JPH01127052A - 脱ふ率制御装置 - Google Patents

脱ふ率制御装置

Info

Publication number
JPH01127052A
JPH01127052A JP28459987A JP28459987A JPH01127052A JP H01127052 A JPH01127052 A JP H01127052A JP 28459987 A JP28459987 A JP 28459987A JP 28459987 A JP28459987 A JP 28459987A JP H01127052 A JPH01127052 A JP H01127052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rate
sorting
hulling
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28459987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Takeda
武田 秋人
Tetsuo Karaiwa
唐岩 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP28459987A priority Critical patent/JPH01127052A/ja
Publication of JPH01127052A publication Critical patent/JPH01127052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、籾摺機構にて籾を脱性したのちの摺落米中の
(ず米の混入率、または摺落米から玄米を選別して取り
出した仕上げ米中のくず米の混入率を検出し、このくず
米混入率の大小に応じて、籾摺機構における設定脱性率
を制御する制御装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
籾摺機にて脱性後の摺落米(籾と玄米の混合物)を、万
石、シリンダ形選別機や円板形選別機により玄米と籾と
に選別するに際して、摺落米の脱性率(摺落米量100
としたときのその中の玄米量の率)を脱性率検出センサ
ーにて検出し、その結果をa性成において予め設定され
た設定脱性率と比較して、所定の設定脱性率になるよう
に脱性ロール間隙を調節制御することは公知である。
ところが、従来のaffff比検出センサーる脱性率の
検出に際しては、くず米を籾と判定されることが多く、
従って当該(ず米が多い場合には、脱性率が設定脱性率
に達していないとして、脱稈ロール間隙を狭くするよう
に調節され勝ちとなり、設定脱性率から離れてしまい、
玄米のはだずれを来し、特にしいな籾が多い場合には、
このような欠点が顕著になっていた。
本発明は、これらの不都合を解消することを目的とする
ために提案されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、本発明は、籾摺機構における一対の脱性ロー
ルの間隔を、設定脱性率になるように遠近調節駆動手段
を介して遠近調節するように構成する一方、くず未検出
センサーにて前記脱性後の摺落米中または選別後の仕上
げ米中のくず米の混入率を算出し、当該くず米混入率の
大小に応じて前記設定a稈率になるように、前記一対の
脱性ロールの間隔を補正する制御手段を設けたものであ
る。
〔発明の作用・効果〕
本発明に従えば、くず未検出センサーにより、脱性後の
摺落米中または選別後の仕上げ米中のくず米の混入率を
算出する。そしてこのくず米の量(粒数)が基準量より
多いとき(くず米混入率の大のとき)には、脱性率が大
き過ぎると判断し、脱性率を設定値になるまで補正変更
するのであり、反対に、くず米の量(粒数)が基準量よ
り少ないとき(くず米混入率の小のとき)には、設定脱
性率になるように補正変更するのである。
このようにして、くず米混入率の大小の判別結果により
、設定脱性率になるように補正すれば、玄米のはだずれ
を防止できると共に、設定脱性率を保持できる脱性作業
を実行でき、籾摺機及び選別機の自動運転も容易になる
という効果を有するのである。
(実施例〕 以下本発明を籾摺選別機に適用した実施例について説明
すると、図において、籾摺選別機は、横に長い箱型の風
選装置1、該風選装置lの左上面に載置した籾摺機構2
、及び前記風選装置lの右上面に載置した回転式選別機
構3によって全体が構成されている。
前記籾摺機構2は、籾供給ホンパー5付きケース4と、
該ケース4内に設けた一対の脱性ロール6.7と、該脱
性ロール6.7と前記籾供給ホンパー5との間に設けた
手動開閉式のシャッター8と、籾供給量調節弁9と、リ
ードロール10とを備えており、前記籾供給量調節弁9
はアクチエータ11にて回動操作され、また、イテンシ
ョメータllaにより籾供給量調節弁9の回動角度を検
出するように構成されている。
前記風選装置1は、その左端部に吸引排塵ファン12を
、右端側面に大気空気の取入口13を、そして略中途部
に横断流ファン14を各々備えると共に、前記大気空気
取入口13から横断流ファン14を経て吸引排塵ファン
12に至る風路15゜16が形成され、風路16の途中
には、前記籾摺機構2から落下する摺落米に対する摺落
米風選部17が、風路15中には、前記回転式選別機構
3からの玄米に対する玄米風選部18が各々設けられて
いる。
前記摺落米風選部17によって籾殻を風選した後の摺落
米は、Il!ll旋コンベヤ付き摺落米樋19からパケ
ット式のコンベヤ20にて前記回転式選別機構3に送ら
れる一方、前記玄米風選部18にて仕上げ風選された玄
米は螺旋コンベヤ付き玄米樋21からパケット式のコン
ベヤ22にて機外に取り出される。
一方、前記回転式選別機構3は、箱状ケース23内に横
設した回転選別胴24を備え、回転選別胴24は、前記
箱状ケース23の内面から突出する左右一対のコロ25
.25にて回転自在に支持されている。
コロ25は、回転数可変式の駆動モータ26からベルト
転勤にて回転駆動され、回転選別胴24は第2図の矢印
入方向に回転する。
この回転選別胴24は、前記籾摺機構2より遠い一端部
が開放型の供給側24aに、籾摺機構2に近い他端部が
開放型の排出側24bに各々形成され、且つ、回転選別
胴24の内面には、玄米が嵌まる程度の大きさの凹部2
7が多数個凹み形成されている。
更に、前記回転選別胴24内には、玄米受樋等の各種受
樋が当該選別胴の軸方向に延びるように配設されている
。すなわち回転選別胴24内には、内部に螺旋コンベヤ
29を有する玄米受樋28が、前記箱状ケース23に支
持されるように各々設けられると共に、この玄米受樋2
8の右側つまり回転選別11f124内における混合米
の掻き上げ側の部位に同じく内部に螺旋コンベヤを有す
る混合米受樋30が前記玄米受樋28と平行に装架され
ている。符号31は玄米受樋28に飛び込む玄米量を調
節する仕上げ調節弁であり、該仕上げ調節弁31の回動
支軸の一端には、アクチエータ31aを設けてその回動
角度を調節できるように構成する。
符号33は回転選別胴24内の摺落米の眉厚さを検出し
ていわゆる胴内量を検出するためのセンサー板で、セン
サー板33の回動支軸にはポテンショメータ等の胴内量
センサー33aが取付く。
前記摺落米に対するパケット式のコンベヤ20の側面に
は、当該パケット式コンベヤ20にて持ち上げた摺落米
が流下するようにした供給通路32を設け、該供給通路
32の下端を前記回転選別胴24における混合米受樋3
0の一端部内にのぞむようにした供給シュートに接続す
る。なお、前記両混合米受樋30における他端部には、
回転選別胴24の供給側24a内への混合米供給口を設
ける。
また、前記回転選別胴24における玄米受樋28の一端
部を、出口シュート34を介して前記玄米風退部18へ
の供給樋に連通ずる。
前記回転選別胴24における排出側24bの内周面には
、内向きに突出する環状の堰板を設けると共に、排出側
24bの端部には、内面に複数枚の羽根36を突設し、
該排出側24bの端部内の上部に配設した籾受はシュー
ト38を、前記籾摺機構2における籾供給ホッパー5内
に連通ずる。
前記籾摺機構2の一対の脱性ロール6.7は、回転数可
変式の駆動モータ40からベルト伝動にて回転駆動され
る。
符号43は前記一対の脱性ロール6.7の間隔寸法(e
)を遠近調節するための遠近調節駆動手段で、一方の脱
性ロール7は回転駆動される位置固定のもので、他方の
a稈ロール6はビン44枢着されたリンク45に取付き
、該リンク45に螺合したねじ杆46を歯車を介してパ
ルスモータ等の制御モータ47にて正逆回転駆動するこ
とにより、脱性ロール6の円周面を税稈ロールブの円周
面に押圧する閉めきる状態から適宜寸法(e)(例えば
1關〜1.5mm)だけ離して後述するような予め設定
した脱性率にて脱性作業できるように制御できる。
なお、ねじ杆46は手動によっても回動することができ
る。
符号48は前記籾摺機構2にて脱性された後の摺落米S
から脱性率を検出するための脱性率検出センサーで、摺
落米Sが回転式選別機構3に入るまでの経路、例えば、
コンベア20または供給通路32等の任意の箇所に設け
られる。
該脱性率検出センサー48は、着脱自在な蓋付きのケー
ス50内に傾斜配設された検出極51の下端側に設けら
れた赤外線またはそれに近い赤色の光を照射する投光B
48aとその光が被検査物である摺落米Sを透過した後
の透過光を受光する受光器48bとから成る所謂透過式
センサーであり、摺落米S中の玄米と籾との透過率の相
違により、玄米であるか、籾であるかを判別し、且つそ
の粒数を適宜単位時間ごとにカウントしてマイクロコン
ピュータ等の制御装置49における演算により、脱性率
を検出するものである。
符号52は前記供給通路32から分岐した供給管、53
は供給管52からの摺落米Sを検出極51上端へと導く
ホッパー、54は検出極51下端から放出された摺落米
Sを前記供給通路32に戻す受は管である。
さらに符号55は、くず米にの単位時間当たりの流量ま
たは粒数を検出するためのくず未検出センサーで、該く
ず未検出センサー55は、前記脱性率検出センサー48
と同様に光を照射する投光器55aと、くず米Kを透過
した後の透過光を受光する受光器55bとから成る透過
式センサーであり、光は白色光等任意に設定できる。
くず未検出センサー55は、前記検出極51の下方に略
平行状に配設された(ず米検出樋56の下端側に配設さ
れ、検出極51に設けた孔57から(ず米にのみが落下
し、くず米検出樋56にて受けられたくず米にはその下
端から放出される。
一方、検出極51上の玄米及び籾は検出極51下端方向
にそのまま流下できる。
この構成により、籾供給ホッパー5に籾を入れ、籾摺機
構2において脱性された摺落米は、その直下の摺落米風
選部17において籾殻が除かれたのち、摺落米樋19に
入り、ここからパケット式コンベヤ20にて供給シュー
ト32の上端に送られ、回転選別胴24における混合米
受樋30における他端部に入ったのち、混合米受樋30
の一端部の混合米供給口30aから選別胴24内におけ
る供給側24aに供給される。
選別胴24内に供給された摺落米は、選別胴の回転によ
り成る高さまで掻き上げられたのち底部に落下する流動
を繰り返し、成る厚さの流動層を形成しつつ排出側24
bに向かうように移送される。この流動移送の途次にお
いて摺落米中の玄米は凹部27に嵌った状態で比較的高
い位置まで持ち上げられたのち落下し、摺落米のうち籾
は前記玄米より低い位置より落下する運動を行うことに
より、玄米受樋28には玄米のみが、混合米受樋30に
は玄米と一緒に若干の籾が入ることになる。
玄米受樋28に入った玄米は、出口シュート34を介し
て玄米風選部18に送られ、ここで小米が除かれるよう
に仕上げ選別されたのち、パケット式コンベヤ22にて
機外に取り出される一方、混合米受樋30に入った若干
の籾入り玄米は、前記籾摺機構2からの摺落米と共に、
再び選別胴24内における供給側24aに供給されて再
度選別操作される。
また、選別胴24内をその排出側24bに向かって移動
する摺落米は、その途中において玄米が前記のように玄
米受樋28及び混合米受樋30に入るように選別される
ことより、排出側24bに近付くにつれて殆ど籾のみと
なり、再回転選別胴24の排出側24bからの排出籾は
、籾受はシュート38に流入し、膜性機構2における籾
供給ホッパー5内に入る。
検出極51を流下する摺落米Sのうちくず米には孔57
から落下してくず米検出樋56で受けられるから、その
樋の下端から放出されるとき、くず未検出センサー55
にてその粒数をカウントできる。
前述のようにしてくず米には既に取り除かれているので
、検出Jji51の下端では、籾および玄米のみが放出
されるから、脱性率検出センサー48にて、そのfff
i IIIの判別および各粒数のカウントを実行できる
従って、前記雨検出センサー48.55の検出信号から
、制御装置49において脱性率りを検出するに際して、
脱性率D=〔(玄米数十くず米数)/(玄米数+くず本
数+籾数))X100(%)の演算を実行する。
そして、前記検出された脱性率の値と、作業者が脱性率
設定rA5Bにて予め設定することにより制御装置49
に記憶された設定脱性率Doの値とを比較し、当該設定
脱性率となるように、遠近調節駆動手段43を駆動する
のである。
一方、前記制御装置49において、くず米混入率KS−
(<ず米数/(玄米数+くず本数+籾数))X100(
%)の演算を実行すると共に、基準のくず米混入率と比
較する。
そして、前記くず米混入率KSが基準量より高いときに
は、遠近調節駆動手段43を介して一対の脱性ロール6
.7の間隔を適宜寸法だけ広げて、前記設定脱性率Do
となるように補正するのであり、反対にくず米混入率K
Sが基準量より低いときには、前記設定脱性率Doにな
るように一対の脱性ロール間隔を狭める制御を、前記制
御装置49にて実行するのである。
一例として、基準くず米混入率KSが5%以下であると
きには、設定脱性率Doは89%である。
なお、基準くず米混入率KSが5〜10%の範囲である
ときには、設定脱性率DOは87%、基準くず米混入率
KSが10−15%の範囲であるときには、設定a秤率
DOは85%であるように、前記制御値Wt49に対し
て前記基準のくず米混入率を、適宜変更させて入力する
ように構成しても良い。
これにより、くず米の量が多いに拘わらず、脱性率をさ
らに大きくして肌ずれ米の発生を増大させるという不都
合が解消でき、換言すれば、肌ずれ米の発生を押さえて
適正な脱性率で脱性作業を実行でき、ひいてはその後の
選別能率及び選別精度も向上できるような自動運転が可
能となる。
また、前記回転選別胴24にて選別された後の仕上げ米
(玄米とくず米との混合物)を、コンベア22及び放出
ff159を介して、万石などの米選機60に導き、こ
こでくず米を玄米と選別するように構成し、この米選機
60において、前記と同様の構成のくず未検出センサー
55にて、仕上げ米中のくず米の量を検出し、この検出
結果からくず米混入率KS’−((ず米量/仕上げ米量
〕×100(%)の演算を実行し、その結果を前記と同
様に設定脱性率になるように補正制御に利用しても良い
のである。
なお、第6図に示す米選機60において、符号61は供
給ホッパー62内に設けた仕上げ米量検出センサーであ
り、符号63はくず米放出筒64部に設けたくず未検出
センサーで、この実施例のように両センサーを別々の箇
所に設けても、各割合は正確に検出できる。
また、第6図において、米選機60の玄米放出ホッパー
65の下端に手動式開閉シャッター66を回動レバー6
7を介して開閉自在に設け、重量はかり68上に乗る米
袋69に玄米を入れるように構成する。そして、米選機
60の外面などには、前記米袋69の有無を検出する光
反射式光電センサー等の袋検出センサー70を設け、該
袋検出センサー70と電磁ソレノイド等の規制手段71
を関連させ、米袋69を検出していない状態では、規制
手段71が回動レバー67の突起部72等に係合して、
当該回動レバー67の開き作動を阻止するように構成す
るのである。
このように構成すれば、米袋69がないのに作業者が誤
って回動レバー67を操作して地面に玄米を散乱させる
などの事故を防止することができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は籾摺選別装置全
体の断面図、第2図は第1図のn−n視断面図、第3図
は制御のブロック図と共に示す籾摺機構の断面図、第4
図は脱性率検出センサー及びくず未検出センサーの断面
図、第5図は第4図のV−V視断面図、第6図は米選機
の一部切欠き側面図である。 2・・・・籾摺機構、5・・・・籾供給ホッパー、6゜
7・・・・脱性ロール、24・・・・回転選別胴、40
・・・・駆動モータ、43・・・・遠近調節駆動手段、
47・・・・制御モータ、48・・・・脱性率検出セン
サー、49・・・・制御装置、51・・・・検出樋、5
5・・・・くず未検出センサー、56・・・・くず米検
出樋、57・・・・孔、58・・・・mnn投設定器6
0・・・・米選機、61・・・・仕上げ米量センサー、
63・・・・くず米量センサー、65・・・・玄米放出
ホッパー、66・・・・手動式開閉シャッター、70・
・・・袋検出センサー、71・・・・規制手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)籾摺機構における一対の脱■ロールの間隔を、設
    定脱■率になるように遠近調節駆動手段を介して遠近調
    節するように構成する一方、くず米検出センサーにて前
    記脱■後の摺落米中または選別後の仕上げ米中のくず米
    の混入率を算出し、当該くず米混入率の大小に応じて前
    記設定脱■率になるように、前記一対の脱■ロールの間
    隔を補正する制御手段を設けたことを特徴とする脱■率
    制御装置。
JP28459987A 1987-11-11 1987-11-11 脱ふ率制御装置 Pending JPH01127052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459987A JPH01127052A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 脱ふ率制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28459987A JPH01127052A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 脱ふ率制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127052A true JPH01127052A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17680542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28459987A Pending JPH01127052A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 脱ふ率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127052A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01127052A (ja) 脱ふ率制御装置
JPH067832Y2 (ja) 籾摺選別装置
JPS6339670A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH0233907Y2 (ja)
JPH0118192Y2 (ja)
JPH051349Y2 (ja)
JP3026994B2 (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6339676A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JP3405798B2 (ja) 籾摺り工程の歩合検出方法並びに歩合制御装置
JPS63274461A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH04326946A (ja) 籾摺選別機の籾摺ロ−ル間隙調節装置
JP2897422B2 (ja) 脱ぷロール間隙調節装置
JPH01111480A (ja) 穀粒選別装置における制御装置
JP2563326B2 (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPS6339675A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH03196849A (ja) 籾摺選別機の制御装置
JPH0487643A (ja) 揺動選別装置付き籾摺選別機の制御装置
JPH0741224B2 (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPS6354951A (ja) 籾摺選別装置
JPH04222673A (ja) 籾摺選別機の風力調節装置
JPS6339667A (ja) 籾摺選別機における制御装置
JPH03232577A (ja) 籾摺機における回転選別筒傾斜制御装置
JPH04166241A (ja) 脱ぷ率センサの補正装置
JPS6236748B2 (ja)
JPH0490860A (ja) 籾摺選別機における脱ぷ部制御装置