JPH01133062A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01133062A
JPH01133062A JP29105787A JP29105787A JPH01133062A JP H01133062 A JPH01133062 A JP H01133062A JP 29105787 A JP29105787 A JP 29105787A JP 29105787 A JP29105787 A JP 29105787A JP H01133062 A JPH01133062 A JP H01133062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrophotographic photoreceptor
photoreceptor according
photoconductive layer
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29105787A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Tanaka
栄一郎 田中
Akio Takimoto
昭雄 滝本
Koji Akiyama
浩二 秋山
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29105787A priority Critical patent/JPH01133062A/ja
Publication of JPH01133062A publication Critical patent/JPH01133062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真方式による複写機あるいは光プリン
タに使用される電子写真感光体に関するものである。
従来の技術 近年、複写機におけるディジタル化と同時に、プリンタ
分野においても高速、高印字品質が要求され、電子写真
方式を用いた半導体レーザー、あるいは赤色L E D
を光源とした光プリンタの需要が増加している。
このような、要求に応えるべく電子写真感光体において
も、可視光から近赤外にわたって高い光感度を持ち、長
寿命な、安価な感光体が要求されている。
一方、上記の可視光から近赤外にわたって高い感度を持
つ電子写真感光体としては、以下のような試みがなされ
ている。
無機光導電層を単層で用いる例として、ホウ素添加およ
び酸素添加した水素化非晶質シリコンゲルマニウム(以
下a−5iGe:Hと記する)の単層構造(特開昭57
−172344号公報)、あるいは無機光導電層を用い
た機能分離型感光体の例としては、水素化非晶質シリコ
ン(以下a−5i:Hと記する)および水素化ゲルマニ
ウム(以下a−Ge:Hと記する)の積層構造(特開昭
56−150753号公報)、a−5i:Hおよびa−
5iGe:Hの積層構造(特開昭57−115552号
公報)、あるいは5e−TeとSeの積層構造等の電子
写真感光体が提案されている。
また、有機材料を用いた例では、機能分離型感光体がそ
のほとんどを占め、フタロシアニン系の有機光半導体を
光導電層としたものが多い。
発明が解決しようとする問題点 第1に、a−5i:H,a−5iGe:Hあるいはa−
Ge:Hから構成される電子写真感光体は、これらの材
料の比誘電率が10〜15と大きく、感光体の静電容量
が大きいため、帯電時に大きなコロナ電流が必要である
。また表面電荷密度が多いため、この電荷を消滅させる
ために多くの露光量が必要になり、使用される光源の制
約および消費電力の増加、あるいは露光時閏の増加によ
る動作速度の低下を生じる問題があった。
第2に、a−5i:Hおよびa−Ge:Hの製膜に最も
一般的なプラズマ法を使用する場合、原料ガスとして5
iH4およびGeHaが用いられるが、これらのガスは
高価であり、製造コストの低減が困難であった。
第3に、有機材料あるいはSe系を用いた機能分離型感
光体でも表面硬度も十分でなく、印字速度の高いプリン
タ等では耐刷性に問題があり、十分な寿命とは言えない
問題があった。
問題点を解決するための手段 光励起によってキャリアを発生する光導電層と、そのキ
ャリアを転送する電荷輸送層を積層してなる機能分離型
電子写真感光体において、電荷輸送層を、P−フェニレ
ンを有し、且つパラ位にvtb族元素を有する直鎖状化
合物を主成分とし、更に0原子を含有する高分子層とし
、光導電層としてゲルマニウム原子を含有する非単結晶
層を含む層を積層する。
作用 PPSに代表される、P−フェニレンを有し、且つパラ
位にVlb族元素を有する直鎖状化合物を主成分とした
高分子層は、特開昭55−90954号公報、および特
開昭60−59353号公報には、電荷輸送層としてP
PS (ポリーP−フェニレンスルフィド)が高いキャ
リア移動度を持ち、あるいは、フィルムとして電荷輸送
層として用いることにより、安価に製造できる優れた材
料として提案されているが、キャリア移動度、キャリア
寿命ともに十分でなく、現在の実用レベルには至ってい
ない。
このようなPPSフィルムの、キャリア移動度およびキ
ャリア寿命が小さいと言う欠点を克服するため種々検討
を行った結果、PPSを代表とする、P−フェニレンを
有し、且つパラ位にカルコゲン元素を有する直鎖状化合
物を主成分とする高分子層を、酸素原子を含む雰囲気中
で250〜320℃の温度で、0.2〜50時間の、好
ましくは、260〜290℃1〜12時間の処理を行う
ことによって、電荷輸送能力が飛躍的に向、トすること
を見いだした。
上記の高分子フィルムには2〜35a tmXの、好ま
しくは、1〜20a tmXの酸素原子を含んでいるこ
とが確認できた。
また、加熱処理にともない、高分子フィルムに硬化が生
じる。実際、2軸延伸によってフィルム化されたPPS
の硬度はマイクロビッカース硬度計では正確に測定でき
ないほど柔らかい。一方、上記の処理を施したフィルム
はビッカース硬度でIO〜80と上昇し、電荷輸送能力
を向上させる酸素原子が安定にフィルム中に取り込まれ
、光導電層を形成する際の基板加熱、あるいはプラズマ
を用いた製膜プロセスにも安定で、高い感度と、低い残
留電位の電子写真感光体を可能とすることができた。
上記の高分子層の比誘電率は〜3と、a−5i:Hおよ
びa−5iGe:Hの比誘電率〜11に比へてかなり小
さく、このような材料を電荷輸送層として用いれば、a
−5i:Hあるいはa−5iGe:Hの単層感光体ある
いはa−5i:Hあるいはa−5iGe:tlの積層感
光体の誘電率より小さくすることができる。従って、帯
電時のコロナ電流が減少し、また表面電荷量が少ないた
め光感度が高くなり、動作速度を向上させることが可能
になる。
また、PPSに代表される高分子フィルムは、直接に電
子写真感光体の導電性支持体上に加熱融着することによ
って製膜できるため、安価な感光体が製造できる。
また、上記のようにPPS自体の硬度も高く、あるいは
、硬度の高い光導電層を表面に′fri層することによ
って耐刷性が向トし、長寿命な感光体が得られる。
実施例 図は、本発明における最も基本的な電子写真感光体の1
実施例の断面を模式的に示したものである。
図に示す電子写真感光体は、電子写真感光体としての支
持体1上に、少なくとも主鎖方向にP−フェニレンを有
し、パラ位にカルコゲン元素を有する構造の高分子層を
、酸素を含む雰囲気で加熱処理を行なった高分子層から
なる電荷輸送N2とゲルマニウムを含む無機光導電層3
とを有し、前記無機光導電N3は自由表面4を一方の端
面に有している。
また、図に示す構造とは逆に、支持体1上にゲルマニウ
ムを含有する光導電N3を形成し、上記の高分子層から
なる電荷移動層2の順に積層しても、高分子層は可視光
の赤色波長域から近赤外に対してほとんど透明であるた
め、自由表面4から入射した光の大部分は光導電F’3
に到達することができ、図の構成と同様な特性を得ろこ
とができる。
本発明において、ゲルマニウムを含有する光導電N3を
形成する材料としては、a−Ge(:)l:X)単層、
a−5iGe(:旧X)単層、a−Ge(:H:X)と
a−5iGe(:H:X)の積層、a−5i(:tl:
X)とa−5iGe(:H:X)の積層、a−GeC(
:旧X)単層、a−GeC(:H:X)とa−5iGe
(二H:X)の積層、a−Ge(:H:X)とa−5i
C(:H:X)の積層、a−5iGe(:H:X)とa
−5iC(二H:X)の積層、またはa−GeC(:H
:X)とa−5iC(:H:X)の積層などが選択して
使用される。
少なくとも水素原子またはハロゲン原子を含有し、ゲル
マニウムを含む無機光導電層の構成材料であるa−5i
CH:X)、a−Ge(:H:X)、a−Ge+−xc
x(:H:X)及びa−5i+−xGexcH:X)の
作成には、先ず、a−5i(:)I:X)の場合、5l
H4、S i 2116、S i 3118、SiF4
.5iCL4、SiHF3.5itbF+、S i H
C13,5i)12C12,5iH3CIなどの51原
子の原料ガスを用いたプラズマCVD法、または多結晶
シリコンをターゲットとし、A「とI2 (更にF2ま
たはCI2を混合しても良い)の混合ガス中での反応性
スパッタ法が用いられ、a−Ge(:H:X)も場合、
GeHa、Ge2H6、Ge3■s、GeFn、GeH
F3、GeI2F2、Ge旧F、  GeCIa、Ge
HCl3、GeH2CI2、Gel 3 C1、Ge1
4、Ge)131、GeI212、Ge1131、Ge
Bra、Ge)IBr3、Ge12B「2、GeHl3
Br、 GeF2等のGe原子の原料ガスを用いたプラ
ズマCVD法、または多結晶ゲルマニウムをターゲット
とし、Arと82 (更に、F2またはCI2を混合し
ても良い)の混合ガス中での反応性スパッタ法が用いら
れる。a−5i+−xGexcH:X)の作成の場合も
同様に、上記のSi原子の原料ガス及びGe原子の原料
ガスの混合ガスを用いたプラズマCVD法、あるいはS
iとGeの混合されたターゲットまたはSiとGeの2
枚のターゲットを用いたA「と82 (更にF2または
CI2を混合しても良い)の混合ガス中での反応性スパ
ッタにより形成される。
また、光導電N3として上記以外の有効な材料としては
、少なくとも(、Te、 Sあるいはこれらの中の2種
以上からなる材料にGeを含有させたカルコゲナイドガ
ラス、例えばGe−5,Ge−5e、 Ge−Te、G
e−P−5,Ge−P−5e、 Ge−P−Te、 G
e−As−5,Ge−As−5e。
Ge−As−Te、 Ge−5b−5,Ge−5b−5
e、 Ge−5b−Te、 Ge−5i−As−5e、
   Ge−5i −As−Te、   Ge−As−
Te−5e、   Ge−へ5−5−Te。
に−Ca−Ge−5,Ge−Te−5b−5等があげら
れる。
本発明において、ざらに電子写真特性を向上させるため
に、図面において、支持体1と電荷輸送層2の間に、支
持体Iから電荷輸送層2の電荷注入を阻止するため障壁
層を設けても良い。障壁層を形成する材料としては、A
l2O3,8aO1BaO2、Be018i203、C
aO1CeOp、(e20:+、La2O3、Dy2O
3、Lu2O3、Cr2O3、Cu13、Fe05Pb
O,MgO1SrO,Ta205、Th01z「02、
)lf02、Y2O3、TiO2、Mgf)Al2O3
、S i 02 ・MgOなどの金属酸化物またはT 
iN、 A IN、 SnN、 NbN、  TaN、
GaNなどの金属窒化物または「、SnC,TiCなと
の金属炭化物またはSi+−xOx、S!+−xNxs
 Si+−ycx、Ge+−808、Ge+−xNx、
  Ge+ −xCw、  B+−xNx、  B+ 
−xcx(o<x<t)などの絶縁物または本°リエチ
Lン、 本9リカー本゛ネート、 本0リウトタシ、本
°すバラキシトンなどの絶縁性有機化合物が使用できる
。また、自由表面4側に正電荷を帯電させる場合には障
壁層としてP型半導体例えばB、 AI、Ga等の周期
表第■族元素を添加したa−5i(:旧X)、a−5i
+ −xGex(”、H:X)、a−Ge(J:X)、
a−C(:H:X)、a−5it−xC,(:)l:X
)、a−Ge+−XCX(=II:X)を使用しても良
い。また、自由表面5に負電荷を帯電させる場合、障壁
層としてのn型半導体、例えば周期表第V族元素のN、
  P、 Asを添加したa−5iCH:X)、a−5
i+−xGex(:11:X)、a−Ge(:l−1:
X)、a−C(:H:X)、a−5it−xcx(:)
I:X)、a−Ge+−xcx(:H:X)を使用して
もよい。
また、これらの不純物を添加する方法として、p型不純
物の場合、B2H6,84)1111.85)19、B
sHn、B6H111,86)+12、B6旧4、BF
3、BCl3、BBr3、AlCl3、(C113)3
Al、(C3115)3AI、(IC4H9)3A1、
(CH3)3Ga、 (C2115)3Ga、1ncI
3、(C2H5)3 In、  n型不純物の場合、P
H3、F2 tla、P)Ial、PFI、PF5、P
C+3、PCIs、PBr3、F13、ASH3、AS
F3、AsC+3、AsBr3、^SF5、  SbH
3、SbF3、SbF5.5bC13,5bC15のガ
スあるいはこれらのガスを12、He、 Arで希釈し
たガスを、プラズマCVD法ではそれぞれの材料形成時
において使用する上記のC原子、S1原子またはGe原
子の原料ガスに混合して用いれば良く、反応性スパッタ
法ではArまたはHeに混合して用いれば良い(F2ま
たはCI2に混合しても良い)。
更に本発明において光導電層を構成する上記のa−5i
(:H:X)、a−Ge(:H:X)、a−5it−r
cx(:H:X)、a−Ge+−xcx(:H:X)及
びa−5++−xGex(:H”、X)に不純物を添加
することにより、キャリアの伝導性を制弾し、所望の電
子写真感光体特性を得ることができる。
また、図とはことなり、光導電N3を基板側に配置し、
電荷輸送層2を表面に積層した構造において、電荷輸送
層2が自由表面4を有する場合においても、支持体1と
光導電層3との間に、上記の金属酸化物、金属窒化物、
金属炭化物、絶縁物または絶縁性有機化合物からなる障
壁層を形成しても良く、また特に自由表面4に正電荷を
帯電させる場合は、上記のp型半導体で障壁層を形成し
、自由表面4に負電荷を帯電させる場合は、上記のn型
半導体で形成するのが好適である。
本発明において、感光体の耐摩耗性、耐湿性及びクリー
ニング性を向上させるために図面において、あるいは図
面とは異なる光導電層を基板側に配置し、電荷輸送層を
表面に積層した構造において、自由表面4上に表面層を
形成しても良い。表面層形成材料として有効なものとし
て、S!+−xOx、S1+−xNt、S I + −
X Cw、Ge+−xOx、Ge+−xNx、Ge+−
XCX、B+−xNx、B+−xCx(0<x<1)な
どの無機絶縁物あるいは本0リエチしシi[フタレート
、 本0リカー本゛ネート、 ネ0リフ’Uヒ″1ン、
  本6り塩化ヒーニ11.  本″0塩化ヒーニリテ
ーン、 ネ0リヒー二8フル]−ル、 参〇リスチドン
、!0す7ミトー、 ポジ四弗化エチ[ン、 本0す三
弗化塩化エチ[ン、本6り弗化ヒーニリテーン、 六弗
化γ0ヒ0トンー四弗化エチしシ]本0リマ、 三弗化
■チしンー弗化ヒ゛ニリテ゛ン]本0リマ、 本0リフ
ーテーン、 ホ0リヒーニルフーチラール、ネ0リウし
タンなどの合成樹脂などが上げられる。
以下、実施例について述べる。
実施例1 アルミニウム基板上に、12μmの膜厚を持つPPSフ
ィルムを重ね、更に均一性の向上を図るため、上から離
型剤としてテフロンをコートしたステンレス基板を荷重
として重ね、酸素中にて280℃3時閏処理を行ないP
PSを融着した。このフィルムをマイクロビッカース硬
度計を用いて硬度の測定を行ったところ、12μmの膜
厚では55±5と融着前のフィルムでは正確に測定でき
なかった硬度も、測定できる硬度に上昇した。
このようなアルミニウム基板を容量結合方式プラズマC
VD装置内に配置し、反応容器内を5XIO−6Tor
r以下に排気した後、基板を150〜250℃に加熱し
た。次ぎにGeF4:0.5〜5secm、 SiH4
:10〜40secm、  82H6を5〜20ppW
R導入し、圧力0.2〜1.0Torr、高周波電力2
0〜1OOWでa−5it−xGex:H:F層を0.
5〜2μm形成し、その後、C2H’ : 10〜40
secm及び5i)I’:20〜40secmを導入し
、圧力0.2〜1.0Torr、高周波電力50〜15
0Wでa−5i+−XCX:H層を表面層として0゜1
〜0.2μm形成して電子写真感光体を作成した。
この電子写真感光体を+6.3に■のコロナ帯電させた
ところ、+1000〜1500Vの表面電位を得、67
0nm単色光で露光したところ、残留電位は+toov
以下であった。次ぎにこれらの感光体を表面電位が+4
00Vとなるように帯電させたところ、同一膜厚のa−
5i+−アGex : )I ”、 FF’のみで作成
された感光体よりも帯電時のコロナ電流は減少しており
、また光感度も増大しているのが確認できた。
また、上記の感光体において、0.2〜2μmのB添加
したa−5it−xGex:)l:F光導電層の代わり
に、基板側から、同じくB添加のa−Ge:H(:F)
jii’を0.1−1μrnとa−5i:fl(:F)
層帆1−171m積層した場合、同じくB添加のa−G
e:)I(:X)NO,1−1,cz mとa−5it
−xGeX:1IcF)層0.1−1μm積層した場合
、あるいは同じくB添加のa−5it −xGeX :
)I(:F)層0.1〜1μmとa−5i:Il(:F
)層0.1〜Itimを積層した場合でも、上記と同じ
結果を得た。
上記のように、酸素中の加熱処理によって製膜したPP
Sは、光導電層として用いたa−5i+−xGex:H
:F膜の形成時のプラズマプロセスにも劣化することな
る電荷輸送層として使用することができた。
実施例2 実施例1において、表面層として用いた0、1〜0.2
7tmのa−5it−xcx:)IP!の代わりに、a
−5it−x隅二■層を用いた場合、残留電位が60V
以下と臓少し良好な電子写真感光体が得られた。
実施例3 鏡面研暦した外径88φのアルミニウムドラムを容量結
合方式プラズマCVD装置内に配置し、反応容器内を5
X 1O−6Torr以下に排気後、上記ドラムを15
0〜250℃に加熱した。次ぎに、GeH4:10〜5
0sccm、■2希釈した400ppn+濃度の82 
Ha : 10〜50secm導入し、圧力0.2〜1
.0Torr、高周波電力100〜300Wで障壁層と
してp型a−Ge:HFjを0.1−1μm形成し、続
いて、GeHa : 10〜50secm、圧カニ0.
2〜l 、0Torr。
高周波型カニ100〜300Wでアンド−プロ−Ge:
11層0.5〜1μm形成し、次ぎにGeHaに加えて
CH4: 10〜80sccm導入し、アンド−プロ−
Get−xcx:Hji’0−5〜Iμm形成した。次
ぎに、インフレーション法によって15μm膜厚の円筒
状のPPSフィルムを作成する。
この時の延伸倍率を円筒軸上の倍率を20〜30倍、円
筒軸と直角方向の倍率を10−15倍とした。また円筒
フィルムの直径は92φとした。上記の光導電層を製膜
したドラムを円筒appsフィルムに挿入し、200℃
に加熱し熱収縮によってドラム上にPPSを積層した。
更に、上記のドラムを酸素中の加熱処理装置に設置し、
285℃6時閏の処理を行い電子写真感光体を作成した
。これらの感光体を発振波長800nmの半導体レーザ
を光源とするレーザビームプリンタに実装し、負帯電に
おいて鮮明な印字を確認した。
また、光導電層のアンド−プロ−Ge:HFFとアンド
ープ(un−doped)a−5i+−*Gex:)l
:FNO代わりに、a−Ge:HCF)単層、a−Ge
t −*cX :)I(:F)単層、a−5I+−、t
Gex:)I(:F)単層、またはAIドラム側からa
−Ge:H(:F)とa−5i:)IcF)の積層、a
−Ge:11(:F)とa−Get−xcx :H(二
F)の積層、a−Ge:H(:F)とa−5i:H(二
F)の積層、a−Get−、C,:)1(:F)とa−
5it−xcx”、lI(:F)の積層、a−Get−
xc。
:Il(:F)とa−5i:)IcF)の積層、a−G
e:H(:F)と a−Get−Cx:H(:F)の積
層、a−Get−ycx:H(:F)とa−5i+−x
Ge、:H(:F)の積層を使用した場合においても、
上記と同様な特性を示す電子写真感光体を形成げきた。
実施例4 実施例3で製作した電子写真感光体に、表面層としてG
et−xCP:)I(二F)!帆1〜0.5μmをプラ
ズマCVD法で形成味 レーザビームプリンタに実装し
たところ、この構成の電子写真感光体が耐熱性、耐湿性
に優れ、80万枚の耐刷性を有することを確認した。
実施例5 表面にMoを蒸着したガラス基板上に、プラズマCVD
法によりリンを5〜100a tm!含有するa−5i
+−、Ge、:HCF)ji!0.5〜271mを形成
し、上記基板上に電荷輸送層としてPPSフィルムを加
熱融着によって積層する際、処理雰囲気に電子受容体と
して、T CNQ (7,7,8,8,−テトラシアノ
キノジメタン)を添加した雰囲気で加熱処理をおこなっ
た。その後、更に、酸素中の加熱処理装置に設置し、2
65℃6時間の処理を行い電子写真感光体を製作した。
この感光体を−6,OKVでコロナ帯電させたところ、
表面電位−800Vを得、波長400〜700n+?I
の光に対して高感度で残留電位も一100V以下であっ
た。
実施例6 表面にA1を蒸着したガラス基板を、マグネトロンスパ
ッタ装置内に配置し、基板温度を150〜300℃とし
、Dy203VE結体をターゲットとし、A「:3〜2
0mTorr、02 : 10〜40mTorr、高周
波電力100〜300Wの条件で障壁層として、Dy2
03層を0.1〜0.5μm形成した。次ぎに、実施例
1と同様に、上記基板上に電荷輸送層として20μmの
PPSフィルムを加熱融着によって積層し、更に、酸素
中の加熱処理装置に設置し、265℃6時間の加熱処理
を行い電荷輸送層を形成した。続いて、蒸着法により、
As−5e−にe層を1〜2μm形成し、さらにAs−
5e−GeFj七に表面層としてポリカーボネート樹脂
を乾燥後Iμmとなるよう均一に塗布し、電子写真感光
体を製作した。
これらの感光体に+6.3KVのコロナ帯電を行い、白
色光で露光したところ、帯電電位が高く、しかも高感度
であった。
発明の効果 機能分離型電子写真感光体において、P−フェニレンを
有し、パラ位にカルコゲン元素を有する直鎮状化合物高
分子層を主成分とし、前記電荷輸送層が酸素を含む雰囲
気中で加熱処理を行うことにより耐刷性にも優れ長寿命
で、加熱処理にも安定な特性を維持するものである。
更に、硬度が向上することによってプラズマに対する耐
性も向上し、ゲルマニウムを含むプラズマを用いる光導
電層の形成プロセスにも、プラズマによるダメージもな
く膜堆積が可能となった。
以上により、本発明による電子写真感光体は、帯電時の
コラナ電流が小さく、可視光および近赤外線に対して高
感度で、高安定で、しかも低コストである。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の実施例における電子写真感光体の断面図
である。 l・・・支持体、2・・・電荷移動層、3・・・無機光
導電層、4・・・自由表面。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも導電性を有する支持体上に、光励起に
    よってキャリアを発生する光導電層と、そのキャリアを
    転送する電荷輸送層を積層してなる機能分離型電子写真
    感光体において、上記電荷輸送層を、P−フェニレンを
    有し、且つパラ位にVIb族元素を有する直鎖状化合物を
    主成分とし、更にO原子を含有する高分子層とし、上記
    光導電層がゲルマニウム原子を含有する非単結晶層を含
    むことを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)電荷移動層中のO原子のC原子に対する原子数比
    率が、1〜35atm%である特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真感光体。
  3. (3)電荷移動層に電子受容体を添加することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の電子写真感光体。
  4. (4)光導電層がシリコン原子を有し、電子スピン密度
    を減少せしめる修飾物質を含む特許請求の範囲第1項記
    載の電子写真感光体。
  5. (5)自由表面に表面層を有する特許請求の範囲第1項
    記載の電子写真感光体。
  6. (6)光導電層に少なくとも周期律表第IIIb族、ある
    いは第Vb族の元素を含有する特許請求の範囲第4項記
    載の電子写真感光体。
  7. (7)光導電層が表面側に、その自由表面に表面層を有
    する特許請求の範囲第4項記載の電子写真感光体。
  8. (8)表面層が少なくともシリコン原子を主成分とし、
    窒素原子を含む特許請求の範囲第7項記載の電子写真感
    光体。
JP29105787A 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体 Pending JPH01133062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29105787A JPH01133062A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29105787A JPH01133062A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133062A true JPH01133062A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17763873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29105787A Pending JPH01133062A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459923B2 (en) 2006-04-07 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Probe interposers and methods of fabricating probe interposers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459923B2 (en) 2006-04-07 2008-12-02 Micron Technology, Inc. Probe interposers and methods of fabricating probe interposers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455138A (en) Process for forming deposited film for light-receiving member, light-receiving member produced by the process, deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
JPH07104605B2 (ja) オ−バ−コ−テイング型無定形ケイ素像形成部材
US4600671A (en) Photoconductive member having light receiving layer of A-(Si-Ge) and N
WO2006062260A1 (ja) 電子写真感光体
KR100340650B1 (ko) 수광부재,이부재를갖는화상형성장치,및이부재를이용한화상형성방법
JPH01133062A (ja) 電子写真感光体
EP0616260B1 (en) Electrophotographic light-receiving member
US4960662A (en) Positively and negatively chargeable electrophotographic photoreceptor
US4886719A (en) Electrophotography photosensitive member and a method for fabricating same
JPH0752301B2 (ja) 電子写真感光体
US4738914A (en) Photosensitive member having an amorphous silicon layer
JPH01134461A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS60140357A (ja) 電子写真感光体
JP2006189822A (ja) 電子写真感光体
JPS62242948A (ja) 電子写真感光体
JPS6275537A (ja) 電子写真感光体
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2595536B2 (ja) 電子写真感光体
JP2553558B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01142731A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3857160B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPH0823706B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
EP0211421A1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH07271074A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2761745B2 (ja) 電子写真感光体の再利用方法