つ、安価に製造−するエステル交換脂の製造方法に関す
る。
更に詳しくは、従来不可能であった極めて微量水分領域
での油脂と脂肪酸、油脂と油脂、油脂と脂肪酸エステル
との間の連続エステル交換反応を強く生起することの出
来るアルカリ性高分子量リパーゼを連続反応槽に充填し
、エステル交換反応を何等の脱水を行なうことなく連続
的に行なうことにより効率良くエステル交換脂を製造す
る方法に関する。
〔従来の技術〕
油脂のエステル交換反応は油脂の化学的組成、物理的性
質の転換を通じて油脂の改質に有効な手段である。
エステル交換反応には化学的方法と酵素的方法が知られ
ている。化学的エステル交換反応は、金属ナトリウム、
ナトリウムメチラート等の無機触媒を用いて高温下に反
応し、マーガリン、シE!−トニング等の加工油脂製造
に応用されている。
しかし化学的エステル交換反応は酵素反応に比べ反応条
件が苛酷な上、脂肪酸の結合位置に選択性がなくランダ
ムな交換反応しか起こさないため、製造出来るエステル
交換脂の品質、付加価値の向上には限界がある。これに
対して酵素法においてはマイルドな条件下での反応が可
能であり、位置選択性のあるリパーゼを用いることで位
置選択性を伴ったエステル交換反応を行なうことができ
、高付加価値油脂へと変換することが期待できる。
そのためこの方面の研究が数多く成されている。
特開昭52−104506号(Un i 1ever)
を初め従来報舎に見られる多くの方法はりゾープス属、
アスペルギルス属、ムコール属なとの低分子量の酸性乃
至中性リパーゼを用いた回分式反応であって、しかもこ
れら提案の多くはリパーゼ水溶液をセライト、活性炭の
ごとき多くの複雑な小孔を持つ支持体に溶液として集中
保持させる限りにおいてのみ活性化可能な方法が示され
ている。又、これらの提案においては実質的に関与する
反応系水分はそこに規定された基質溶液水分に止まらず
酵素支持体から水がもれ出て、実質的には大量の水が反
応系に供給されていると考えられ、しかもこのことが反
応バッチごとに新たに使用される大量の支持体に伴った
形で供給が繰返され、このことによって初めて反応が生
起しうろことを示したものであり、本発明の方法はこれ
ら提案とは本質的に異なるものである。一方、酵素によ
る連続的エステル交換反応に関する提案も、EPO01
40542゜特開昭61−202688号(NOVO社
)、EPO’0170431、 EPOO,06959
9(UNILEVER社)においてなされている。そし
て、これ等提案においては、ム′コール属、アスペルギ
ルス属、リゾープス属等の生産する酸性乃至中性の低分
子量リパーゼをセライト等の支持体に酵素水溶液として
保持させたり、或いは、吸着樹脂やイオン交換樹脂に吸
着固定化し、規定の含水率を持たせたリパーゼを用い、
本発明規定の基質水分領域とは異なる多量の水分下に連
続的にエステル交換を行なうことを特徴とする方法が示
されている。上記公知例の内、基質水分に関して特開昭
61 ”−202688号にのみ具体的な記載があり、
ここでは、基質出口含有水       −分のみが記
載されているが、反応初期出口水分3600ppm乃至
5000pp’m、 400時間反応を継続した後には
基質出口水分が2800ppm乃至3100ppmであ
ることが示されている。したがって本発明と上記公知例
とは次の点で明確に異なる。即ち、本発明規定の微量水
分領域でアルカリ性高分子量リパーゼは強いエステル交
換作用を発揮し、エステル交換を長期間連続して行なう
ことが出来るが、上記公知例に示される低分子量リパー
ゼはこの様な微水領域においてはほどんどエステル交換
作用を示し得ない。一方、上記公知例に規定された連続
反応の水分領域では低分子量リパーゼはエステル交換作
用を十分に発揮出来ても、アルカリ性高分子量りパーゼ
を用いた場合は水量が多すぎて効率的な満足すべき連続
エステル交換反応を行なうことが出来ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、先に、アルカリゲネス属、アクロモバク
タ−属、シュードモナス属等の生産するアルカリ性高分
子量リパーゼを用いて、含水有機溶媒の存在下に反応、
を開始し規定量のジグリセリドの蓄積後より徐々に脱水
して油脂と脂肪酸、若しくは脂肪酸エステルの間の効率
的なエステル交換反応を行なう方法を見出した(特願昭
62−45302号)、シかし、この方法は回分式によ
るエステル交換方法について示した物であって、連続的
エステル交換法を示した物ではない。
即ち、先願の特願昭62−45302号で提案の回分式
エステル交換反応を進めるためには、前記特願昭62−
45302号明細書に記載した如く、反応初期に加えた
水を反応の途中から脱水して除去する必要があるが、そ
のためには、例えば乾燥窒素を反応系に吹込む等の方法
が必要である。このような操作を工業規模で行なうには
機械的に解決しなければならない問題も多々あり、脱水
のための経済的な負担も大きい。何よりも装置の複雑化
と大規模化は避けられず、連続反応に比べ反応槽だけで
も約100倍以上の大きさの設備を必要とすることが予
想され、余り経済的な方法ではなく、大量生産には必ず
しも向かない方法である。
又、回分式エステル交換反応は相対的に反応速度が遅い
欠点がある。この主な原因は、脱水を必要とする回分式
方法において反応で要求される水分量が比較的多い上、
機械的脱水速度がエステル交換反応の律速になることが
避けられず反応時間は長くなる。更に、回分式反応では
反応速度を高めるには単に酵素量だけでなく、攪拌量に
よって酵素と基質の接触密度を上げ名必要が有るが機械
的攪拌は一定の限界があって余り反応速度を上げること
は出来ない。その上、攪拌力によって固定化担体が徐々
に破壊され、担体自体の寿命にも問題がある。
そこで、本発明者等は、大量生産のエステル交換脂に適
した連続方式のエステル交換反応によるエステル交換脂
の製造方法を開発すべく鋭意研究を行った結果、驚くべ
きことに、先の回分式エステル交換反応に使用したと同
じアルカリ性高分子量リパーゼが連続式エステル交換反
応に非常に適する酵素であることを見出した。すなわち
、反応槽にアルカリ性高分子量リパーゼを充填し、そこ
に基質を連続的に流した場合、反応に必要な極微量の水
を基質と共に常時供給することで何らの脱水操作を必要
とせずに迅速なエステル交換反応を長時間連続的に生起
せしめ得ることを見出した。
この連続的エステル交換反応は先の回分式エステル交換
反応に比較して反応速度がはるかに速(、必要とする水
分量が極めて少なく、かつ、脱水操作の必要がなく、さ
らに撹拌の必要がないので固定化担体の破壊を生起しな
い等、種々の利点を有するものである。
以上のような新規な知見に基づき、本発明者等は、エス
テル交換の酵素として従来にない優れた特性を有する上
記アルカリ性高分子量リパーゼを固定化して用いること
によって、これまでより更に微水領域において連続的に
エステル交換を極めて効率的に行なう方法を開発し、本
発明を完成するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はアルカリ性高分子量リパーゼを用いた脂肪酸と
油脂、油脂と油脂、脂肪酸エステルと油脂の間の微量水
分領域での連続エステル交換反応によりエステル交換能
を製造するに際し、同定化したアルカリ性高分子量リパ
ーゼの含水率を0%以上、5%以下にして連続反応槽(
リアクター)1.3位置特異性で分子量10万以上、至
適pH8,0以上であって微生物由来のものが好適に用
いられる。アルカリ性高分子量リパーゼはそのままの形
又はイオン交換体に結合した固定化酵素として或いは蛋
白質、糖類、粘土鉱物で固定化した形で用い、イオン交
換体としては、メタクリレート系弱酸性イオン交換樹脂
が好適に用いられる。アルカリ性高分子量リパーゼの含
水率を0〜5%に調整する手段としては、凍結乾燥法が
好適に用い明細書の浄書(内容に変更なし) られ、また、エステル交換反応は通常、80°C以下で
行われる。
また、反応生成物の分離精製は、好ましくは以下のよう
にして行われる。
連続エステル交換反応で得られるエステル交換能は反応
液より冷却沈澱法、蒸溜法、中和法、膜透過法、溶媒分
画法等の手段方法を組合わせる事で分離回収される。−
船釣な方法としては反応槽より取出した反応液はそのま
ま若しくは中和した後冷却して高融点の成分を沈澱し、
簡単な分別を行なう事ができる。この操作は必要に応し
て予め反応液に含まれる溶媒を蒸溜や膜透過により除去
し、脱溶媒油脂、もしくは、新たな溶媒に置換してから
行なっても差支えない。すなわち、エステル交換油脂反
応溶液を     、7.工    冷却し、高融点成
分を沈澱して反応液より滲寵吠したり、エステル交換油
脂反応溶液を減圧蒸溜または膜濾過法により反応溶媒を
除去し、脱溶媒反応油分を回収する。この脱溶媒油分を
有機溶媒に再溶解してから冷却して油脂を分離精製する
ことかできる。又不純物として脂肪酸を含む場合におい
ては、エステル交換油脂反応溶液にアルカリ剤を加えて
脂肪酸を石鹸として除去したり、上記脱溶媒油分を蒸溜
し、脂肪酸と脱脂肪酸油脂に分離することが出来る。さ
らに、脱脂肪酸油脂を有機溶媒に溶解し、冷却、沈澱、
分画して精製することができる。こうして、沈澱側もし
くは溶液側のいずれかに分別したエステル交換能は必要
に応じ蒸溜もしくは溶媒分画により不純油脂成分を除き
好ま式に比べて、反応系で要求される水分量が更に少な
く、反応進行中の脱水調整の必要がないため、反応装置
として脱水制御機構を必要としないばかりか、反応速度
が速く、加水分解反応、ジグリセリドの副生等が起り難
い利点がある。又、酵素は一般に水分量に比例して活性
を低下するが、この連続反応法では酵素は極めて微量の
水の存在下に終始反応を進めることが出来るため、酵素
の寿命は長く安定に保つことが出来る。
そして、この方法は反応速度が速く、大型の装置が不必
要であり、経済的に極めて有利な方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明でエステル交換反応に用いる原料油脂グリセリド
としては、植物性、動物性の油脂もしく 。
は加工油脂、あるいはこれらの分別油、又は混合油があ
げられる。
その具体例として、例えば大豆油、綿実油、ナタネ油、
オリーブ油、コーン油、ヤシ油、サフラワーン由清茶花
油、パーム軟部油、パーム油、サル脂、イリッペ脂、コ
クム脂、シア脂、マウア脂、フルワラ脂、ポルネオタロ
ー、牛脂、ラード、乳脂、魚油、又は、これらの分別脂
及び硬化油脂なとの他、ジラウリン、シバルミチン、ジ
オレイン、ジステアリン、トリラウリン、トリバルミチ
ン、トリオレイン、トリステアリンなどを挙げることが
できる。そして対称型のエステル交換脂を目的とする反
応においては2位置の脂肪酸が同種脂肪酸である油脂を
多く含む油脂原料はど好ましい。
又、本発明でエステル交換反応に用いる脂肪酸としては
、炭素数がC4〜C22の飽和もしくは不飽和の脂肪酸
であって、この様な脂肪酸の具体例としては、例えば酪
酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、ワシルイン酸、アラキドン酸、エイ
コサペンタエン酸などが挙げられる。又、これら脂肪酸
の代わりに、脂肪酸エステルを使用する場合にはそのエ
ステルを形成するアルコールの炭素数はC1〜C20、
好ましくはC1〜C4のアルコールであって、ぞの好ま
しい具体例としては、メタノール、エタノール、1−プ
ロパツール、1−ブタノールなどが挙げられる。
これらの原料は必要に応じて予め精製して使用しても良
いし、又、リアクターの前に原料精製のためのプレカラ
ムを置き、これにイオン交換樹脂、活性炭、活性白土、
酸性白土、アルミナのごとき油脂精製剤を詰め、このプ
レカラムを通過した油をリアクターに流すことで酵素の
寿命や反応率を向上させることができる。
上記のごとき原料油脂と脂肪酸及びそのエステル類が例
示できるが、本発明においては、その組合わせは自由で
あり、選択にも制限はない。
つぎに本発明で使用する酵素はアルカリ性高分きない。
因みに、上記従来のリパーゼでは極微量の水分量の下で
行う本発明の連続エステル交換反応に’l−ない。本発
明におけるアルカリ性高分子量リパーゼとしては、1.
3位置特異性のあるアルカリ性高分子量リパーゼであっ
て微生物が生産する任意の酵素が好適に用いられる。そ
して、上記微生物としては、アルカリゲネス属、アクロ
モバクタ−属及びシュードモナス属が挙げられる。
上記の様なリパーゼの具体例としては、例えばアルカリ
ゲネス(Alcaligenes)属に属する名糖PL
 −266号(Alcaligenes sp、 P 
L −266) (微工研菌寄第3187号)の生産す
るリパーゼ(特公昭58−36953号公報)(以下、
リパーゼPL−266という)、同じくアルカリゲネス
属に属する名[PL−679号(AI−caligen
es sp、  P L−679)(微工研菌寄第37
83号)の生産するリパーゼ(特公昭60−15.31
2号公報)(以下、リパーゼPL−679という)、更
に、アクロモバクタ−(Achromobacter)
属に属する泡糊AL−865号(Achromobac
ter sp、 A L −865) (微工研菌寄第
1213号)の生産する。!Jパーゼ(特公昭4!)−
32’080号公@)(以下、リパーゼALという)、
更にシュードモナス・ニトロレデューセンス・バラエテ
ィ0サーモトレランス(Pseudomonas n1
troreducensvar、 thermotol
erans) (微工研菌寄第1338号)の生産する
リパーゼ(特公昭56−28516号公報)(以下、リ
パーゼPSという)等が特に従来提案のリパーゼでは丘
ステル交換反応を生起しえなかった微量水分領域におい
て位置選択性を持ってエステル交換に優れた有効なリパ
ーゼとして挙げることができる。尚、これらのリパーゼ
はいずれも菌体外リーパーゼである。
第1表は、公知方法において例示されたリバー具体例に
ついて、その分子量及び至適pHを比較したもので、第
1表に示すリパーゼPL−266、リパーゼPL−67
9、リパーゼAL、リパーゼPSは、いずれも至適pH
8,0以上で分子量が10万以上のアルカリ性高分子量
リパーゼである。
通常、酵素蛍白は単一酵素蛍白であれば、その分子量は
1万〜5万程度、大きくても10万未満であり、10万
を越える場合は数個のサブユニットを伴うか、サブユニ
ット以外にmW白、脂質蛍白を結合していると考えられ
、このようなリノ′イーゼは細菌のリパーゼにしばしば
見受けられる。このような10万以上の分子量からなる
リパーゼを本発明では高分子量リパーゼと呼び、エステ
ル交換反応での性質の違いから10万未満のリパーゼを
低分子量リパーゼと呼び区別した。1分子量による区別
の結果、第1表に示した如く、高分子量リパーゼの至適
pHはpH8,0より上にあり、低分子量リパーゼのそ
れはそれより下にあることが判る。
(本頁以下余白) ここで高分子量リパーゼとは、標準蛋白として分子量6
8,000の牛血清アルブミン、分子量158,000
のウサギ筋肉アルドラーゼ。
分子量240.000の牛肝臓カタラーゼを検量線に用
い。
セファデックスG200(ファルマシア株式会社)によ
る分子量分画により求められるリパーゼ分子量が10万
以上であるリパーゼを特に高分子!リパーゼとて区別し
た。
本発明において使用するアルカリ性高分子量リパーゼが
従来提案のリパーゼに比べ特に微水領域において優れた
エステル交換能を示す理由としては、恐らくこれらのア
ルカリ性高分子量リパーゼが上記した如く、サブユニッ
ト、その他の附随蛋白が活性基を保護するだけでなく、
分子内結合水を多く持ち活性中心に対して微水系での活
性発現になんらかの触媒的役割を果たしているものと推
測される。
次の実験例1において、高分子量、低分子量側リパーゼ
の微水系でのエステル生成能を示してその違いの一端を
示した。
実験例1 微量含水溶媒中でのリパーゼのエステル生成活性発現能
の比較 リパーゼPL−679(泡糊産業、比活性8.7万U/
g)、リパーゼPL−266(泡糊産業、比活性1.1
万U/g)、リパーゼAL (泡糊産業、比活性1.5
万U/g)、リパーゼPS(サラポロビール、比活性1
.6万U/g)、タリパーゼ(Rhizopus de
lemar) 、(田辺製薬、比活性1.0万U/g)
、リパーゼA P (Aspergillus nig
er)(大野製薬、比活性3.7万U/g)、ムコール
リパーゼNova sp 225(Mucor m1e
hei)(NoVO社、公称21万0/g)のリパーゼ
粉末100mgを凍結乾燥し、各種溶媒5mlの存在下
に、グリセリン0.163gとオレイン酸0.5gを加
え、脱水剤としてモレキュラシーブス3A(和光純薬版
売) 0.5gを加えて脱水しつつ37°Cで48hr
振盪して反応させた。
尚、リパーゼ活性の測定は、リパーゼPL−266とP
L−679については国生等の方法CAgric、Bi
ol。
Chem、45(5)、1159.(1982)) 、
リパーゼALにツC)では国生等の方法〔油化学23 
(2) 、第98頁、 (1974) )、リパーゼP
Sについては渡辺等の方法(Agric。
Biol、 Chem、41.1353(1977))
、NoVO社のMucorMieheiリパーゼに就い
てはNoVO社公称単位を、その他リパーゼに就いては
幅木等の方法(J、Gen。
Appl、Microbiol、9.353 (196
3) )で測定した。
添加脂肪酸の内、エステル合成に消費された量を、アル
カリ溶液で滴定することにより求め、反応前の脂肪酸に
対する脂肪酸の減少率の百分率を測定した。又、反応液
中含水率はカールフィッシャー(電量滴定法)による水
分測定装置(三菱化成工業社製CA−05)を用いて調
べた。その結果を第2表に示す。
(本頁以下余白) 第2表から、アルカリ性高分子量リパーゼは微水領域に
おいて明らかに優れた活性発現を示すのに対して低分子
量リパーゼは全くもしくは、はとんど活性を発現しない
従って、本発明において例示した以外のアルカリ性高分
子量微生物リパーゼであっても、上記例示したごとく、
強いエステル生成能を示す分子量が10万以上のアルカ
リ性高分子量リパーゼである限り、−任意のものが使用
でき、その起源や種類に制限はない。
本発明において、エステル交換反応に用いるアルカリ性
高分子量リパーゼは、精製酵素でも粗酵素−であっても
よく、その使用形態としては、酵素を固定化し、又は固
定し乾燥して利用できる。固定化担体として用いるイオ
ン交換樹脂としては基本構造がメタクリルレート系樹脂
より構成される弱酸性イオン交換樹脂であり、その様な
ものとしては例えば、DEAE−)ヨパール(Toyo
pearl) (東洋曹達社製)、セパビーズ(Sep
abeads) (三菱化成工業社製)等を挙げること
ができるが、その中でも特に好ましい樹脂としてはDE
AE−トヨパール650(粒径:50〜15o/4a’
)を挙げることができる。
固定化の方法としては、酵素培養液、粗酵素水溶液、又
は、溶媒分画、硫安塩析等による部分精製した酵素、さ
らにイオン交換処理、ゲル濾過、限外濾過(UF)等の
精製手段を用いて精製した酵素液に上記した担体を添加
し、酵素が吸着するのに十分な時間、攪拌してから遠心
、濾過操作を行ない酵素固定化担体を回収すればよい。
イオン吸着担体に固定化する場合には酵素液は必要に応
じてUF等で脱塩し、用いる酵素の等電点に応じてpH
を調整してから吸着固定すればよい。ちなみに前記例示
したアルカリ性高分子量リパーゼは例えばpH6〜11
で10〜60分程度攪拌すれば、1gの樹脂に最大10
0,000〜300.0OOU/g(加水分解力単位)
を吸着し、少な(とも80%〜90%のリパーゼ活性が
樹脂に吸着しリパーゼ溶液から除かれる。
又、上記固定化以外に酵素自体、あるいは酵素以外の適
当な希釈剤や結着剤とともに固定した固明細書の浄書(
内容に変更なし) 定化リパーゼも用いることができる。その様な希釈剤や
結着剤としては、例えば乳アルブミン、大豆蛋白、小麦
蛋白の様な蛋白質、乳糖、蔗糖、澱粉、キトーザン、酢
酸セルロースの様な糖類、ヘントナイト、セライトの様
な粘土鉱物等を挙げることができる。固定化の方法とし
では、酵素粉末または希釈剤、結着剤の混合物に少量の
水、又は有機溶媒を加え混和し、整形すればよい。
上記の如く、分離した固定化酵素、または固定した酵素
は好ましくは5%以下、特に好ましくは2%以下、最も
好ましくは約1%以下に乾燥して用いる。乾燥方法とし
ては、加熱風乾、乾燥有機溶媒による洗浄脱水、凍結乾
燥のいずれか又は組合わせにより行なうことができるが
、凍結乾燥法で行なうのが望ましい。
本発明において、酵素の含有水分を5%以下に規定した
からといって5%を越えるとエステル交換反応を生起し
なくなることを意味しない。実際に連続反応槽Qこリパ
ーゼを充填し基質を流し出すには、数kg〜士数kg 
/ cryの圧力を必要とする。こ明細書の浄書(内容
に変更なし) の様な加圧条件下では例え多くの水分をリパーゼに含有
させたとしても物理的に水分は押出され直ぐに約10%
程度に低下する。更に、本発明規定の微量水分の基質油
脂を流し始めると酵素作用により酵素中の余分な水は油
脂の加水分解反応によって消費され時間とともに酵素含
有水分は5%以下に低下し更に長期間基質を流し続ける
と、ついには約1〜2%附近で酵素は安定した平衡水分
に達する。含水率が特に0.1〜5.0%のDEAE−
トヨパール固定化リパーゼを充填したカラムにn−ヘキ
サン溶解基質を連続的に流した時のカラム圧は1 kg
 / c這以下に保たれた。
また、酵素の初発水分が5%を越えた状態から反応を開
始すると平衡水分に到達するまでに時間が掛かり過ぎ、
この期間に起こる必要以上の加水分解反応により多量の
好ましくないジグリセリドの生成を招きエステル交換脂
の収率の低下を招くので好ましくない。この点に就いて
実施例2を示して説明する。
又、酵素含有水分が多いと反応槽での基質の流体抵抗が
大きくなり効率的な反応流速を取ることは難しいと言っ
た問題もある。
実眉捌↓ 凍結真空乾燥したDEAE−1−ヨパール固定化リパー
ゼP L−679(1,5万U/g担体)2.5gに蒸
留水25m(固定化酵素の1%に相当)を吸収させ、n
−ヘキサン50mNに@濁し、内径10m、長さ150
nのジャケット付カラムに充填した。
次に上記固定化酵素2.5gに蒸留水50mg (固定
化酵素の2%に相当)あるいは蒸留水100mg (同
定化酵素の4%に相当)、蒸留水138mg (固定化
酵素の5.5%に相当)、蒸留水250mg(固定化酵
素の10%相当)を各々吸収させた上、50m/のn−
ヘキサンに悲濁し、内径10鶴、長さ150Bのジャケ
ット付カラムに充填した。更に蒸留水を吸収させない固
定化酵素2.5gも同様にカラムに充填した。
パーム軟部油354.4g、ステアリン酸283.6g
をn−へキサン1600gに溶解し、更に蒸留水0.4
mlを溶解させた後、2gの蒸留水を吸収した粒状珪藻
±6gを充填した内径1011、長さ150flのジャ
ケット付カラムに通液し、含有水分700ppmの基質
溶液を得た。
この基質溶液を上記の異なる水分を含む固定化酵素のカ
ラムに流速5.5 ml /hrでカラム下端から通液
した。反応系は45°Cに保った。各固定化酵素カラム
出口において、反応溶液の含有水分及びトリグリセリド
の脂肪酸組成、グリセリド組成を後記実施例1の分析方
法に従って分析した。その結果を第3表に示した。
(来夏以下余白) 第3表固定化酵素への添加水分とエステル交換反応第3
表の結果から固定化酵素へ添加する水分が5%を越える
とトリグリセリドの割合が低下し、目的とする油脂の収
率が低(なることがわかる。
又、添加水分が10%では固定化酵素が水分を保持でき
ず、反応溶液中へ過剰の水分が排出されることがわかる
本発明で使用する酵素は、微水領域での反応であること
もあって、特に有機溶媒に対して強い耐性を持ち、必要
に応じて反応系に有機溶媒を加えて行なうことが出来る
その様な溶媒としては、反応温度において液状をなし、
基質を良く溶解し、エステル交換反応を阻害しない限り
何でも良いが、例えば、n−ヘキサン、イソオクタン、
n−へブタン、n−ペンタン、石油エーテル等の脂肪族
炭化水素類、第3級ブチルアルコール、アセトンなどを
例示出来るが、特に好ましい有機溶媒としてはn−ヘキ
サンなとの脂肪族炭化水素類が有効な溶媒となる。又、
溶媒は単独又は2種以上混合して使用してもよい。
本発明において、エステル交換反応を生起させる3ま ための態様は次の通りである。
即ち、本発明において基質となる油脂1モルに対する油
脂、脂肪酸又はそのエステルの混合モル比はそのエステ
ル交憧目的に応じ任意のモル比を選ぶことができ、特に
制限はない。又、必要に応じて油脂、脂肪酸やそのエス
テル類は数種混合して反応してもよい。
次に、固定化したアルカリ性高分子量リパーゼの比活性
は高い方が効率的な反応を行なう上で望いるのが好まし
い。
酵素の反応塔への充填方法としては反応溶媒や油脂に分
散させ気泡の入らない様に充填すればよい。連続エステ
ル交換反応においては充填酵素量に見合った基質量を流
せば良く充填量に特に制限はない。又、有機溶媒を使用
する場合の反応系への添加量としては10%〜90%(
W/W) 、好ましくは20%〜80%(W/W)程度
加えて反応させればよい。
次に連続反応槽の人口より供給する基質溶液の明細書の
浄書(内容に変更なし) 含水量は1100pp以上、 1800ppm以下に、
調整して連続的に供給して反応を行なう必要があり、好
ましくは1100pp以上、 1500ppm以下、更
に好ましくは、200ppm以上、 11000pp以
下の範囲を示すことができる。
基質含有水分の調整方法としては、基質溶液に必要な水
を加水するか、若しくは余分な水量を除湿することで調
整することができる。
加水方法としては例えば計算量の水を直接加えてもよい
が、添加量が極めて少ないので、水蒸気、加湿空気等を
基質に吹き込んだり、あるいは、予め水を保持させた吸
水性固体のプレカラムをii1通させる等により容易に
調整することができる。
又、除湿方法としては、例えば基質溶液に窒素等の乾燥
不活性ガスを吹込むとか、基質溶液の一部をモレキュラ
ーシーブスなとの脱水剤を充填したプレカラムを通過さ
せることでも調節できる。
又、基質溶液中に飽和しうる水量が低く過ぎて任意の含
水量が確保出来ない場合には、基質濃度を明細書の浄書
(内容に変更なし) 変化させたり、アセトン、メタノール、エタノール、t
−ブタノールの様な親水性溶媒などを加え溶媒の組成を
変化させることで解決できる。いずれにせよ、本発明に
おいて用いる基質や溶媒にもともと含まれる水分は普通
は10ppm order〜1100pp order
であり、特許請求の範囲の含水量に納まるようにすれば
よい。
次に、連続反応槽よりの出口基質含有水分はエステル交
換反応によって微量の水分が消費され入口水分よりは必
ず低下するが、出口基質含有水分は少なくとも50pp
m以上、多くとも800ppm以下の範囲で取りだせば
良い。流速によってもやや異なるが、求められるエステ
ル交換脂に合せて入口水分を決めれば、はぼ自動的に出
口水分は上記規定の水分範囲に納まり、エステル交換反
応を達成できる。これらのことを次の実験例3で示す。
実験±1 凍結乾燥したDEAE−1〜ヨバール固定化リパーゼP
 L−679(10万U/g担体) 2.5gを50成
のn−ヘキサンに懸濁し、内径10顛、長さ150 t
mのカラムに充填した。
バーム軟部油354.4g、ステアリン酸283.6g
をn−ヘキサン1440 g及びアセトン193gの混
合液に溶解した。本基質溶液は90ppmの水分を含有
した。
本基質溶液を流速27.5m/hrで上記固定化酵素カ
ラムの下端から通液した。固定化酵素カラム出口におい
て反応溶液の含有水分及びグリセリド組成、トリグリセ
リドの脂肪酸組成を各々カールフィッシャー水分測定装
置(三菱化成(:AO5型)、イアトロスキャン、ガス
クロマトグラフィー(後記実施例1の分析方法に準拠)
により分析した。反応系は45℃に保った。
次に上記と同様の基質溶液に、 水分として280ppmの基質溶液を調整した。
これらの基質溶液を上記と同様に固定化酵素カラムに通
液した。
全ての場合に反応溶液の含有水分、グリセリド組成及び
トリグリセリドの脂肪酸組成を分析した。
その結果を第4表に示した。
Rh1zopus delemar由来のリパーゼの懸
濁液(ベーリンガー社製、5万U/rn1)2mlを蒸
留水に対して透析して塩分を除去し、蒸留水で10m1
に希釈した後珪藻土Logに吸収させた。この珪藻土を
凍結真空乾燥することにより水分を除去し、固定化酵素
を調製した。零間定化酵素10gをn−ヘキサン50−
に@濁し、内径10fl、長さ150fiのカラムに充
填した。上記と同様に調製した含有水分750ppmあ
るいは2800ppmの基質溶液を流速27.5m//
hrでカラム下端より送液し、カラム出口において反応
溶液の水分、グリセリド組成、トリグリセリド脂肪酸組
成を後記実施例の方法に従い分析し、その結果を第5表
に示した。
又、リパーゼ3 A (NOVO社製、デュオライト$
761に固定化したMucor m1ehei sp 
225由来リパーゼ)2.5gを真空乾燥した後n−ヘ
キサン5〇−に懸濁し、上記と同様にカラムに充填し基
質溶液(含有水分750ppmあるいは2800ppm
)をカラム下端より流速27.5m//hrで送液した
。カラム出口において反応溶液の水分、グリセリド組成
、トリグリセリド脂肪酸組成を上記と同様に分析し、そ
の結果を第5表に示した。
(来夏以下余白) 3つ 明細書の浄書(内容に変更なし) 第4表の結果から、DEAE=トヨパール固定化リパー
ゼすL−679の場合、基質溶液の含有水分が約110
0pp以下、カラム出口の水分が50ppm以下ではト
リグリセリド中のステアリン酸の割合が小さいことから
れかる様にエステル交換反応は起こりにくかった。又、
基質溶液の含有水分がlooppm以上、1800pp
m以下の程度で、出口での含有水分が50ppm以上、
800ppm以下程度であれば、エステル交換反応は円
滑に進行し、しかもトリグリセリドの収率も高かった。
基質溶液の含有水分が1800ppmを超え、カラム出
口水分も800ppmを超えるとトリグリセリドの収率
が低下した。一方、第5表の結果からRh1zopus
やMucorに由来するリパーゼは2800ppm以下
の水分を含む基質溶液ですら十分なエステル交換反応を
起こさず、更に基質溶液の水分を多くしなければならな
いことがわかる。
次に反応温度としては、基質の種類、使用溶媒の沸点、
酵素の種類などを考慮し、適当な温度を選んで行なうこ
とが望ましいが、その様な温度としては、普通は80°
C以下、特に好ましくは30〜70明細書の浄書(内容
に変更なし) °Cの範囲で反応を行なうことができる。あまり高い反
応温度は、反応途中で生成される1、2−ジグリセリド
の2−位置の脂肪酸の転移を誘発するのでむしろ好まし
くない。
次に、反応に必要な基質滞留時間はエステル交換率をど
こに求めるかによって異なるので特に限定することは出
来ないが、例えば、後記実施例5に示した様に、パーム
軟部油にステアリン酸を導入する場合、交換率67%で
は約7分、94%では約26分の滞留時間で十分である
。本発明で用いられるアルカリ性高分子量リパーゼは、
長期間安定して効率のよいエステル交換反応を行なうこ
とが出来るので一旦反応塔に充填した酵素は長期間その
まま使用することが出来る。例えば、後記実施例5に示
した様に、基質水分700ppm、反応温度45°C1
DEAE−)ヨパール固定化酵素を用いパーム軟部油と
ステアリン酸とのエステル交換反応を行なった時の半減
期は約190日であり、その間に処理出来る原料油脂の
量は反応率67%として計算すると、約20トン/ 1
 kg固定化酵素である。
次に、本発明の連続式エステル交換反応と特願昭62−
45302号のハツチ式エステル交換反応の反応効率を
比較すると、実験例4の通りである。
実験例4 凍結真空乾燥したDEA’E−)ヨパール固定化リパー
ゼP L−679(20,0OOU/g)2.5gを5
0m1のn−ヘキサンに懸濁し、内径1011、長さ1
50flのジャケット付カラムに充填した。粒状珪藻±
6gに蒸留水2−を吸収させ、内径10n+、長さ15
0flのジャソケット付カラムに充填し、基質含有水分
調整、用プレカラムとして使用した。
パーム軟部油354.4g、ステアリン酸283.6g
をn−ヘキサン1600gに溶解した上で蒸留水5rn
lを加えて攪拌し、30分間静置した後、上滑液を基質
溶液として用いた。この時の基質溶液の水分は200p
pmであった。
次に、プレカラム下端より基質溶液をマイクロポンプに
より流速170 m//hr以下で送液し、プレカラム
通過後の基質溶液の水分を7001)[1+11とし、
固定化酵素カラムの下端より、流速24.0rnl/h
r(37℃)で10日間連続して送液した。この間にカ
ラムを通過した反応液を後記実施例1と同様の方法で分
析した。この時のエステル交換率は95%であり、この
間に一生成したエステル交換油脂は約6.4 kgであ
った。
これに対して、先に回分式エステル交換反応を提案した
特願昭62−45302の実施例3において実施したエ
ステル交換反応(エステル交換率95%)では、−10
田間にエステル交換でできた油脂量は約0.66に+r
であり、連続反応は回分式反応に比べて酵素単位当り、
約1.8倍高い反応効率を示した。
本発明において、連続反応槽を通過した反応液に含まれ
るエステル交換脂を回収する方法としては、反応液をそ
のまま、若しくはヘキサン、アセトン1.エタノール等
の溶媒を添加した後、回収しようとする油脂の融点以下
に冷却してそれらを沈澱し、これを遠心、濾過操作によ
り反応液より回収することができる。この方法は反応液
中の除去してしまいたい油脂や脂肪酸に就いても同様に
応用できる。又、反応液にアンモニア、苛性ソーダ明細
書の浄書(内容に変更なし) 一1水酸化カルシウム等のアルコール又は水溶液を添加
し、脂肪酸を石鹸として除去することも出来る。
又、上記方法は必要に応して反応液を予め蒸留、若しく
は膜濾過して反応溶媒を除去し、脱溶媒油脂を一旦回収
し、改めてn−ヘキサン、アセトン、エタノール、プロ
パツール、t−ブタノール等の単独あるいは混合溶媒を
加えて溶解し上記したと同様の方法で目的油脂を精製回
収できる。又、単に脱溶媒油脂を蒸留して脂肪酸と脱脂
肪酸油脂に分離した後、油脂に改めて、アセトン、n−
ヘキサン、エタノール等の溶媒を添加し上記と同様に溶
媒分画、沈澱するなどして更に精製する方法が利用でき
る。
こうして製造したエステル交換脂は食品、化粧品、医薬
品、農薬、塗料、印刷等の分野における用途がある。
[発明の効果〕 本発明の効果は、拵港横種櫓アルカリ性高分子量リパー
ゼ        を直接上記した原料油脂と脂肪酸、
脂肪酸エステル又は油脂とを含有する微量含水溶液に連
続的に作用させることによって、迅速に高収率でエステ
ル交換脂が得られることにある。そして、この連続的な
エステル交換法は反応系で要求される水分量が極めて少
なく、反応進行中の脱水調整の必要がないため水分量の
制′a機構を必要としないばかりか、反応において、加
水分解反応が抑えられエステル交換脂の収率を低下せし
めるジグリセリドの副生等がほとんど起らない利点があ
る。又、反応において、脱水調整の必要がないことから
加水−脱水に伴う酵素の失活が避けられ酵素の寿命が長
く維持できる。更に、この方法は反応速度が速く、大型
の装置を必要としないため経済的に有利であって工業的
規模の生産に通した方法である。
か(して、本発明では、N単な反応条件によって安価な
油脂より付加価値の高い各種エステル交換脂を連続的に
容易にかつ経済的に製造することができる。例えば、安
価なパーム軟部油から高価なカカオバター代用脂や、各
種食用油脂の改良に利用できる。
次に、参考例として、本発明に使用する固定化リパーゼ
の調製法の例を示す。
参考例1 (固定化リパーゼの調製法−■)アルカリゲ
ネス属に属する名WPL−679号を特10分間遠心分
離し、その上清にベントナイト450gを添加し、冷却
下1時間攪拌した後遠心分離し、リパーゼPL−679
を吸着したベントナイトを回収した。回収したベントナ
イトに1%ポリエチレングリコール4000溶液10f
を加え、ベントナイトよりリパーゼPL−679を溶出
し、遠心分離を行いベントナイトを除去しベントナイト
溶出リパーゼPL−679溶液10j2を得た。
DEAE−トヨパール(東洋ソーダ社製)100g(乾
燥重量相当)をI N NaOH水溶液51に4時間浸
漬した後、1lhl濾紙上で吸引濾過によりDEAE−
)ヨパールを回収し、濾紙上でDEAE−トヨパールを
蒸留水で濾液のpHが8.0になるまで洗浄し、活性化
DEAE−)ヨバールを得た。
上記ベントナイト溶出リパーゼPL−679溶液10β
に活性化DEAE−トヨバールを加え、4℃で1時間攪
拌しリパーゼPL−679をDEAE−)ヨパールに吸
着させ、水で洗浄しポリエチレングリコール4000を
除去し、阻1濾紙上で吸引濾過によりDEAE−)ヨパ
ール固定化リパーゼPL−679を回収し、凍結乾燥機
で48時間乾燥し、乾燥DEAE−)ヨパール固定化リ
パーゼPL−679を得た。
これを以下の実施例で使用した。
尚、DEAE−)ヨパール固定化リパーゼPL−679
の活性は100.0OOU/g担体であった。又〜DE
AE−トヨパール500gを用いる以外は上記と同様に
行い乾燥DEAE−)ヨパール固定化リパーゼP L−
t379(20,0OOU/g担体)を調製した。
又、アルカリゲネス属に属する泡糊PL−266号を特
公昭58−36953号公報に示した方法に従い培養を
行い培養液15βを得た。この培養液から上記したと同
様な方法によりDEAE−)ヨパール同定化リパーゼP
L−266を得た。このDEAE”)ヨパール固定化リ
パーゼPL−266の活性は10,0OOU/g担体で
あった。これを以下の実施例で使用した。
次にアクロモバクタ−属に属する名MAL−865号を
特公昭49−32080号公報に示した方法に従い培養
を行い培養液15βを得た。この培養液から上記したと
同様な方法によりDEAE−トヨパール固定化リパーゼ
ALを得た。このDEAE−)ヨパール固定化リパーゼ
、ALの活性は10.’0OOU/g担体であった。こ
れを以下の実施例で使用した。
更に、リパーゼPS粉末(サラポロビール社製16.0
00U/g) 5 gを500m1の水に溶解し、遠心
分離し上滑を得た。この上清にベントナイト15gを加
え、以下上記した方法と同様な操作を1730のスケー
ルで行い、DEAE−トヨパール固定化IJ ハーゼP
Sを得た。このDEAE−)ヨパール固定化すバー披P
Sの活性は10.0OOU/g担体であった。
これを以下の実施例で使用した。
参考例2(固定化リパーゼの調製法−m)アルカリゲネ
ス属に属する名mPL−679号を特公昭60−153
12号公報に示した方法に従い培養を行い培養液15j
2を得た。この培養液151を参考例1に示したと同様
に行い、ベントナイト溶出リパーゼPL−679溶液1
0!を得た。このベントナイト溶出リパーゼPL−67
9溶液10βに0.OIM  pH’9.0リン酸緩衝
液で十分平衡化したDEAE−セルロース31を加え、
リパーゼPL−679を吸着させ、同緩衝液で洗浄し、
ポリエチレングリコール4000を除いた後、0.2M
のNaC1溶液5j2を加えリパーゼPL−679を溶
出した。限外濾過膜により10倍に濃縮した後、加水し
つつ塩濃度が1%以下なるまで脱塩し、精製リパーゼP
L−679溶液500mZを得た。
精製リパーゼPL−679溶液50m1にプロラクト(
乳アルブミン、東洋醸造社製)50gを加え、4℃で1
時間攪拌した後、凍結乾燥機で48時間乾燥し、乾燥ブ
ロラクH1定化リパーゼP L−67950gを得た。
このプロラクト同定化リパーゼP’L−679の活性は
10.00011/gであった。これを以下の実施例で
使用した。
又、精製リパーゼPL−679溶液50m/にキト−サ
ン50gを加え4℃で1時間攪拌した後、凍結乾燥機で
48時間乾燥し、乾燥キト−サン同定化リパーゼP L
−67950gを得た。このキト−サン固定化リパーゼ
PL−679の活性は10.0OOU/gであった。こ
、れを以下の実施例で使用した。
さらに、酢酸セルロース9gを100−のアセトンに溶
解し、リパーゼPL−679粉末1gを加え攪拌した後
、減圧下でアセトンを除去し、酢酸セルロース固定化リ
パーゼPL−679を調製した。この酢酸セルロース固
定化リパーゼPL−679を1fl角に切って以下の実
施例で使用した。尚、活性は10゜000U/gであっ
た。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこの実施例に
限定されるものではないことは言うまでもない。
実施例1 乾燥したDEAE−トヨパール固定化リパーゼP L−
679(10万Ll/g担体、水分0.1%含有)2.
5gを50m1のn−ヘキサンに懸濁し、内径10t1
、長さ150fiのジャケット付カラムに充填した。
粒状珪藻±6gに蒸留水2rnlを吸収させた上向径1
0 xx、長さ150 txのジャケット付カラムに充
填し、基質含有水分調整用プレカラムとして使用した。
バーム軟部油354.4g、ステアリン酸283.6g
をn−ヘキサン1 、600gに溶解した上で蒸留水5
m/を加えて攪拌し、30分間静置した後上清液を基質
溶液として用いた。基質溶液の水分は200ppmであ
った。
プレカラム下端より基質溶液をマイクロポンプにより流
速170m(/hr以下で送液すると、プレカラム通過
後の基質溶液の水分は700ppmとなった。゛プレカ
ラムを通過した基質溶液をDEAE−トヨパール固定化
リパーゼPL−679カラムの下端より流速27.5m
//hr (SV=2.3hr−’)で送液した。尚反
応系の温度は45℃に保った。35日間wE続してカラ
ムに送液し、24時間毎に反応溶液を採取してトリグリ
−セリド(T、G)中のステアリン酸(C+s+o)の
割合、TGの2位置のオレイン酸(C+a++)の割合
、グリセリド中のTGの割合、エステル交換率及びカラ
ム出口水分を求め第6表と第1図に示した。、    
   7    −−尚、TG中の018.。の割合は
以下の方法により求めた。反応溶液を同容の塩化メチレ
ンで希釈した上で50μlをIn厚螢光剤人シリカゲル
プレート(メルク社製)に帯状に塗布し、石油エーテル
・エーテル・酢酸(70: 30 : 1.V/V)混
液で10an展開し、波長254nmUV照射下にTG
のスポットを検出し、本スポットを共栓付試験管にかき
取った。
TGの脂肪酸組成は基準油脂分析法(日本油化学協会編
)2.4.20.2−77脂肪酸メチルエステル調製方
法(三フフ化ホウ素・メタノール法)、2.4.21−
71脂肪酸組成(ガスクロマトグラフ法)に準拠して分
析した。又TGの2位置脂肪酸組成は以下の通りに分析
した。前記TGの分離方法を5倍のスケールで行ない、
TGのスポットをかき取り、50m/のクロロホルム−
メタノール混液(2:1.V/V)でかき取ったシリカ
ゲルよりTGを抽出乾固し、0.1%コール酸ナトリウ
ム水溶液1.5−12.2%塩化カルシリム水溶液0.
6 J、リパーゼP L−67950単位を含むIMI
−リス塩酸緩衝液(pH8,0)6−を加え40℃にて
3分間振トウ反応をし、6N塩酸2mlで反応を停止し
た後2Tnlエタノール及び10rn1石油エーテルで
油分を抽出した。抽出した油分を前記シリカゲルプレー
トによりモノグリセリド(MG)を分離し、共栓付試験
管にかき取った。MGの脂肪酸組成は前記TGの脂肪酸
組成の分析と同様に行った。更に反応溶液のグリセリド
組成は、イアトロスキャンにより求めた。即ち2倍容の
塩化メチレンで希釈した反応溶液をクロマロッドS■に
0.2μβ塗布し、ベンゼン・クロロホルム・酢酸(5
0: 20 : 1.V/V)混液により10an展開
し、イアトロスキャンTHIOにより各ピークの面積比
を求めた。基質溶液及びカラム出口反応溶液の水分はカ
ールフィッシャー水分測定装置により測定した。
リパーゼによるエステル交換率は次の様に算出した。パ
ーム軟部油のTGの脂肪酸組成と2位置脂肪酸組成から
式−1に従ってTGの1.3位置の脂肪酸組成を算出し
た。
(TG脂肪酸)X3−2位置脂肪酸 1.3位置脂肪酸=□ (式−1) バーム軟部油TGの平均分子量をその脂肪酸組成から約
840として1.3位置の脂肪酸のモル組成を算出し、
バーム軟部油に混合したC18.。とのモル比から反応
平衡時のTGの1,3位置の脂肪酸組成を算出した。尚
リパーゼPL−679は1.3位置特異性が高く、エス
テル交換反応はTGの1.3位置のみに起っている。
パーム軟部油TGの1,3位置脂肪酸組成はパルミチン
酸(CI’b + o)オレイン酸(C+s+1)  
リノール酸(C++++□)の和が94.6重量%であ
り、反応平衡時には42.7%に減少する。エステル交
換率を式−2により算出した。
エステル交換率(%)= (C+a:o+c+s;++C+8+z)基質−(C1
0:O+CI8+I+CI8:2)反応後(C+6+o
+C+a+++C+8:z)基質−(C+a+o+C+
a:++C+s+z)平衡時(式−2) (来夏以下余白) 第6表及び第1図の結果からDEA’E−)ヨパール固
定化リパーゼPL−679はエステル交換脂を得るため
連続して反応できる。又DEA、E−トヨパール固定化
リパーゼPL−679の半減期は式−3により算出する
と約190日となった。
半減期(日)=An2/kd   (式−3)を 更に固定化酵素の活性が半減する迄の2倍の期間に処理
できるパーム軟部油は、エステル交換率94%の場合、
固定化酵素1 kg当り約5.7tと計算される。
実施例2 実施例1によりDEAE−)ヨパール固定化すパーゼP
L−679カラムより溶出した反応液(0〜80時間通
液)2.5 ffiを20℃に12時間静置し、5,0
00×gの遠心分離により上滑液2.242を得た。沈
澱を0.5j!のn−ヘキサンに懸濁し上記遠心分離に
より上清液0.41を得た。雨上清液を合せ5℃に12
時間静置し上記遠心分離操作により上清液2.41を得
た。本上清液に25%アンモニア水0.52及びエタノ
ール2βを分液ロート中で十分に混和した後1時間静置
し、下層のエタノール層を排出し、上層へ蒸溜水0.5
j2及びエタノール2eを十分に混和し1時間静置汲上
層のn−ヘキサン層を回収した。本n−ヘキサン層をロ
ータリーエバポレーターで20mIIIHg減圧下に4
0℃で濃縮し、次いで60℃で1時間5 mmHg減圧
下にn−ヘキサンを溜去し、油分249gを得た。本油
分をアセトン560 mlに溶解した後5℃に24時間
静置し、生成した沈澱をG4労ラスフィルター上で吸引
濾過により回収した。
本沈澱194gをアセトン480−に溶解した後5°C
に24時間静置し生成した沈澱を04ガラスフイルター
上で吸引濾過により回収した。本沈澱127gをアセト
ン300−に溶解後5°Cに24時間静置し生成した沈
澱を04ガラスフイルター上で吸引濾過により回収した
。本沈澱を5 mm’Hgに24時間減圧してアセトン
を溜去し、106gの油脂を得た。本油脂100■を塩
化メチレン0.1 m/に溶解し、高速液体クロマドグ
ラフィーにより分析した。カラムはODSカラム(YM
CパックA312. 6 X150mm、  山村化学
研究所型)を使用し、溶出液にアセトニトリル・テトラ
ヒドロフラン・塩化メチレン(20: 8 :1.V/
V)混液を使い流速2 ml /min ′7:R1検
出器(ウォーターズ社R401)により各油脂成分ピー
クを検出した。同様にして市販カカオ脂の分析を行なっ
た。
その結果を第7表に示した。
第7表 第7表の結果からエステル交換処理し、冷却゛・アンモ
ニア脱酸処理後分別して得られる油脂は力60 ″ カオ脂に非常によく似たTG分子種組成であった。
尚、DGはジグリセリド、Pはバルミチン酸、0はオレ
イン酸、Sはステアリン酸を示す。
実施例3 実施例1によりDEAE−)ヨバール固定化すパーゼP
L−679カラムから溶出した反応液50m/をロータ
リーエバポレーターにより50mm)IgJ圧下に60
℃で1時間n−ヘキサンを溜去し、油分9gを得た。本
油分8.5gを20m1蒸留用フラスコに採取し減圧蒸
留装置により遊離脂肪酸を溜去した。蒸留は240℃の
油浴により油分を加熱し、微量のN2ガスを油分に吹き
込みつつ3 mmHgに真空ポンプで減圧しつつ20分
間行なった。直ちに残留物を水冷し油分4.3gを得た
。本油分のグリセリド組成及びTGの脂肪酸組成、TG
の2位置脂肪酸組成を実施例1に示したと同様の方法に
より分析した。その結果を第8表に示した。
(来夏以下余白) 第8表の結果から脂肪酸の入れ替えが殆んど無く蒸留に
よる脱酸が可能であった。尚FFAは遊離脂肪酸を示す
次に前記と同様に蒸留して得られた油分40gをアセト
ン90rnlに溶解した後5℃に24時間静置し、生成
した沈澱をG4ガラスフィルターで回収し再びアセトン
90rnl−に?容解した。同様の操作を計3回繰り返
した後得られた沈澱を5 mm)1g減圧下に室温でア
セトンを溜去し、油脂15.5 gを得た。本油脂を実
施例2に示したと同様にして高速液体クロマトグラフィ
ーにより分析した。その結果を第9表に示した。
第9表の結果から蒸留脱酸したエステル交換脂を分別す
ることによりカカオ脂と非常に似た分子種組成の油脂が
得られた。
実施例4 実施例1と同様に連続反応を3日間行ない得られた反応
溶液21に水酸化カルシウム14.8 g及び蒸留水4
00dを加え、40℃で12時間攪拌した。1゜000
Xgの遠心分離により生成した間型物を除去した上清液
を同様に9回処理し脂肪酸を除去した。
上清液をロータリーエバポレーターで濃縮し、更に5 
mm)1g減圧下に24時間乾固し、油分178gを得
た。
本油分を40℃に加温したアセトン400−に溶解した
後30°Cに24時間保ち生成した沈澱を04ガラスフ
イルターで除去した。濾液を5℃に24時間保ち生成し
た沈澱を04ガラスフイルターで回収し・再びアセトン
400 m/に溶解した後、5℃に24時間保ち生成し
た沈澱を04ガラスフイルターで回収し、更に同フィル
ター上でアセトン100艷で洗浄した。回収した沈澱を
5 mmHg減圧下にアセトンを溜去し精製エステル交
換脂54gを得た。実施例2と同様に、高速液体クロマ
トグラフィーにより精製エステル交換脂を分析し、その
結果を第10表に示した。
(来夏以下余白) 比較例1 リパーゼ3 A (Mucor m1ehei由来のリ
パーゼ5p225をデュオライ)S761に固定化、ノ
ボ社製)2.5gを50−のn−ヘキサンに懸濁し、内
径10−1、長さ150flのジャケット付カラムに充
填した。
粒状珪藻土6gに蒸留水2mlを吸収させ、内径Ion
、長さ150flのジャケット付カラムに充填し基質含
有水分調整用プレカラムとして使用した。
以後実施例1と同様の基質溶液を流速49.5rnl/
hrでカラム下端より送液した。尚反応系温度を45°
Cに保った。反応溶液は実施例1の方法と同様にTGの
脂肪酸組成及びグリセリド組成を分析した。
その結果を第11表に示した。
第11表 リパーゼ3Aによるエステル交換第11表の
結果から、DEAE−)ヨパール固定化リパーゼPL−
679を用いる条件で、リパーゼ3Aの連続反応を行な
うと、TG中のCI B !。の増加で示される活性は
急速に失われ、連続的にエステル交換脂を得られなかっ
た。
実施例5 基質溶液の流速を40.9rnl/hr (SV=3.
5hr−’)。
55.2mj/hr (SV=4.7hr−’)、  
97.2rnl/hr (SV=8.3hr−’)、 
150.5+n//hr(SV=12.8hr−’)に
変える以外は実施例1と同様に行なった。その結果を第
12表に示した。なお、固定化酵素カラム出口に於ける
反応溶液の含有水分はいずれの流速でも200ppff
lであった。
(来夏以下余白) 第12表の結果から、流速を変えることによりエステル
交換率を任意蟲4択、きお。よがゎヵ、お。
又、各流速に於けるエステル交換活性の半減期はいずれ
も約190日であった。目的とするエステル交換率を9
0.84.67、57%及び実施例1に示した94%に
設定した場合に固定化酵素の活性の2半減期の間(38
0日)に固定化酵素1 kgで処理されるパーム軟部油
を計算し、第13表に示した。
*但し、固定化酵素はDEAE−トヨパール同定化リパ
ーゼP L−67910万U/g担体である。
実施例6 反応系の温度を50°Cに保つ以外は実施例1と同様に
行なった。その結果を第14表に示した。
尚、カラム出口の水分は310ppmで一定であった。
第14表の結果から、反応系の温度は実施例1で行なっ
た45℃と同様50℃でも良好なエステル交換反応が起
こった。
実施例7 乾燥したDEAE−)ヨバール固定化リパーゼP L−
679(10万U/g担体)2.5gを50m1のn−
ヘキサンに@濁し、内径10fi、長さ150flのジ
ャケット付カラムに充填した。トリオレイン272.2
g、  トリラウリン200gをn−ヘキサン660g
に溶解した上で蒸留水1.59gを加え攪拌した。基質
溶液の水分は1400ppmであった。基質溶液をDE
AE−)ヨパール固定化すパーゼPL−679カラムの
下端より流速17.5rnl/hrで送液した。尚反応
系の温度は45℃に保った。9日間継続してカラムへ送
液し、24時間毎に反応溶液を採取し、実施例2に示し
たと同様−の方法によりTGの分子種を高速液体クロマ
トグラフィーにより分析した。その結果を第15表に示
した。
尚、カラム出口水分は450ppmで一定であった。
但し、Lはラウリン酸、○はオレイン酸を、その他はジ
グリセリド、遊離脂肪酸等を表わす。
第15表の結果から、トリオレインとトリラウリンの様
なトリグリセリド間のエステル交換も連続的に非常に良
く起きた。
実施例8 実施例1と同様な方法により調製したDEAE−トヨパ
ール固定化リパーゼPL−679カラムと基質含有水分
調整用プレカラムを用いた。
バーム軟部油177.2g(5,6四/Vχ)、ステア
リン酸141.8g (ステアリン酸/バーム軟部油=
0.8−八)をn−ヘキサン1 、850gに溶解した
上で蒸留水5m!を加えて攪拌し、30分間静置した後
上清液を基質溶液として用いた。プレカラムを通過し水
分を約700’ ppmに調整した基質溶液を固定化酵
素カラムの下端より流速27.5rnl/hrで9日間
継続して送液し、以後実施例1と同様に行い、エステル
交換率を求めた。反応温度は45℃とした。その結果を
第16表に示した(Run Th1)。
次にバーム軟部油265.8g(8,4w/vχ)、ス
テアリン酸212.7gをn−ヘキサンL735gに溶
解して上記と同様に反応を行ないエステル交換率を求め
た。
その結果を第16表に示した(Run 11kL2)。
更にパーム軟部油443g(14,0w/vχ)、ステ
アリン酸354.5gをn−ヘキサンL500gに溶解
して上記と同様に反応を行ないエステル交換率を求めた
その結果を第16表に示した(Run Th4)。
又パーム軟部油354.4g、ステアリン酸212.7
g(ステアリン酸/パーム軟部油=0.6W八)、n 
−ヘキサン1,670gを用いて上記と同様に行ないニ
ス−チル交換率を求めた。その結果を第16表に示した
(Rur+患−5)。
更に又パーム軟部油354.4g、ステアリン酸141
.8g (ステアリン酸/パーム軟部油= 0.4 W
/W)、n−ヘキサンL720gを用いて上記と同様に
行ないエステル交換率を求めた。その結果を第16表に
示した(Runtk6)。尚、カラム出口の水分はすべ
て200ppmで一定であった。
(来夏以下余白) 第16表の結果からパーム軟部油の濃度と、ステアリン
酸とパーム軟部油との比を変化させてもエステル交換率
は殆んど変わらず連続してエステル交換が非常に良く起
こることがわかる。
実施例9 セパビーズF P −DAO5(三菱化成工業社製)5
0gを0、lN−NaOH水溶液500dに6時間浸漬
した後阻1濾祇上で吸引しつつ蒸留水2βで洗浄し活性
化セパビーズFP−D^05を得た。
リパーゼPL−679粉末の5%水溶液II!に上記活
性化セパビーズ50gを加え4°Cにて4時間攪拌した
後磁1濾紙上で吸引しつつ蒸留水21で洗浄し、更に凍
結真空乾燥により水分を除去し、乾燥セパビーズF P
−DAO5固定化リパーゼP L −67940gを得
尼本固定化酵素の活性は14,060U/g担体であっ
た。
乾−燥したセパビーズF P−DAO5固定化リパーゼ
P L−679(14,0OOU/g担体)10gをn
−ヘキサン100m1に懸濁し、内径20鶴、長さ15
0 nのカラムに充填した。
粒状珪藻土7gに蒸留水2.5−を吸収させ内径1(b
−1長さ150nのカラムに充填し、基質溶液含有水分
調整用のプレカラムとした。実施例1と同様の基質溶液
を流速27.5m/でプレカラムに通液した後、同じ流
速で固定化酵素カラム下端より送液した。固定化酵素カ
ラム入口で基質溶液の含を水分は700ppm1出口で
は200ppmであった。反応系は45℃に保ち9日間
継続して反応を行なった。1日目、4日目、7日目、9
日目に反応液のグリセリ第17表 化リパーゼPL−679によるエステル交換が可能なこ
とがわかる。
実施例10 デュオライトS 76115g G I N−NaOH
水溶液50〇−に4時間浸漬した後患1濾祇上で吸引濾
過により樹脂を回収した。同濾紙上で樹脂を11の蒸留
水で濾液のpHが6.0になる迄洗浄し、吸引濾過によ
り樹脂の余剰の水分を除いk。本樹脂にリパーゼPL−
679粉末1%水溶液300 ml(30万Uの活性を
含む)を加え4°Cで1時間攪拌し更に12時間静置し
た。上清液中のリパーゼ活性の減少から樹脂に固定化さ
れたリパーゼ活性を求めたところ乾燥樹脂1g当り1,
940Uであった。
デュオライトA387について上記方法に従いリパーゼ
F’L=679を固定化すると乾燥樹脂1g当り1.7
100が固定化された。
リパーゼPL−679を固定化したデュオライト576
1あるいはデュオライトA387を各々2.5gを実施
例1のDEAE−トヨパール固定化リパーゼPL−67
9に替えて使用する以外は実施例1と同様に反応を行な
い、エステル交換率を求めた。この結果を第18表に示
した。
又、リパーゼPL−679粉末240■とセライト2g
を均一に混合固定し、実施例1のDEAE−1−ヨバー
ル圃定化リパーゼP ’L−679に替えて使用し、流
速を3.0 m/hr (SV=0.52hr−’)と
する以外は実施例1と同様に反応を行ない、エステル交
換率を求めた。又参考例2の方法により調製したキト−
サン固定化リパーゼPL−679、プロラクト固定化リ
パーゼPL−679、又は酢酸セルロース固定化リパー
ゼP L −6792,5gを実施例1のDEAE−)
ヨバール固定化リパーゼPL−679に替えて使用し、
流速を3.0 ml/hr (SV=0.52hr−’
) ’とする以外は実施例1と同様に反応を行ないエス
テル交換率を求めた。更にリパーゼPL−679粉末を
そのまま1g使用し上記と同様に反応を行ないエステル
交換率を求めた。これらの結果を第18表に示した。
(来夏以下余白) 第18表の結果からセライト、キト−サン、プロラクト
、酢酸セルロースに固定化したリパーゼPL−679と
リパーゼPL−679粉末も良好なエステル交換反応が
起こることがわかる。
実施例11 実施例1で用いたDEAE−)ヨパール固定化リパーゼ
PL−679の代わりに各々DEAE−)ヨパール固定
化リパーゼP L −266(1万11/g担体)、D
EAE−)ヨパール固定化リパーゼAL (1万U/g
担体) 、DEAE−)ヨパール固定化リパーゼPS 
(1万U/g担体)を用いて実施例1と同様に行ない、
エステル交換率を求めた。DEAE−トヨバール固定化
リパーゼP L −679(10万U/g担体)も実施
例1と同様に行ない、エステル交換率を求めた。これら
の結果を第19表に示した。尚、4種類の固定化酵素に
ついて、全て流速を3.0艷/hrとした。尚カラム出
口の水分は全て210ppmで一定であった。
第  19   表 第19表の結果から、DEAE−)ヨパールに固定化し
たリパーゼPL−266、リパーゼAL及びリパーゼP
Sはいずれも連続してエステル交換を行なうために使用
できる。
実施例12 DEAE−)ヨパール固定化リパーゼPL−679(1
0万U/g担体)2.5gを50m1のオリーブ油に懸
濁し内径Ion、長さ150flのジャケット付カラム
として用いた。反応系を40°Cに保ち、マイクロポン
プにより流速4.1 m//hrで固定化酵素カラム下
端より基質溶液を送液した。24時間毎に反応液を採取
し、実施例2の高速液体クロマトグラフィーと同様の方
法によりTG分子種の分析を行なった。
その結果を第20表に示した。尚カラム出口の水分は4
70ppmで一定であった。
尚Oはオレイン酸を、Cはカプリン酸を、基質はオリー
ブ油を示す。
第20表の結果から、DEAE−トヨパール固定化リパ
ーゼPL−679は有機溶媒を使用しなくてもエステル
交換反応に使用できる。
実施例13 実施例1と同様な方法により調製したDEAE−トヨバ
ール固定化リパーゼPL−679カラムと基質含有水分
調整用プレカラムを用いた。
パーム軟部油354−.4g、ステアリン酸メチル29
7.6gをn−ヘキサン1600gに溶解した上で蒸留
水5−を加えて攪拌し、30分間静置した後上滑液を基
質溶液として用いた。プレカラムを通過し水分を約70
0ppmに調整した基質溶液を固定化酵素カラ人の下端
より流速27.5mZ/hrで9日間継続して送液し、
以後実施例1と同様に行い、エステル交換率を求めた。
反応温度は45℃とした。その結果を第21表に示した
又、ステアリン酸メチル297.6gの代りにステアリ
ン酸エチル311.5gを用いて上記と同様に行い、エ
ステル交換率を求めた。その結果を第21表に示した。
゛ さらにステアリン酸メチル297.6gの代りにステア
リン酸ブチル339.6gを用いて上記と同様に行いエ
ステル交換率を求めた。その結果を第21表に示した。
尚カラム出口の水分はすべて260ppmで一定であっ
た。
第21表の結果から、DEAE−)ヨパール固定化リパ
ーゼPL−679はステアリン酸メチル、ステアリン酸
エチル、ステアリン酸ブチルのような脂肪酸エステルと
バーム軟部油で連続して良好なエステル交換反応が起こ
ることがわかる。
実施例14 実施例1と同様な方法により調製したDEAE−トヨパ
ール固定化リパーゼPL−679カラムと基質水分調整
用プレカラムを用いた。
オリーブ油350g、ヤシ油350gをn−ヘキサン1
600gに溶解した上で蒸留水5rnlを加えて攪拌し
、30分間静置した後上滑液を基質溶液として用いた。
基質溶液の水分は200ppmであった。プレカラムを
通過後の基質溶液の水分は550ppmとなった。
プレカラムを通過した基質溶液をDEAE−)ヨパール
固定化すパーゼPL−679カラムの下端より流速27
.5m//hr(SV=2.3hr−’)で送液した。
尚、反応系の温度は45℃に保った。7日間継続してカ
ラムに送液し、反応液4.61を得た。
この反応液のTGの分子種を実施例2の高速液体クロマ
トグラフィーと同様な方法により分析した。その結果を
第22表に示した。尚カラム出口の水分は130ppm
で一定であった。
第22表 エステル交換脂のTGの分子種第22表の結
果から、DEAE−トヨパール固定化リパーゼPL−6
79は、オリーブ油とヤシ油のエステル交換脂を得るた
め連続して反応できる。
実施例15 実施例1と同様な方法により調製したDEAE−トヨパ
ール固定化リパーすPL−679カラムと基質水分調整
用プレカラムを用いた。
パーム油560g、大豆油840gをn−ヘキサン32
00gに溶解した上で蒸留水10m/を加えて攪拌し、
30分間静置した後上滑液を基質溶液として用いた。
基質溶液をプレカラムに通液した後の水分は500pp
mであった0 以後、実施例14と同様に7日間4I続して送液し反応
液4.61を得た。この時の反応液の水分は150pp
mであった。この反応液をロータリーエバポレーターで
2QmmHg減圧下にn−ヘキサンを情夫し、エステル
交換脂1000 gを得た。このエステル交換脂を5°
Cまで48時間かけて徐々に冷却し、析出した結晶を同
温度で濾別した。液体油歩留は85%で液体油を0℃氷
水中で冷却試験をしたところ24時間後までくもりを生
じず耐冷却性を備えたエステル交換脂を製造できた。
又、パーム油560gと菜種油840gをn−ヘキサン
3200 gに溶解し、蒸留水10m/を加えた上滑液
を基質溶液として用いる以外は上記したと同様に行いエ
ステル交換脂1000 gを得た。尚、カラム入口での
水分は500ppmであり、又出口での水分は150p
pmであった。このエステル交換脂を5℃まで48時間
かけて徐々に冷却し、析出した結晶を同温度で濾別した
。液体油歩留は88%で液体油の耐冷却性は24時間で
あって、耐冷却性を十分備えたエステル交換脂を製造で
きた。
さ−らに、牛脂700gとオリーブ油700gをn−ヘ
キサン3200 gに溶解し、蒸留水10Inlを加え
た上清液を基質溶液として用いる以外は上記したと同様
に”行いエステル交換脂1000 gを得た。尚、この
場合も入口水分は500ppm、出口水分は150pp
mであった。
このエステル交換脂の融点を示差走査熱量計(メトラー
社製)で測定したところ23〜27℃となり、牛脂(融
点40〜50℃)とオリーブ油(融点−6℃)から新し
いエステル交換脂を製造することができた。
次にシアオレイン(シア脂分別油) 1400 g ’
c n−ヘキサン3200 gに溶解し、蒸留水10m
1を加えた上滑液を基質溶液として用いる以外は上記し
たと同様に行い、エステル交換脂1000 gを得た。
尚、この場合も入口水分は500ppm、出口水分は1
50ppmであった。このエステル交換脂のTGの分子
種を実施例2の高速液体クロマトグラフィーと同様な方
法により分析した。その結果を第23表に示した。
第23表 TGの分子種 尚Sはステアリン酸、Oはオレイン酸、L’nはリノー
ル酸を示す。第23表の結果から、シアオレインの分子
内エステル交換反応が連続的に起きた。
実施例16 実施例1と同様な方法により調製したDEAE−トヨバ
ール固定化リパーゼPL−679カラムと基質含有水分
調整用プレカラムを用いた。
オリーブ油354.4g、パルミチン酸204.8gを
n−ヘキサン1600 gに溶解した上で蒸留水5−を
加えて攪拌し、30分間静置した後、上清液を基質溶液
として用いた。プレカラムを通過し水分を700ppm
に調整した基質溶液を固定化酵素カラムの下端より流速
27.5+n//hrで送液した。24時間毎に反応液
を採取し、実施例2の高速液体クロマトグラフィーと同
様な方法によりTG分子種の分析を行った。
その結果を第24表に示した。尚カラム出口の水分は2
00ppmで一定であった。
折を行った。その結果を第25表に示した。尚カラム出
口の水分は200ppmで一定であった。
尚、0はオレイン酸、Pはパルミチン酸を、基質はオリ
ーブ油を示す。
第25表 尚、0はオレイン酸、Lはラウリン酸を、基質はオリー
ブ油を示す。
第24.25表の結果からDEAE−)ヨパール固定化
リパーゼPL−679は、オリーブ油とパルミチン酸、
オリーブ油とラウリン酸で連続して、良好なエステル交
換反応を起す。
実施例17 ヤシ油30.2g 、オレイン酸14.9gを144g
のn−ヘキサンに溶解し、蒸溜水01rnlを加え良く
攪拌し、600ppmの水分を含む基質溶液を調製した
実施例1と同様な固定化酵素カラムの下端より上記基質
溶液を流速20m/hrで送液した。反応は40℃で5
日間連続して行なった。反応液全体から0.1−を採取
したN2気流下に乾固した後、TMSI−H(ガスクロ
工業製)0.2rnlを加え60°Cに15分間加熱し
てトリメチルシリル化しガスクロマトグラフィーにより
分析を行なった。即ち、JXR−シリコーン3%の充填
剤(担体クロモゾルブWIV、DMC3,ガスクロ工業
製)を充填した内径3fl長さ1mのカラムを使用し、
”カラム温度350℃、キャリアーガス(Nz)40r
nl/lll1nで各成分を分離し、各成分を水素炎イ
オン化検出器で検出した。第26表にその結果を示した
(来夏以下余白) 実施例18 牛脂42.2g、アラキドン酸6.4gをn−へキサン
211gに溶解し基質溶液として使用した。
上記基質溶液を実施例1と同様にプレカラムを通過させ
た後、実施例1と同様な固定化酵素カラムの下端より流
速15m//hrで送液した。反応は40℃で3日間行
なった。反応液1−を24時間毎に採取し、実施例1と
同様にガスクロマトグラフィーによりトリグリセリドの
脂肪酸組成を分析した。その結果を第27表に示した。
第27表から油脂へ高度不飽和酸を導入することが可能
なことがわかる。
実施例19 ヤシ油302.4g、カプリル酸144.2g及びカプ
ロン酸86、1gを407gのn−ヘキサンに溶解し、
更に蒸溜水0.55m1を溶解し、含有水分600pp
mの基質溶液を調製した。
実施例1と同様な固定化酵素カラムの下端より上記基質
溶液を10m//hrの流速で送液した。反応は40℃
で3日間行なった。反応液全体から0.1 mlを採取
し、実施例17と同様に分析を行なった。この結果を第
28表に示した。
(木頁以下余白) 実施例 20 DEAE−T−Eパール固定化リパーゼPL−679(
io万u/g担体、水分0.5X含有)40gをn−ヘ
キサンに懸濁し、内径+5mm 、長さ5001I1m
のジャケット付きカラムに実施例1と同様の方法により
充填した。
パーム軟部油1140g、ステアリン酸911gをn−
ヘキサン7.800m1に溶解し、基質溶液としな。尚
、本基質溶液は120pplIの水分を含んでいた。
基質溶液の一部をプレカラム下端よりマイクロポンプを
使用して155m1/hr反応液を24時間毎に採取し
、実施例1と同様の方法でエステル交換率を求めた。
最初の3日間は基質溶液の流速を290m1/hrとし
て反応しこの間のエステル交換率の平均は98%であっ
た。3日日以降は流速を2901nl/hrから206
Illl/hrに向けてゆっくりと減速して90日間反
応し、この間のエステル交換率を又、第2図に本実施例
でのフローチャートを示した。
”i’R1Aは基質溶液タンク、B、Cは送液用ポンプ
LDは基質溶液水分調整用プレカラム、Eはラインミキ
サ、Fは固定化リパーゼを充填した連続反応槽カラム、
Gは製品タンクを示す。又、送液ポンプBは鼻水量の異
なる基質溶液を混合して任意の水分の基質溶液を調整す
る際に使用する。
実施例 21 [IEAE−)ヨパール固定化リパーゼPL−679(
10万u/g担体)10gを100m lのオリーブ油
に懸濁し、内径15mm長さ2001mのカラムに充填
した。
オリーブ油150gにステアリン酸120g及び蒸溜水
0.18gを75′Cで溶解し、970ppm  の水
分を含む基質溶液を得た。 基質を+2!]/hrの流
速で固定化酵素カラム上端より送液し2反応系全体を7
5″′Cに保った。
24時間毎に反応液を採取し、実施例2の高速液体クロ
マトグラフィーと同様の方法によりトリグリセリド分子
種の分析を行ない、その結果を第30表に示した。尚、
カラム出口の水分は180ppIllで一定であった。
第30表 1θ0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1における、エステル交換率
を示す図である。 第2図は、本発明の実施に好適な連続反応槽のフローシ
ートの例である。 (命令)手続主甫正書(方式) 1.事件の表示 昭和63年 特許願第162930号 2、発明の名称 アルカリ性高分子量リパーゼを用いた連続エステル交換
法によるエステル交換脂の製造法3、補正をする者  
   ′ 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都中央区日本橋小伝馬町17番17号峰澤
金物ビル4階 名 称 食品産業バイオリアクターシステム技術研究組
合 4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11FINEビル
ffi  0425−24−5411((Q7、補正の
対象 明細書及び図面 8、補正の内容 タイプ印書した明細書第13頁、第27頁、第28頁、
第34頁、第35頁、第41頁、第42頁、第45頁、
及び適正な第1図を別紙の通り補充しまず。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ性高分子量リパーゼを用いた脂肪酸と油脂
    、油脂と油脂、又は脂肪酸エステルと油脂との間の連続
    エステル交換反応により、エステル交換脂を製造する方
    法において、用いるアルカリ性高分子量リパーゼの含水
    率を0%以上、5%以下にして連続反応槽に充填し、こ
    の連続反応槽の入口より供給する基質の含有水分を10
    0ppm以上、1800ppm以下とし、前記連続反応
    槽出口での反応後基質含有水分を50ppm以上、80
    0ppm以下とすることを特徴とするエステル交換脂の
    製造方法。 2、脱水操作なしに反応を行う特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、アルカリ性高分子量リパーゼがイオン交換体に結合
    させた固定化アルカリ性高分子量リパーゼであるか、添
    加物として蛋白質や、糖類や、粘土鉱物を混和した後乾
    燥して固定した固定化アルカリ性高分子量リパーゼであ
    るか、又はアルカリ性高分子量リパーゼ自体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエステル交換
    脂の製造方法。 4、アルカリ性高分子量リパーゼを固定化するイオン交
    換体の基本構造がメタクリレート系樹脂により構成され
    る弱酸性イオン交換樹脂であることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載のエステル交換脂の製造方法。 5、アルカリ性高分子量リパーゼが分子量10万以上、
    至適pH8.0以上であって微生物の生産するアルカリ
    性高分子量リパーゼであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1、2、3又は4項記載のエステル交換脂の製造
    方法。 6、アルカリ性高分子量リパーゼが1,3位置特異性リ
    パーゼであることを特徴とする特許請求の範囲第1、2
    、3、4又は5項記載のエステル交換脂の製造方法。 7、アルカリ性高分子量リパーゼがアルカリゲネス属、
    アクロモバクター属、シュードモナス属に属する微生物
    の生産するアルカリ性高分子量リパーゼであることを特
    徴とする特許請求の範囲第5又は6項記載のエステル交
    換脂の製造方法。 8、連続エステル交換反応を80℃以下の温度で行なう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエステル
    交換脂の製造方法。 9、アルカリ性高分子量リパーゼの含水率の調整を凍結
    乾燥法により行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1、2又は3項記載のエステル交換脂の製造方法。 10、エステル交換油脂反応溶液を冷却し、高融点成分
    を沈殿して 反応液より 分離することを特徴とする特許請求の範囲 第1項記載のエステル交換脂の製造方法。 11、エステル交換油脂反応溶液にアルカリ剤を加えて
    脂肪酸を石鹸として除去することを特徴とする特許請求
    の範囲第10項記載のエステル交換脂の製造方法。 12、エステル交換油脂反応溶液を減圧蒸留または膜濾
    過法により反応溶媒を除去し、脱溶媒反応油分を回収す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエステ
    ル交換脂の製造方法。 13、脱溶媒油分を有機溶媒に再溶解してから冷却して
    油脂を分離精製することを特徴とする特許請求の範囲第
    10、11又は12項記載のエステル交換脂の製造方法
    。 14、脱溶媒油分を蒸留し、脂肪酸と脱脂肪酸油脂に分
    離することを特徴とする特許請求の範囲第1又は12項
    記載のエステル交換脂の製造方法。 15、脱脂肪酸油脂を有機溶媒に溶解し、冷却、沈澱、
    分画して更に精製することを特徴とする特許請求の範囲
    第1、10、11又は14項記載のエステル交換脂の製
    造方法。
JP63162930A 1987-08-31 1988-06-30 エステル交換脂の製造法 Expired - Lifetime JP2719667B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162930A JP2719667B2 (ja) 1987-08-31 1988-06-30 エステル交換脂の製造法
EP88113884A EP0305901B1 (en) 1987-08-31 1988-08-25 A process for the interesterification of oil or fat in presence of a fatty acid , fatty acid ester or different oil or fat with use of an alkaline high molecular weight lipase
DE3853656T DE3853656T2 (de) 1987-08-31 1988-08-25 Verfahren zur Umesterung von Ölen und Fetten in Anwesenheit einer Fettsäure, eines Fettsäureesters oder eines anderen Öls oder Fettes mittels einer alkalischen hoch-molekularen Lipase.
US07/644,425 US5190868A (en) 1987-08-31 1991-01-22 Continuous process for the interesterification of fats or oils

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-215508 1987-08-31
JP21550887 1987-08-31
JP63162930A JP2719667B2 (ja) 1987-08-31 1988-06-30 エステル交換脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137988A true JPH01137988A (ja) 1989-05-30
JP2719667B2 JP2719667B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=26488544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162930A Expired - Lifetime JP2719667B2 (ja) 1987-08-31 1988-06-30 エステル交換脂の製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0305901B1 (ja)
JP (1) JP2719667B2 (ja)
DE (1) DE3853656T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010643A1 (fr) * 1994-09-30 1996-04-11 Fuji Oil Co., Ltd. Procede de transesterification de graisse ou d'huile
JP2008022744A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂の改質方法
JP2008118920A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kao Corp 固定化酵素反応塔の製造方法
JP2008545407A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 エイカー バイオマリン エイエスエイ グリセロールを用いた酵素反応による脂肪酸アルキルエステルの濃縮方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK190689D0 (da) * 1989-04-19 1989-04-19 Novo Industri As Omestringsproces
ATE119744T1 (de) * 1991-01-23 1995-04-15 Unilever Nv Muttermilch-fettersatzstoffe.
JP2601104B2 (ja) * 1992-06-29 1997-04-16 不二製油株式会社 耐凍性油脂とその製造方法及び油脂含有冷凍食品
US5503855A (en) * 1992-06-29 1996-04-02 Fuji Oil Company, Limited Freezing-resistant oil-and-fat feedstock, method for producing said feedstock and frozen food containing said feedstock
US5395629A (en) * 1992-11-12 1995-03-07 Nestec S.A. Preparation of butterfat and vegetable butter substitutes
ES2105712T3 (es) * 1993-05-13 1997-10-16 Loders Croklaan Bv Sustitutivos de grasa de leche humana a partir de mezclas interesterificadas de trigliceridos.
US9040263B2 (en) 2010-07-28 2015-05-26 Butamax Advanced Biofuels Llc Production of alcohol esters and in situ product removal during alcohol fermentation
US9175315B2 (en) 2010-06-18 2015-11-03 Butamax Advanced Biofuels Llc Production of alcohol esters and in situ product removal during alcohol fermentation
CN103074388A (zh) * 2012-12-21 2013-05-01 江南大学 一种超高压下脂肪酶催化合成单甘酯和甘二酯的方法
US20210022362A1 (en) * 2018-03-27 2021-01-28 Bunge Loders Croklaan B.V. Non-Hydrogenated Fat Composition, Use and Process
WO2021182501A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 天野エンザイム株式会社 油脂の製造方法
CN112029580B (zh) * 2020-09-03 2023-02-03 广州白云山汉方现代药业有限公司 一种采用微循环技术精准控制油脂中特定脂肪酸比例的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932080A (ja) * 1972-07-25 1974-03-23
JPS5584397A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Ajinomoto Kk Fat and oil ester exchange using lipase
JPS5628516A (en) * 1979-08-15 1981-03-20 Nec Corp Waveform equalizer
JPS56127094A (en) * 1980-03-08 1981-10-05 Fuji Oil Co Ltd Enzymatic ester-exchange process
JPS5836953A (ja) * 1981-08-25 1983-03-04 電気化学工業株式会社 アルミナセメント
JPS5894395A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 連続酸素反応における酵素活性持続方法
JPS6015312A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Bridgestone Corp コンベヤベルトの縦裂け検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0035883B1 (en) * 1980-03-08 1984-06-06 Fuji Oil Company, Limited Method for enzymatic interesterification of lipid and enzyme used therein
JPS6078587A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Lion Corp 脂肪酸エステルの製造方法
JPS6225987A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Meito Sangyo Kk 酵素法によるジグリセリドの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932080A (ja) * 1972-07-25 1974-03-23
JPS5584397A (en) * 1978-12-20 1980-06-25 Ajinomoto Kk Fat and oil ester exchange using lipase
JPS5628516A (en) * 1979-08-15 1981-03-20 Nec Corp Waveform equalizer
JPS56127094A (en) * 1980-03-08 1981-10-05 Fuji Oil Co Ltd Enzymatic ester-exchange process
JPS5836953A (ja) * 1981-08-25 1983-03-04 電気化学工業株式会社 アルミナセメント
JPS5894395A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 連続酸素反応における酵素活性持続方法
JPS6015312A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Bridgestone Corp コンベヤベルトの縦裂け検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010643A1 (fr) * 1994-09-30 1996-04-11 Fuji Oil Co., Ltd. Procede de transesterification de graisse ou d'huile
JP2008545407A (ja) * 2005-05-23 2008-12-18 エイカー バイオマリン エイエスエイ グリセロールを用いた酵素反応による脂肪酸アルキルエステルの濃縮方法
JP2014050403A (ja) * 2005-05-23 2014-03-20 Epax Hovdebygda As グリセロールを用いた酵素反応による脂肪酸アルキルエステルの濃縮方法
JP2008022744A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂の改質方法
JP2008118920A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kao Corp 固定化酵素反応塔の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3853656D1 (de) 1995-06-01
JP2719667B2 (ja) 1998-02-25
EP0305901A3 (en) 1990-08-16
EP0305901B1 (en) 1995-04-26
DE3853656T2 (de) 1996-01-18
EP0305901A2 (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5586914B2 (ja) ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
Haraldsson et al. The preparation of concentrates of eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid by lipase‐catalyzed transesterification of fish oil with ethanol
EP2175030B1 (en) Method for producing diacylglycerol-rich fat and/or oil
JPH01137988A (ja) エステル交換脂の製造法
EP0307154B1 (en) Preparation of diglycerides
US5935828A (en) Enzymatic production of monoglycerides containing omega-3 unsaturated fatty acids
US5190868A (en) Continuous process for the interesterification of fats or oils
JPH09510091A (ja) 精油組成物
AU2021201921B2 (en) Polyunsaturated fatty acid triglyceride and preparation and uses thereof
WO2018161631A1 (zh) 一种偏甘油酯脂肪酶及富含pufa的油脂的酶法脱酸方法
JP2005287510A (ja) 不飽和脂肪酸のトリグリセリドを酵素合成するための方法
US5316927A (en) Production of monoglycerides by enzymatic transesterification
WO1990004033A1 (en) Production of monoglycerides by enzymatic transesterification
US5508182A (en) Esterification of hydrophilic polyols by adsorption onto a solid support and employing a substrate-immiscible solvent
Patel et al. Lipase-catalyzed biochemical reactions in novel media: A review
JPH08294394A (ja) ジグリセリドの製造法
Wongsakul et al. Lipase‐catalyzed synthesis of structured triacylglycerides from 1, 3‐diacylglycerides
JP2983655B2 (ja) ジグリセリドの製造法
JP2554469B2 (ja) 脂肪酸エステル類の製造法
JPS63240790A (ja) 高分子量リパ−ゼによる対称型トリグリセリドの製造法
Patel Lipase-catalyzed hydrolysis of triacylglycerols in microaqueous reverse micellar systems
US20230159966A1 (en) Method for manufacturing sn-2 palmitic triacylglycerols
US20230065361A1 (en) Method for increasing use efficiency of lipase during enzymatic reaction
JPS6222597A (ja) 糖グリセロ−ルおよび脂肪酸の製造法
JPH0638779A (ja) 固定化リパーゼを用いた油脂類のエステル交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 11