JPH01130279A - マスクパターンの配線容量算出方法 - Google Patents

マスクパターンの配線容量算出方法

Info

Publication number
JPH01130279A
JPH01130279A JP62288722A JP28872287A JPH01130279A JP H01130279 A JPH01130279 A JP H01130279A JP 62288722 A JP62288722 A JP 62288722A JP 28872287 A JP28872287 A JP 28872287A JP H01130279 A JPH01130279 A JP H01130279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
processing
mask pattern
layers
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288722A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Oe
良一 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62288722A priority Critical patent/JPH01130279A/ja
Publication of JPH01130279A publication Critical patent/JPH01130279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 大規模集積回路(LSI)のレイアウト設翳1の結果の
マスクパターンデータから異なる層の配線領域間の配線
容量を算出する算出方法に関し、マスクパターンデータ
から回路の接続情報ばかりでなく、配線容量も詳細に算
出することを目的とし、 積層された複数の層の組合せにより各論理単位の領域を
形成する集積回路のマスクパターンデータから配線容量
を算出するマスクパターンの配線容量算出方法であって
、スリットの長手方向と萌記複数の層の各辺の線分とに
より囲まれる配線用処理領域のすべてについて、その面
積を算出すると共に前記複数の層のうち該処理領域を形
成している層の組合せを示すコードを設定し、回路抽出
時の素子認識テーブルを参照して該処理領域の他の層と
の重なりの有無を調べ、相隣る2つの該処理領域毎に該
コードを論理演算することをすべての該処理領域につい
て行なって論理接続を抽出し、かつ、前記算出した面積
のうら他の層との重なりのある隣接する等電位処理領域
の面積は各層毎にその等電位処理領域の面積の総和に加
口することをすべての該処理領域について1回の走査で
行なうように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はマスクパターンの配線容量算出方法に係り、特
にLSIのレイアウト設計の結果のマスクパターンデー
タから異なる層の配線領域間の配線容量を算出する算出
方法に関する。
LSIのレイアウト設計はマスクパターン設計に要する
期間の短縮を図るため、語算機を用いて大部分が自動的
に行なわれるが、完成+3Iの高いレイアウトを行なっ
たり、自動レイアウトの結果を部分修正するために人手
が入る。このため、人手による誤りが発生するおそれが
あるので、マスクパターンデータ検証用にKI G11
1による各種CAD(Computer Aided 
Design )が開発されている。
一方、近年のLSIの微細化や高集積化に伴い、配線長
ばかりでなく、配線間の寄生容量も考;倣しなければな
らない状況になりつつある。
〔従来の技術〕
従来のマスクパターンデータ検証用CADでは、例えば
マスクパターンデータより形成される素子を抽出して回
路の検証を行なったり、配線長を算出して特性の評価を
行なっていた。
ここで、マスクパターンデータから配線長(面積)を算
出する方法は、本発明名が昭和62年10月20日付提
出の特許出願(発明の名称「マスクパターンの配線面積
算出方法」)により既に提案している。
すなわち、このものはスリット法を進める過程において
スリット内の各処理領域の面積を算出し、等電位どなる
処理領域すべてのトータルの面積を51算することによ
り、各等電位処理領域の夫々の総配線面積を算出するこ
とができるようにしたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記の提案方法は配線長く面積)の算出につ
いてであり、従来は配線間の寄生容量のマスクパターン
データからの算出は行なわれていなかった。従来、上記
の配線容量を算出しようと ′する場合は、シンボリッ
クレイアウトやマンハッタン距離から配線長を見積り、
積層されている複数の層の夫々の相互の重なりを抽出し
、それらから算出しなければならず、処理が複雑で長時
間かかり、しかもマスクパターンデータから直接算出し
ていなかったので精度が悪かった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、マスクパタ
ーンデータから回路の接続情報ばかりでなく、配線容量
も詳細に算出することができるマスクパターンの配線容
1i出方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のマスクパターンの配線容ff1W出方法は、配
線用処理領域のすべてについてその面積を算出すると共
に、処理領域を形成している層の組合せを示すコードを
設定し、回路抽出時の素子認識テーブルを参照して処理
領域の他の層との1なりの有無を調べ、相隣る2つの処
理領域毎にコードを論理演算して論理接続を抽出し、か
つ、前記算出した面積のうち他の層との重なりのある隣
接する等電位処理領域の面積は各層毎にその等電位処理
領域の面積の総和に加算する。
〔作用〕
積層された複数の層の組合せにより各論理単位の領域を
形成する集積回路のマスクパターンデ−タから、まず各
層の頂点を通る一定方向の多数の直線で挾まれたスリッ
トの長手方向と複数の層の各辺の線分とにより囲まれる
配線用処理領域のすべてについて、面積が算出されると
共に、その処理領域を形成している層の組合せく重なり
)を示すコードが設定される。
次に、回路抽出時の素子認識テーブルを参照して処理領
域の他の層の重なりの有無が調べられる。
すなわち、配線間の寄生容$の大半は2つの居間におい
て重なりのある処理領域の面積(オーバーラツプの而f
1!1)によって決まる。そのため、マスクパターンの
図形処理により配線用処理領域の面積を算出すると共に
、他の配線用処理領域とのオーバーラツプの面積も各層
毎に算出する。
ここで面積の算出は上記の処理領域が必ず台形(矩形も
含む)となるので、台形の公式だけを用いて容易に算出
できる。また重なりの有無を調べるために使用する上記
の素子認識用−アーブルはマスクパターンから素子(主
にトランジスタ)を抽出するために本来用いられるもの
である。
従って、スリット法を適用することにより、1度の走査
で各層間のオーバーラツプの面積を弾出することができ
る。
〔実施例〕
本発明方法の一実施例について第1図の°20−ヂャー
ト及び第2図乃至第4図と共に説明する。
第1図において、積層された複数の層の組合せにより各
論理単位の領域を形成づるマスクパターンデータから計
OuNを使用しスリット法に基づいて、スリットを決定
する(第1図中、ステップP+ )。
いま、配線用の層が第2図に示す如く下層Aと上層Bと
からなるものとし、また下)IAが頂点a1〜a5をも
つ5角形で、上FIBが頂点b1〜b4をもつ4角形で
あるものとすると、上記のスリットは各頂点を通る一定
方向(例えば垂直方向)の直線によって区切られる領域
である。
従って、頂点a1とa5を通る垂直線P1、頂点b1と
b4を通る垂直線e2.a2を通る垂直線乏3.頂点b
2とb3を通る垂直線之4.頂点a3とa4を通る垂直
線之5とによって区切られた領域81〜S4がスリット
である。そして、このスリットの長手方向と層A、Bの
各辺の線分とにより囲まれた領域R1〜R8が処理領域
である。
スリット法自体は例えば特開昭Go−254618号公
報などに開丞されており、公知である。
次に、決定したーのスリット内の領域のうち処理領域を
左端のスリットS1内の一番下の領域とする(第1図中
、ステップP2 )。ここでは、スリットS1内には処
理領域はR1一つだけであるから、このR1が処理領域
となる。
次に台形の公式により面積が算出される(第1図中、ス
テップP3)。従って、第2図に示す処理領[R1の場
合は(10+23.4) 20÷2= 334となる。
次に、その処理領域R1を形成している層の重なりを表
わす多重度コードが設定される(第1図中、ステップP
a )。この多重度コードは積層されている層の数に等
しいビット数着有し、論理和演算によって設定される。
すなわち、第3図に示す如く、下層Δが(01)、上層
Bが(10)で表わされるちとのすると、処理領[R1
は]・層Aのみよりなり、上層Bが存在しないので、そ
の多重度コードは(01)となる(処理領域R8も同様
)。同様に、後述する処理領域R2,R4,R5及びR
7は夫々上層Bのみよりなるものひ、多重度コードは夫
々(10)となる。
また処理領域R3,R6のように下層Aと上層Bとの重
なりの存在する領域の多重度コードは、(01)と(1
0)との論理和演算の結果(11)となる。
左端のスリットS1内の処理領域R1の多重度コードの
設定が終ると、次にその処理領域の手なりを素子認識テ
ーブルを用いて調べる。ここで、素子認識テーブルは数
表の如くになっている。
従って、多重度コードを論理和演算した結果、コードが
(11)である処理領域が重なりがあると判定されるこ
とになり、後述のステップP9でオーバーラツプの面積
として特別に算出される。
次にすぐ下の領域の多重度コードとのAND(論理積)
をとり、接続を認識した後(第1図中、ステップP6)
、すぐ左のスリット内の接している領域の多重度コード
とのANDをとり接続を認識する(同、ステップPy 
)。ここでは、処理領域R1のすぐ下の領域も、すぐ左
のスリットも存在しないので、上記のANDをとって得
られる値はいずれも(00)となり、他の層とは接続さ
れていないと認識される。
次に、接している処理領域があれば、その等電位処理領
域の面積の総和に現在の処理領域の面積を加算する(第
1図中、ステップPa )が、ここでは接していないの
で、初期値0にステップP3で算出した処理領域R1の
面積が加算され、R1の面積がAの面積となる。
次にその処理領域の重なりの状態を見て他の配線とのオ
ーバーラツプ面積を算出する(第1図中、ステップPs
 )。ここでは、処理領域はR1であるから、重なりの
領域はなく、よってオーバーラツプ面積は初期値の“O
”のままである。
次にいま処理した処理領域がスリット内の最上位の領域
か否か判定され、最上位の領域でないときは最上位の領
域となるまで、上記のステップP3〜P9の処理が同じ
スリット内の処理領域を1つずつ上へずらして繰り返し
行なわれ(第1図中、ステップPIE)、最上位の領域
の処理が終ると、その処理領域が一番右端のスリットか
否が判断される(第1図中、ステップP11)。
ここではスリットS1の処理が終了した段階であるから
、一つ右のスリットS2の走査が行なわれ、再びステッ
プP1〜PIGの処理動作が行なわれる。すなわち、処
理領II!R2の面積が第2図かられかるように、(2
0÷20)x10÷2=200により算出され(ステッ
プP3)、多重度コードが(10)に設定され(ステッ
プP4)、重なりの領域なしと判定され(ステップP5
)、すぐ下とすぐ左の領域との接続が認識され(ステッ
プPg 。
R7)、等電位領域の面積に現在の領域R2の面積“2
00”が加算される。ここでは上1Bの面積が“200
”となる。
次に処理領域R3の面積が第2図かられかるように、(
23,4+30) x10÷2=267なる式により算
出され(ステップP3)、多重度コードが第3図に示す
如<(11)に設定され(ステップP4 )、その処理
領域R3が素子認識テーブルから層Aと8の重なりの処
理領域とわかり(ステップPs)、すぐ1・の処理領域
R2の多重度コード(10)とのANDをとられて(1
0)が得られ(ステップP6)、すぐ左の処理領域R1
の多重度コード(01)とのANDをとられて(01)
が得られる(ステップP7)。
上記のステップP6とR7の処理による演算゛結果は第
4図に示す如くになり、ステップP6での演算結果が(
10)なので処理領域R3は処理領域 R2と上層Bで
接続されていることがわかり、またステップP7での演
算結果が(01)なので、処理領域R3とR1とはその
領域間で下層Aが共通に存在することがわかる。
その結果、次のステップP8での処理において、第1の
等電位領1fA(A層)の面積の総和(R1の面積゛3
34”)に処理領域R3の面積“’ 267”が加算さ
れ、また第2の等電位領域(B層)の面積の総和(R2
の面積“200”)に処理領域R3の面積” 267”
が加算される。
更にステップP5において、処理領域R3はA層とB層
との重なりのある処理領域であるとわかっているので、
ステップP9において A層の面積=R1+R3(ただし、B層とのA−バーラ
ップ面積R3) B層の面積=R2+R3(ただし、A層とのオーバーラ
ツプ面積R3) なる結果が得られる(なお、前記したように R1= 
334. R2= 200. R3= 267である)
以下、上記と同様の処I!r!動作がスリットS1から
84にかけて、かつ、同じスリット内では一番下の処理
領域から一番上の処理領域にかけて順番に行なわれ(す
なわち、R1→R2→R3→・・・→R7→R8の順番
で行なわれ)、最終的に次の結果が1jられる。
第1の等電位領域(A層)の面積=R1+R3→−R6
+R8(ただし、B層とのオーバーラツプ=R3+R6
) 第2の等電位領域(B層)の面積=R2+R3→−R4
+R5+R6+R7(ただし、A層とのオーバーラツプ
=R3+R6) このように、本実施例によれば、全層を一括して扱い、
各図形をスリットに切って各スリット毎に処理を行なう
スリット法をそのまま用い、スリット法を進める過程に
おいてスリット内の各処理領域のオーバーラツプの面積
を算出し、等電位となる処理領域すべてのトータルのオ
ーバーラツプ面積を計算することにより、各等電佼処即
領域の夫々の総記線容量を算出することができる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えば積層されている層の数は3以上でもよいことは
勿論である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、スリット法による1回の
走査のみでマスクパターンデータから回路の接続情報ば
かりでなく、重なりのある等電位配線領域の総面積を1
9ることができるから、短時間で精度高く配線容量を効
率良く搾出することができ、またシミュレーション等に
おける各種パラメータの自動抽出などへの適用が可能と
なり、更に処理は単純な方法の繰り返しであるため、並
列処理やハードウェア化が容易である等の特長を有する
しのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のフローチャート、第2図は
配線用処理領域の一例を承り図、第3図は多重度コード
説明図、 第4図は論理接続の抽出の説明図 を示す。 図において、 Aは下層(第1の等電位領域)、 Bは上層(第2の等電位領域)、 R1〜R8は処理領域、 $1〜S4はスリット、 P1〜P11はステップ を示す。 杢Jυ1の一統例のフロー斗マーY ら曙−;冒 図 第2図 多V&コーV説糟図 鎮3図 嘉4プ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 積層された複数の層の組合せにより各論理単位の領域を
    形成する集積回路のマスクパターンデータから配線容量
    を算出するマスクパターンの配線容量算出方法であつて
    、 スリット(S1〜S4)の長手方向と前記複数の層の各
    辺の線分とにより囲まれる配線用処理領域(R1〜R8
    )のすべてについて、その面積を算出すると共に前記複
    数の層のうち該処理領域(R1〜R8)を形成している
    層の組合せを示すコードを設定し、回路抽出時の素子認
    識テーブルを参照して該処理領域の他の層との重なりの
    有無を調べ、相隣る2つの該処理領域毎に該コードを論
    理演算することをすべての該処理領域(R1〜R8)に
    ついて行なって論理接続を抽出し、かつ、前記算出した
    面積のうち他の層との重なりのある隣接する等電位処理
    領域の面積は各層毎にその等電位処理領域の面積の総和
    に加算することをすべての該処理領域(R1〜R8)に
    ついて1回の走査で行なうことを特徴とするマスクパタ
    ーンの配線容量算出方法。
JP62288722A 1987-11-16 1987-11-16 マスクパターンの配線容量算出方法 Pending JPH01130279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288722A JPH01130279A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 マスクパターンの配線容量算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288722A JPH01130279A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 マスクパターンの配線容量算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130279A true JPH01130279A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17733840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288722A Pending JPH01130279A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 マスクパターンの配線容量算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130279A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355868A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp 電子回路の配線間容量算出方法
US5761076A (en) * 1994-04-19 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Method for evaluating a driving characteristic of a device for a wiring, based upon lower order coefficients of series expansion form of complex admittance of the wiring

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355868A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp 電子回路の配線間容量算出方法
US5761076A (en) * 1994-04-19 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Method for evaluating a driving characteristic of a device for a wiring, based upon lower order coefficients of series expansion form of complex admittance of the wiring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6871332B2 (en) Structure and method for separating geometries in a design layout into multi-wide object classes
US6883149B2 (en) Via enclosure rule check in a multi-wide object class design layout
US6772401B2 (en) Correction of spacing violations between design geometries and wide class objects of dummy geometries
US6892363B2 (en) Correction of width violations of dummy geometries
JP2006259943A (ja) 集積回路のレイアウト設計システム及びその方法並びにプログラム
US10346579B2 (en) Interactive routing of connections in circuit using auto welding and auto cloning
CN114611452A (zh) 基于电路原理图在版图中自动生成Sub Cell的方法
JP4178242B2 (ja) 斜め配線を有するlsiの配線容量の抽出方法およびその抽出プログラム
JPH01130279A (ja) マスクパターンの配線容量算出方法
JP4544631B2 (ja) トランジスタモデル生成装置、および、トランジスタモデル生成方法
JPH08221460A (ja) 回路シミュレーション方法および配線間容量抽出装置
US7761835B2 (en) Semiconductor device design method, semiconductor device design system, and computer program for extracting parasitic parameters
JP3139400B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JPH06125007A (ja) 半導体装置のレイアウトデータ検証方法
JPH01293530A (ja) マスクパターンからのトランジスタサイズ抽出方法
JP3394321B2 (ja) 集積回路の論理シミュレーション方法
JP3514892B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト検証方法
JP3247455B2 (ja) 集積回路マスクパターンの検証装置
JP2630218B2 (ja) 回路設計装置
JP3076159B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト検証方法
JPS63157273A (ja) マスクパタ−ン検証方法
JPH01106175A (ja) マスクパターンの配線面積算出方法
JPH06110972A (ja) 集積回路マスクパターンからの回路接続情報抽出方法
JPS6288323A (ja) マスクパタ−ンの検査方法
JP2002328965A (ja) 回路シミュレーション装置および回路シミュレーション方法