JPH01133061A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01133061A
JPH01133061A JP29105687A JP29105687A JPH01133061A JP H01133061 A JPH01133061 A JP H01133061A JP 29105687 A JP29105687 A JP 29105687A JP 29105687 A JP29105687 A JP 29105687A JP H01133061 A JPH01133061 A JP H01133061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrophotographic photoreceptor
photoconductive layer
charge transport
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29105687A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Tanaka
栄一郎 田中
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Koji Akiyama
浩二 秋山
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29105687A priority Critical patent/JPH01133061A/ja
Publication of JPH01133061A publication Critical patent/JPH01133061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真方式の複写機、光プリンタ等に用い
られる電子写真感光体に関するものである。
従来の技術 電子写真感光体において、光励起によりキャリア生成を
行う光導電層と、キャリア輸送を行う電荷輸送層を別々
の材料で構成する機能分離型電子写真感光体が広く用い
られている。この様に機能によって材料を選ぶことによ
って、高感度な電子写真特性を持つ優れた感光体を提供
できるのみでなく、機械的強度、熱的安定性、耐刷性、
耐環境性、製造コストといったさまざまな面に渡って幅
広い材料の中から最適の組合せを検討することができる
このような材料の組合せの代表例として、有機材料を用
いた安価な電子写真感光体の例として、スクエアリック
酸メチルとトリアリールピラゾリン、ダイアンブルーと
オキサジアゾール、ペリレン顔料とオキサジアゾール、
ビスアゾ顔料とスチリアアンスラセン 等がある。
また、無機材料を光導電層とする例としては、無定型セ
レンとポリビニルカルバゾール、特開昭54−1436
45号公報には非晶質層シリコン系光導電層と有機半導
体材料を電荷輸送層に用いた機能分離型の感光体が、ま
た特開昭56−24355号公報には無機半導体材料を
電荷輸送層に用いた機能分離型感光体が提案されている
この様な中で特開昭55−90954号公報、および特
開昭60−59353号公報には、電荷輸送層としてP
P5(ポリーP−フェニレンスルフィド)が高い正孔移
動度を持ち、あるいは、フィルムとして電荷輸送層とし
て用いることにより安価に製造できる優れた材料として
提案されている。
発明が解決しようとする問題点 機能分離型電子写真感光体において、より高感度の実現
するには、より小さな誘電率を持ち、より大きな移動度
とキャリア寿命を有する電荷輸送層と、高い電荷発生能
力を持つ光導電層の組合せが望ましい。しかしそれぞれ
の要求される所の条件を満足しても両者の間のキャリア
注入が効率良く行われなければならない。また電子写真
プロセスに於て要求される電荷受容能力、耐摩耗性、耐
環境性、等に十分満足するものでなければならない。
特開昭60−59353号公報においては、PPSを真
空蒸着法によって薄膜化と電荷輸送能力を向上し電荷輸
送層として形成することを述べているが、一般にこの状
態では電荷輸送能力は小さく、感度、残留電位ともに十
分ではない。また、真空蒸着法を用いるため、製膜速度
も十分でなく有機材料を用いた感光体としては高価であ
る。
また、特開昭55−90954号公報においては、PP
Sフィルムを電荷輸送層に用いることで、安価な感光体
が提案されている。しかし、電荷輸送能力が十分ではな
いことから、光感度は全く今日の電子写真感光体の実用
レベルには至っていない。
また、多くの機能分離型感光体は、負帯電の極性で用い
られるため電子写真装置の小型化、オゾン発生に伴う人
体への影響等解決すべき問題も多い。
これは、硬度の高い、耐刷性に優れた光導電層の多くは
、十分な特性を維持するためには基板加熱を必要とし、
あるいはプラズマ等の実効的には表面温度が高温となる
プロセスを必要とするため、従来の耐熱性に劣る有機電
荷輸送層では十分な特性の感光体が得られていないこと
に起因する。
以上のように、正帯電で使用できる、高い感度の、低い
残留電位の電子写真感光体が、しかも安価で製造できる
ことが困難であった。
問題点を解決するための手段 少なくとも、導電性を有する支持体上に、光励起によっ
てキャリアを発生する光導電層と、そのキャリアを転送
する電荷輸送層を積層してなる機能分離型電子写真感光
体において、前記支持体上にP−フェニレンを有し、且
つパラ位にVIb族元素を有する直鎖状化合物高分子層
を主成分とし、更にO原子を含有する電荷輸送層を有し
、前記電荷輸送層上に光導電層を設ける。
作用 PPSフィルムの、キャリア移動度およびキャリア寿命
が小さいと言う欠点を克服するため種々検討を行フた結
果、PPSを代表とする、P−フェニレンを有し、且つ
パラ位にカルコゲン元素を有する直鎖状化合物高分子層
を主成分とする高分子層を、酸素原子を含む雰囲気中で
260〜320℃の温度で、0.2〜50時間の、好ま
しくは、260〜290℃1〜12時間の処理を行うこ
とによって、電荷輸送能力が飛躍的に向上することを見
いだした。
上記の高分子フィルムには1〜35at…2の、好まし
くは、1〜20atm工の酸素原子を含んでいることが
確認できた。
一方、このような酸素を含む雰囲気中で加熱処理を行っ
たPPSを代表とする高分子フィルムの主キャリアは光
導電率の測定から、正孔であることが明かとなった。こ
のため、帯電極性を正帯電とするには、光導電層を電荷
輸送層である高分子層上に形成することによって実現す
ることができる。
ここで、上記のように電子写真プロセスにおいて要求さ
れる電荷受容能力、耐摩耗性、耐環境性、高い光感度、
低い残留電位等、十分満足するものである必要がある。
また、加熱処理にともない、高分子フィルムに硬化が生
じる。実際、2軸延伸によってフィルム化されたPPS
の硬度はマイクロビッカース硬度計では正確に測定でき
ないほど柔らかい。一方、上記の処理を施したフィルム
はビッカース硬度で10〜80と上昇し、電荷輸送能力
を向上させる酸素原子が安定にフィルム中に取り込まれ
、光導電層を形成する際の基板加熱、あるいはプラズマ
を用いた製膜プロセスにも安定で、高い感度と、低い残
留電位の電子写真感光体を可能とすることができた。
また、PPSに代表される高分子フィルムは、直接に電
子写真感光体の導電性支持体上に加熱融着することによ
って製膜できるため、安価な感光体が製造できる。
実施例 図は、本発明における最も基本的な電子写真感光体の一
実施例の断面を模式的に示したものである。
図に示す電子写真感光体は、電子写真感光体としての支
持体l上に、少なくとも主鎖方向にP−フェニレンを有
し、パラ位にカルコゲン元素を有する構造の高分子層を
、酸素を含む雰囲気で加熱処理を行なった高分子層から
なる電荷輸送層2と光導電N3とを有し、前記光導電層
3は一方で自由表面4を有している。
本発明において、光導電層としては、以下のようなシリ
コンを含む非晶質層、例えばa−5i(:)l:X)、
a−5i+−vcycH:XXO<y<1)、 a−5
it−vO,、+(:H:XX0(Y(l)、 a−5
i+−、N、(:tl:X)(0<y<I)、 a−5
it−zGez(:H:X)(0<z<1)、 a−(
Sit−zGez)+−vNy(:H:X)(0<y、
z<1)、 a−(Sit−zGez)+−yOy(:
H:X)(O<yt2〈l)、またはa−(Si+−z
Gez)+−ycv(:II:X)(0<y、z<1)
の単層、あるいはこれらの積層からなる層を用いること
ができる。また、yを連続的に変化させた場合も使用で
きる。
これらの光導電層は高い硬度を有し、マイクロビッカー
ス硬度計の測定では、ビッカース硬度900〜1200
を示した。
カルコゲン元素を含む光導電層としては、As2Se3
等の非晶質層を用いてもよい。AS2Setは、蒸着の
際の基板加熱温度等によって硬度が異なるが、60〜1
20℃の基板温度では、ビッカース硬度100〜140
を示した。また、可視光あるいは近赤外に高い感度を持
たせるため、Teを添加したAs5eTeを、あるいは
これらの積層を光導電層として用いることができる。こ
の他にも、CdS、 Cd5eSCdTeの結晶粉体を
樹脂により結着した層を形成してもよい。後者のような
、カルコゲン元素を含む光導電性の結晶を樹脂により結
着した層の硬度を測定するのは困雅であったため、As
2Se2膜との相対比較を行った結果、若干の脆さがあ
るものの硬度はAs2 Se3膜以上であった。
この時の膜厚は、電荷輸送層は5〜50μm好適には1
0〜25μm、また光導電層の膜厚は0.1−1oμ清
好適には0.2〜3μmとすれば良い。
本発明において、更に電子写真特性を向上させるために
、図において、支持体1と電荷輸送層2との間に、支持
体lから電荷輸送層2に注入するキャリアを効果的に阻
止するため障壁層を設けてもよい。
障壁層を形成する材料としては、A l 203、Ba
O1Ba02.8eO1Bi20i、CaO1CeO2
、Ce2O3、La2O3、Dy2O3、L12ma、
Cr2O3、CuO1Cu20、Fen、PbO,Mg
o、5rO1Ta203、Th02、Z「02、HfO
2、TiO2、Ti05SiO2、GeO2,5iO1
GeO等の金属酸化物またはTiN、 AlN、 5I
IN、 NbN、 TaN、 GaN等の金属窒化物、
またはに、SnC,TiC1等の金属炭化物またはSi
C,SiN、GeC,GeN、  BC,BN等の絶縁
物、ポリエチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、
ポリパラキシレン等の有機化合物が使用される。
また、クリーニング性あるいは耐摩耗性あるいは耐コロ
ナ性を向上させるため、図において、自由表面4上に表
面層を形成する。表面層として好適な材料としては、S
!rO+−x、Si XCI−t、Sex N+−x、
GexO+ −x−GexC+−x、GexN+−x−
BxN+−xs  BxC+−=r、A1゜N1−x(
0<x〈1)、およびこれらに水素あるいはハロゲンを
含有する層等の無機材料などが上げられる。
ざらに、本発明において、上記のa−5i(:H:X)
、a−5!+−s+cy(:H:XXO<y<+)、 
a−5it−1lo、、l(:H:XXO<y<1)、
a−5it−yNy(:H:X)(0<y<1)、ある
いはこれらにGe添加のこれらの膜中に、不純物を添加
することにより伝導性を制御し、所望の電子写真特性を
得ることができる。n型伝導性を与えるn型不純物とし
ては、周期律表第■族すに属するB、  AI、 Ga
、In等があり、好適にはB、AI、Gaが用いられ、
n型伝導性を句えるn型不純物としては、/、M期律表
第V族すに属するN、  P、  As、  Sb等が
有り、好適にはP、Asが用いられる。
また、これらの不純物を添加する方法として、n型不純
物の場合、82H6、Bdl+a、 85119、Bs
1l++、86)+12、R6tin4、BF3、RC
h、BBr3、AlCl3、(CH3)3A1、(C2
Its )3^1、(ic4H9)3AI、(C旧)3
Ga、  (C2H5)3Ga、InCl:+、(C2
f(s)tinを、n型不純物の場合、N2、NH3、
NOl N20、 N02、 PH3、P2H4、PH
41、PF3、 PFs、PCI3、PCl5、Per
t、PBrs、PI3、ASH3、AsF)、AsCI
3、AsBr3、SbH3、SbF3、SbF、、5b
CI3、SbCI s等のガスを、あるいはこれらのガ
スをH2+ He−A rで希釈したガスを、プラズマ
CVD法では、それぞれの膜形成時において、使用する
上記のSi原子等の原料ガスと混合して用いれば良い。
あるいは、反応性スパッタ法にはAr等のスパッタガス
と混合して用いる。
電荷輸送層である高分子層は2軸延伸によって配向され
たフィルムを用い、以下に述べるように石英ガラス基板
上に、あるいは電子写真感光体の導電性支持体上に酸素
を含む雰囲気中で加熱融着し形成し、必要に応じて更に
酸素中にて加熱処理を行った。
参考のため、熱処理の進行状態を把握するため、2WN
輸送N膜の硬度の測定を行った。硬度の測定にはマイク
ロビッカース硬度計を用い、ダイアモンドの圧子の加重
を10gとして測定を行った。
以下実施例について述べる。
実施例1 石英ガラス基板上に、12、怒、50μmの膜厚を持つ
PPSフィルム番重ね、更に均一性の向上を図るため、
上から離型剤としてテフロンをコートしたステンレス基
板を加重として重ね、酸素中にて280℃1時閏処理を
行ないPPSを融着した。このフィルムをマイクロビッ
カース硬度計を用いて硬度の測定を行ったところ、12
μmの膜厚では25±5.25μmの膜厚では15±5
.50μmの膜厚では7±2であった。
これらの条件で、アルミニウム基板上にもPPSを融着
し電荷輸送層として形成した。次に、光導電層としてA
s2Se3を、基板加熱温度100℃にて、約0.8μ
mの膜厚に真空蒸着法によって形成し、電子写真感光体
とした。
この時、127zmの膜厚のPPSを電荷輸送層とした
電子写真感光体を表面電位+600Vに帯電処理を行い
、500nmの光で露光を行ったところ照度換算で、半
減電位露光量は0.51ux−secと非常に高い感度
を示した。また、残留電位も90V以下と優れた特性を
示した。
また、25μmの膜厚のPPSを電荷輸送層とした電子
写真感光体は、上記と同じ条件で評価を行ったところ、
半減電位露光量CiO,71ux−secと高いものの
残留電位が120〜150Vとやや多い結果となった。
しかし、50μmの膜厚のPPSを用いた電子写真感光
体は、残留電位が400〜450V以上と極めて高く、
実用レベルには至らなかった。
実施例2 次に、アルミニウム基板上に1571m膜厚のPPSを
融着し、更に酸素中にて280℃にて12時mm処理を
行ない、一方では、320℃にて6時閑の処理を行った
前者の条件でのPPSフィルムの硬度は75±5であっ
た。しかし後者のフィルムは一部にクラックが発生し硬
度を測定したところ85±5であった。
前者の基板上を6インチの放電電極を有する平行平板型
の容量結合方式プラズマCVD装置内のアノード側に配
置し、反応容器内を5X 10=Torr以下に排気後
、基板を150〜200℃に加熱した。5iHaを10
〜40secm、  82)+6を10ppm導入し、
圧力0.2〜l。
0Torr、  高周波電力20〜100Wでa−5i
:HNを光導電層として0.2〜1μm形成した。Si
H4を10〜30secm、C2Haを20〜40se
cm導入し、圧力0.2〜1.0Torr、高周波電力
50〜150WでSi+ −xCx : H(0<x<
1)を表面被覆層として0.08〜0.3μm形成して
電子写真感光体を作成した。
前者の試料はプラズマに対する耐性も向上し、表面電位
500Vに帯電処理を行った後、白色にて露光を行った
ところ、0.710X”SeCと高い感度と残留電位1
00Vと実用レベルの感光体が得られた。
一方、後者の試料は、更にクラックが増加し、一部膜剥
離が発生した。
実施例3 インフレーション法によって15μm膜厚の円筒状のP
PSフィルムを作成する。この時の延伸倍率を円筒軸上
の倍率を20〜30倍、円筒軸と直角方向の倍率を10
〜15倍とした。また円筒フィルムの直径は92φとし
た。
電子写真感光体の作成には上記の円筒フィルムに88φ
のアルミニウムドラムを挿入し、ドラム基板上に電荷輸
送層としてPPSフィルムを加熱収縮によって積層する
際、処理雰囲気に電子受容体として、T CN Q (
7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン)を添加
した雰囲気で加熱処理をおこなった。更に、酸素中の加
熱処理装置に設置し、265℃6時間の処理を行った。
同じく、硬度測定用の試料としてフィルムを同時に処理
し、石英基板上に接着し硬度を測定した。
このときのフィルム硬度は25±4であった。
また、上記ドラムをCdS光導電性粉体と、結着樹脂を
100: 20重量部加えた(結着樹脂はポリウレタン
樹脂)溶液中に浸漬し、170℃で30分乾燥処理を行
い5μmの光導電層を形成した。
このようにして得られた感光ドラムを、表面電位+60
0Vに帯電処理を行った後、白色光にて露光を行ったと
ころ、半減電位露光量は2.31ux−secと高い感
度を示し、残留電位も90V以下と十分小さい感光ドラ
ムが得られた。
このようにして得られた電子写真感光体は8万枚以上の
寿命を有し、長寿命で安価である。
ここでは、電子受容体としてTCNQを用いたが、SO
3、A s F s等を用いても同様である。
また、PPSを主成分とするフィルムを電荷輸送層とし
て用いたが、主鎖方向にP−フェニレンを有し、パラ位
に他のカルコゲン元素を有する構造の高分子においても
、同様な効果が得られる。
実施例4 実施例3と同様に、表面を研廚したアルミニウムドラム
基板上に、電荷輸送層として15μmのPPSフィルム
を加熱収縮によって形成し、更に、酸素中にて280℃
12時閏の処理を行った。
光導電層として、実施例2と同様のBを10ppm含む
a−5i:HJ’!を光導電層として0.2〜1μm形
成し、5ll−XCX : H(0<X<1)を表面被
覆層として0.08〜0.3μm形成して電子写真感光
体を作成した。
このような、感光ドラムを表面電位+500vに帯電処
理し、550nn+の光で露光したところ、照度換算で
半減電位露光量が0.41ux−secを高い感度を示
し、残留電位においてもtoov以下であった。
また、表面硬度が非常に高いため、20万枚以上の耐刷
性を有し、長寿命な安価な電子写真感光体が得られた。
発明の効果 光励起によってキャリアを発生する光導電層と、そのキ
ャリアを転送する電荷輸送層からなる機能分離型電子写
真感光体において、P−フェニレンを有し、パラ位にv
tb族元素を有する直鎖状化合物高分子層を主成分とし
、前記電荷輸送層の硬度が加熱処理を行うことにより、
ピッカー、ス硬度において、10〜80となる高分子層
上に、光導電層を形成することによって、高感度で、低
残留電位の正帯電の電子写真感光体が得られる。
更に、ビッカース硬度100以上の光導電層を形成する
ことによって長寿命な電子写真感光体が得られる。
更に電薩輸送層層の製造が、高分子の融着で行えること
で、安価な電子写真感光体を提供できる。
また、このような感光体は耐刷性にも優れ長寿命で、加
熱処理にも安定な特性を維持するものである。これは、
硬度が向上することによってプラズマに対する耐性も向
上し、非晶質シリコン等のプラズマを用いる光導電層の
形成プロセスにも、プラズマによるダメージもなく膜堆
積が可能となったことによる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例における電子写真感光体の断面図
である。 1・・・支持体、2・・・電荷輸送層、3・・・光導電
層、4・・・自由表面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)少なくとも導電性を有する支持体上に、光励起に
    よってキャリアを発生する光導電層と、そのキャリアを
    転送する電荷輸送層を積層してなる機能分離型電子写真
    感光体において、前記支持体上にP−フェニレンを有し
    、且つパラ位にVIb族元素を有する直鎖状化合物高分子
    層を主成分とし、更にO原子を含有する電荷輸送層を有
    し、前記電荷輸送層上に光導電層を設けたことを特徴と
    する電子写真感光体。 (2)電荷移動層中のO原子のC原子に対する原子数比
    率が、1〜35atm%であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電子写真感光体(3)電荷移動層
    に電子受容体を添加したことを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の電子写真感光体。 (4)光導電層の硬度が、常温においてビッカース硬度
    100以上を有する特許請求の範囲第1項記載の電子写
    真感光体。 (5)光導電層が少なくともシリコンあるいはゲルマニ
    ウム原子の1つを含み、電子スピン密度を減少せしめる
    修飾物質を含む非単結晶層からなる特許請求の範囲第4
    項記載の電子写真感光体。 (6)光導電層が少なくともカルコゲン元素を含む非単
    結晶層を有する特許請求の範囲第4項記載の電子写真感
    光体。 (7)表面層を有する特許請求の範囲第5項記載の電子
    写真感光体。
JP29105687A 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体 Pending JPH01133061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29105687A JPH01133061A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29105687A JPH01133061A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133061A true JPH01133061A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17763859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29105687A Pending JPH01133061A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133061A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164556A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164556A (ja) * 1986-01-16 1987-07-21 Alps Electric Co Ltd サ−マルヘツドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH021305B2 (ja)
JPS59223439A (ja) 電子写真用感光体
JPH021303B2 (ja)
JPS59223444A (ja) 電子写真用感光体
JPS60119567A (ja) 電子写真感光体
JPH01133061A (ja) 電子写真感光体
US4886719A (en) Electrophotography photosensitive member and a method for fabricating same
JPH01134458A (ja) 電子写真感光体
JPH01133054A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01142731A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2722074B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01134461A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH021302B2 (ja)
JP2668242B2 (ja) 電子写真感光体
JP2775259B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0812432B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0823706B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2668240B2 (ja) 電子写真感光体
JP2789100B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02157848A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH012062A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01133062A (ja) 電子写真感光体
JPS6385566A (ja) 電子写真感光体
JPH03231254A (ja) 電子写真感光体
JPS6069656A (ja) 電子写真感光体