JPS60140357A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60140357A
JPS60140357A JP58250200A JP25020083A JPS60140357A JP S60140357 A JPS60140357 A JP S60140357A JP 58250200 A JP58250200 A JP 58250200A JP 25020083 A JP25020083 A JP 25020083A JP S60140357 A JPS60140357 A JP S60140357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
support
photosensitive layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58250200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680463B2 (ja
Inventor
Itaru Fujimura
藤村 格
Yukio Ide
由紀雄 井手
Yoshiyuki Kageyama
喜之 影山
Masako Kunida
国田 雅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58250200A priority Critical patent/JPH0680463B2/ja
Priority to US06/684,566 priority patent/US4600672A/en
Priority to DE19843447624 priority patent/DE3447624A1/de
Publication of JPS60140357A publication Critical patent/JPS60140357A/ja
Publication of JPH0680463B2 publication Critical patent/JPH0680463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真感光体に関する。
従来技術 電子写真感光体における光導電材料としてはこれまでS
e、 ZnO,CdS などの無機材料やポリ−N−ビ
ニルカルバゾール(PVK)、 トリニトロフルオレノ
ン(TNF )などの有機材料カ代表例としてあげられ
てきたが、最近になって、アモルファスシリコン(以降
「a−8iJと記すことがある)が注目されるようにな
った。これは、a−8lを光導電層(Pl&光層)とし
た′電子写真感光体の使用によれば、電子写真特性が常
時安定しているため高品質画像がいつも得られると考え
られているからである。
こうしたa−31系感光体に関する技術(a、−St系
印刷ドラムに関する技術を含む)は、今では、特許公報
や学会誌などの文献に多くが掲載されている。しかしな
がら、これまでに提案されてぎたa−8l系感光体にあ
っては、(1)暗減衰が大きく帯電能が不十分である、
(2)複与機内(又は印刷機内)で実使用中、画像流れ
を生じさせたり、白抜は部を発生させたりする、(3)
支持体表面の汚染物質の影響を敏感に受け、これが異常
画像として現われる、(4)高温・高湿性が不十分であ
る、等の欠陥をほぼ共通して有しているのが実情である
。また、このような傾向は従来の無機又は有機感光体に
も大なり小なり認められており、一層の改良が望まれて
いる。
目 的 本発明は前記のごとき欠陥を解消し、殊に前記(2)及
び(3)の防止を最大の目的とした゛電子写真感光体(
a−81系電子写真感光体を含む)を提供するものであ
る。
構 成 本発明は導電性支持体上に中間層及び光導電層(感光層
)を順次積層した電子写真感光体において、前記中間層
は帯電時に該支持体から注入されるキャリアと同極性の
キャリアが多数キャリアとなる機能を有していることを
特徴としている。
ちなみに本発明者等は、導電性支持体表面の汚染による
影響を少なくするKは、キャリアの再結合を支持体との
界面で行なわせるのではなく、新たに設けた別の界面で
行なわせればよいことを確めた。また、そうしたことが
階調性の改善や白ポチ、白スジの防止にも有効であるこ
とも確められた。本発明はかかる知見に基づいて完成さ
れたものである。
以下に本発明を添附の図面に基づきながらさらに詳細に
説明する。第1図は支持体(導電性支持体)1上に中間
層2、感光層(光導′1!を層)3が積層された感光体
、@fJ2図はその感光層3上にさらに保護層4が設け
られた感光体を表わしている。保護層4は必侠に応じて
設けられるのであり、この保護層を設げた電子写真感光
体(第2図に示したもの)は本発明の一態様である。
本発明感光体に係る中間層2は、前記のとおり、帯電時
に支持体1から注入されるキャリアと同極性のキャリア
が多数キャリアとなる機能を有している。このため、正
帯電プロセス用感光体であれば、中間層2はn形であり
、感光層3はn形又はp形でなければならない。また、
負帯電プロセス用感光体であれば、中間層2はp形であ
り、感光層3はn形又はn形でなければならない。つま
り、感光層3は中間層2と逆惚性又は真性の性質を有し
ている。
いま1例えば正帯電プロセスを想定した場合の本発明感
光体について説明を加えると、帯電時に支持体lから注
入されるキャリアは電子となる。この時、電子が多数キ
ャリアとなるn層を中間層2とし、逆極性のホールが多
数キャリアとなるp層を感光層3とする。従って、帯電
に続いての光照射時には、感光層3を支持体1方向へ走
行するホールと支持体1から注入された電子とはp −
n層界面(即ち、感光層3と中間層2との界面)で再結
合することになる。
導電性支持体1としては例えばAA、ステンレス、その
他この分野で通常使用されているものがいずれも適用可
能である。また、樹脂フィルム又はシート、紙、ガラス
などの表面を導電処理したものも支持体1として有効に
使用しうる。
なお、前記の「導電処理」の例には、金属でのラミネー
トや蒸着があげられる。支持体lの形状は目的に応じて
円筒状、ベルト状、板状などが採りうる。
中間層2は樹脂などの有機材料あるいは酸化珪素、弗化
マグネシウムなどの無機材料をもって形成されてもよい
が、望ましくは、珪素と窒素と水素及び/又はフッ素と
を主成分としたアそルファス材料層で構成される。
有機材料で中間層2を形成する場合には、これにアクセ
プター及び/又はドナーを添加しておく必要がある。中
間層をp形にするときはアクセプターのみを含ませるか
、ドナーとアクセプターとの両方を含むものではアクセ
プターの濃度を高くする。一方、中間層をn形にすると
きはドナーのみを含ませるか、ドナーとアクセプターと
の両方を含むものではドナーの濃度を高くする。この有
機材料(ポリエステル樹脂、ウレタンm脂、フェノール
樹脂、ポリエチレン樹脂、弗素樹脂など)に電荷移動剤
を添加したタイプの中間層はディッピング法、ブレード
法などにより、厚さ約0゜1〜5.0μ雇好ましくは0
、2〜2.ottm<らいに形成される。
無機材料で中間層2が形成される場合には、蒸着法、ス
パッタリング法が採用され、厚さは約0.1〜5μ、好
ましくは0.2〜2.011 m <らいである。
更に、中間層2がアモルファス材料層をもって構成され
る場合には、a−81中に酸素及び/又は周期律表第m
族Aの元素(B、A4 Ga、 In。
Ttなど)又は周期律表第V族Aの元素(P。
As、Sb など)が必要にエリ添加されてよい。
このものの形成はグロー放電法、スパッタリング法、イ
オンブレーティング法、エレクトロンビーム法、イオン
インプランテーション法などの公知の手段によってなさ
れるが、いろいろな点を考慮すればグロー放電法及びス
パッタリング法が有利である。
グロー放電法を採用する場合には、原料ガスを必要に応
じて希釈ガスと適当な割合で混合し、これを支持体1の
設置しである真全堆積室に導入してガスプラズマ化させ
ればよい。
原料ガスとし【は81.N、H及び/又はF、更には周
期律表第皇族Aの元素(又は周期律表第V族Aの元素)
のうちの少なくとも1つを構成原子とするガス状物質或
いはガス化しうる物質をガス化したものが使用される。
原料ガスは各々の成分を構成原子とする原料ガスを所望
の混合比で混合したものであっても、2以上の成分を構
成原子とする原料ガスに1の成分を構成原子とする原料
ガス°を混合したものであってもかまわない。
また、前記原料ガスになり得る出発物質としては、例え
ば、SlとRとを構成原子とするSiH4,Si、−な
どが、■とBとを構成原子とするB*Haなどがあげら
れる。H2、N、なども有用なものである。
スパッタリング法を採用する場合には、単結晶又は多結
晶のStウェーッ・−或いはStを含有しているウェー
ハーをターゲットとして、これを適当なガス雰囲気中で
スパッタリングさせればよい。ここでのガスにはさきの
グロー放電法で掲げた原料ガスが有効に使用し5る。
これら方法での希釈ガスとしてはHe、 N@、 Ar
Hlなどが例示できる。
本発明における中間層2は、前記のごとき特定の機能を
有していなければならないことから、その層2の形成に
はそうした機能が付与されるように行なわれる必要があ
る。アモルファス材料層で構成された中間層2がp形、
n形のいずれかをとるかによってa−81中にドーピン
グされる不純物(N、El及び/又はF1周期律表第川
族Aの元素、周期律表第V族Aの元素)の量は異なるの
であって、それは実験によって割り出すことができる。
即ち、本発明者等が実験により知りえたところによれば
、p形とするためには、a−8l中K、Cを0〜20ア
トミツクチ、Nを1.0〜20.・0アトミツク%、F
lを5.0〜35.−0アトミツク優、周期律表第nl
族Aの元素を50〜1000 ppmドーピングすれば
よい。また、必要に応じて、ハロゲンが5.0〜35.
0アトミツク係、0が0.02〜5.0アトミック−の
範囲でドーピパングされてよい。実際には、周期律表第
■族Aの元素にはBが多く採用されるため、前記の周期
律表第m族Aの元素50〜1000 ppmはB、−と
してのガス混合比である。一方、n形とするためには、
a−81中に、Cを0〜20アトミツクチ、Nを1.0
〜20.0アトミツク俤、Hを5.0〜35.0アトミ
ツク俤、周期律表第V族Aの元素を50〜1000 p
pm ドーピングすればよい。
また、必要に応じて、ハロゲンが5,0〜35.0アト
ミツク俤、0が0.02〜5.0アトミツク憾の範囲で
ドーピングされてよい。実際には、周期律表第V族Aの
元素にはPが多く採用されるため、前記の周期律表第V
族Aの元gso〜11000ppはPFI、としてのガ
ス混合比である。この場合の中間層(a−81系中間層
)の厚さは100八〜5μm好ましくは500A−1μ
mが適当である。100Aより薄いと感光層で発生した
キャリアが中間層をいわゆるトンネル効果により支持体
へ通過するため再結台面力←支持体表面となり、逆に、
5μmより厚いと支持体から注入されるキャリアが有効
に中間層と感光層との界面に到達しにくくなってしまう
感光層3は、前記のごとく、中間層2がp形であればn
形又は1形で、中間層2がn形であればp形又はn形で
もって構成される。従って、Ssや5a−As、 5e
−Tl (いずれも′p形)、Cd5(Cu ドープ)
、ZnO(いずれもn形)などの無機光導電材料はその
まま感光層とすることができる。
また、感光層3は、中間層2が前記アモルファス材料層
により形成されている場合には、a−3i系であるのが
望ましい。a−81系感光層ではa−8lの他にC,N
、O,H及び/又はF。
周期律表第■族Aの元素又は第■族Aの元素(P、As
、 Sb、旧 など)のうちの少なくとも1つの元素が
ドーピングされ、それら不純物の組み合わせや添加社の
ちがいによってp形、n形、n形とに分けられる。この
ことは前記アモルファス材料中間層の場合と同様である
例えば、こうしたa−8l系感光層においてp形とする
には、周期律表第n[族Aの元素を適量添加すればよい
が、例えばBを例にとるとガス混合比としてB、H,を
100〜1000 p pm程度添加すればよい。n形
とするにはa−SドH,a−SドN;ξa−8i:C二
N:Hの場合では特に不純物を添加しなくてもややn形
となっているが、好ましくは、周期律表第■族Aの元素
を適量添加すればよく、例−えばPの場合では、ガス混
合比としてPf(sを 10〜10(10ppm 程度
である。
また1形とするにはa−81:N:H,a−8i:C:
N:Hの場合にはガス混合比としてBgHaを10〜1
100pp程度添加すればよい。なお、a−81:C:
Hの場合はそれ自体(他の不純物を添加しない状態)で
ほぼ1形となっている。
感光層の厚さは、5〜100μm好ましくは10〜40
μmである。5μmより薄いと十分な表面電位が得られ
ないとともに照射した光が中間層まで到達してしまい余
分な光キャリアを発生させ、結果として、支持体界面の
悪影響を受けやすくなる。、逆に、100μmより厚い
と剥離しやすくなるとともに感光体としてのコストアッ
プをまねき好ましくない。
a−8t系感光1jn3の形成は、アモルファス材料中
間層2の場合と同様な手段が採りうる。
本発明に係る感光体では、前述のとおり、感光層3と中
間層2とが特定の関係をもっていることが条件であり、
従って、そうした関係が満足されるように感光層、中間
層の構成材料等が選択される必要がある。
保護層4は必要により感光層3上に設けられるが、その
厚さは0.05〜5.0μm好ましくは0、1〜2.θ
μm程度である。保護層4の構成材料としては窒化珪素
、炭化珪素、酸化珪素、窒化ボロン、窒化炭化ボロンな
どが適している。
以上のごとく、本発明感光体は帯電時に支持体から注入
されるキャリアと同極性のキャリアが多数キャリアとな
る層を中間層(支持体と感光層との間に設けられた層)
としたものである。
もつとも、導電性支持体上に中間層、光導電層を順次積
層した電子写真感光体であって、その中間層に支持体側
から光導電層中へのキャリアの流入を阻止しかつ光照射
によって光導電層中に生じ支持体側に向って移動するキ
ャリアの光導電層側から支持体側への通過を許j機能を
もたせることも考えられるが、そうした感光体ではどう
しても残留電位が増加する傾向があり、また、支持体表
面の汚染物質の影響を敏感に受けこれが異常画像として
現われる傾向があり、本発明の目的を達成することがで
きない。
本発明の感光体は通常の複写機用のものであっても、電
子写真法を応用した印刷機の印刷ドX 340 mmの
アルミドラム(支持体)上に中間層、光導電層を設けて
電子写真感光体を作成した。なお、基板温度230℃、
放電周波数13.56MHz s放電電力0624W/
crl、反応圧力0.8 torr 。
の条件で行ない、中間層の膜厚は4000 A、感光層
(光導電層)の膜厚は18μmとなるようにした。
感光体A1を乾式複写機〔リコビーFT4060改造機
(+ 6.5 KVコロナチャージ)〕にセセラし、連
続10万枚の画像出しを行なったところ、白ポチ、白ス
ジ等の異常画像のまったくない階調性のよい鮮明な画像
が得られた。比較のために、感光体屋1を帯電プロセス
を−6,5KVに変更した複写機にセットしてl[!i
l像出しを試みたところ、基板表面の影響とみられる白
ポチ、白スジ等の多い異常画像が得られた。
他の比較のために、中間層を設けなかった以外はまった
く同様にして比較感光体(A 1’ )を作成し、本実
施例と同じ条件(+ 6.5 KNコロナチャージ)で
画像出しを行なったところ、本実施例に比べ顕著に白ポ
チ、白スジの発生が認められた。
更に、感光体扁2を用いて上記感光体通1と同じにして
画像出しを試みたところ、−6,CKVの帯電プロセス
では良好な画像が多数枚得られたが、+ 6.5 KV
の帯電プロセスでは異常画像が得られた。
効果 (tl 本発明に係る電子写真感光体では中間層と感光
層(光導電層)との界面でキャリアの搏結合が行われる
ため、残留電位が著しく少ないかほとんどな(、また、
支持体表面の汚染による画(II上への悪影響が極めて
出にくい。
このことは、鮮明な画像が得られることを意味し、また
、感光体作製時の表面清浄度(洗浄方法、室内クリーン
度など)、取扱い等に自由度が生まれ、コスト面、作業
面で多大な効果がもたらされる。
(2) 中間層の存在により、感光体作製時の感光ノー
の膜成長が面方向、膜方向ともに均一となるため、異常
点(例えば結晶化部)が激減し、その結果、異常画像の
発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る電子写真感光体の二側
の断面図である。 1・・・導゛亀性支持体 2・・・中ff1)層3・・
・感光層(光導電層) 4・・・保ra層飛1面 市2叉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性支持体上に中間層、感光層を積層してなり
    、該中間層は帯電時に該支持体から注入されるキャリア
    と同極性のキャリアが多数キャリアとなる機能を有して
    いることを特徴とする電子写真感光体。 2、該感光層が該中間層と逆極性又は真性である特許請
    求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP58250200A 1983-12-28 1983-12-28 電子写真感光体 Expired - Fee Related JPH0680463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250200A JPH0680463B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 電子写真感光体
US06/684,566 US4600672A (en) 1983-12-28 1984-12-21 Electrophotographic element having an amorphous silicon photoconductor
DE19843447624 DE3447624A1 (de) 1983-12-28 1984-12-28 Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250200A JPH0680463B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140357A true JPS60140357A (ja) 1985-07-25
JPH0680463B2 JPH0680463B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=17204308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250200A Expired - Fee Related JPH0680463B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4600672A (ja)
JP (1) JPH0680463B2 (ja)
DE (1) DE3447624A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729937A (en) * 1985-12-26 1988-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Layered amorphous silicon electrophotographic photosensitive member comprises BN surface layer and BN barrier layer
US4762761A (en) * 1986-03-12 1988-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic photosensitive member and the method of manufacturing the same comprises micro-crystalline silicon
US4845001A (en) * 1986-04-30 1989-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member for use in electrophotography with a surface layer comprising non-single-crystal material containing tetrahedrally bonded boron nitride
US5164281A (en) * 1987-05-15 1992-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotography containing amorphous silicon layers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150752A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Hitachi Ltd Electrophotographic sensitive film
US4490453A (en) * 1981-01-16 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member of a-silicon with nitrogen
US4465750A (en) * 1981-12-22 1984-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with a -Si having two layer regions
US4483911A (en) * 1981-12-28 1984-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with amorphous silicon-carbon surface layer
US4452874A (en) * 1982-02-08 1984-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member with multiple amorphous Si layers
US4490450A (en) * 1982-03-31 1984-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Photoconductive member
JPS58217938A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680463B2 (ja) 1994-10-12
DE3447624A1 (de) 1985-07-18
US4600672A (en) 1986-07-15
DE3447624C2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455138A (en) Process for forming deposited film for light-receiving member, light-receiving member produced by the process, deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
JP3124841B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60140357A (ja) 電子写真感光体
JPS6083957A (ja) 電子写真感光体
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06266139A (ja) 電子写真用光受容部材
JPH0220095B2 (ja)
JP2595575B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2720448B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6194054A (ja) 光導電部材
KR0156562B1 (ko) 전자사진 감광체의 제조방법
JP2006189822A (ja) 電子写真感光体
JPH0380307B2 (ja)
JP2887830B2 (ja) 電子写真感光体および電子写真方法
US4912008A (en) Method of annealing electrophotographic photosensitive device
JPS62151856A (ja) 光導電部材
KR910003982B1 (ko) 전자 사진 광수용체
JPH0454941B2 (ja)
JPS63132252A (ja) 電子写真感光体
JPS61275853A (ja) 電子写真用感光体
JPS58163951A (ja) 光導電部材
JPS62154673A (ja) 光受容部材
JPS6244750A (ja) 感光体
JPH0452462B2 (ja)
JPS61232464A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees