JPH0112610B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112610B2
JPH0112610B2 JP58159370A JP15937083A JPH0112610B2 JP H0112610 B2 JPH0112610 B2 JP H0112610B2 JP 58159370 A JP58159370 A JP 58159370A JP 15937083 A JP15937083 A JP 15937083A JP H0112610 B2 JPH0112610 B2 JP H0112610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire electrode
workpiece
guide pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58159370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052224A (ja
Inventor
Toshuki Asao
Yasuo Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58159370A priority Critical patent/JPS6052224A/ja
Priority to EP19840903290 priority patent/EP0159361A4/en
Priority to PCT/JP1984/000417 priority patent/WO1985001000A1/ja
Publication of JPS6052224A publication Critical patent/JPS6052224A/ja
Priority to US06/732,042 priority patent/US4608478A/en
Publication of JPH0112610B2 publication Critical patent/JPH0112610B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ワイヤカツト放電加工機において切
断されたワイヤ電極を引上げるためのワイヤ電極
引上げ機構に用いられるワイヤクランプ機構の改
良に関する。
(従来技術) ワイヤカツト放電加工機はワイヤ電極とワーク
間にパルス電圧を印加してワイヤ電極とワーク間
に放電を生ぜしめてワークを削り取るとともに、
加工指令データに基いてワークをワイヤ電極に対
して相対的に移動せしめ、ワークを所望の形状に
加工して行く。ワークには加工を開始する穴があ
けられているのが通常である。この加工開始穴が
複数個ある場合に、1つの加工開始穴から始まる
作業が終了した後ワイヤ電極をいつたん切断し、
次の加工開始穴にワイヤ電極を挿通し、これを張
架して、自動運転を行なうワイヤ電極自動結線装
置がワイヤカツト放電加工機に取付けられてい
る。又かかる放電加工機においては、放電加工中
の印加電圧、ワイヤ電極の送り速度やテンシヨン
力などの加工条件が適切でない場合ワイヤ電極が
ワークの内部で断線することがある。ワイヤ電極
が断線した場合には、放電加工機がこれを検知
し、ただちにこれを自動的に修復するワイヤ電極
自動修復装置がワイヤカツト放電加工機に取り付
けられている。
第1図は従来のワイヤ電極自動結線、自動修復
装置を備えたワイヤカツト放電加工機の構成図で
あり、図中、1はコラム、2はワイヤ電極、3は
送り出しリール、4はテンシヨンブレーキ、5,
6はガイドローラ、7は下ガイド、8はカツタ、
10はワイヤ位置検出装置、11は加工位置の直
下に位置する下ノズル、12はワーク、13はワ
イヤ電極引き上げ機構で、その先端にワイヤ電極
把持装置(ワイヤクランプ機構)30が設けら
れ、さらにその先端にはつかみ部110が設けら
れている。14は上ガイド、15は通電ピン、1
6はフイードローラ、17はワイヤ電極処理装
置、19はテーブル機構、MX,MYはワーク1
2をX方向及びY方向に移動させるワーク送り用
のモータ、20はワイヤ電極引上げ機構の駆動用
モータ、L1はワイヤ電極断線検出用のリミツト
スイツチを示し、L2,L3は夫々ワイヤ電極引き
上げ機構の加工完了検出リミツトスイツチ及び上
昇完了検出リミツトスイツチを示す。
ワイヤ電極2は下ガイド7と上ガイド14との
間でほぼ垂直方向を向くようにガイドされ、送り
ローラ16によつてワイヤ電極は長手方向に引き
上げられてワイヤ12の加工部分を移動する。そ
してワーク12とワイヤ電極2の間に所定の電圧
を印加しておき、ワーク送り用のモータMX,
MYによりテーブル機構19を駆動して、ワーク
12を水平面内で移動させることにより所望の形
状に沿つた放電加工が行なわれる。
一方、ワーク12をワイヤ電極2が通過する際
ワイヤ電極2が断線すると、ワイヤ電極断線用リ
ミツトスイツチL1が動作して放電加工動作を直
ちに停止させる。これとともに、ワイヤ送り機構
9のローラー91,92によりワーク12の下側
においてワイヤ電極2をクランプして供給側のワ
イヤ電極2がずり落ちるなどの移動を停止させ、
ワーク12を抜けた使用済のワイヤ電極2はフイ
ドローラ16により上方へ引き上げられ、これが
ワイヤ電極処理装置内に送り込まれた細かく切断
するなどの処理を受ける。続いて、ワーク12の
内部に残つたワイヤ電極2はワイヤ送り機構9に
より下方に引き下げられ、切断されたワイヤ電極
2の先端部をワーク12から引き抜いた後、テー
ブル19を移動させ加工開始穴位置に戻り、駆動
用モータ20によりワイヤ電極引上げ機構13が
ワーク12に向つて下降し、その先端のつかみ部
110をワーク12に当接せしめ、再び下ノズル
11などのガイド装置により、ワイヤ電極2の先
端をワーク12の加工開始穴内に送り込み、その
先端をワーク12の上側に所定長だけ送り出す。
駆動用モータ20によりワイヤ電極引上げ機構1
3が上方に引き上げられ、同時にワーク12より
突出したワイヤ電極2の先端を把持せしめる。そ
して、つかみ部110先端のワイヤ電極2がフイ
ードローラ16に挾み込む位置まで引き上げられ
る。そしてつかみ部110に把持されたワイヤ電
極2はフイードローラ16に挾み込まれ、ワイヤ
電極2は修復する。その後、ワイヤ電極引上げ機
構13は元の位置に復帰し、テーブル19をドラ
イランあるいは早送りとしてワイヤ電極の切断位
置まで戻した後、ワーク12への放電加工が再開
される。
従来のつかみ部110は第2図に示すような動
作を行うように構成されていた。すなわち、第2
図aに示すように、つかみ部110が前述の如く
降下して作動棒110dの先端がワーク12の上
面と当接し、さらにつかみ部110が加工を続け
ると、作動棒110dは枢着軸110fを中心と
して反時計方向に回転される。そして位置調整ね
じ110nがクランプ部材110cと当接する。
さらにつかみ部110が下降すると、第2図bに
示すように、位置調整ねじ110nがクランプ部
材110cを反時計方向に回転させ、カム体11
0hが作動棒110dのカム作動体110pの上
に位置する。続けてつかみ部110が下降する
と、カム作動体110pがカム体110hを押し
下げるので、作動棒110dの動きは増幅され、
クランプ部材110cは大きく反時計方向に回転
されて第2図aに示す位置からほぼ90゜反時計方
向に回動される。なお、クランプ部材110cが
回動される間に蔓巻ばね110iはよじられて強
くバイアスされる。そして、作動棒110dの下
面がワーク12の上面と密接する。この状態にな
ると、紐22が緩み、リミツトスイツチL2がオ
フとなり、モータ20が停止してつかみ部110
の加工動作は停止される(第2図参照)。
次いで、前述のワイヤ送り機構9が動作し、ワ
イヤ電極2を上方へ送り込むと、ワイヤ電極2の
先端は第2図cに示すようにワーク12の穴21
を貫通し、作動棒110dのノズル110lを通
り、アーム110a先端の支え壁110jの内側
を通つてアーム110aの上面へ突き抜ける。次
に第1図に示すモータ20を逆回転すると、つか
み部110は上方に引き上げられる。すると、蔓
巻ばね110iの戻り力により作動棒110dは
枢着軸110fを中心として時計方向に回転され
る。作動棒110dが回転すると、その動きはカ
ム作動部110pとカム体110hとの関係から
増幅してクランプ部材110cに伝えられ、クラ
ンプ部材110cは前述と反対に、時計方向に大
きく回転する。しかもその回転は蔓巻ばね110
iの戻り力により行われる。そして、その押え部
110gがワイヤ電極2を支え壁110jに押し
付ける。この状態からつかみ部110がさらに上
昇すると、ワイヤ電極2は押え部110gと支え
壁110jに挾まり、ワイヤ電極2が下降しよう
とすると、押え壁110gのくさび効果によりな
おいつそう強く挾まれる。このようにしてつかみ
部110がワイヤ電極2を挾持したまま上昇し
て、上昇完了時には、第1図に示すリミツトスイ
ツチL3がオンとなり、モータ20の回転は停止
される。このとき、ワイヤ電極2の先端は送りロ
ーラ16にはさまれるに充分な位置まで引上げら
れており、送りローラ16の回転によりワイヤ電
極2は引上げられることになる。
(従来技術の問題点) 係る従来の構成によれば、第1にワーク12の
加工開始穴の内面粗さが大きい場合、ワイヤ電極
2が加工開始穴の内面に引掛かり、その先端がベ
アピン状に折れ曲がつてワーク12の上面に出た
り、あるいは該加工開始穴内部でつまる様なこと
があり、こような場合、つかみ部110がワイヤ
電極2の先端をつかむことができなかつた。
又、加工開始穴がつかみ部110のノズル11
0lの穴径より大きくかつ、つかみ部110全体
の大きさより小さい場合又は、加工開始穴から加
工済みのスリツト状の加工穴が延びているような
場合には、ワイヤ電極2の先端は加工開始穴内部
で移動し、つかみ部110の先端がつかみ部11
0のノズルに到達できず、つかみ部110がワイ
ヤ電極2の先端をつかむことができなかつた。第
2に、つかみ部110の上下移動量はワーク面か
らフイードロール16までの長い距離に及ぶた
め、つかみ部110の作動棒110dのノズル1
10lとワーク12の穴21の位置精度を維持
し、しかもフイードローラ16とつかみ部110
に把持されたワイヤ電極2の位置精度を保証する
ことは困難であり、ワーク12の穴21と作動棒
110dのノズル110lの位置が一致しない事
態が生じ、ワイヤ電極2のクランプ動作が不可能
となるという欠点があつた。第3に、移動の間ワ
イヤ電極2が全くガイドされていないので、ワイ
ヤ電極2が不安定となり、ワイヤ電極2が捩れて
損傷するおそれがあるという欠点があつた。第4
に、作動棒110dによつてクランプ部材110
cを回動しているので、構成が複雑となり、調整
も容易でないという欠点もあつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、ワイヤ電極をガイドでき、し
かも構成の簡単なワイヤカツト放電加工機のワイ
ヤクランプ機構を提供するにある。
(発明の概要) 本発明のワイヤクランプ機構では、ワイヤ電極
をガイドするワイヤガイドパイプと、ワイヤガイ
ドパイプの上部を上下動可能に収容するパイプホ
ルダと、パイプホルダの上部に設けられワイヤガ
イドパイプと係合するクランプ部材とを有してお
り、ワイヤガイドパイプの上下動によりクランプ
部材を回動せしめてワイヤ通路を開閉し、ワイヤ
ガイドを挿通するワイヤ電極をワイヤ通路に挿入
せしめた後クランプ部材によつて把持させる様構
成している。
即ち、本発明では、ワイヤガイドパイプを設け
て、ワイヤ電極をガイドするとともに、ワイヤガ
イドの上下動によりクランプ部材の回動を行なわ
せ、ワイヤ通路を開閉してワイヤ電極をクランプ
部材によつて把持させる様にしている。
(実施例) 第3図は本発明の一実施例構成図であり、第3
図aはその横面図、第3図bはその正面図であ
り、第4図は第3図構成の要部詳細構成図であ
る。
図中、110は前述のつかみ部(クランプ機
構)であり、クランプ部材111、パイプホルダ
112及びワイヤガイドパイプ113で構成され
る。クランプ部材111は、第5図aに示す如く
支え壁111aと、軸AXを中心に回動するカム
体111bと、カム体111bを支え壁111a
に圧接するバネ部材111cとで構成されてお
り、カム体111bをバネ部材111cに抗して
反時計方向に回動すると、支え壁111aからカ
ム体111bが離れ、ワイヤ通路を開く様に構成
されている。尚カム111bにはレバー111d
が設けられ、これを上から押圧すると、カム体1
11bが回動するように構成されている。ワイヤ
ガイドパイプ113は第4図に示す様に内部をワ
イヤ電極2が挿通し、その上部がパイプホルダ1
12の穴112aに挿入され、その途中に設けら
れたつば部113aによつて下方への移動は制限
されている。つば部113aとパイプホルダ11
2の間にはスプリング112bが設けられ、パイ
プ113のパイプホルダ112内の上方移動に対
する抗力を与えている。即ち、ワイヤガイドパイ
プ113はパイプホルダ112の穴112aで上
下動可能であるが、下方への移動はつば部113
aによつて制限され、第4図の状態に置かれ、上
方への移動に対してはスプリング112bが縮
み、抗力を付与する。パイプホルダ112は第1
図のワイヤ電極引上げ機構13に接続され、上下
動せしめられる。このワイヤ電極引上げ機構13
は、第3図bの如くパイプホルダ112をフイー
ドローラ16と下ノズル11又はワーク12上面
との間を上下動させる。ガイドローラ14は各々
軸14cを中心に支持部14bに対してほぼ90゜
回動するアーム14aの先端に設けられ、パイプ
ホルダ112、ワイヤガイドパイプ113の下降
時には、図示しない機構によりアーム14aが矢
印方向に回動し、ガイドローラ14,14間を開
き、ワイヤガイドパイプ113、パイプホルダ1
12、クランプ部材111を挿通する溝114′
が形成されている。115はワイヤ電極2の断線
を検出するリミツトスイツチである。
係る構成の動作を第5図により説明すると、通
常はパイプ113とカム体111bは第5図aの
状態にある。ワイヤ電極2の切断検出に伴ない、
引上げ機構13によりパイプホルダ112(クラ
ンプ部材111、ワイヤガイドパイプ113)が
下降していき、ワイヤガイドパイプ113の下方
先端がワークを貫通し、下ノズル11の上面に当
接し、更にパイプホルダ112が下降すると、ワ
イヤガイドパイプ113はスプリング112b
(第4図)に抗して押し上げられる。ワイヤガイ
ドパイプ113の上端はカム体111bの下側に
係合し、カム111bをバネ部材111cに抗し
て押し上げ、カム体111bを軸AXを中心に反
時計方向に回動せしめる(第5図b)。これによ
りカム体111bと支え壁との間に間隙が生じワ
イヤ通路を開く。次に下ノズル11からワイヤ電
極2が上方へ送られ、ワイヤ電極2はワイヤガイ
ドパイプ113内を通り、更にクランプ部材11
1のワイヤ通路を通過し、クランプ部材111の
上部に突出する(第5図c)。次に引上げ機構1
3によりパイプホルダ112が上昇すると、パイ
プホルダ112に対し、ワイヤガイドパイプ11
3が相対的に下降し、これによりカム111bは
バネ部材111cの付勢力に従つて徐々に時計方
向に回動し、第5図dの如くカム体111bはワ
イヤ電極2を支え壁111aとの間に挾み込みク
ランプ(把持)する。パイプ113はそのつば部
113aにより第5図dの位置以下に下降するこ
とはない。引上げ機構13によりパイプホルダ1
12がフイードローラ16の近傍まで上昇される
と、フイードローラ16間にワイヤ電極2の先端
が挿入され、フイードローラ16はワイヤ電極2
の先端を挾み込む。更に引上げ機構13によつて
パイプホルダ112が上昇し、上限位置に来る
と、フイードローラ16近傍に設けられた突出部
120にカム体111bのレバー111dが当接
し、カム体111bを反時計方向に回動せしめ、
ワイヤ電極2のクランプを解除する。(第5図
e)。これによりフイードローラ16は抵抗なし
にワイヤ電極2を送ることが可能となる。
この様にして、ワイヤガイドパイプ113によ
つてワイヤ電極2がガイドされつつ、ワイヤガイ
ドパイプ113の動作によつてワイヤ電極2のク
ランプが可能となる。
上述の例は、パイプ113がワークの穴を通過
し、ノズル11に当接して動作する例を示した
が、これは第6図aの如くワーク12の穴21の
径がワイヤガイドパイプ113の径より大の場合
に可能であるが、ワーク12の穴21の径が小さ
い又は等しい時には、第6図bの如くワイヤガイ
ドパイプ113の先端にワイヤガイドパイプ11
3の外径より大の外径のアダプタ115を装着
し、アダプタ115の下端をワーク12の上面に
当接させ、ワイヤガイドパイプ113に前述の動
作をせしめてもよい。勿論、ワーク12の穴21
の径が充分小さい時はこのアダプタ115の装着
を要することなく、ワイヤガイドパイプ113の
下端をワーク12の上面に当接させ、ワイヤガイ
ドパイプ113に前述の動作をせしめることがで
きる。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば、ワイヤク
ランプ機構にワイヤガイドパイプを設けているの
で、加工開始穴内面粗さが大きい場合や加工開始
穴径が大きい場合でも、ワイヤ電極を正確、確実
につかみ上げることができる。また、ワイヤ電極
を引上げる際にワイヤ電極が不安定とならず、捩
れることもないので損傷のおそれがないという効
果を奏する。又、クランプ部材の下部にワイヤガ
イドパイプを設けているので、ワイヤ電極引上げ
のための移動距離を短くでき、クランプ動作が確
実となるという効果も奏する。更に、パイプホル
ダにワイヤガイドパイプを上下動可能に収容し、
ワイヤガイドパイプ自体の上下動によつてクラン
プ部材を動作させるので、クランプ部材の動作の
ために複雑な構成を要しないという効果も奏す
る。
尚、本発明を一実施例により説明したが、本発
明の主旨の範囲内で種種の変形が可能であり、こ
れらを本発明の範囲から排除するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤカツト放電加工機の構成図、第
2図は従来のワイヤクランプ機構説明図、第3図
は本発明の一実施例構成図、第4図は第3図構成
の要部詳細図、第5図は本発明の一実施例構成の
動作説明図、第6図は本発明の構成の使用例説明
図である。 図中、2…ワイヤ電極、11…ノズル(下ガイ
ド)、12…ワーク、13…ワイヤ引上げ機構、
16…フイードローラ、110…つかみ部(ワイ
ヤクランプ機構)、111…クランプ部材、11
2…パイプホルダ、113…ワイヤガイドパイ
プ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤ電極をフイードローラの位置まで引上
    げる引上げ機構に設けられ、下ガイドから突出す
    るワイヤ電極を把持するワイヤカツト放電加工機
    のワイヤクランプ機構において、ワイヤ電極をガ
    イドするためのワイヤガイドパイプと、該ワイヤ
    ガイドパイプの上部を上下動可能に収容するパイ
    プホルダと、該パイプホルダの上部に設けられ該
    ワイヤガイドパルプと係合するクランプ部材とを
    備え、該クランプ部材は、支え壁と、軸を中心に
    回動するカム体と、カム体を支え壁に圧接するバ
    ネ部材で構成し、 該ワイヤガイドパイプの上下動により該クラン
    プ部材のカム体を回動せしめてワイヤ通路を開閉
    し、該ワイヤガイドパイプを挿通するワイヤ電極
    を該ワイヤ通路に挿入せしめて該クランプ部材に
    よつて把持する様構成したことを特徴とするワイ
    ヤカツト放電加工機のワイヤクランプ機構。
JP58159370A 1983-08-31 1983-08-31 ワイヤカット放電加工機のワイヤクランプ機構 Granted JPS6052224A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159370A JPS6052224A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ワイヤカット放電加工機のワイヤクランプ機構
EP19840903290 EP0159361A4 (en) 1983-08-31 1984-08-30 WIRE ELECTRODE TIGHTENING MECHANISM FOR ELECTRICALLY DISCHARGE WIRE CUTTING MACHINE.
PCT/JP1984/000417 WO1985001000A1 (en) 1983-08-31 1984-08-30 Wire electrode clamping mechanism for wire-cut electric discharge machine
US06/732,042 US4608478A (en) 1983-08-31 1985-04-29 Wire electrode clamping mechanism of wire-cut electric discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58159370A JPS6052224A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ワイヤカット放電加工機のワイヤクランプ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052224A JPS6052224A (ja) 1985-03-25
JPH0112610B2 true JPH0112610B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=15692342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58159370A Granted JPS6052224A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 ワイヤカット放電加工機のワイヤクランプ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4608478A (ja)
EP (1) EP0159361A4 (ja)
JP (1) JPS6052224A (ja)
WO (1) WO1985001000A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197806A (ja) * 1991-07-26 1994-07-19 Taketo Hiroki 傘入れ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708771C1 (de) * 1987-03-18 1988-01-21 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur beruehrungslosen Ermittlung von Abstaenden eines Gegenstandes von Konturen eines relativ zu diesem bewegbaren Objektes mittels gepulster Funkenentladungen
US5003148A (en) * 1988-10-11 1991-03-26 Fort Wayne Wire Die, Inc. Method of threading electrode through EDM guide
US5006692A (en) * 1989-05-18 1991-04-09 Mitsubishi Denki K.K. Wire electrode supplying device for use in a wire cut electric discharge machining apparatus
JP5199447B1 (ja) * 2011-12-09 2013-05-15 ファナック株式会社 回転軸を備えたワイヤ放電加工機
CN104245201B (zh) * 2012-01-27 2016-03-02 三菱电机株式会社 线电极放电加工机以及线电极去除装置
JP5276731B1 (ja) * 2012-03-21 2013-08-28 ファナック株式会社 ワイヤ電極切断機構を備えたワイヤ放電加工機
CN103567580A (zh) * 2012-08-08 2014-02-12 东营市东营区和光科技有限责任公司 套管筛缝线切割机
JP6219785B2 (ja) * 2014-06-23 2017-10-25 ファナック株式会社 断線修復手段を備えたワイヤ放電加工機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164438A (en) * 1979-06-04 1980-12-22 Mitsubishi Electric Corp Automatic wire feeding device for wire cut electric spark erosion machine
JPS57149126A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH559599A5 (ja) * 1973-08-15 1975-03-14 Agie Ag Ind Elektronik
DE2755777C2 (de) * 1977-12-14 1983-12-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Schnittstellen-Wechsel bei der elektroerosiven Bearbeitung mit draht- oder bandförmiger Elektrode
JPS5766825A (en) * 1980-10-14 1982-04-23 Fanuc Ltd Processing initiating point automatic return system in wire cutting discharge processing machine
JPS5859734A (ja) * 1981-10-02 1983-04-08 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機
JPS58149133A (ja) * 1982-02-26 1983-09-05 Mitsubishi Electric Corp ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JPS5990532U (ja) * 1982-11-01 1984-06-19 日立精工株式会社 ワイヤ放電加工機のワイヤ電極供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164438A (en) * 1979-06-04 1980-12-22 Mitsubishi Electric Corp Automatic wire feeding device for wire cut electric spark erosion machine
JPS57149126A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Wire electrode feeder of wire cut electric discharge machining device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197806A (ja) * 1991-07-26 1994-07-19 Taketo Hiroki 傘入れ

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985001000A1 (en) 1985-03-14
JPS6052224A (ja) 1985-03-25
US4608478A (en) 1986-08-26
EP0159361A4 (en) 1987-06-25
EP0159361A1 (en) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943256B2 (ja) 電気腐食加工方法及び装置
JPS63168B2 (ja)
JPH0112610B2 (ja)
EP0021715B1 (en) Electric discharge machines
JPS6362614A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US4506129A (en) Apparatus for processing a broken wire electrode used during electro-discharge machining
US6239401B1 (en) Automatic chuck loadable stud welding tool and magazine therefor
US4523074A (en) Wire electrode pull-up mechanism in wire-cut electric discharge machine
EP0581493B1 (en) Wire refeeding device and method for wire-cut electroerosion apparatus
JPS6350847B1 (ja)
US4980531A (en) Prehesive device for the electrode wire of an EDM cutting machine
JP5551060B2 (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ自動供給方法
JP2751013B2 (ja) チャックユニット
JP2813594B2 (ja) パイプ電極の把握装置
JP3744968B2 (ja) ワイヤ放電加工機の自動ワイヤ供給装置
JPS59205230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JP4327513B2 (ja) ワイヤ電極自動結線装置およびワイヤ電極の自動結線方法
KR830002265B1 (ko) 와이어-커트 방전 가공기
JPS6080528A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JP2023180421A (ja) チャックユニットおよびこれを備えた自動締結装置
JPH07276145A (ja) ワイヤ放電加工機における自動ワイヤ供給方法
JPS5856730A (ja) ワイヤカツト放電加工機の自動ワイヤ結線装置
JPS63260723A (ja) ワイヤ電極の自動結線装置及び方法
KR910010246B1 (ko) 전기부식장치
JPS60108227A (ja) ワイヤカット放電加工機の自動結線装置