JP3484852B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP3484852B2
JP3484852B2 JP00455196A JP455196A JP3484852B2 JP 3484852 B2 JP3484852 B2 JP 3484852B2 JP 00455196 A JP00455196 A JP 00455196A JP 455196 A JP455196 A JP 455196A JP 3484852 B2 JP3484852 B2 JP 3484852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
solar cell
providing
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00455196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09199737A (ja
Inventor
幹彦 西谷
隆博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00455196A priority Critical patent/JP3484852B2/ja
Publication of JPH09199737A publication Critical patent/JPH09199737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484852B2 publication Critical patent/JP3484852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽量化が可能でか
つ高効率な薄膜太陽電池に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜太陽電池の中でCuInSe2系薄
膜太陽電池を用いたものが最も高い変換効率(17%以
上)を示す可能性が示されている。これらの技術につい
ては、たとえば、Blossらによる解説(progress in pho
tovoltaic, 3(1995) p3)に詳しく述べられている。通
常、薄膜太陽電池の場合、図4に示した透明導電膜5の
位置から明らかなように、基板を通して光を入射させる
構造(スーパーストレイト型(b))とそうでないもの
(サブストレイト型(a))がある。実際、a−Siや
CdTe薄膜太陽電池においては、前者のスーパースト
レイト型構造においてより高い変換効率が得られてい
る。一方、CuInSe2系薄膜太陽電池においては、
サブストレイト型構造においてより高い変換効率を得る
ことができる。この理由としては、光吸収層の作製プロ
セス温度や接合の構造に関係している。たとえば、Cd
Te薄膜太陽電池の作製プロセスでは、最も望ましい接
合であるCdS薄膜とCdTe薄膜は、CdTe薄膜を
作製する温度の600℃程度では、若干の相互拡散があ
るが、大きくお互いの膜品質を損なうものではない。む
しろ、その接合部にCdTeとCdSの混晶薄膜が若干
あるほうが望ましい。一方、電極上にCdTe薄膜を6
00℃程度の温度で形成しても、CdTe薄膜とよいオ
ーミック性を保ちながらかつCdTe薄膜の膜質を損な
わない導電性薄膜材料としてすぐれたものが現在のとこ
ろ開発されていない。これらのことが、CdTe薄膜太
陽電池において、ガラス基板/透明導電膜(たとえば、
SnO2)/窓層(たとえば、CdS)/CdTe/裏
面電極(たとえば、グラファイトなど)のスーパースト
レイト構造が高い変換効率を示している理由である。C
uInSe2薄膜太陽電池における事情は、CdTe薄
膜太陽電池とまったく逆である。高品質なCu(In,
Ga)Se2やCuIn(S,Se)2などのCuInS
2系薄膜を作製するためには、プロセス温度として5
00℃以上の温度が必要である。この温度での接合の相
手であるCdS薄膜は、CuInSe2系薄膜からの主
にCuの拡散が生じ、良好な接合ができないのに対し、
Mo電極との間においてはCuInSe2系薄膜とのオ
ーミック性やCuInSe2系薄膜の膜品質を損なわな
い。その結果、CuInSe2系薄膜太陽電池では、ガ
ラス/裏面電極(Mo)/CuInSe2系薄膜/Cd
S/透明導電膜(たとえば、ZnO:Alなど)のよう
なサブストレイト型構造において高い変換効率が得られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すでに述べたように、
CuInSe2系薄膜太陽電池は、サブストレイト型構
造で17%以上の変換効率が実現されており、薄膜太陽
電池としては最も高性能な太陽電池である。しかし、太
陽電池が、野外での携帯用電気機器あるいは宇宙用の電
源として要求される仕様は、高性能でかつ軽量であるこ
とである。サブストレイト型構造の太陽電池の重さは、
基板そのものの重さでほとんどきまってしまうと考えて
よい。上記に述べた仕様をCuInSe2系薄膜太陽電
池において実現するためには、高性能化ができるサブス
トレイト型太陽電池の製造方法を保持しながらいかに軽
量化を図るかが本発明の解決しようとする課題である。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上に述べた課題は、第
1の基板上に第1の薄膜を設ける工程と、導電性薄膜を
設ける工程と、ABC2(A=Cu,Agのうちの少な
くとも1元素、B=In,Ga,Alのうちの少なくと
も1元素、C=S,Se,Teのうちの少なくとも1元
素)薄膜を設ける工程と、前記ABC2薄膜と電気的接
合を形成できる窓層を設ける工程と、透明導電膜を設け
る工程と、前記透明導電膜上の一部に外部との電気接続
用パッドを設ける工程を順次行った後、第2の基板(透
光性)と前記までの工程を施した第1の基板とを透明な
接着剤で接着する工程と、第1の基板のみを第1の薄膜
を除去することによって分離する工程とからなることを
特徴とする太陽電池の製造方法によって解決することが
できる。このとき、前記第1の薄膜を設ける工程と導電
性薄膜を設ける工程の間に分離促進層を設けることが好
ましい。
【0005】あるいは、第1の基板上に低融点薄膜を設
ける工程と導電性薄膜を設ける工程とABC2(A=C
u,Agのうちの少なくとも1元素、B=In,Ga,
Alのうちの少なくとも1元素、C=S,Se,Teの
うちの少なくとも1元素)薄膜を設ける工程と前記AB
2薄膜と電気的接合を形成できる窓層を設ける工程と
透明導電膜を設ける工程と外部との電気接続用パッドを
設ける工程と第2の基板と前記までの工程を設けた第1
の基板とを透明な接着剤で接着する工程と前記接着され
た基板を前記低融点薄膜が融解する温度まで加熱して第
1の基板を分離する工程とからなることを特徴とする太
陽電池の製造方法によっても以上に述べた課題を解決す
ることができる。この時、前記低融点薄膜を設ける工程
と導電性薄膜を設ける工程の間に分離促進層を設けるこ
とがより望ましい。
【0006】具体的には、その分離促進層は、絶縁性薄
膜たとえば、SiO2やAl23であるか、もしくは1
00ミクロン以下の厚さのマイクロシートガラスである
ことが好適であり、前記第1の薄膜が、Al,In,G
aのいずれかからなること、及び前記記低融点薄膜が、
In,Ga,Sn,Teのいずれかからなることが望ま
しい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図1か
ら図3までを用いて説明する。
【0008】(実施の形態1)ガラス基板1上にAl薄
膜2を約1ミクロン程度の厚さで蒸着する。(図2(a)
参照)その上に下部電極であるMo電極を約1ミクロン
の厚さで蒸着する。(図2(b)参照)この時、分離促進
層4としてSiO2薄膜あるいはAl23を約1ミクロ
ン程度の厚さでスパッター蒸着するか100ミクロン以
下好ましくは50ミクロン程度の厚さのマイクロシート
ガラスをAl薄膜に接着しておいても良い。(図2
(b)’参照)以下図面では分離促進層4を省略して示
す。光吸収層であるたとえば、Cu(In,Ga)Se
2薄膜5は、基板温度550℃程度で蒸着によって約2
ミクロン程度の厚さで形成する。もちろんプロセスは、
蒸着に限ることはない。さらに、光吸収層との電気的接
合を形成するために窓層6を蒸着や化学的析出法によっ
て形成する。最も適した構成は、CdSを化学析出法で
形成(約0.05ミクロン厚)した後、蒸着などのPVD法
によってZnO薄膜を形成(約0.1-0.3ミクロン)する
ことである。透明導電膜6は、ITOあるいは、III族
元素(たとえば、B,Al,Gaなど)をドープしたZ
nO薄膜をスパッター蒸着などのPVD法によって形成
する。シート抵抗として10オーム程度になるようにぞ
れぞれの膜厚を調整する。たとえば、ITOでは、0.
1ミクロン程度、ドープされたZnO薄膜では、1ミク
ロン程度である。(図2(c)参照)以上の工程で太陽電
池のセルが完成するが、外部との電極端子の取り出しの
ために、機械的な加工によって下部電極3(Mo)の一
部を露出させ、外部電極取り出しパッド(NiCr/Au)を蒸
着によって形成する。(図2(d)参照)第2の基板11
として100ミクロン以下の厚さ好ましくは50ミクロ
ン程度のマイクロシートガラスに予め外部取り出し電極
9及び9’(スクリーン印刷等で厚さ10ミクロン以上
のもの)を形成しておき、樹脂性の透明接着剤10によ
って基板1上に作製した太陽電池デバイスを接着する。
(図2(e)参照)NaOHなどのアルカリ性の水溶液に
よって、Al薄膜2を溶かし、ガラス基板1から作製し
た太陽電池セルを分離し、マイクロシートガラス基板1
1を基板とするスーパーストレイト型の太陽電池セルを
得る。(図1参照)薄膜材料2は、Alに限ることはな
く、In、Gaなどの金属薄膜や最後の分離の工程を除
くすべての工程がドライプロセスの場合は、水溶性の薄
膜たとえば、NaClやKbrなどのI-VII族のイオン
性の材料を用いてもよい。
【0009】(実施の形態2)ガラス基板1上にIn薄
膜2を約1ミクロン程度の厚さで蒸着する。(図2(a)
参照)その上に下部電極であるMo電極を約1ミクロン
の厚さで蒸着する。(図2(b)参照)この時、分離促進
層4としてSiO2薄膜あるいはAl2O3を約1ミク
ロン程度の厚さでスパッター蒸着しておくか100ミク
ロン以下好ましくは50ミクロン程度の厚さのマイクロ
シートガラスをIn薄膜に熔着して用いてもよい。(図
2(b)’参照)以下図面では分離促進層4を省略して示
す。光吸収層であるたとえば、Cu(In,Ga)Se
2薄膜5は、基板温度550℃程度で蒸着によって約2
ミクロン程度の厚さで形成する。もちろんプロセスは、
蒸着に限ることはない。さらに、光吸収層との電気的接
合を形成するために窓層6を蒸着や化学的析出法によっ
て形成する。最も適した構成は、CdSを化学析出法で
形成(約0.05ミクロン厚)した後、蒸着などのPVD法
によってZnO薄膜を形成(約0.1-0.3ミクロン)する
ことである。透明導電膜6は、ITOあるいは、III族
元素(たとえば、B,Al,Gaなど)をドープしたZ
nO薄膜をスパッター蒸着などのPVD法によって形成
する。シート抵抗として10オーム程度になるようにぞ
れぞれの膜厚を調整する。たとえば、ITOでは、0.
1ミクロン程度、ドープされたZnO薄膜では、1ミク
ロン程度である。(図2(c)参照)以上の工程で太陽電
池のセルが完成するが、外部との電極端子の取り出しの
ために、機械的な加工によって下部電極3(Mo)の一
部を露出させ、外部電極取り出しパッド(NiCr/Au)を蒸
着によって形成する。(図2(d)参照)第2の基板11
として100ミクロン以下の厚さ好ましくは50ミクロ
ン程度のマイクロシートガラスに予め外部取り出し電極
9及び9’(スクリーン印刷等で厚さ10ミクロン以上
のもの)を形成しておき、樹脂性の透明接着剤10によ
って基板1上に作製した太陽電池デバイスを接着する。
(図2(e)参照)最後に、200℃に昇温したステージ
上に上記の接着された基板を置いてIn薄膜2を溶か
し、ガラス基板1から作製した太陽電池セルを分離し、
マイクロシートガラス基板11を基板とするスーパース
トレイト型の太陽電池セルを得る。(図1参照)薄膜材
料2は、Inに限ることはなく、Ga、Snなどの低融
点金属薄膜などのを用いてもよい。
【0010】(実施の形態3)同様に実施の形態1ある
いは2の工程によって図2(d)に示したように太陽電
池セルを複数個完成させた後、あらかじめ第2の基板1
1として100ミクロン以下の厚さ好ましくは50ミク
ロン程度のマイクロシートガラスに予め外部取り出し電
極9、9’及び複数個のセル(たとえば、d1、d2、
d3)を直列接続するための電極9''(スクリーン印刷
等で厚さ10ミクロン以上のもの)を形成しておき、樹
脂性の透明接着剤10によって基板1上に作製した太陽
電池セルd1、d2、d3を接着する。(図3参照)、
その後、また同様に実施の形態1及び2のいずれかの方
法によって、基板1を取り除き太陽電池モジュールを得
る。もちろん、上記に示した複数個の太陽電池は、同一
基板1上に一定のピッチで配置したものでもよい。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高性能で
かつ軽量化が可能な薄膜太陽電池および太陽電池モジュ
ールを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法による太陽電池の完成図
【図2】本発明の製造方法を説明する図
【図3】本発明の製造方法による太陽電池モジュールの
製造工程の説明図
【図4】従来の太陽電池の構造を示す図
【符号の説明】
1 第1の基板 2 第1の薄膜あるいは低融点薄膜 3 下部電極 4 分離促進層 5 光吸収層 6 窓層 7 透明導電膜 8、8’ 外部取り出し電極用パッド 9、9’ 外部取り出し電極 9'' セル直列接続用電極 10 透明接着層 11 第2の基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−218976(JP,A) 特開 平7−45844(JP,A) 特開 平7−226528(JP,A) 特開 平5−283722(JP,A) 特開 平3−104173(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/78

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板上に低融点薄膜を設ける工程
    と導電性薄膜を設ける工程とABC2(A=Cu,Ag
    のうちの少なくとも1元素、B=In,Ga,Alのう
    ちの少なくとも1元素、C=S,Se,Teのうちの少
    なくとも1元素)薄膜を設ける工程と前記ABC2薄膜
    と電気的接合を形成できる窓層を設ける工程と透明導電
    膜を設ける工程と外部との電気接続用パッドを設ける工
    程を順次行った後、第2の基板と前記パットを設ける工
    程までを施した第1の基板とを透明な接着剤で接着する
    工程と、前記接着された基板を前記低融点薄膜が融解す
    る温度まで加熱して第1の基板を分離する工程とからな
    ることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 低融点薄膜を設ける工程と導電性薄膜を
    設ける工程の間に分離促進層を設けることを特徴とする
    請求項に記載太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記分離促進層が、絶縁性薄膜であるこ
    とを特徴とする請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶性薄膜がSiO2、Al23
    いずれかであることを特徴とする請求項に記載の太陽
    電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記分離促進層が、100ミクロン以下
    の厚さのマイクロシートガラスであることを特徴とする
    請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記低融点薄膜が、In,Ga,Sn,
    Biのいずれかからなることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の基板に予め外部接続用電極を
    設けたものを用いることを特徴とする請求項1から6
    何れかに記載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項に示した第1の基板上に外部と
    の電気接続用パッドを設ける工程までを経た複数個のセ
    ルを予め第2基板上に設けた外部接続電極によって直列
    接続できるように配置し、第2の基板と前記までの工程
    を設けた第1の基板とを透明な接着剤で接着する工程と
    前記接着された基板を前記低融点薄膜が融解する温度ま
    で加熱して第1の基板を分離する工程とからなることを
    特徴とする太陽電池の製造方法。
JP00455196A 1996-01-16 1996-01-16 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3484852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00455196A JP3484852B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00455196A JP3484852B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199737A JPH09199737A (ja) 1997-07-31
JP3484852B2 true JP3484852B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=11587193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00455196A Expired - Fee Related JP3484852B2 (ja) 1996-01-16 1996-01-16 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6411259B2 (ja) * 2015-03-19 2018-10-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 太陽電池の製造方法
WO2019214061A1 (zh) * 2018-05-08 2019-11-14 北京汉能光伏投资有限公司 太阳能电池组件、太阳能光电幕墙

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09199737A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352252B2 (ja) 太陽電池素子群並びに太陽電池モジュール及びその製造方法
EP0482511B1 (en) Integrated photovoltaic device
JPS6327067A (ja) 接着セルを用いるマルチプルセル2端子光電池デバイス
JPH11186572A (ja) 光起電力素子モジュール
JP2001339081A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JP2641800B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2680582B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP3484852B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP4854105B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH05259487A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3209700B2 (ja) 光起電力装置及びモジュール
JPH0945946A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP3653379B2 (ja) 光起電力素子
JPH1126795A (ja) 集積化薄膜太陽電池の製造方法
JP2002185024A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2000223728A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
CN115295666B (zh) 无基底的钙钛矿电池及其制备方法
JP4245131B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0548126A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS61199674A (ja) 薄膜太陽電池モジユ−ル
JPH0458710B2 (ja)
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS5975679A (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees