JPH01136169A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01136169A
JPH01136169A JP62294007A JP29400787A JPH01136169A JP H01136169 A JPH01136169 A JP H01136169A JP 62294007 A JP62294007 A JP 62294007A JP 29400787 A JP29400787 A JP 29400787A JP H01136169 A JPH01136169 A JP H01136169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
motor
image
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62294007A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Takami
伸雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62294007A priority Critical patent/JPH01136169A/ja
Publication of JPH01136169A publication Critical patent/JPH01136169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ディジタル複写装置、特にディジタルカラー
複写装置のような画像形成装置に関するものである。
(従来技術) 近来、要求されている複写装置の高速化に対し、ディジ
タル複写装置、特にディジタルカラー複写装置において
は、原稿画像読取後に画像処理等の信号処理を伴うため
1画周波数の関係上、処理速度の限界から、アナログ複
写機のように原稿走査速度とともに画像形成速度を上げ
るという手法を用いることができない。一定の信号処理
速度に対して複写速度を上げるには、連続複写間の間隔
を短くすることになる。このためには、信号処理速度よ
りも原稿読取速度を速くシ、読取情報を一時メモリに入
れておくという手法が考えられるが、これは大幅なコス
トアップを伴うので好ましくない、従って、スキャナ部
の原稿読取後のリターン速度を高速にすることとなる。
スリット露光アナログ複写機においても、原稿走査速度
に対してリターン速度の方が速い傾向はあるが、ディジ
タル方式では、原稿走査速度に対してより速いリターン
速度が要求される。
リターン速度を高速にする場合、!縞走査ユニットの駆
動モータの回転数は、走査時に比べてリターン時に大幅
に大きくなり、消費電力も一時的に増大することになる
から、この増大した電力に対応して電源部も大きいもの
を必要とする。
ディジタル複写装置は、アナログ複写機に比べて消費電
力が大きくなってしまうことは、画像読取部1画像処理
部、光書込手段による露光部などを必要とすることから
、その構成王道けられず、特に複数の画像形成を必要と
するディジタルカラー複写装置においては勿論である。
消費電力の増大は、装置内の電源部のコストアップを伴
うとともに、使用する電源の種類の面でも制限を受ける
可能性があって好ましくなく、できるだけ避けるべきで
ある。
スリット露光アナログ複写機においては、原稿走査部に
ハロゲンランプを使用するものが多い。
そこで、リターン時にはハロゲンランプを消灯すること
により、駆動モータの消費電力をカバーするという技術
が知られている。
ディジタル複写装置においては、原稿を照明し。
その反射光を受光素子で読み取るものであり、また前述
のように、画像形成速度(スキャニング速度)を上げる
ことができないので、ハロゲンランプのような高出力の
ものを使う必要はなく、消費電力の少ない蛍光灯でよい
。また、特にディジタルカラー複写装置においては、発
光波長の関係より、蛍光灯にする方が望ましい。
リターン時に蛍光灯を消灯することは、その消費電力が
少ないため効果が小さい。また蛍光灯は点灯時のレスポ
ンスが悪いため、常時点灯することが望ましい。
(発明の目的) 本発明は、上記の諸点に鑑みてなされたもので。
スキャナ部の原稿読取後のリターン速度を高速にするに
伴って増大する電力を、他の装置への供給電力の一時的
停止、若しくは減少せしめることによりカバーし、電源
部の大型化を防止するようにした画像形成装置を提供す
るものである。
(構 成) 上記目的を達成するために、走査ユニットが原稿を走査
した後、所定位置ヘリターンする時、定着部のヒータへ
の供給電力を停止又は減少させ、あるいは、画像形成装
置内に設置されている送風ファン、排風ファンの1つ以
上への供給電力を停止する手段を設けるものである。
この構成によれば、走査ユニットのリターン速度を高速
にするために駆動モータが消費する電力増加分を、定着
部ヒータや送風ファン、排風ファンにおける節電により
カバーすることができる。
(実施例) まず1本発明が適用されるディジタルカラー画像形成装
置について説明する。
第7図は、その画像形成装置を示したもので、原稿画像
読取のための画像読取部(以下スキャナ部という)1と
、スキャナ部1よりディジタル信号として出力された画
像信号を電気的に処理する画像処理部2と、画像処理部
2よりの各色の画像記録情報に基づいて画像を複写紙上
に形成する画像作成部(以下プリンタ部という)3と、
スキャナ部1、画像処理部2、プリンタ部3をそれぞれ
の複写工程に合せて制御する全体制御部(以下システム
制御部という)24とから構成されている。
スキャナ部1では、原稿載置台4の上の原稿をランプ、
例えば蛍光灯5で走査照明し、その反射光(画像光)は
ミラー6.7.8で反射され、結像レンズ9を経てダイ
クロイックプリズム10に入射する。画像光はここで、
レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3種の
波長の光に分光され、各波長光毎に受光器、例えばCC
D11R,11G。
11Bに入射する。各CCD11R,IIG、IIBは
入射した光をディジタル信号に変換して出力し、その出
力は画像処理部2において必要な処理が施され、各色の
記録色情報、例えばブラック(B K)。
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色
の記録形成用の信号に変換される。
なお、第7図のものは、BK、C,M、Yの4色で形成
する例であるが、3色でカラー画像を形成することもで
き、その場合は、記録装置を1組減らすことができる。
画像処理部2よりの信号はプリンタ部3に入力され、そ
れぞれの色のレーザ光出射装置12BK。
12G、12M、12Yに送られる。プリンタ部3では
4組の記録装置138に、13C,13M、13Yが並
んで配置されている。各記録装置はそれぞれ同じ構成に
なっているので、説明を簡略にするためC用の記録装置
について説明し、他の色のものについては省略する。
記録装置13Cは、レーザ出射装置12Cの外に、感光
体(例えば感光体ドラム)14Cを有し、感光体14G
には、帯電チャージャ15G、現像装置16C1転写チ
ヤージヤ17C等が付設されている。
帯電チャージャ15Cにより一様に帯電された感光体1
4Gは、レーザ出射装置12Gからのレーザ照射により
露光され、シアン光像の潜像が形成され、現像装置16
Cにより現像されて顕像化される。−方、給紙コロ18
により給紙部19、例えば2つの給紙カセットのいずれ
か一方から供給された複写紙は、レジストローラ20に
より先端を揃えられ、タイミングを合せて転写ベルト2
1に送られる。転写ベルト21により搬送される複写紙
は、それぞれ顕像が形成された感光体14BK、14G
、14M、14Yに順次送られ、転写チャージャ178
 K、 17C,17M、17Yの作用下で顕像が転写
される。転写された複写紙は、ヒータ25を有する定着
ローラ22及び加圧ローラ26により定着され、排紙ロ
ーラ23により排紙される。複写紙は転写ベルト21に
静電吸着されて、転写ベルトの速度で精度良く搬送され
る。
ここで、システム制御部24には、システム制御部冷却
ファン27を、画像処理部2には、画像処理部冷却ファ
ン28をそれぞれ必要とする。また、プリンタ部3には
帯電チャージャ送風ダクト(図示せず)を通して帯電チ
ャージャ158に、15G、15M、15Yに送風する
帯電チャージャ送風ファン29と、プリンタ部3の機内
空気を排出する排風ファン30がそれぞれ配置されてい
る。
第8図は、システム制御系を示したもので、システム制
御部24は、スキャナ部11画像処理部2、プリンタ部
3をそれぞれ制御する。その制御内容としては、操作パ
ネル31の表示制御及びキー人力処理、操作パネル31
にて設定されたモードに従ってスキャナ部1、プリンタ
部3へのスタート信号、変倍率指定信号の送出、画像処
理部2への画像処理モード指定信号(色変換、マスキン
グ、トリミング、ミラーリング等)の送出、各部からの
異常信号、動作状態スティタス信号(Wait、 Re
ady、Busy、 5top等)によるシステム全体
のコントロールを行なう。
スキャナ部1は、システム制御部24からのスタート信
号により指定された変倍率に合った走査速度で原稿を走
査し、原稿像をCOD等の読取素子で読み取り、R,G
、B各8ビットの画像データとして、画像処理部2から
の5−LSYNC(水平同期信号)、S−3TROBE
 (画像クロック)、及びFGATE(垂直同期信号)
に同期して、画像処理部へ送る。
画像処理部2は、スキャナ部1から送られたR2O,B
各8ビットの画像データにγ補正、UCR1色補正等の
画像処理を施し、Y、M、C,BK各3ビットの画像デ
ータに変換し、プリンタ部3へ送る。またシステム制御
部24からの指令により変倍処理、マスキング、トリミ
ング、色変換、ミラーリング等の編集処理を行なう。ま
た、Y、M。
C,BKの画像データをプリンタ部の感光体ドラム間隔
分だけずらして出力するためのバッファメモリを有して
いる。
プリンタ部3は、画像処理部2からP−LSYNC(水
平同期信号)、P−5TROBE (画像クロック)に
同期して送られたY、M、C,BK各3ビットの画像デ
ータに従って、レーザ光出射装置を変調し。
電子写真プロセスにより転写紙上に複写画像を形成する
第9図は、スキャナ部1の、特に駆動系を示したもので
、33は第1キヤリツジ、34は第2キヤリツジ、35
はホームポジションセンサ(以下HPセンサ)、36は
HPセンサを切る遮光板、37は2つのキャリッジ33
.34を駆動するDCモータ(以下単にモータ)、38
はモータ軸に取付けられた駆動プーリ、39.40は固
定プーリ%41は第2キヤリツジ34の線速を第1キヤ
リツジ33の172にするためのプーリ、42はモータ
37の駆動力を各プーリを介してキャリッジ33.34
に伝達するためのワイヤである。
スキャナ部1では、システム制御部24からのスタート
信号により指定された変倍率に合った走査速度(第9図
のHPから助走距離Qlたった■Pまでに指定された速
度に立上り)で指定された位置までプーリ38の矢一部
方向(正回転)にモータ37を回転させ、キャリッジ3
3.34を往運動させる。
そして、指定された位置まで走査した後、モータ37を
逆回転させ、第1キヤリツジ33に付いている遮光板3
6がHPセンサ35を通過したときモータ37を正回転
させ、キャリッジが止まった後、モータの駆動を停止す
る。上記キャリッジの駆動は、モータ37の軸上に設け
られたエンコーダ43をもとに、速度と位置の制御を行
なっている。その制御方法を第10図により説明する。
破線で囲まれた部分がモータ駆動制御に係る部分であり
、制御回路45は、システム制御部24から変倍率、副
走査方向走査距離、スタート信号を受は取ると、目標速
度設定回路46に目標値を指示する。そしてモータ駆動
回路51に正回転方向に回るよう信号を与え、モータ3
7をオンにする。モータ駆動回路51は、モータの回転
数を変化させるためにデユーティサイクルを変えてモー
タへ供給する平均電流を変化させるPWM (Puls
e Width Modulation)となっている
。このデユーティ比は、比較回路50の出力によって決
まる。モータ駆動回路51の出力波形の例を第11図に
示す。周期Tは一定で、高速で回すときはデユーティ比
が大きくなり、低速時は逆に小さくなる。
速度検出回路47は、エンコーダ43の1パルス分の時
間測定によりキャリッジの移動速度を検出し、目標速度
設定回路46により与えられる目標速度との比較を比較
回路50で行ない、モータ駆動回路51に対してデユー
ティ比調整のフィードバックを行なう。
位置検出回路48は、エンコーダ43のパルスカウント
によりキャリッジの位置を検出し、目標の移動距離分走
査の後、制御回路45はモータ駆動回路51へ逆転信号
を出す。
以上により、キャリッジは、指定された速度で定められ
た距離だけで往復運動し、原稿を忠実に読み取る。
そこで、前記キャリッジのリターン時の走行を高速にす
るために駆動モータ37を高速逆回転させるが、そのと
き、前述のデユーティ比の増加により一時的に消費電力
が増大する。本発明は、この消費電力の増加分を他の装
置における節電によってカバーしようとするものである
本発明の構成として、まず、キャリッジのリターン時に
、定着部への電力供給を制限する。定着ローラ22(第
7図参照)はヒートマスが大きく、熱保持性を有する。
また、サーミスタにより温度制御されているため、短時
間の供給電力の変動で定番性に与える影響は小さい。
第1図は、本発明の第1の実施例の回路構成を、第2図
は、そのCPU内での定着制御部サブルーチンの動作フ
ローをそれぞれ示したものである。
第1図において、定着ローラの温度制御は、定着ローラ
の温度変化をサーミスタ53の抵抗値変化。
従って、電圧降下変動として取り出し、定着ローラの温
度と設定温度との差をCPU54が検出してドライバ5
5によりリレー56を駆動し、ヒータ25への電力供給
をオン、オフ制御する。本実施例では、第10図のスキ
ャナ部の制御回路45からモータ37のオン、オフ信号
、正回転・逆回転(第10図の正転・逆転判別49によ
り検出)信号を得、モータの逆回転時(キャリッジのリ
ターン時)は、ヒータへの電力供給を停止する。
第3図は、本発明の第2の実施例の回路構成を示したも
のであり、また第4図は、同実施例の動作フローである
。この実施例は、定着ローラに2つのヒータの、■を有
し、定着部の立上り時など、ローラ温度が設定値に対し
て大きく差があるときはヒータを2本ともオンにし、そ
の他のときはヒ−夕1本をオン、オフ制御する形式のも
ので、ウオームアツプ時間の短縮とともに温度変動の小
さい制御を可能にする。これに、スキャナモータの逆回
転時にヒータの1本をオフにする制御が加わることによ
り、キャリッジリターン時の定着部での電力消費を抑制
することができる。また、ここで2本のヒータの発熱量
が異なるとして、モータの逆回転時には小さい消費電力
とし、その他のときには温度変動の小さい制御とするこ
とも可能である。さらに、ヒータのオン、オフ制御のし
きい値をモータの逆回転時とその他の場合とで別の値に
することも考えられる。
本発明の他の構成として、キャリッジのリターン時に、
第7図におけるファン27〜30のうち1つ以上のファ
ンに対する電力供給を停止するものである。このときの
送風量、排風量の低下は、リターン時の短時間であれば
、機能上何ら影響を与えない。また、電力の供給を一時
的に停止しても、その間、ファンは慣性によって回り続
けようとするため、風量の低下は緩やかなものとなる。
第5図は1本発明の第3の実施例として、ファンへの電
力供給を制御する回路構成を示したものであり、第6図
は、その動作フローである。ここで、ファン■は、通常
は常時オンのもの(例えば第7図の排風ファン30)、
ファン■は1作像プロセスに従いドラムモータ57の回
転に同期してオン、オフされるもの(例えば帯電チャー
ジャ送風ファン29)とする。第6図の動作フローにお
いて、スキャナモータの逆回転時にはファン■、ファン
■ともオフとし、その他の場合には通常のオン、オフ制
御となる。
また、このフロー以外で、スキャナモータの逆回転時に
強制的にオフとされるファンは、ファン■、ファン■の
いずれか一方だけのものも考えられる。さらに、制御さ
れるファンは、1つ以上の幾つであってもよい。
(発明の構成) 以上説明したように1本発明によれば、走査ユニットの
リターン速度を高速にするために駆動モータが消費する
電力増加分を、定着部ヒータや送風ファン、排風ファン
における節電によりカバーすることができ、電源装置の
大型化を抑えることができる。
なお、実施例では、複数個の感光体を用いるディジタル
カラー複写装置について説明したが、この構成において
は、高速化に対しては有利である反面、消費電力が大き
くなることが避けられないため、特に本発明による効果
が顕著である。
また、本発明は、1つの感光体に対して複数の現像装置
を用いるディジタル画像形成装置や、単色のディジタル
画像形成装置にも有効であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の回路構成図、第2図
は、同実施例のフローチャート、第3図は。 本発明の第2の実施例の回路構成図、第4図は、同フロ
ーチャート、第5図は、本発明の第3の回路構成図、第
6図は、同フローチャート、第7図は、本発明が適用さ
れるディジタルカラー複写装置の構成図、第8図は、同
装置のシステム制御系を示す図、第9図は、同装置のス
キャナ部の駆動系を示す図、第10図は、同装置のキャ
リッジ駆動モータの制御系を示すブロック図、第11図
は、同装置のモータ駆動出力波形図゛である。 1 ・・・スキャナ部、 2 ・・・画像処理部、3・
・・プリンタ部、22・・・定着ローラ、25・・・ 
ヒータ、27〜30・・・ ファン、33、34・・・
キャリッジ、 37・・・モータ、45・・・スキャナ
制御回路、 54・・・プリンタ部CPU。 特許出願人  株式会社 リ コー 第2図 第5図 第6図 第7図 199.スキ!十節  2−画(B理界  3−アリ)
り餉  22.最し肴O−ウ24、− ”/入テム制郡
節  n−刀−フ7″/第8図 第9図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査ユニットをモータで駆動して原稿を走査し、
    原稿の両像情報を読取素子にて読み取る画像読取部と、
    読み取った画像情報を電子写真方式により記録媒体上に
    再現するプリンタ部を備えた画像形成装置において、前
    記走査ユニットが原稿を走査した後、所定位置へリター
    ンする時、定着部のヒータへの供給電力を停止又は減少
    させる手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)走査ユニットをモータで駆動して原稿を走査し、
    原稿の画像情報を読取素子にて読み取る画像読取部と、
    読み取った画像情報を電子写真方式により記録媒体上に
    再現するプリンタ部を備えた画像形成装置において、前
    記走査ユニットが原稿を走査した後、所定位置へリター
    ンする時、画像形成装置内に設置されている送風ファン
    、排風ファンの1つ以上への供給電力を停止する手段を
    設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP62294007A 1987-11-24 1987-11-24 画像形成装置 Pending JPH01136169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294007A JPH01136169A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294007A JPH01136169A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136169A true JPH01136169A (ja) 1989-05-29

Family

ID=17802038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294007A Pending JPH01136169A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011001A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011001A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 電子機器
JP4696726B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-08 ブラザー工業株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642351B2 (ja) 画像形成装置
US6229627B1 (en) Image forming apparatus
US4951160A (en) Image reproducing apparatus
EP1243979B1 (en) Image forming apparatus with control of light quantity of at least two laser beams
JPH01136169A (ja) 画像形成装置
JP2642352B2 (ja) 画像形成装置
JPH05330130A (ja) カラー画像形成装置
JPH11184190A (ja) 電子写真式プリンタ
JP3011238B2 (ja) 半導体レーザ保護装置
JP2534706B2 (ja) 画像形成装置
JP2921856B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2968820B2 (ja) 画像形成装置
JP2534707B2 (ja) 画像形成装置
JP2561667B2 (ja) 画像形成装置
JP2752363B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05336331A (ja) カラー画像形成装置
JPH0460566A (ja) トナー濃度制御装置
JP2001228416A (ja) 多色画像形成装置
JPH0460567A (ja) トナー濃度制御装置
JP3399715B2 (ja) 画像形成装置
JPH04149485A (ja) 画像形成装置
JP2554518Y2 (ja) 画像形成装置
JP2534705B2 (ja) 画像形成装置
JPH0690334A (ja) 画像形成装置
JP2004077534A (ja) 画像形成装置