JPH01125875A - 太陽電池素子 - Google Patents

太陽電池素子

Info

Publication number
JPH01125875A
JPH01125875A JP63263214A JP26321488A JPH01125875A JP H01125875 A JPH01125875 A JP H01125875A JP 63263214 A JP63263214 A JP 63263214A JP 26321488 A JP26321488 A JP 26321488A JP H01125875 A JPH01125875 A JP H01125875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
margin
cell element
film
cds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63263214A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nakano
明彦 中野
Hitoshi Matsumoto
仁 松本
Hiroshi Uda
宇田 宏
Yasumasa Komatsu
小松 康允
Seiji Ikegami
池上 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63263214A priority Critical patent/JPH01125875A/ja
Publication of JPH01125875A publication Critical patent/JPH01125875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/543Solar cells from Group II-VI materials

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は太陽電池素子、中でも高性能で太陽電池素子の
管理に有効なCdS系太陽電池素子に係る。
従来例の構成とその問題点 太陽光より無限とも言えるクリーンな直接電気エネルギ
ーが手軽に取り出せる太陽電池が注目されている。そし
て少しでも安い太陽電池を製造するために、各種の方式
の太陽電池素子が研究、開発されている。太陽電池の価
格を低下させる手段としでは使用材料を少くする、変換
効率を上げる等が挙げられるが、大面積化するのも、一
つの手段である。はぼ同一の工程費用、工程時間で、同
一の変化効率の太陽電池素子が得゛られるなら、面積の
増加する割合だけ生産の効率が上がるが、もう一つ見逃
がせないことは、それらを配列、接続してモジュールに
組み上げる時の費用も軽減できるということである。
さて単結晶シリコン太陽電池素子では3インチ。
4インチ、5インチシリコンウェーハーを使い、次第に
素子面積を上げつつある。リボンシリコン太陽電池素子
にしても、アモルファスシリコン(a −3i)太陽電
池素子にしても同様、大面積化の努力がなされてきたし
、なされつつある、CdS/CdTe系、あるいはCd
S/Cu1nSe2系などのCdS系太陽電池素子につ
いても同様である。CdS系太陽電池素子としてCdT
e系太陽電池素子を例に挙げて説明する。CdS/Cd
Te系太陽電池素子においては、最近基板の面積で30
cmX30cmのものまで製作されるに至った。
この大きさの太陽電池素子が製作されると、従来のモジ
エールとは異なり、1枚の基板の素子で1つのモジュー
ルを作り上げても不合理でなくなる。
さて、従来の太陽電池素子は起電力発生に有効な構成部
分と、発生した電気を導き、集め、取り出すのに必要な
部分以外のものは形成されていなかった。従ってそのよ
うな素子を実使用した後、性能が低下しても、その原因
を解析するのが不可能もしくは極めて困難であった0例
えば、導電膜屡の抵抗が増大したのか、プラス電極とP
型半導体とのオーミック接触が劣化したのか等のことが
解析できにくい状態であった。
第1図は従来のCdS/CdTe系太陽電池素子の要部
断面図、第2図は同平面図である。両図において、lは
ガラス基板、2はCdS膜、3はCdTe1ll、4は
C膜、5はAg電極、6はAg−In電極である。Cd
S膜2はガラス基板1の上全面に形成されており、Cd
Te膜3はくし形状にCdS膜2上に形成されている。
さらにCdTe膜3上にC膜4、Ag電極5が形成され
ている。
このC膜4はCdTe膜3にオーミック接触ないし、そ
れに近い低抵抗の接触をさせなければならない、Ag電
極5はC膜4に同様の接触をさせなければならない、一
方、CdTe膜3、C膜4、Ag1ii5の形成されて
いないCdS膜2上にはAB−In電極6が形成されて
いる。このAg−In′g1極6はCdS膜2にオーミ
ック接触ないし、それに近い低抵抗の接触をさせなけれ
ばならない。
Ag電極5はプラス、Ag−1n電極6はマイナスであ
る。
従来の素子は第2図のように、ガラス基板1の全面、も
しくは最大でも941 mを残して薄膜を形成していた
。それは基板面積が大きくても、せいぜいl0CIIX
IOCIHの大きさであり、余白を残すゆとりがなかっ
たこと、また必要がなかったことによる。従来の素子は
1枚の発電能力は大きくてもIW程度であり、それ単独
でモジュールを構成するには出力が小さ過ぎ、それを組
み合わせ、接続したものをモジュールに構成していた。
したがってモジュールの枠体も、それら組み合わせたも
のに必要であった。
もう一つ、従来のCd S / Cd T e系太陽電
池素子の欠陥は、その製造法にも関係しているが、ガラ
ス基板lの周辺近くの諸特性、たとえば変換効率が低下
していることである。
その理由は以下の通りである。
Cd S / Cd T e系太陽電池素子の製造法に
ついては、学術論文、例えばニー、ナカノ イーティー
 エーエル:ジュー。ニービービーエル、ピーエイチワ
イエス、19 (1980)サブルメント19−2. 
 ピーピー、157−160(A、Nakano et
 al:Jpn、J、 Appl、Phys、19(1
980)Supplement 19−2.PP、15
7−160)とか、特開昭55−117287号公報(
特公昭56−33868号公報)に明らかである。Cd
S焼結膜を作成する時、Cd(14,を融剤として添加
したCdS膜を焼成ケースの中に入れて焼結する。その
際融点の低いCdCj!2が融剤として作用しつつ、次
第に昇華し、CdS膜から蒸散し、焼成ケースのふたの
孔より外部に出ていく、このCdC1□の蒸発は昇温が
周辺で速く、かつ、周辺部での蒸気密度が低いことから
ガラス基板の周辺部で速い、このことから、基板周辺部
近くで焼結したCdS膜の結晶は小さく、光の透過率が
低下する。これが原因となって基板lの周辺近くの諸特
性が低下する。
発明の目的 本発明の目的は従来の製造方法とも関連して生七でいた
性能低下の少いCdS系太陽電池素子を提供しようとす
るものである。また使用後、性能が低下した場合、その
原因の解析が容易なCdS系太陽電池素子を提供しよう
とするものである。
発明の構成 本発明の太陽電池素子は基板上に薄膜を形成して成るC
dS系太陽電池素子において、上記基板上に余白部が設
けられ、この余白部に該太陽電池素子を構成する薄膜が
単独もしくは重ねて形成されていることを特徴とする。
実施例の説明 実施例! 第3図は本発明の第1の実施例を示すもので ・Cd 
S / Cd T e系太陽電池素子の要部平面図であ
る。ガラス基板l上に余白Aを残して太陽電池素子10
が形成されている。余白AにはCdS膜3、C膜4.A
g電極5、Ag−In電極6が単独もしくは重ねて形成
されている。CdS/CdTe系太陽電池素子では30
cmX30c+mのガラス基板を使用して素子を形成す
ることが可能になり、1枚の基板上に形成された素子だ
けで5W前後の出力を得ることができる。従って、それ
をそのままモジュールに組み立てることも不合理でなく
なり、むしろ、配列、結線の必要性がなく、1枚で1モ
ジユールを構成する方が合理的となる。この場合、モジ
ュールの枠体が必要となり、必然的にガラス基板の縁を
覆うようになる。本発明の余白にはこの枠体で覆われ、
光線が入射しない部分をあてる。
この枠体のかげに入るべきガラス基板1上に形成された
CdS膜2の厚さを測定する。図には単独では2箇所に
形成されているが、複数個四隅に形成させて、その位置
によるばらつきを測定することも可能である。またCd
S膜2の色彩、光透過率を測定するのもよい。同じ<C
dTe膜3、C膜4、Ag電極5、Ag−In電極6の
厚さ、色彩、抵抗値、接着力等々の物性を測定しておく
またCdS膜2の両端にAg−In電極6を重ねて形成
させ、CdS膜2とAg−In電極6の接゛触抵抗やC
d 5IIi2自体の抵抗を測定しておくことも可能で
ある。
検査のためにはサンプルを抜きとる必要があったが、本
発明においてはたとえ検査後でも、素子部分は破壊され
ないから一時抜きとりはあっても、また本工程にそのサ
ンプルを戻すことが可能である。
こうして作成された太陽電池素子は実使用後とか劣化テ
スト後、余白に形成された薄膜の緒特性を測定すること
により、太陽電池の諸性能変化の原因を解析するのが容
易である。もちろん上記のような余白に形成された薄膜
が太陽電池素子の外観や性能をそこなうことはない。
余白Aを設け、該余白Aに薄膜を形成するには、印刷ス
クリーンを、そのように設計すればよく、特別な費用は
かからない。
実施例2 第4図は本発明の第2の実施例を示すものでCd S 
/ Cd T e系太陽電池素子の要部平面図である。
ガラス基板1上に余白Aを残して太陽電池素子10が形
成されている。余白AにはCdS膜3のみが、太陽電池
素子10との間に、少しの隙間Bをあけて形成されてい
る。
CdS膜3は、太陽電池素子10を構成するCdS膜と
同時に形成される。そのため、太陽電池素子10を構成
するCdS膜は余白Aに近い末端まで、通常の中央付近
と同様のものが形成されているが、余白Aに形成されて
いるCdS膜3は基板lの周辺に近くなるに従い結晶が
小さ(なっている。余白Aは最終的に、図示していない
枠体で覆われ太陽電池モジュールが完成する。
本実施例においては、余白AにCdS膜3が形成されて
いるために、形成されていない従来の太陽電池モジュー
ルにくらべて、緒特性、中でも光電変換効率の高い太陽
電池を得ることが可能である。
なお、太陽電池素子形成後、余白への部分を、切り落す
ことも可能であるが、それだけ工数が増えること、枠体
の取りつけに周辺余白が利用できないことから得策では
ない。
発明の効果 以上のように、本発明では基板上に薄膜を形成して成る
CdS系太陽電池素子において、基板上に余白を設けて
素子部分が構成され、該余白に該太陽電池素子を構成す
る薄膜が単独もしくは重ねて形成されている。製造工程
の各々の段階で、この薄膜の緒特性を測定しておき記録
にとどめておくことができるので、実使用や劣化テスト
後の解析がきわめて容易になる効果をもっている。
さらに、基板上の余白に設けた薄膜が、必要とするC 
d S / Cd T e系太陽電池素子が均一に形成
されることを助けているので、その素子の緒特性が、該
薄膜が、欠落した場合に比べて向上している効果も持っ
ている。
なお、これまでの説明はCd S / Cd T e系
太陽電池素子について説明した。同素子はたとえば、ス
クリーン印刷法で薄膜を形成することができる。
余白に蒲Mを形成するのは印刷スクリーンにそれ用のパ
ターンを設けるだけであるから、さほど余分の経費がか
かるわけではなく、しかも−度だけで経費の上昇はない
基板上に薄膜を形成して成るCdS系太陽電池素子とし
ては、Cd S / Cd T e基以外にCdS/C
u1nSe2系のものがある。この系についても大面積
化の試みが鋭意なされているところであるから、やがて
1枚の基板の素子で1枚の太陽電池モジュールを構成す
る時が来ると思われるがCdS膜を構成要素としている
点でも本発明は全く同様に適用させることができる。し
かもその効果も同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCd S / Cd T e系太陽電池
素子の要部断面図、第2図は同平面図、第3図は本発明
の実施例1の太陽電池素子の要部平面図、第4図は本発
明の実施例2の太陽電池素子の要部平面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・C・dS膜
、3・・・・・・CdTe膜、4・・・・・・C膜、5
・・・・・・Ag電極、6・・・・・・Ag−In電極
、lO・・・・・・太陽電池素子、A・・・・・・余白
、B・・・・・・隙間。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第1図 第 3 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板上に薄膜を形成して成るCdS系太陽電池素子に
    おいて、上記基板上に余白部が設けられ、この余白部に
    該太陽電池素子を構成する薄膜が単独もしくは重ねて形
    成されていることを特徴とする太陽電池素子。
JP63263214A 1988-10-19 1988-10-19 太陽電池素子 Pending JPH01125875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263214A JPH01125875A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63263214A JPH01125875A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 太陽電池素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143206A Division JPS6034077A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 太陽電池素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125875A true JPH01125875A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17386368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263214A Pending JPH01125875A (ja) 1988-10-19 1988-10-19 太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01125875A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111279491A (zh) * 2017-04-19 2020-06-12 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 用于制造用于薄膜太阳能电池的层结构的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683955A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Nec Corp Manufacturing of semiconductor
JPS6034077A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683955A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Nec Corp Manufacturing of semiconductor
JPS6034077A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111279491A (zh) * 2017-04-19 2020-06-12 中建材蚌埠玻璃工业设计研究院有限公司 用于制造用于薄膜太阳能电池的层结构的方法
JP2020518137A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 (シーエヌビーエム)ボンブー デザイン アンド リサーチ インスティテュート フォー グラス インダストリー カンパニー,リミティド 薄膜太陽電池用層構造を製造するための方法
CN111279491B (zh) * 2017-04-19 2022-05-31 中建材玻璃新材料研究院集团有限公司 用于制造用于薄膜太阳能电池的层结构的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315096A (en) Integrated array of photovoltaic cells having minimized shorting losses
EP0195148A1 (en) Photovoltaic device and method of manufacture
JP2002319686A (ja) 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JPH10233517A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
CN112133830A (zh) 一种2-t钙钛矿叠层太阳能电池模块及其制备方法
JPH01125875A (ja) 太陽電池素子
JP2000299486A (ja) 太陽電池
JPS6034077A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JP4636689B2 (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JP2000252490A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JPH04118975A (ja) 光起電力装置及び製造方法
JPS62145783A (ja) 薄膜型熱電モジユ−ル
JP2798772B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62242371A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2000196113A (ja) 太陽電池
JPH06151914A (ja) 光起電力装置
JPH0525253Y2 (ja)
JP3484852B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0555612A (ja) 集積型アモルフアス太陽電池の製造方法
JPS6269566A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS6322633B2 (ja)
JP2819538B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS6316913B2 (ja)