JPH01125378A - 新規殺虫性複素環化合物 - Google Patents

新規殺虫性複素環化合物

Info

Publication number
JPH01125378A
JPH01125378A JP63137167A JP13716788A JPH01125378A JP H01125378 A JPH01125378 A JP H01125378A JP 63137167 A JP63137167 A JP 63137167A JP 13716788 A JP13716788 A JP 13716788A JP H01125378 A JPH01125378 A JP H01125378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
dithiane
tert
methyl
trans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63137167A
Other languages
English (en)
Inventor
John E Casida
ジョン エドワード カシダ
Michael Elliott
マイクル エリオット
David A Pulman
デビッド アレン プルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellcome Foundation Ltd
University of California
Original Assignee
Wellcome Foundation Ltd
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB878713222A external-priority patent/GB8713222D0/en
Priority claimed from GB878720928A external-priority patent/GB8720928D0/en
Application filed by Wellcome Foundation Ltd, University of California filed Critical Wellcome Foundation Ltd
Publication of JPH01125378A publication Critical patent/JPH01125378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、新規な殺虫剤を害虫と接触せしめることによ
って、昆虫及びダニなどの節足動物、線虫類などの寄生
虫等の讐虫全コントロールする方法に関する。また本発
明は、害虫をコントロールするのに使用する新規な殺虫
剤及び該殺虫剤の製造法に関する。
今日使用されている殺虫剤はある種の害虫を制御するこ
とはできても、全ての種類の害虫を制御することはでき
ないものである。害虫は長期間に亘って殺虫剤と接触し
ているとあるいは殺虫剤による選択を受けると、殺虫剤
に対して耐性を発揮するようになシ、時として同種の殺
虫剤のいずれに対しても耐性を発揮するようになる。従
って新しい種類の殺虫剤を開発することが望まれる。
ある種の2,5−ジアルキル置換ジチアンが液晶材料と
して研究されている(例えば、Mol。
CrySt、 Liq、 Cryst−p 151.1
01)。しかしながら、これらの化合物についての殺虫
活性に関しては何んら報告されていない。
新規な2,5−ジ置換ジチアン類が殺虫活性を有するこ
とが見出された。
しかして、本発明によれば、式(I) (式中、m及びnはそれぞれ独立に0.1及び2から選
ばれ; RZaは水素、メチルまたはエチルであシ;R
2bはアセチレンま−fcは炭素原子を3ないし18個
含むR7[ここでR7はC1−13非芳香族系ハイドロ
カルビル基であり、かかる基は、シアノ4 ’fc U
 C1−4カルバルコキシ基、及び/または、1ないし
2個の水酸基、及び/または、同じでも異なっていても
よい1ないし5個のハロゲン原子、及び/または、1な
いし6個のH8(R8はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく、酸素、硫黄、窒素及びシリコーンから選ばれる
同じでも異なっていてよい1ないし4個のへテロ原子及
び1ないし10個の炭素原子を含み、また任意に1ない
し6個のフッ素または塩素を含んでいてもよい)で任意
に置換されていてもよい〕、またはRは、シアノ、及び
/ま友は、1ないし6個のR8(Reは上記定義と同じ
)、及び/または、−CミCH。
−c=c−u’ (R7は上記定義と同じ)あるいはル
基で置換されfc6員芳香族環であl) ; R4及び
R’ U同じでも異なっていてもよく、水素、メチル、
トリフルオロメチル及びシアノから選ばれ:R5は水素
またはcはメチルである。但しR21)はプロピルまた
はcはブチルではない) で表わされる炭素原子10ないし27個を含む化合物が
提供される。
ここで“ハロ”は、フッ素、塩素、臭素または沃素を意
味する。
“非芳香族系ハイドロカルビル”基は、アルキル アル
ケニルまたはアルキニル基(アルキル、アルケニルまた
はアルキニルで任意に置換された環状アルキルもしくは
環状アルケニル基:及び、環状アルキル及び環状アルケ
ニルで置換されたアルキルもしくはアルケニルを含む)
を意味する。
“6員芳香族環”は、フェニル、またはピリジルなどの
複素芳香環を意味する。
R2bは、好適には6ないし12個の炭素原子を含む。
H2bは、好適には、C3−9アルキル、アルケニルま
たはアルキニル基(これらのそれぞれは、ハロゲンある
いはR8で任意に置換されていてもよい)、あるいは置
換フエニ〃ま九はシクロヘキシル基である。R8は R
8のへテロ原子を介して、ハイドロカルビル基あるいは
芳香族環に結合している。R7の好適な置換基R8は、
例えばアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキ
シ、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、アルキルチ
オ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アルキニルスル
ホニル、アルキニルスルフィニル、アルキニルオキシイ
ミノ、トリアル牟ルシリル、ハロアルキルチオ、ハロア
ルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアルキニルオキ
シ、スルホニル、スルフィニル、アルコキシイミノ、カ
ルバルコキシ、モノもしくはジ置換アルキルアミノ基な
どである。シリル基が存在する時には、通常この基はエ
チニル基に隣接している。好ましい置換基R8は、例え
ばアルコキ7、アルコキシアルコキシ、アルケニルオキ
シ、アルキニルオキシ、ハロアルコキシ、ノ10アルケ
ニルオキク、ハロアルキニルオキシなどである。R7は
、好適には、置換基R8が2個まで置換されたものであ
シ R?は、好ましくは、非置換あるいは置換基R8を
1個含むものである。
好ましくは、シリル基は1個だけ存在しているのが良い
。硫黄原子は、所望によシ酸化された形態で存在してい
てもよい。好ましくは、硫黄原子はR2bに最大2個ま
で存在するのが良い。酸素原子は、好適には、R2bに
最大4個まで、好ましくは最大6個まで存在するのが良
い。p、2bICは、酸素原子が1個だけ存在するのが
好ましい。
1つの好適な態様においては、R2bは、ノ10、C1
−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシ、C1−4
八ロアルキルチオ、シアノまたは(CEC)、R’ (
ここでpは1または2:R9は水素、臭素、塩素、沃素
または5(0)qRIO(ここでqは0.1または2、
R10はトリフルオロメチル、メチルまたはエチルであ
る)、あるいはR9は、C1−4アルコキシ、C1−6
フルコキシアルコキシ、C1−8アシルオキシ、ハロま
−fcはヒドロキクで任意に置換されていてもよい5個
までの炭素原子を含む脂肪族基、あるいはR9は、CO
R11(ここ111は水素、C1−4アルコキシ、C1
一番アルキルまたはNH12R13(ここでR12及び
R’1Bはそれぞれ独立に水素、メチルまだはエチルか
ら選ばれるものである)〕、あるいはR’は31H14
H15R16(ここでR14及びR15は同じでも異な
っていてもよくそれぞれC1−4脂肪族基であり、R1
6はC1−4脂肪族基またはフェニル基であり、但しR
14、R15及びR16は全部で10個以下の炭素原子
を含む)である)からそれぞれ選ばれfC1ないし3個
の置換基で3、4または5位が置換されたフェニル基で
ある。更に該フェニル基は、フッ素またはcは塩素でそ
の2及び/または6位が任意に置換されていてもよい。
置換基が(CミC)1)R’である時は、好適には該置
換基はフェニル環に1個だけ存在するのが良い。
1つの好ましい態様においては H2bは、ハロ、シア
ノ、C1−、ハロアルキルまたはc=c−R17(ここ
でR17は水素、メチルまたはエチルであり、このエチ
ルにヒドロキ7、メトキシ、エトキシまたはアセトキシ
によって任意に置換されていてもよい、あるいはR17
ば01−4カルバルコキシ、マタは3個のC1−4アル
キル基で置換されたシリル基である)からそれぞれ選ば
れfC1ないし6個の置換基で3、4または5位が置換
されたフェニル基である。更にR2Jrj:、フッ素ま
たはcは塩素でその2及び/または6位が任意に置換さ
れていてもよい。
第2の好ましい態様においてば R2は−A (cミc
)z (ここでAは03−5脂肪族鎖であり、任意に2
重結合及び/または酸素原子及び/または5(0)q(
ここでqはo、  iま7′cは2である)を含んでい
てもよく、更にハロ、C1−4アルキル、C1−4ハロ
アルキル、C1−4カルバルコキシまたはシアノで任意
に置換されていてもよく、zは水素、C1−5アルキル
、C1−3アルコキシメチル寸πは5iR14R15R
” (ここでRユ盛、R15及びR16は上記定義と同
じである)である〕である。
第6の好ましい態様においては、R2bは、−Bzl(
ここでBは−CH20−またはCH25(0) 9(こ
こでqは011または2である)、あるいはC2−6脂
肪族基であり、これらのそれぞれは1ないし6個のハロ
ゲン原子で任意に置換されていてもよく、Zlは3個の
C1−4アルキル基で置換されたシリルまた1g は−C−R20[ここでR1B 、R19及びR20は
同じ1B でも異なっていてもよく、ハロ、シアノ、C1−5カル
バルコキシまたは01−4脂肪族基であり、該脂肪族i
iハロ、シアノ、C1−5カルバルコキン、C□−。ア
ルコキシまたは5(O)q早(ここでqハロ、1または
2であり、R21はC1−4アルキルである)で任意に
置換されていてもよく、あるいはR18、R19及びR
20はC1−4アルコキシまたはS(○)WR22(こ
こでWはOllまたは2であり、R22はフッ素で任意
に置換されていてもよいCl−4アルキル基である)か
ら選ばれ文ものであり、あるいはRIBとR”ij結合
して03−6シクロアルキル基を形成し、あるいはRl
B 、R19及びR20の1つは水素原子であってもよ
い〕である)である。
ここで1脂肪族基″はアルキル、アルケニルま7Cはア
ルキニル基を意味する。
最も適当なりHl−C’:IC−、−CE(=CH−ま
7’Cは−CH2CH2−である。
Zlは、好ましくはtart−ブチル、トリクロロメチ
ルまたに2−メトキシプロプ−2−イル基である。
R2aは、好ましくは水素ま九はメチルである。
R4及びR6は、好ましくは水素である。
第4の好ましい態様においては R2bはである。
好ましい式(I)の化合物は、R2bが−C三C−を含
んで^ろかあるいは上記定義のzlで終っている化合物
である。
本発明の他の1つの態様によれば、式(Ilにおいて、
R2a 、 R4、R5、R6及びnは上記定義に同じ
であり R2は置換フェニル基、または任意に置換され
ていてもよいC4−8アルキル、C4−8シクロアルキ
ルもしくは窒素原子を含むC4−5複素環基であって、
これらの置換基はハロ、C1−4ハロアルキル、シアン
またに(は痔R9a  [ここでpは1また鵜2、R9
aは水素、臭素、塩素、沃素−1:たはS(○)qR8
(上記定義と同じ)、あるいはR9aば、C1−4’フ
ルコ# シ、ハロまたはヒドロキシで任意に置換されて
いてもよい炭素原子5個までの脂肪族基、あるいはR9
aはcoRLl (ここでR11は上記定義に同じ)ま
たは5IH14R15H16(ここでR14、R15及
びR16は上記定義に同じ)である〕から選ばれるもの
である式CI+の化合物が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、式(Ia)R6 (式中、m 、 n 、 R2a XR’ 、R”及び
R6は上記定義に同じであj) ; R2°は(CEC
)rY(C’EC)tZ2 [ここでrは0、または1
、tは1または2であり、rとtの合計は2以下であJ
AYは単結合、aまLはbの位置に(CEC)tZ2が
結合している)、あるいはYは炭素原子を1ないし8個
含むポリメチレン鎖であ夛、このポリメチレン鎖には1
ないし2個のへテロ原子及び/または2重結合もしくは
3重結合が存在していてもぐ、またヒドロキシ、オキソ
、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1
−4アクルオキシ、エポキシ、C1−、アルキリデン、
Cよ一6カルバルコキシ、C1−4ハロアルキルまたは
シアノから選ばれる呵じでも異なっていてもよい1ない
し4個の置換基で任意に置換されていてもよく:z2は
水素またはC1−、0ヒドロカルビル基から選ばれ、こ
のC1−10ヒドロカルビル基はハロN  C1−4ア
ルコキシ、ヒドロキン、オキソ、5(0)qRIO(上
記定義に同じ)、シアノ、co−4アシ/I/オキシま
たはcはC1−4カルバルコキシによって任意に置換さ
れていてもよく、あるいはZ2はハロまたはB1H14
R15H16(ここでR14、R15及びR16は上記
定義に同じ)、あるいはZ2はR230CO(ここでR
23は01−4アルキル基である)である:但t、 (
c=c)ry(c−C)tz2は最大18個の炭素原子
を含む〕である) で表わされる化合物が提供される。
好適には、rは0、tは1、Yは単結合または任意に2
重結合を含んでいてもよいC3−5ポリメチレン鎖、Z
2は水素、C1−5アルキル、C1−3アルコキシメチ
ルまたは31B24B25H26(ここでR24、R2
5及びR26は同じでも異なっていてもよくそれぞれC
1−4アルキル基から選ばれる)である。
好ましくは、Yは単結合、z2はC1−4アルキル、H
2Cは(c=c)Butである。
式(I)の化合物は、多数の立体異性体の形態で存在す
ることができる。本発明においては、個々の配位を有す
る化合物、立体異性体、およびこれらの混合物が包含さ
れる。また本発明においては、式(Ilの放射標識化化
合物、特に1つの炭素原子がC14である、あるいは1
つまたはCはそれ以上の水素原子がトリチウムで置換さ
れた化合物も包゛含される。
本発明の好ましい化合物として以下の化合物が掌げられ
る。
2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
t−ジチル−1,3−ジチアン:5 (e ) −ta
rt−ブチル−2(Q)−(4−クロロフェニル)−1
,3−ジチアン:5 (e ) −tart−ブチル−
2(e)−(4−ヨードフェニル)−1,3−ジチアン
;5(e)−tart−ジチル−2(B)−(4−エチ
ニルフェニル)−1,3−ジチアン;2(e)−(4−
ブロモフェニル)−5(8)−tart−ブチル−2(
a)−メチル−1,3−ジチアン: 5(θ) −tart−ジチル−2(e)−t4−(2
−)!Jメチルシリルエチニル)フェニル〕−1,3−
ジチアン: 5 (a ) −tert−ブチル−2(θ)−(4−
エチニルフェニル)−2(a)−メチル−1,3−ジチ
ア/: 2(θ)−(4−ブロモフェニル)−5(8)−tar
t−ジチル−2(a)−エチル−1,6−シチアン; 5 (e ) −tart−ジチル−2(θ)−(,1
5゜4−ゾ/ロロフェニル)−1,S−ジチアy;5(
θ) −tart−ジチル−2(a)−(3゜4−ジク
ロロフェニル)−1,3−ジチアン;5 (e ) −
tart−ジチル−2(8)−(4−シアノフェニル)
−1,5−ジチアン:5 (e ) −tert−ブチ
ル−2(8)−(4−シアノフェニル)−2(a)−メ
チル−1,6一ジチアン: 5 (e ) −tert−ブチル−2(8)〜〔4−
(プロプ−1−イニル)−1,3−ジチアン;5 (e
) −tart−ジチル−2(a)−(4−シアノフェ
ニル)−2(e)−メチル−1,5−ジチアン: 5 (e ) −tert〜ブチル−2(e)−(3゜
4−ジクロロフェニル)−2,(a)−メチル−1,6
−ジチアン; 5 (e ) −tert−ブチ/’−2(e)−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−ジチアン; 5(θ) −tert−ブチル−2(e)−(5゜′6
−シメチルプチー1−イニル)−1,3−ジチアン; 5(θ) −tart−ブチル−2(e)−()リメチ
ルシリルエチニル)−1,3−ジチアン;5 (e )
 −tart−ジチル−2(θ)−(3゜3−ジメチル
ブチ−1−イニル)−2(a)−メチル−1,6−ジチ
ア/; シス−5(Q ) −tert−ブチル−2(a)−(
6,4−ジクロロフェニル)−2(θ)−メチル−1,
3−ジチアン; トランス−5(e ) −tert−ブチル−2(a)
−メチル−2(e)−(S−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1,3−ジチアン: シス−5(8)−tart−ブチル−2(θ)−メチル
−2(a)−(3−)リフルオロメチルフェニル)−i
、s−ジチアン; シス−2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(e )
 −tart−ブチル−2(e)−メチル−1,6−シ
チアン: シスー5(θ) −tert−ブチル−2(a)−(4
−−7”ロモフェニル)−1,3−ジチアン;トランス
−5(e ) −tart−ブチル−2(θ)−(3,
5−ジクロロフェニル)−2(a)−メチル−1,3−
ジチアン: シス−5(8) −tert−ブチル−2(a)−(2
,4−ジクロロフェニル)−2(Q)−メチル−1,3
−ジチアy; ンスー5(e)−tart−ブチル−2(、e ) −
メチル−2(a)−(4−)リフルオロメチルフェニル
)−1,3−ジチアン: トランス−5(θ) −tc3rt−ブチル−2(a)
−メチ7ンー2(q)−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−i 、 3−ジチアン: トランス−2(θ)−(4−ゾロモー2−フルオロフェ
ニル)−5(θ) −11rt−ブチル−1゜6−ジチ
アン; トランス−5(o ) −tart−ブチル−2(e)
−(4−)!Jフルオロメチルフェニル)−1,3−ジ
チア/ニ ドランス−2(e)Ig、s−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル) −5(o ) −tert −ブチル
−2(a)−メチル−1,6−シチアン:トランス−2
(e)−[ろ、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル〕−5(θ) −t;ert −ブチル−1,5−ジ
チアン: トランス−5(a ) −tert−ジチル−2(e)
−(5,4,5−)リクロロフェニル)−1,34〇 一ジチアン: シス〜2(a)−(4−ブロモ−6−トリフルオロメチ
ルフェニル) −5(a ) −tart−ブチル−2
(e)−メチル−1,6−ジチアン;トランス−2(e
)−(4−ブロモー6−トリフルオロメチルフェニル)
−5(θ) −tert −ブチル−2(a)−メチル
−1,3−ジチアン;トランス−3−(4−C5(e 
) −tert−ジチル−2(a)−メチル−1,6−
ジチアン−2−イル〕フエニル)フロブー2−イノール
;トランス−2(=)−(4−ブロモー3−クロロフェ
ニル) −5(e ) −tart−ブチル−1゜6−
ジテアン; トランス−5(9)−tart−ブチル−2(8)−(
2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジチアン; 5(Q)−tart−ブチル−2(e)−(3゜5−ジ
クロロフェニル)−1、3−ジチアン;5(e)−ta
rt−ブチル−2(θ)−(2゜s、4,5.6−ペン
タフルオロフェニル)−1.3−ジチアン: 5(θ)−18rt−ブチル−2(8)−1m2−フル
オロ−4−()リメチルシリルエチニル)フェニル)−
1,3−ジチアン: 5(θ)−1θrt−ジチル−2(e)−(4−エチニ
ル−2−フルオロフェニル)−i、3−ジチアン: 2−(4−ブロモ−5,5−ジクロロフェニル)−5(
e ) −tart−ブチル−1,6−シチアン:トラ
ンスー5 (e ) −tart−ブチル−2(8)−
(4−エチニル−3°−フルオロフェニル)−1,6−
ジチアン; 5 (e ) −tert−ジチル−2(a)−メチル
−2(8)−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフ
ェニル)−1,3−ジチアン; トランス−5(θ) −tert−ブチル−2(8)−
(2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−
1,3−ジチアン: 3− (4−)ランス−5(θ) −tart−ブチル
−1,3−ジチアン−2(θ)−イル)フェニル)プロ
シー2−イノ−/I/: 3−[4−1:5(θ) −tart−ブチル−1゜3
− シf 7ンー2(A)−イル)フェニル〕ソロブー
2−イニルアセテート: メチル3−[!!l−(5(e>−tart−ブチル−
1、,7+−ジチアン−2(0)−イルフェニル〕ゾロ
ニア’−2−イノエート: 5 (e ) −tart−ブチル−2(a)−メチル
−2(111)−(3,4,5−)リクロロフエツ)−
1,6−ジチアン; 5 (e ) −tart−ブチル−2(θ)−メチル
−2(a)−(5,4,5−)ジクロロフェニル)−1
,3−ジチアン; トランス−5(e)−tart−ジチル−2(e)。
−(4−(3−(2−メトキシエトキシ)プロシー1−
イニル〕フェニル)−1,3−ジチアン;5 (e )
 −tart−ブチル−2(θ)−44−(メトキシプ
ロプ−1−イニル)フェニル:) −1゜6−シチアン
: シス−5(e ) −tart−ブチル−2(a)−(
4−エトキシフェニル)−2(θ)−メーy−ルー1.
6−ジチアン; シス−5(e ) −tart−ジチル−2(e)−メ
チル−2(a)−(4−)リメチルシリルエチニルフェ
ニル)−1,3−ジチアン; 2(θ)−(4−ブロモフェニル)−5(Is>−ta
rt−ジチル−5(a)−メチ/I/−1,3−ジチア
/; 2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(8)−1lr
t−ジチル−5(a)−メチル−1,3−ジチアン: 2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(8)−tar
t−ブチ/I/−2(e)、5(a)−ジメチル−1,
6−シチアン: 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(1−tart
−ジチル−2(a)、5(a)−ジメチル−1,6−シ
チアン: トランス−5(e ) −tart−ブチル−2(e)
−(ベント−1−イニル)−1,3−ジチアン;シス−
5(e ) −tart−ブチル−2(a)−(プロシ
ー1−イニル)−1,3−ジチアン:トランス−5(e
 ) −tart−ブチル−2(e)−(ゾロシー1−
イニル)−1,3−ジチアン:シス−5(θ) −ta
rt−ブチル−2(a)−(ヘキス−1−エン−5−イ
ニル)−1,3−ジチアン: トランス−5(e ) −tart−ブチル−2(θ)
−(ヘキス−1−エン−5−イニル)−1,り−ジチア
ン: シス−5(e ) −tart−ジチル−2(e)−(
ベント−4−イニル)−i 、 3−ジチアン:トラン
ス−5(e ) −tart−ブチル−2(e)−(へ
Φスー5−イニル)−1,3−ジチアン;5(θ) −
tart−ブチル−2(e)−メチル−2(a)−(プ
ロプ−1−イニル)−1,5−ジチアン; 5 (e ) −tert−ジチル−2(8)−メチル
−2(a)−()!Jメチルクリルエチニル)−1,6
−シチアン: トランス−5(θ)−18rt−ブチル−2(e)−[
(E)−3,3,3−トリクロロプロシー1−エニル)
−1,3−ジチアン: トランス−5(θ) −tert−ブチル−2(θ)−
C5,5,6〜トリクロロプロピル)−1,s=ニジチ
アン トランス−2(θ)−(1−ブロモー3,3゜6−ドリ
クロロプロゾー1−エニル)−5(θ)−tert−ブ
チル−1,6−ジチアン;5(s)−tOrt−ブチル
−2(a)−メチル−2(θ)−(3,13−)リクロ
ロプロピル)=1,6−ジチアン; トランス−5(θ) −tQrt−ジチル−2(θ)−
(3−メトキシ−6−メチルブチ−1−イニル)−1,
6−シチアン: 5(8)〜tart−ブチルー2−(シクロへキシルエ
チニル)−1,3−ジチアン; トランス−5(θ) −tQrt−ブチル−2(e)−
()ランス−4(111)−エチニルシクロヘキシル)
−1,3−ジチアン; シス−5(e ) −tart−ブチル−2(a)−(
トランス−4(e)−エチニルシクロヘキシル)−1,
3−ジチアン: シス−5(e)−tOrt−ブチル−2(a)−(6−
クロロ−6−ピリジル)−1,3−ジチアン; トランス−5(e ) −tert−ブチル−2(8)
−(2,2−シクロロー3、6−シスチルシクロプロビ
ル)−1,、り一ジチアン; 5(8)−tOrt−ブチル−2(8)−(3゜6−ジ
メチルブチル)−1,3−ジチアン:トランス−5(θ
) −tert−ブチル−2(e)−(3,3−ジメチ
ルブチル)−1,3−ジチアン: シス−5(e ) −tart−ブチル−2(ε−)−
(61,ろ−ジメチルブチル)−1,3−ジチアン;5
(8)−tOrt−ブチル−2(e)−(3゜6−シメ
チルブチ\電−1−エニル)−i、6−ジチアン; 5 (e ) −tart−ブチル−2(e ) −(
2,2−ジメチルプロぎル)−2(a)−メチ°ルー1
゜ロージチアン; トランス−5(e ) −t、art−ブチル−2(e
)−[(E)−1−メチルへキス−1−エン−5−イニ
ル)−1,3−ジチアン; 5 (e ) −tert−ブチル−2(θ)−(5゜
6−ジメチルブチル)−5(a)−メチル−1゜3−ジ
チアン; 5 (e ) −tsrt−ブチル−2(a)−[2−
(1−メチルシクロプロピル)エチル)−1,3−ジチ
アン; 5(8)−tOrt−ブチル−2(e)−[2−(1−
メチルシクロゾロピル)エチル)−1、3−ジチアン: シス−5(θ) −tOrt−ブチル−2(a)−(3
,6−ジメチルペンチル)−1,3−ジチアン: トランス−5(θ) −tart−ブチル−2(e)−
(3,3−ジメチルペンチル)−1,3−ジチアン: 5(θ)−10rt−ブチル−2(θ)−(4−エチニ
ルフェニル)−1,3−ジチアン1(e)−オキサイド
: シス−5(θ) −tart−ブチル−2(a)−(2
,2−ジメチルプロピル)−1、3−ジチアン1−オキ
サイド: 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(8)−ter
t−ジチル−1,3−ジチアンi (e)−オキサイド
; 5 (e ) −tert−ブチル−2(a)−エチニ
ル−2(e)−メチル−1,3−ジチアン。
本発明によれば、式(1)の化合物と類似の化合物の公
知の製造法に由来する方法による式(I)の化合物の製
造法が提供される。しかして、式(I)の化合物は、 (1)  式(IO (ここでxHsHであり、R4、R5及びR6B上記定
義に同じである) で表わされる化合物と、式 (ここでR2a及びR2bは上記定義に同じである)で
表わされる適当なアルデヒドまたはケトンまたはこれら
の反応性誘導体とを反応せしめ、必要に応じて環上の硫
黄原子の1つまたは2つを酸化することによシ製造する
ことができる。
この反応は、非極性溶媒中で通常の温度で触媒あるいは
脱水剤の存在下で実施することができる。
適当な触媒としては、例えばジメチルホルムアミド/ジ
メチルスルフェート触媒:スルホン酸、パーフルオロ樹
脂などの触媒:ポロントリフルオライドエーテレート、
塩化第2スズなどのルイス酸:あるいは反応溶媒にもな
る濃縮ザ酸等がある。適当な溶媒としては、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素:あるいはジ
クロロメタンなどのクロロ化炭化水素等がある。反応は
、通常0°0−200℃で、便宜的には20°0−12
0°Cで実施することができる。
上記したアルデヒドまたはケト/の反応性誘導体として
は、例えばアセタール、ケタールなどがある。
一式(II)の化合物は、反応スキーム1に示したよう
に、Xがヒドロキシである対応するジオールからスルホ
ネート〔例えば、Xが0802R2)(ここでR27は
01−4アルキルまたはパラ−トルイル基である)であ
る式(I[)の化合物〕を経由して製造することができ
る。ジオールの製造及び対応するジチオールへの変換は
、例えば反応スキーム1及び2に・示したように、公知
の方法によって行なうことができる。
式(I[)のジチオールと反応させるアルデヒドまたは
ケトンは文献に記載されているか、あるいは文献記載の
方法によシ、即ち例えばエチニルシクロへキシルカルボ
キサアルデヒドは、反応スキーム3に示すようにして、
製造することができる。
反応スキーム2 反応スキーム6 (1)  PCJ5、ピリジン (2)  LiAlH
4,Et20(31n−BuLi 、 THF  (4
)  オキゾリルクロライドCH2Cl、□、 DM8
0. N Et3(11R2aが水素である時は、式(
I)の化合物は、式([)の化合物のジチアざリナ/−
ジメチルスルフィドコンプレックスと、式 (式中、R2bは上記定義と同じ) で表わされるカルボン酸とを反応させ、必要に応じて環
上の硫黄原子の1つまたは2つを酸化することによって
製造することができる。
この反応は、エーテルなどの不活性溶媒中で、便宜的に
はテトラヒドロフラン中で、通常の温度、例えば−20
°c−ioo℃、便宜的には10°C,−30℃で、塩
化第1スズなどの還元剤の存在下で実施することができ
る。
ジチアボリナン−ジメチルスルフィドコンプレックスは
、周知の方法によシ対応するジチオールから製造するこ
とができる。
(lill  式(I)の化合物は、例えば以下の(a
l〜(g)に示すように、他の式(Ilの化合物を変換
することによつ)て製造することもできる。
は) エチニル基を有する式(I)の化合物を製造する
場合には、 (+)  R2bカ、−c−=c−x2B ノ代わシに
沃素を有する6員芳香族環である、対応する化合物と、
化合物HCミCR28(ここでR2Bは上記に定義した
R7またはR’である)とを反応することによって得ら
れる。
この反応は、このようなタイプの反応に用いられる周知
のパラジウム触媒、例えばビストリフェニルホスフィン
パラジウムと、触媒量の例えば沃化鋼などのハロゲン化
銅との存在下で行なうことができる。反応は、ジエチル
アミン、トリエチルアミンなどの塩基性溶媒の存在下で
、通常の温度、例えば−50°c−ioo℃、便宜的に
は室温で実施することができる。出発物質、例えばヨー
ドフエニルジチアンは上記した方法によって製造するこ
とができる。
(1)  あるいは、例えばCH=:C(had ) 
2または(had−)C、R=CH2(halは塩素ま
たはcは臭素)などの官能基金エチニル基に変換するこ
とによっても得ることもできる。
この反応は周知の方法によって実施することができ、例
えば−CH=C(hFLl ) 2の場合には、室温あ
るいはそれ以下の温度、例えば−70°C−25°Cで
、不活性溶媒中で、便宜的にはテトラヒドロフランなど
のエーテル中で実施することができる。
(b)  −CミC−Hを有する式(Ilの化合物から
、式(I)の他の化合物を製造したい場合には、そのよ
うな化合物のアニオンと、アルキル化剤もしくはアシル
化剤halR7,b、alR’ 、halR17もしく
 u halZ(ここでhalはハO)f 7原子であ
り、R7、R9、R17及びzH水素以外のものである
)と全反応せしめることによって製造することができる
このような反応は R7、R9、R17あるいはZがC
1−4アルキル基ま友はcox2f′(ここでR29は
01−4アルコキシ基である)である化合物を製造する
場合に特に適している。この反応は、通常、アルキルリ
チウムなどの強塩基、便宜的にはブチルリチウムの存在
下で、テトラヒドロフランなどのエーテル等の不活性溶
媒中で、通常の温度で、例えば−50°C−50°C1
便宜的には一10°C−50°Cで実施することができ
る。出発物質、例えば非置換アルキニルフエニルジチア
ンは上記した方法により製造することができる。
(C)  R9、R17まπは2が水素である式(I)
の化合物を製造したい場合には R9、R17または2
がト!J −C1−4アルキルシリル基である式(Il
の化合物を脱シリル化することによって製造することが
できる。
この反応は周知の方法によって、例えばテトラヒドロフ
ランなどのエーテル中で、通常の温度、例えば0°C−
70℃、便宜的には室温で、テトラブチルアンモニウム
フルオライドと反応せしめることによって実施すること
ができる。
((1) R2bがアルキルチオフェニル基で6ル式(
1)の化合物を製造したい場合には、R2bがハロフェ
ニル基である対応する化合物とジアルキルジスルフィド
とを、ブチルリチウムなどのアルキル化剤ラム化合物の
存在下で反応せしめることにより製造することができる
この反応においては、ジアルキルジスルフィドヲ加よる
前に、アルキルリチウム金式(I)の化合物に加える。
反応は、テトラヒドロフランなどのエーテルの存在下に
、低温で、例えば−20℃などの一50°C−20℃の
範囲内で実施することができる。
(e)  R”がアキシアルな水素である式(I)の化
合物’e、R2aがエフアトリアルな水素である式(I
)の化合物に変換し文い場合には、そのような式(1)
の化合物に強塩基を加えることによって変換することが
できる。
この反応は、不活性溶媒中で、便宜的にはテトラヒドロ
フランなどのエーテル中で、通常の温度で、便宜的には
一50°C−50℃、例えば0°Gで反応せしめ、次い
で水でクエンチングすることによって実施することがで
きる。沃化メチルなどのアルキル化剤の存在下で反応を
実施した場合には、対応するエフアトリアルにアルキル
化された化合物が形成される。
(f)  R2bカヒドロキシアルキル基を含む式(I
)の化合物を製造したい場合には、エステル基を含む対
応する化合物を還元することによって製造することがで
きる。
この還元反応は、ジエチルエーテルなどのエーテル等の
不活性溶媒中で、通常の温度で、例えば0°C−70℃
で、便宜的には室温で、リチウムアルミニウムハイドラ
イドなどの水素化金属コンプレックスによシ実施するこ
とができる。
(g:J 2つまたはcはそれ以上の硫黄原子を含む式
(1)の化合物は、必要に応じて酸化することができる
この酸化反応は、公知の反応によって、例えば過酸化水
素と酢酸から得られる過酢酸、3−クロロ過安息香酸の
クロロホルムもしぐはジクロロメタン溶液などの過酸、
あるいは例えばテトラゾチルアンモニウムパーアイオデ
ートなどのパー1イオデートの、例えばクロロホルムな
どのハc2デン化炭化水素溶液を用いて、通常の温度で
、例えば10℃−60℃で実施することができる。
式(1)の化合物は、昆虫及びダニなどの節足動物、線
虫類などの寄生虫等の害虫をコントロールするために用
いることができる。しかして、本発明によれば、式(I
)の化合物の有効量を節足動物及び/又は寄生虫あるい
はそれらの環境に投与することからなる節足動物及び/
又は寄生虫?コントロールする方法が提供される。また
本発明によれば、式(I)の化合物の有効量を投与する
ことからなる、ヒトを含む動物及び/又は木を含む植物
及び/又は貯蔵品への節足動物及び/又は寄生虫の侵入
をコントロールするための方法が提供される。更に本発
明−よれば、公共衛生をコントロールするための及び節
足動物及び/又は寄生虫をコントロールする農業のため
のヒト用医薬及び獣医薬用の式(I)の化合物の用途が
提供される。
ここで“コントロール”とは、空気、水、土壌または木
の葉の現在または将来における害虫による害を改善する
ことを意味し、成虫、幼虫及び卵を殺し、再生を抑制し
、害虫を撃退し及び/又はノックダウンすること及び害
虫の行動に対して与える他の影響などを対象としている
式(I)の化合物は、特に、野原、放牧地、農園、温室
、果樹園及びブドウ園の収穫物、あるいは観葉植物、あ
るいは農園及び森林の木などの保護に有用である。これ
らの例としては、例えば、穀物(トウモロコシ、小麦、
米、キビ、カラスムイ、大麦、ツルガンなど)、綿、タ
バコ、野菜及びサラダ(ソラ豆、カブ、ヒョウタン、レ
タス、玉ネイ、トマト、ペラパーなど)、野原の収穫物
(ポテト、サトウダイコ/、ナツツ、大豆、ナタネなど
)、サトウキビ、草原及び牧草地の収穫物(ムラサキウ
マ♂ヤシなど):あるいは農園(茶、コーヒー、ココア
、バナナ、油ヤシ、ココナツ、イム、スパイスなどの農
園)、果樹園、林(タネのフルーツ、カンキツ類、キー
イフルーツ、アざガド、マンザ、オリーブ、クルミなど
の果樹園、林)及びゾrつ園の植物、花、及びカン木、
あるいは観葉植物の植物、花及びカン木:あるいは庭及
び公園の草;あるいは森林、農園及び種苗園の木(落葉
性及び常緑性):あるいに工業用または医薬用の植物(
プリムラなど)などがある。
式(11の化合物に、ハバチ(例えばりroe’rus
 )、甲虫(例えばキクイムシ、ナガキクイムシ、ヒラ
タキクイムシ、ナガシンクイムシ、カミキリムシ、シバ
ンムシなど)、シロアリ(例えij’ l5optθr
a )あるいは他の害虫の攻撃から材木(立っているも
の、切シ倒したもの、加工したもの、貯蔵したもの、建
物)を保護するのに有用である。
式(1)の化合物は、穀物、果物、ナツツ、スパイス、
タバコなどの貯蔵品を、これら全体あるいは粉あるいは
混冷して製品としたもののいずれであっても、ガ、甲虫
及びダニの害から保護するのに用いることもできる。ま
た、皮膚、髪、ウール、皮などの天然のままのあるいは
加工した形態(例えばカーペット、織物)の動物からの
貯蔵品を、ガ及び甲虫の害から保護するのにも使用する
ことができ、また肉あるいに魚の貯蔵品全ダニ及びノ・
工の害から保護するのにも使用することができる。
式(I)の化合物は、公衆衛生を害する害虫例えばビキ
ゾリ、アリなどをコントロールするのにも有用である。
式(I)の化合物は、有害なあるいはヒト及び家畜の病
気の媒介として作用する、前記した如き節足動物及び寄
生虫をコントロールするのに有用であり、特にダニ、チ
ーズダニ、シラミ、ノミ、力、ハエ、ナンキンムシなど
をコントロールするのに有用である。
式(I)の化合物は、それ自体を以上に示した目的のた
めに用いることもでき、あるいはまた例えば以下に示す
公知の方法で希釈した形態で用いることもできる。即ち
、例えば、浸液、スプレー、霧、ラッカー、泡、粉末、
パウダー、水性懸濁液、ペースト、ゲル、クリーム、シ
ャンプー、グリース、可燃性コイル、揮発性マット、可
燃性コイル、えさ、飲食物1、湿気を吸うパウダー、顆
粒、エアゾール、乳化性濃縮物、オイル懸濁液、オイル
溶液、加圧パック、含浸物、マイクロカプセル、注入剋
あるいは他の公知の標準的製剤の形態で使用することが
できる。
スプレーは手で、あるいはスプレーレースもしくはスプ
レーアーチにより、あるいは希釈剤もしくはエアークラ
フトヲそなえた装置を用いて投与することができる。動
物、土壌、植物あるいは他の対象物の表面奮い高濃度の
スプレーで投与してスプレーで満7(すこともでき、ま
たわずかに投与してスプレーで表面全コートすることも
できる。
浸液濃縮物はそのままでは使用できず、水で希釈して、
その中に動物を入れることによって適用することができ
る。水性懸刷液はスプレーあるいは浸液と同様にして用
いることができる。
粉末はパウダーアプリケーターを用いて投与することが
でき、′!2だ動物に適用する場合には穴のあいたバッ
クに入れてこ:n’に木や摩擦棒に取9付けて用いるこ
とができる。
ペースト、シャンプー及びグリースは手で投与してもよ
く、また不活性な物質の表面に投与し、この表面に対し
て動物がこす9あるいはこの物質を皮膚に動物が移すよ
うにして投与してもよい。
注入剤は、少容量の液体単位で動物の背面に散布し、こ
扛らの全であるいは大部分が動物上に保持されるように
して投与することができる。
式(I)の化合物は、動物、植物あるいは他の表面にそ
のまま使用できる製剤として、あるいは投与前に希釈し
て使用する製剤として調製される。しかしながら、これ
らいずれの製剤においても、1つまたはそれ以上の担体
あるいは希釈剤との混合物として式(11の化合物が含
まれる。担体は液体、固体または気体であってもよく、
あるいはこれらの混合物であってもよい。式(I)の化
合物は、その製剤が更に希釈全必要とするかどうかによ
るが、製剤中に04125〜99 % w/vの濃度で
存在するように製剤化される。
粉末、パウダー、顆粒及び他の固型製剤は、式(11の
化合物と粉末状の固型の不活性担体との混合物からなる
。かかる不活性担体としては、例えばクレー、カオリ/
、ベントナイト、アタパルガイド、カーボンブラック吸
着体、タルク、マイカ、7リカ、チョーク、石こう、ト
リカル7ウムホスフエート、粉末状コルク、マグネシウ
ム7リケート、植物担体、デンプン、ケイソウ土などが
ある。
6に のような固型製剤は、−船釣には、式(Ilの化合物の
揮発性溶媒の溶液を固型希釈剤に含浸し、溶媒を留去し
、必要によシ生成物を粉砕してパウダーとし、また必要
によシ顆粒化し、固め、あるいはカプセル化することに
よって調製することができる。
式(Ilの化合物のスプレー剤は、有機溶媒(例えば以
下に挙げるもの)の溶液、あるいは乳化性濃縮物(ある
いは水混和性オイル)から得られる浸液としても使用で
きる水性エマルジョン(浸液ウォッシュまたはスプレー
ウォッシュ)からなる。
かかる濃縮物は、好ましくは、活性成分と1つまたはそ
れ以上の乳化剤、あるいはこれらと有機溶媒とからなる
。溶媒の量は特に限定されないが、好ましくは組成物中
に0−99.5チw/vの量存在し、かかる溶媒は、ケ
ロセン、ケトン、アルコール、キシレン、芳香族ナフサ
、水、ミネラルオイル、芳香族及び脂肪族エステル及び
製剤に用いる他の公知の溶媒から選ばれる。乳化剤の濃
度は特に限定されないが、特に5−25チw/vの範囲
が好ましく、かかる乳化剤としては、例えばアルキルフ
ェノールのポリオキシアルキレンエステル、ヘキシトー
ルのポリオキシエチレン誘導体などの非イオン性界面活
性剤:ナトリウムラウリルスルフェート、脂肪族アルコ
ールエーテルスルフェート、アルキルアリルスルホネー
トあるいはアルキルスルホスクシネートのNa塩あるい
はCa塩、ソープ、レシチン、ヒドロキシ化ニカワなど
のアニオン性界面活性剤などが挙げられる。
湿気を吸うパウダーは、不活性な固型担体、1つま7c
Uそれ以上の界面活性剤及び任意の安定剤及び/または
抗酸化剤からなる。
乳化性濃縮物は、乳化剤及び時としてケロセン、ケトン
、アルコール、キシレン、芳香族ナフサするいは他の有
機溶媒などの有機溶媒からなる。
湿気を吸うパウダーあるいは乳化性濃縮物は、通常0.
5−99.5重量係の活性成分全含有し、例えば水など
で使用前に希釈される。
ラッカーは、樹脂及び任意の可塑剤とともに活性成分の
有機溶媒の溶液からなる。
浸液は、乳化性濃縮物ばかシでなく、吸気を吸うパウダ
ー、ソープ、あるいは式(1)の化合物と懸濁剤と1つ
またはそれ以上の界面活性剤との混合物からなる水性懸
濁液からも調製することができる。式(Ilの化合物の
水性懸濁液は、懸濁剤、安定剤あるいは他の試薬會共に
有する水の懸濁液からなる。懸濁液あるいは溶液はその
ままで用いることもでき、また公知の方法で希釈した形
態で用いることもできる。
グリース(あるいは軟膏)は、ソフトパラフィンなどの
不活性基剤とともに植物油、脂肪酸の合成エステルある
いは羊毛脂から調製することができる。式(I)の化合
物は、溶液または懸濁液の混合物の形態で均一に分散さ
せるのが好ましい。グリースは、乳化性濃縮物を他の軟
膏基剤で希釈することによって調製することもできる。
ペースト及びシャンプーは半固型製剤であってもよく、
かかる半固型製剤においては式(Ilの化合物は、ソフ
トパラフィンあるいは液状パラフィンなどの適当な基剤
中に均一に分散された形態で存在していてもよく、ある
いはグリセリン、ゼラチン状物質、ソープなどとともに
非油脂性基剤上に分散されていてもよい。グリース、シ
ャンプー及びペーメトu通常更に希釈することなく使用
されるので、それらには処置に必要な量の式(1)の化
合物が含まれている必要がある。
エアゾールスプレーは、エアゾールゾロペラント、及ヒ
ハロゲン化アルカン、プロパン、ブタン、ジメチルエー
テル、上記した溶媒などの副溶媒に活性成分を単に溶解
した溶液として調製することができる。注入剤は、式(
Ilの液体メディウム懸濁液として調製することができ
る。
式(I)の化合物を含浸させて適当に成型したプラスチ
ック製物品によって、鳥類あるいは哺乳動物にダニなど
の外部寄生虫が侵入するのを防ぐことができる。このよ
うなプラスチック製物品としては、含浸させた首輪、垂
れ飾シ、バンド、シート、あるいは体の適当な部分に取
シ付ける細片などがある。プラスチック材料としてはポ
リビニルクロライド(pvc )が適当である。
動物、建物、他の対象あるいは屋外に適用する際の式(
1)の化合物の濃度は、化合物の種類、処置を行なう間
隔、製剤の性質、害虫の侵入傾向などによって変動する
が、−船釣には製剤中にo、 ooi−20,04w/
v 、好ましくは0−01−10%w/vである。害虫
に与えられる化合物の量は、化合物の種類、投与方法、
投与面積、製剤中の化合物濃度、製剤の希釈法、製剤の
性質によシ変動する。
注入剤などの希釈しないで用いる製剤の場合には、−船
釣に0.1−20.0チ、好ましくは0.1−10 e
4 v/vの濃度で用いられる。貯蔵品に適用する化合
物の量は、−船釣にはo、i −20ppmである。ス
ペーススプレーの場合には、処置すべきスペース1平方
メートル当シ式(1)の化合物の最初の平均濃度がo、
o o i −i〜となるような量で適用することがで
きる。
式(1)の化合物は植物の保護及び処置に有用であり、
この場合には、殺虫活性、ダニ駆除活性あるいは線虫駆
除活性を示すに有効な量の活性成分を、植物あるいは植
物が生育している培地に適用する。
適用割合いは、化合物の種類、製剤の性質、適用方法、
植物の種類、植物の密度、害虫の侵入傾向、あるいは他
のファクターによって変動するが、−船釣には、農業収
穫物用の適用割合いは、0.001−6に9/Haであ
り、好まり、 < ld o、o 1−1 kg /H
aである。農業用の典型的な製剤の場合には、式(i)
の化合物は0.0001−50重量%、便宜的にはo、
i −i s重量係が含まれている。
粉、グリース、ペーストあるいはエアゾールは、上記し
たいずれの方法で適用してもよく、式(I)の化合物の
濃度は0.001−20%w/vである。
式(I)の化合物に、通常のイエバエ(Muscaao
mθatica ) K対して活性を有することが見出
された。更には、式中の化合物のある種の化合物は、他
の節足動物の害虫、例えばMygus p8r81ea
e 。
Tetranychus urticae 、 Plu
tella x71ostella 。
Cu1ex gpp、 、 Tribolium ca
staneum 、 Sitophilusgrana
rius 、 Periplanta america
na 、 Blattsllagermanicaなど
に対して活性を示す。式(I)の化合物は、害虫となシ
得る環境、例えば農業、牧畜、公衆衛生、家庭内などの
環境での昆虫、ダニなどの節足動物をコントロールする
のに有用である。
害虫となる昆虫としては、例えば甲虫目の昆虫(例えば
Anobium XCeutorhynchus、Rh
ynchophorus 、  Cosmopolit
θs 、Li88orhoptru8、Meliget
hes 、E(ypothenemus、HyleEl
inu8、Acalynma  X Lama  、 
  PsylliOdes  、Leptinotar
日a  。
Gonocaphalum X Agriotes  
、  Dermolepiaa 。
Heteronychus XPhaeaon 、 T
ribolium 。
5itophilus 、Diabrotica 、 
Anthonomus、Anthrenus spp、
 ) 、鱗翅目の昆虫(例えばEphestia 、 
  Mame8tra 、   EariaB 、  
Pectinophora。
0etrinia X Trichopluθia 、
  Pierie 。
Laphygma 、  Agrotis 、Amat
hes 、Wiseana 。
はporyza 、 DiatraQa 、  Spo
rganothis 、Gydia。
ArChJ−1)B  、Plut; θ11a % 
 Chilo  、  H1111i0thi8 5S
poaoptθra 、 Tineola IIIT)
p−) 、双翅目の昆虫(例えばMusca 、 AJ
aes 、 AnOphθ]1dEl 、 Cu1ex
 。
Glossina XSimulium 、  Sto
moxys 、Haemotobia 。
Tabanus  、  Hydrotaea  X 
 Luci’lia  XChrysomia 。
Ca:Llltroga S Dermatobia 
、  Gaeterophilus、E(ypoder
ma X  Hylemyia 、   Atheri
gona XChlorope、Phytomyza 
、  Ceratitis 、 Liriomyza 
MelophaguB日pp−)、イレコダニ科の昆虫
(Damalina spp+などのMalOphag
a sLinognathus、Haamatopin
us app、などのAnoplura )、半翅目の
昆虫(例えばAI)hi s、Bem1aia、 Ph
orodonXAeneolamiaXEmpoasc
a。
Parkinsiella 、 Pyrilla 、 
Aoniaiel、la 。
Coccus 、  pseuaococcus  、
  He1opeltis 、 Lygus 、Dy5
dercus、0xycarenus 、 Nezar
a 、 Aleuroaes 。
Triatoma 、 Rhodnius、Psyll
a 、 MyzuIl!。
Magoura 、 Ppylloxera XAa8
1yes、Ni1oparvata、 Nephrot
ettlx、 Clmex 5pp−)、直翅目の昆虫
(例えばLOcu8ta、 Gryllua 。
5chietocsrca 、  Acheta sp
p、 ) 、網翅目の昆虫(例えばBlattella
 、 Periplaneta 、  Blatta日
pp、)、膜翅目の昆虫(例えばAthalia 。
Cephus 、 Atta 、 La5ius、5o
1enopsie、MOnOmOrium l1lpp
、 )、等翅目の昆虫(例えば(Montoterme
s、Reticulitermes spp+)、膜翅
目の昆虫(例えばCtenocephalides X
Pvlaxspp−)、総尾目の昆虫(例えばLepi
sma IIIpp−)、膜翅目の昆虫(Forfic
ula 5pp−)、噛虫目の昆虫(Perip日oc
us spp、 ハ総翅目の昆虫(Thripe ta
baci )などが挙げらnる。
ダニ目の昆虫としては、例えばBoophilus 1
0rnithodorus 、 Rh1picepha
lua 、Amb:L7Otnma 。
Hyalomma 、  Ixodes XHaema
physalis 。
D(Arm&QE3ntOr 、 Anocentor
属のダニなどのマダ”’ p AQaru8、tatr
anychus、Psoropte日、Notoean
es  、  5arcoptes 、   Peor
ergates  、Chorioptes 、  E
utrombicuLa 、  Demodex 。
Panonychus 、  Bryobia 、  
Er1ophyas spp、などのマダニ以外のダニ
、マング(mangθ日)等が挙げられる。
農業、森林、園芸にとって重要な木、植物に直接的に攻
撃する線虫、あるいは植物の細菌性、ウィルス性、マイ
コゾラズマ性あるいはカビ性疾患を広げることによって
植物などに攻撃を加える線虫には、例えばMelo:L
dogyhe spp、 (例えばM、 incogn
ita )などのネコプ線虫; ()loboaera
spp、 (例えばG、 rostochiensis
 )などのホウノウ線虫; HeterOaera g
pp−(例えばH−avenae) ;Radopho
lus spp、 (例えばR,eimi118) ;
Pratylenchua spp、 (例えばP、 
pratensls )などの傷害性線虫; Balo
nolaimua epp−(例えばB、 graci
lis ) ; Tyl、enchulus spp、
 (例えばT semipenetrans ) ; 
Rotylenchulus app、 (例えばR,
rθniformig ) ; Roty’1ench
us spp、 (例えばR,robu日tus ) 
; He1cotylenchus spp。
(例えばH,multicinatuq ) ; He
m1cyC1iophoraepp−(例えばH,gr
acilis ) ; Criconsmoidssg
pp、 (例えばC,gimills ) ; Tri
choaorusepp −(例えばT、 primi
tivus ) ; Xiphinema日pp−(例
えばX、 cLiversicauaatum )、L
ongidorus spp、(例えばり、 elon
gatue )などの刺す線虫; Hoplolaim
us spp、 (例えば)1. coronatus
 ) ; Aphalancholaee app、 
(例えばA+ritzema −bosi 、 A、 
besseyi ) ;Ditylenahus sp
p、 (例えばり、 dipsaci )などの茎及び
鱗茎スセンチュウ等が挙げられる。
本発明の化合物は、1つま7jはそれ以上の殺虫活性成
分(例えばピレスロイド、カルバメート、リピツドアミ
ド、オルガノホスフェート)及び/又は誘引剤、忌避剤
、殺菌剤、殺カビ剤、駆虫剤などと紹合わせて用いるこ
ともできる。更には本発明の化合物の活性は、共力剤あ
るいは増強剤、例えばビペロニルゾトキサイド、プロピ
ル2−プロピルフェニルホスフェートなどのオキシダー
ゼインヒーター共力剤:本発明の第2の化合物:ピレス
ロイド化合物などを加えることによって促進することが
できる。オキシダーゼインヒビター共力剤が製剤中に存
在する場合には、共力剤と式(1)の化合物の比は、5
00:1−1:25、例えば約100:1−10:1で
ある。
本発明の化合物に関して起こる化学的分解をおさえるた
めの安定剤としては、例えば抗酸化剤(トコフェロール
、プチルヒドロキシアニンール、ブチルヒドロキシトル
エンなど)、不純物除去剤(工tクロロヒドリンなど)
、あるいは塩基性安定剤及び除去剤として作用するトリ
エチルアミ/などのトリアルキルアミン等の有機もしく
は無機塩基等が挙げられる。
以下に、本発明の好ましい局面を実施例にょや説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例中の温度は摂氏で示した。
実施例 以下に示す実験手法により、各種化合物を合成しその特
性を調べた0 1HN、M、R,スペクトルは、Bruker AM 
−250またはWM−300スペクトロメーターを用い
て、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS ) 
’i含む重クロロホルム溶液中で得たものであ、9、T
MSからのpI)m +プロトン数、ピーク数、カップ
リング定数JHzで表わした。
マススペクトルは、Finnigan 4500あるい
はHewlett Packard 5985 B f
:用いて測定した。
がス液体クロマトグラフィー(g−1−c−)は、Ga
s−Chrom Qの3チ0V210とフレームイオン
化検出器を備えたPye Unicam ()CDクロ
マトグラフを用いて実施した。反応の進行は、螢光指示
薬を含むシリカデルの0.25 mt層で被覆したプラ
スチックシ−) (40x80m)を用いてこれをベン
ゼン中で展開することによって追跡した。温度は摂氏で
示した。
1、 ジチオ−ル ール1− 2−t−ブチル−プロパン−1,6−シオール(g、L
、 ElielとSr、 M、C,Knoeber、 
J、 Amer。
Chem、 Soc、、 1968 = 90−344
4 )よシ、2−t−ブチル−1,3−プロパンジオー
ルを得た( B、L、 ElielとR,O,Hutc
hins、 J、 Amer。
Chem、 Soc、、 1969 + 91 、27
03 )。
−北二一 (C,f、E、L、 gliel 5tab、 J、 
Or、g、 Chem、# 1975#40.524) (1)  2−t−ブチルブタン−1,3−シオールジ
メタンスルホネー)(2,0g)、硫黄(0,42g)
及びソゾウムスルフイド水和物(3,2g)の混合物の
ジメチルホルムアミド(50d) 溶液を20℃で6日
間攪拌し、次いで攪拌しながら24時間還流した。混合
物を冷却し、水に注いた。混合物の水酸液をジエチルエ
ーテルで抽出した。水層全塩酸で酸性にし、ジエチルエ
ーテルで再び抽出した。エーテル抽出液を集め、水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下
に除去した。4−t−ブチル−6−メチル−1,2−ソ
チオラン(1,2g)を暗赤色油状物として得た。これ
を更に精製することなく次の工程に用いた。核磁気共鳴
スペクトル(NMR)は次の通Qであった。
0.90 、9 H,S ; 1.40 + 3 Ht
 d j 6 ;1.80iHtm;2.80〜3.4
0.3H+m−(11)  リチウムアルミニウム/・
イドライド(0,18g)の乾’llkジエチルエーテ
ル(2[]m)懸濁液に、攪拌しながら窒素雰囲気下に
、4−1−ブチル−6−メチル−1,2−ソチオラン(
1,2g)の乾燥ジエチルエーテル溶液を加えた。混合
物を攪拌しながら1時間還流した。混合物を冷却し、水
(5TILl)を注意深く加えた。混合物を2N硫酸で
酸性にし、次いでジエチルエーテルで抽出した。
エーテル抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を減圧下に除去した。
2−t−ブチルブタン−1,3−ジチオール(0,73
、!i’ ) kコノ・り電油状物として得、これを更
に精製することなく次の工程に用いた。
懇スペクトルは次の通シであった。
1.00,9H,S :1.40〜11−70t5Ht
’2−80 、2 H、m ; 3−50 、 I H
、m 。
上記(a)と同様にして、2−1−ブチル−2−メチル
プロパy−1+3−ジオ−/l/ (ref、 G、 
HeLlieret al、 J、C,S、 Perk
 II + 1977 、612 )から2−t−ブチ
ル−2−メチルプロパン−1,3−ジオール全調製した
乙 工程A 3/ 、 5/−ジクロロアセトフェノンマグネシウム
コイル(2g)の乾燥エーテル懸濁液に、窒素雰囲気下
に、ヨードメタン(12g)の乾燥エーテル(5[1m
J)溶液を、反応液が還流するような速度で加えた。加
えるのに1時間を要した。乾燥ベンゼン(1501d)
全加え、窒素を強く流してエーテルを吹き出した。6,
5−ジクロロベンゾニトリル(5g)’r乾燥ベンゼン
(60d)に宕解し、次いで10分間で滴下し、得られ
る混合物全6時間還流した。0℃に冷却後、塩酸(10
0d)を10分間かけてゆっくりと加えた。
得られる混合物ft6時間還流した。水(5[]m)及
びエーテル(5011d)’e冷却後に加え、得られる
混合物を濾過した。水層全エーテル(2X50属)で洗
浄し、有機層を集めて炭酸水素す) I)ラム酸液(5
017jJ)、食塩水(50rnl)で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して表題化合物
を得た。NMRスペクトルは次の通シロ であった。
2.6 + 3 H、S ; 7.4 、1 H、m 
; 7.6 、2 H。
d 。
工程B 九 エチル4−アミノベンゾエート(16g)の乾燥アセト
ニトリル(2DON)溶液に、60°Cで、N−クロロ
スクシンイミド(13,35g)全60分間で加えた。
発熱反応が止まった時に、混合物を加熱し、4時間還流
した。冷却後、アセトニトリル全減圧下に除去し、得ら
れる残渣をジクロロメタンに醇解した。これを5多水酸
化ナトリウム醇液(2X100m7り及び食塩水で洗浄
し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、得られる固型物全シリカゾルを用いたカラムク
ロマトグラフィーに付し、10チエ−チル/ヘキサンで
溶出して精製した。
(II)  エチル4−−7’ロモー3−クロロベンゾ
エーエチル3−りoo−4−アミノベンゾエート(9,
9、V )の臭化水素酸(48優、30ゴ)懸濁液に、
0℃で、新たに調製した硝酸ナトリウム(4,6g)の
水(12ml)容il!!を20分間かけて加えてジア
ゾニウム塩を形成させた(0℃に保った)。
臭化鋼(14,9)の臭化水素酸(48係、40a)溶
液を50℃に加熱し、ジアゾニウム塩全スラリーとして
加え、得られる混合物を60分間還流した。冷却後、混
合物を氷/水(303d)に注ぎ、得られる生成物を酢
酸エチルで抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
て固型物を得た。
(lit)4−フロモー6−クロロベンジルアルコ−!
二 エチル4−7”クモ−3−クロロベンゾエート(1,0
,lの乾燥ジクロロメタン溶液に、0℃で20分間かけ
て、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(7,8g
、 I Mのトルエン溶液)を加えた。混合物を20℃
で1晩攪拌した。固型物が形成されるまで飽和塩化アン
モニウムを加えた。
30分間放置後、溶液が得られるまで2N塩酸を加えた
。混合物をエーテル(3X60ゴ)で抽出し、エーテル
溶液を乾燥し、溶媒を留去して油状物を得た。
NMRスペクトルは次の通シであった。
2.4 、 i H、t ; 4.5 、2 H、d;
 7.[l 、 3 H。
m。
Ov)  4−プロモー3−クロロベンズアルデヒドオ
キゾリルクロライド(4μ)のジクロロメタン(2Q+
J)溶液に、−60℃で10分間かかけて、ジメチルス
ルホキシド(4,6g)のジクロロメタン(1[]1/
)溶液を加えた。これを5分間攪拌した。次いで、4−
ゾロモー6−クロロペンシルアルコール(6,5g)の
ジクロロメタン(121M)il液を10分間で加えた
。混合物を一60°Cで30分間攪拌した。トリエチル
アミン(15g)全加え、得られる混合物を攪拌し、2
0℃まで上昇させた。水(100d)及びジクロロメタ
ン(100111J)ffi加え、有機層を分離した。
有機層を塩酸(2N、2X501M)、飽和炭散水素ナ
トリウム溶液(satd)(2X501)及び食塩水(
1001d)で洗浄し、乾燥し、溶媒を留去して油状物
を得た。
NMRスペクトルは次の通りであった。
7・6,3H,m;10.0−IH,a−類似方法によ
り、3,4.5−トリクロロペンズアルデヒ「と2,4
−ビストリフルオロメチルベンズアルデヒドとを、エチ
ル3,4.5−)リクロロペンゾエート(S、 Chi
avarelli、 Gazz。
Chim、 1ta1.、1955 、85 、140
5 )及び2.4−ビストリフルオロメチル安息香酸(
Yars−Ley Chemical Company
よシ提供された)から製造した。
工程C 工程Bの(Iv)と類似の方法により、ベント−4−イ
ナールアヘキス−5−イナール、へfト−6−イナ〜ル
、4−メチルペンタナールを、それぞれ、ベント−4+
イン−1−オール(Lancaster 5yn−th
e s i sより提供された)、ヘキス−5−イン−
1−オール(Lancaster 5ynthesis
よシ提供された)。
ヘプト−6−イン−1−オール(C,Cr1san、C
hem。
Abs、、51 :5[]61 b)、4−メチルペン
タン−1−オール(ALdrichより提供された)か
ら製造した。
工程D 4−プロモー2−フルオロベンズアルデヒド氷酢酸(8
8ゴ)、無水酢酸(90g)及び4−ソロモー2−フル
オロトルエン(10g)の10℃の混合物に、攪拌しな
がら温度を0℃近辺に保って20分間で、濃硫酸(12
11L/)e加えた。
温度全5℃以下に保って、固型状の三酸化クロム(14
,71)t−40分間で加えた。混合物を15分間攪拌
した。混合物を氷(30011)に注ぎ攪拌した。混合
物をエーテル(2x 3.00m)で抽出した。有機層
を2チ炭酸ナトリウム水溶液(2X1001117)で
洗浄した。溶媒を留去後、粗生成物ジアセテート金、水
(301d)、エタノール(301d)及び濃硫酸(3
d)の混合物で処理し、混合物を次いで1時間還流した
。冷却後、生成物全エーテルで抽出し、乾燥し、溶媒を
留去した。
ヘキサンで再結晶することにより、表題化合物を得た。
NMRスペクトルは次の通りであった。
7.3、6H,M;1D、D、1H,S。
同様の方法により、4−クロロ−2−フルオロベンズア
ルデヒド、5−クロロ−2−フルオロベンズアルデヒド
全、それぞれ4−クロロ−2−フルオロトルエン、5−
クロロ−2−フルオロトルエン(両者ともLancas
ter 5ynthesisより提供された〕から創造
した。
工程E 4−ブロモー3−トリフルオロメチルアセトフェノン 濃塩酸(8mA)、水(7rILl)及び氷の破片(8
g)の混合物に4−ブロモ−6−ドリフルオロメチルア
ニシン(817) (Aldrich x勺提供された
全溶解し、この溶液に硝酸ナトリウム(3,4g)の水
(5d)溶液を60分間で5°C以下に保ちながら加え
た。添加が完了した後、酢酸ナトリウム(2,98,9
)の水(51WA’)g液を加えた。アセトアルドキシ
ム(2,9g) 、酢酸ナトリウム(21,7g)、硫
酸銅(1,63g)及びチオ硫酸ナトリウム(131グ
)の混合物全調製し、15℃に冷却した。この混合物の
表面下にシアゾニウム塩を加え、得られる混合物全1時
間撹拌し、加熱して4時間還流した。得られる生成物を
スチーム蒸留(4001)及び蒸留物のエーテル抽出に
より単離した。エーテル抽出液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下に溶媒を留去した。
得られた目的物のNMRスペクトルは次の通りであった
2.6*5H1St 7−8t2H+ s、8−2,1
H2S 。
工程F 4−ブロモアセトフェノン(35’)のトリエチルアミ
ン(601d)i液に、プロパルギルアルコ9〇 一ル(11d)、ビス−トリフェニルホスフィンパラジ
ウムジクロライyc165.6my)及び沃化鋼(1)
 (66η)を加えた。窒素雰囲気下に混合物を1晩攪
拌した。エーテルを加え、混合物全濾過した。濾液を水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
した。得られる粗生成物を、シリカを用いたカラムクロ
マトに付し、エーテル:へキサン(1:3)で溶出して
精製した。
得られる目的物のNMRスペクトルは次の通りであった
2.6+ 3Hz s ; 4−4+ 1 Hr s 
; 7.4,4 H,dd。
同様の方法によ5.4−(3−ヒドロキシプロプ−1−
イニル)ベンズアルデヒド、4−(3−メトキシプロプ
−1−イニル)ベンズアルデヒド及び4[3−(2−メ
トキシエトキシ)プロプ−1−イニル〕ベンズアルデヒ
ドを製造した。
工程G 4−C6−ヒトロキシゾロプー1−イニル)べンズアル
デヒド(500mg)の乾燥ベンゼン(20rnl )
溶液に1無水酢酸(326■)及び無水酢酸ナトリウム
(112rn9)を加えた。混合物を還流温度で4時間
加熱した。冷却後、水(50m1)次いでエーテル(5
0rLl) k加えた。有機層全分離し、炭酸すl−I
Jウム溶液(2X50d)で洗浄した。欠いで水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留
去した。生成物全シリカを用いたカラムクロマトに付し
、エーテル:ヘキサン(1:1)で溶出して単離した。
得られる目的物の小伝スペクトルは次の通りであった。
2.2.3 Hr s ; 5.Oy 2 I(、S 
; 7.5+ 4 H,dd ;10.0.1 ’f:
I、 S+ 工程H 3,4,5−)リクロロアセトフエノン(1)  マグ
ネシウム断片(0,55g)の乾燥エーテル(201d
)M濁液に、沃化メチル(6g)の乾燥エーテル(10
1d)溶液を、反応液が還流するような速度で加えた。
添加完了後、3,4.5−トリクミロペンでアルデヒド
(工程B参照)(4g)の乾燥エーテル(101d)溶
液を、反応液が還流しつづけるような速度で加えた。反
応液を1晩攪拌した。飽和塩化アンモニウム溶液を加え
、次いで希塩酸を加えた。有機層全分離し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、1−(5,4,
5−トリクロロフェニル)エタノールを得た。NMRス
ペクトルは次の通シであった。
1.2# 3 H,d; 4.2. I H,s ; 
4.8. IH# m ;7.3.2 H,Sm (It)  工程Bの(1v)と同様にして、1−(3
,4゜5− ト!j クロロフェニル)エタノールカラ
3.4゜5−トリクロロアセトフェノン金製造した。
工程工 ベント−4−イナール(工程C参照)(1,8g)を、
カルベトキシメチレントリフェニルホスホラン(8,6
g)の乾燥クロロホルム(60+d)溶液に加え、得ら
れる溶液を1晩攪拌した。溶媒を除去し、エーテルを加
え、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。シリカを用いた
クロマトグラフィーに付シ、エーテル:へキサン(1:
9)で溶出し、生成物を得た。即スペクトルは次の通シ
であった。
1.2+ 3 H,t ) 1.EL 2 He m 
; 2.肌I L t ;2.2.2 H,m ; 4
.2.2 H,q−同iの方法により、メチル(g)−
へ7’ト−2−エン−6−イツエー1−f製造した。
工程Bの(+++)及び(1v)と同様の方法によシ、
ヘプト−2−エン−6−イナール全製造した。同様に、
2−メチルヘプト−2−エン−6−イナール全製造した
◎ 工程J ド (1)  水素化ナトリウム(1g)の乾燥ジメチルホ
ルムアミド(2011J)I!!濁液に、20℃で15
分間で、2−メルカゾトエタノール(3g)の乾燥ジメ
チルホルムアミド(6m)?fl液を加えた。
混合物を80℃で1時間攪拌した。冷却後、ブチ−3−
イン−1−イルメタンスルホネート(5,7g)の乾燥
ジメチルホルムアミド(15m)溶液t−20分間で加
えた。反応混合物音80℃で3時間加温した。冷却後、
混合物を水に注ぎ、エーテル(3X100m)で抽出し
た。有機層’に2N水酸化ナトリウム(3X501d)
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去
し油状物を得た。mスペクトルは次の通りであった。
2.0. I H,s ; 2.0〜3.0.6H,m
 ; 3.5.2H,t+(1)’  工8Bの(1v
)と同様にして、2−(ブチ−3−イニルチオ)エタノ
ールから2−(ブチ−3−イニルチオ)アセトアルデヒ
ドを製造した。
工程K (1)シーイソプロピルアミン(44,7d)t−乾燥
テトラヒドロフラン(400m/)に醐解し、窒素雰囲
気下に攪拌しながら一78℃に冷却した。n−プチルリ
チウムのヘキサン溶液(1,6M。
197117)を加えた。−78℃で10分間攪拌後、
ジメチルシクロヘキサン−1,4−シカルボキシレー)
 ((52,69) 、 Lancaster )のテ
トラヒドロフラン(2001d)溶液を加えた。−78
℃で30分間攪拌後、アセチルクロライド(22,5d
)のテトラヒドロフラン(2[IQm)?I液を加えた
。反応混合物を、6時間かけて室温まで上げた。次いで
水を加え、エーテルで抽出した。エーテル抽出液を水で
洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、希塩酸及び食塩
水で更に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減
圧下に溶媒を留去し、無色の油状物を得た。これをゆつ
〈シと蒸留し、ジメチル1−アセチルシクロへキサン−
1゜4−ジカルボキシレート(23,3g 、 b−p
、 114〜b は次の通りであった。
3−89= 3 Fl−s z 3−75−5 H−S
y 2−6〜1・4゜1;a+m・ IRスペクトル(液状フィルム):1740゜1710
cIn−1゜ (n)  ジメチル1−アセチルシクロヘキサン−1゜
4−ジカルボキシレート(23,3g)’!r、濃塩酸
(253rrLl)のメタノール(126N)溶液に加
えた。10分間還流後、反応混合物を水に注ぎ、ジクロ
ロメタンで抽出した。有機層全重炭酸ナトリウム水溶液
及び食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、溶媒を減圧下に留去して無色の油状物としてメチル4
−アセチルシクロヘキサン力ルポキシレ−tf得た。次
いで蒸留により精製した( b、p、 138〜145
°/14醇Hg)。
NMRスペクトルは次の通シであった。
3.6 CJ、 3 H,e ; 2.6〜L2.13
 H,m。
IRスペクトル(液状フィルム)1730〜1710ロ
ー1・ (li+)  メチル4−アセチルシクロヘキサンカル
ボキシレート(1,0、V )の乾燥ピリシン溶液を、
五塩化リン(2,45g)の乾燥ぎりジン(1,4m1
)洛液に攪拌しながら加えた。還流下に8時間攪拌後、
水を加えて反応混合物をクウェンチした。次いでエーテ
ルで抽出し、有機層を希塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶
液及び食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、減圧下に@媒を留去し、薄黄色の油状物としてメチ
ル4−(1−クロロエチニル)シクロヘキサンカルホキ
シレートラ得り。懇スペクトルは次の通夛であっり。
5.03+ 2 FL s ; 3、62.3 H,s
 ; 2.80〜1.09110 Fr、 m。
IRスペクトル(液状フィルム) 175 Clam−
”。
マススペクトル(MS)、(エレクトロンインパクト)
、M+1゜ 203゜ (1■)窒素流下に0℃で、リチウムアルミニウムハイ
ドライド(283m9)t−乾燥エーテルに加えた。メ
チル4−(1−クロロエチニル)シクロヘキサンカルボ
キシレート(1,0,9)ffi添加添加度応混合物を
2時間かけて25℃に上昇させた。注意深く、水酸化す
) IJウム(2,5ml、10%)溶液金加えた。エ
ーテル溶液全デカントし、乾燥し、溶媒全留去して4−
(1−クロロエチニル)シクロヘキシルメタノールを得
た。NMRスヘクトルハ次の通シであった。
4−97= 2 H9s z 3−6〜3−25−2 
、R1m y 2−2〜O,B、 13 H,m。
IR,(ベクトル(液状フィルム)3400m−1゜M
  窒素雰囲気下に0℃で、n−ブチルリチウム(12
m1.1.75M)−<攪拌しなから4−(1−クロロ
エチニル)シクロヘキシルメタノール([]、884g
の乾燥テトラヒrロフラン(15mJ)溶液に加えた。
反応混合物の温度全室温まで上昇させ、25℃で4時間
攪拌した。次いで氷/水(〜100−)を加え、ジエチ
ルエーテルで抽出した。有機層fc食塩水で洗浄し無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。
シリカを用いたクロマトグラフィーに付してエーテルニ
ヘキサン(2: 3 )−r?lして4−エチニルシク
ロヘキシルメタノールを得た。
隅Bスペクトルは次の通りであった。
3.3212 Hl d ; 2.8011 IL S
 ; 2.29〜D、B O,11H,m+ IRスペクトル(液状フィルム)3420゜3290c
!n−” マススペクトル(MS)、(エレクトロンインパクト)
、M+1゜ 139゜ (v+)−70℃で窒素雰囲気下にオキゾリルクロライ
ド(324μt)を乾燥ジクロロメタン(3d〕に溶解
した。ジメチルスルホキシドC65Dμt)のジクロロ
メタン(3醍)溶液を加え、5分間攪拌後、5分間かけ
て4−エチニルシクロヘキシルメタノール(0,5g)
のジクロロメタン(51d)?W液全全滴下た。反応混
合物を一70°Cで60分間攪拌後、トリエチルアミン
(2,5d)を加えた。3時間かけて25℃まで温度全
上昇させ、水を加え、有機層を分離し、次いで希塩酸2
飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、乾燥
し、溶媒を留去して無色油状物として4−エチニルシク
ロヘキサンカルボキシアルデヒドを得た。
懇スペクトルは矢の通シであった。
9−61= 1 Hlmy 3−0〜1−0−9 H,
m。
IRスペクトル(液状フィルム)3300゜2140.
1710cttt−”。
工程L ヘキス−2−イナール (1)  フロパルヤルアルコール(5,6,9) l
”ヒドロビラン(8,49)のクロロホルム(16+d
)溶液を水浴中で攪拌し、これにホスホラスオキシクロ
ライド(0,05M)のクロロホルム(Ild)溶液を
加えた。10°C〜20℃で2時間攪拌後、ジエチルエ
ーテルと水を加えた。エーテル溶液を分離し、次いで水
、飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。蒸留してプロ
プ−2−イニルテトラヒドロぎラニルエーテル(7,O
g、 b、p、 68〜b (II)  上記エーテル(2,0g)の乾燥テトラヒ
ドロフラン(1511/)溶液を一78℃に冷却し、n
−ジチルリチウムの1Mヘキサン(10Fd)lWiを
10分間で加えた。混合物を3時間放置して室温までそ
の温度を上昇させ、次いで一40℃に冷却した。n−プ
ロピルブロマイド(1,3d)の乾燥テトラヒドロフラ
ン(5ゴ)とヘキサメチルホスホルアミド(5M)溶液
を5分間で加え、混合物を20°Cで1晩攪拌した。水
及びエーテルを加え、エーテル溶液を分離し、次いで2
N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム酸液及び食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して油状
物(1,949)を得た。メタノール(I Qm)。
アンバーライト°15=(270雫)及びp−トルエン
スルホン酸(10■)で20℃で2時間処理し、次いで
濾過し、濾液を濃縮してヘキス−2−イン−1−オール
(1,3g)を得た。
NMRスペクトルは次の通りであった。
1、ot 3 E(l t; 1.6j 4 H# m
 ; 3.611 E(I oH;4.2.2 H,m
工程Bの(IV)と同様にして、ヘキス−2−イン−1
−オールからヘキス−2−イナールを製造した。
同様にして、ベント−2−イナール全製造した。
工程M ルベントー2−イン 3−メトキシ−3−メチルブチ−1−イン(5jq )
 (LJ、 Corey et al、 J、 Org
、 Chem−+ 197EL43(17)、3418
)を、マグネシウム(1,4g)とエチルブロマイド(
6,5,9)から調製したグリニヤール試薬のジエチル
エーテル(50ml)溶液に加えた。溶液を還流温度で
6時間加熱し、冷却し、トリエチルオルソホルメー) 
(8,49g)のジエチルエーテル(201111)溶
液を滴下した。
混合物を2時間還流し、冷却し、次いで飽和塩化アンモ
ニウム溶液を加えた。エーテル溶液を分離し、食塩水を
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
油状物(3,(S g) ’に得た。得られる1、1−
ジェトキシ−4−メトキシ−4−メチルベント−2−イ
ンの懇スペクトルは次の通シであった。
1.2,6H2t:1.4,6H1S:3.3,3H2
S:3−5= 4 H2Q y 5−25− I H,
s 。
工程N (1)2−ゾロモー2−メチルブタン(10g)とアク
リロニトリル(43,5m )の乾燥ベンゼン(200
1d)??液に、)ジ−n−ブチルチンハイドライド(
19,6ゴ)とα−アゾ−1so−ブチロニトリル(0
,5g) ’(r加えた。混合物を還流温度で6時間加
熱し、冷却し、濾過した。得られる残渣をジエチルエー
テル(5011Ll)で洗浄し、洗浄液を集め、減圧下
に溶媒を留去した。4,4−ジメチルヘキサンニトリル
を無色液体(2,1g)として得た。
b、p、 85℃〜94°O/ 20 m Hg4.4
−ジメチルヘキサンニトリル(2,OF )の乾燥ジエ
チルエーテル溶液に、攪拌しながら窒素雰囲気下で、ジ
イソブチルアルミニウムハイドライド(1Mトルエン浴
液、18.5ff17)’に加えた。
混合物を3時間還流し、冷却した。水(2tLlり及び
ジオキサン(101d)t−滴下し、次いで希塩酸(8
01dl−滴下し、溶液全1時間攪拌した。ジエチルエ
ーテルを加え、エーテル溶液を分離した。
次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して
4,4−ジメチルヘキサナール(1,3g)を得た。
廟…スペクトルは次の通シであった。
0.9.6 H,s ; 1.ztt 7 H,m ;
 2.4# 2 Hl m :9.7. I H,t。
工程Q ド (1)  メチル4−アミノベンゾエート(25g)ノ
乾燥クロロホルム(25[1d)溶液に、スルフリルク
ロライド(10ml)を滴下して処理し、混合物を還流
温度で4時間加熱した。更にスルフリルクロライド(1
(Cd)を加え、2時間加熱した。
反応混合物を氷に注ぎ、2N水酸化ナトリウムを加えた
。有機層部分全分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。
抽出液を集め、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、鍔媒を
留去してメチル4−アミノ−3、5−ジクロロベンゾエ
ートに固型物として得た。
(it)  臭化水素酸(48チ、1001d)に溶解
したメチル4−アミノ−3,5−ジクロロベンゾ1−)
(32F)’!ro’cに冷却し、硝酸ナトリウム(1
0,5g)を加えた。この酸液を、48%臭化水素酸(
8Qml)と臭化銅(35g)の混合物に加え、2時間
還流温度で加熱した。冷却後、酢酸エチルで抽出し、食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去して黒色の固型物を得た。酢酸エチルで再結晶する
ことによシ、メチル4−ゾロモー3.5−ジクロロベン
ゾエート(20,!i’)を得た。
懇スペクトルは次の通シであった。
4.0+ 3 a、 S ; 7.9t 2 TL S
■程Bの(nl)と同様にして、メチル4−プロモー3
.5−ジクロロベンゾエートから4−ゾロモー3t5−
シクoロベンジルアルコール全製造し、工程BのOv)
と同様にして、4〜ゾロモー3、5−ジクロロベンズア
ルデヒドを製造した。
工程P 二− (1)ナトリウム(5,08、!i’ ) ’に乾燥エ
タノール(300111A’)に溶解した。クエチルマ
ロネート(35,9’)を加え、混合物全2時間攪拌し
た。メタアリルクロライド(20,F)’に加え、混合
物全4時間攪拌しながら還流した。混合物全冷却し、固
型物を濾別して、濾液の溶#、全留去した。2N塩酸を
加え、混合物音ソエチルエーテルで抽出した。エーテル
抽出液全炭酸水素ナトリウム酸液及び水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒全減圧下に留去した。蒸留して、無色液体とシテシ
エチル2−メチループロプ−2−エチルマロネー) (
28,2g、 b、p、 120’C〜126°C/ 
20mmHg )を得た。
(It)  ジエチル2−メチルジロフ’−2−エニル
マロネ−ト(15g)とリチウムクロライド(6,0g
)のジメチルスルホキシド(100d)??液を、攪拌
しながら4時間還流した。混合物全蒸留した。
蒸留物(185°0,760罷Hg )を水で処理した
。水性混合物音ソエチルエーテルで抽出した。
エーテル抽出液全無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
全留去して、無色液状物としてエチル4−メチルベント
−4−エノエー) (5,34g)を得た。
ジエチル亜鉛(40vtl 、 1.1 M トルエン
酸液)’e、−20℃で窒素雰囲気下に、エチル4−メ
チルベント−4−エノエー)(L25g)の乾燥ヘキサ
ン(1001d)溶液に加えた。10分間攪拌後、ショ
ートメタン(23,6,9) ’(r滴下し、混合物全
一20℃で6時間維持した。混合物を放置して室温まで
温度を上昇せしめ、塩化アンモニウム酸液(60ffl
l)を加え、2つの相を分離した。水層ヲゾエチルエー
テル(3X501id)で抽出し、有機層を集めてチオ
硫酸ナトリウム酸液(501d)及び水(50rrLl
)で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、廖媒全
留去した。シリカを用いたクロマトグラフィーに付し、
ジエチルエーテル/ヘキサンで溶出して、無色油状物と
してエチル3−(1−メチルシクロゾロピル)プロパノ
エート(1,21N)を得た。
(1v)  リチウムアルミニウムI・イドライド(0
,3g)の乾燥ジエチルエーテル(801d)?!!!
濁液に、攪拌しながら窒素雰囲気下に、エチル3−(1
−メチルシクロプロピル)プロパノエート(1,2、F
)を加えた。混合物を攪拌下に1.5時間還流し、次い
で冷却した。水(1,01d)をゆつ〈夛と加え、次い
で5チ硫酸(1,0ゴ)を加えた。混合物全濾過し、濾
液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去し、無色液状物として3−(1−メチルシク
ロゾロビル)プロパン−1−オール(0,73g)を得
た。
(v)  工程Bの(lv)と同様にして、3−(1−
メチルシクロプロぎル)プロパン−1−オールから3−
(1−メチルシクロプロピル)プロパツールを製造した
◎ 工程Q (1)  工程Pの(1v)と同様にして、2,2−ジ
メチルベント−4−エナール(Aldrichから提供
された)から2,2−ジメチルベント−4−エン−1−
オールを製造した。
(1)  水素化ナトリウム(1,13g、80憾オイ
ル分散液、ヘキサンで洗浄した)の乾燥ジメチルホルム
アミド(8Qm/)懸濁液に、窒素雰囲気下で、2,2
−ジメチルベント−4−エン−1−オール(4,0g)
 ’r滴下した。1時間攪拌後1ヨードメタン(5,3
9)’を滴下し、混合物を更に1時間攪拌した。ジエチ
ルエーテル(I QQmJ)Q加え、次いで水(100
1d)をゆつくりと加えた。
エーテル酸液の溶媒全留去し、残渣をヘキサン(5Qm
j)に啓解した。ヘキサン溶液を水で洗浄し、次いで無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、無色油
状物として4,4−ジメチル−5−メトキシベント−1
−エン(1,9、!i’ )を得た。
(i)4.4−ジメチル−5−メトキシベント−1−エ
ン(1,9g)の乾燥ヘキサン(5Qd)m液に、0℃
で窒素雰囲気下で、ボランメチルスルフィドコンプレッ
クスC2,76TIL1.2Mテトラヒドロフラン酔液
、 Aldrich )を加えた。混合物を20℃で2
時間攪拌し、エタノール(15d)e加えた。次いで2
N水酸化ナトリウム(6,0mA! )を加えた。混合
物を0℃に冷却し、過酸化水素(5,31d、30チ水
溶液)を滴下した。混合物全1時間還流し、氷水(10
01d)に注いだ。混合物をジエチルエーテルで抽出し
、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧下に留去して、無色油状物として4,4−ジメチ
ル−5−メトキシペンタン−1−オール(1,12g)
を得た。
(IV)  工程Bの(1v)と同様にして、4,4−
ジメチル−5−メトキシペンタン−1−オールから4゜
4−ジメチル−5−メトキシペンタナール全製造した。
工程R レート ジメチル1−アセチルシクロヘキサン−1,4−シカル
ボキシレート(26,5g、工程に参照)を、濃塩酸(
290ゴ)のエタノール(1401d)溶液に加えた。
7.5時間還流後、反応混合物を水に注ぎ、ジクロロメ
タンで抽出した。有機層を飽和重炭酸す) IJウム溶
液及び食塩水で洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し
、無色油状物としてエチル4−アセチルシクロヘキサン
カルボキシレートi得た。これを蒸留により精製した(
 b−p−144℃〜148℃/14vrxHg)。
工程5 (1)  五塩化リン(18,0g)と乾燥ぎりジン(
I Qmj)の乾燥ベンゼン(5QmAり溶液中に、シ
クロヘキシルメチルケトン(5,[] 9 ) (La
ncasterSynthesis )の乾燥ピリジン
(51)溶液を加え、得られる混合物全6時間還流した
。冷却後、混合物を氷水(10QmJ)に注ぎ、得られ
る混合物をジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出
液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、耐媒
を留去して黒色油状物(3,3g) ?得た。
粗油状物の乾燥テトラヒドロフラン(100rILl)
溶液を、窒素気流下に20℃で、攪拌した。n−ブチル
リチウム(27m1.1.6Mヘキサン溶液)を加え、
混合物を2時間攪拌した。水を加え、次いでジエチルエ
ーテルで抽出した。エーテル抽出液全無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸留した。
無色油状物としてシクロヘヤシルアセチレンを得た( 
1.95 g、 b、p、125°C〜165°C/7
60閃Hg ) 。
(II)  工程Mと同様にして、1−シクロヘキシル
−3,3−ジェトキシ−プロジ−1−イン全シクロヘキ
シルアセチレンから製造した。
工程T 4−シアノフェニルトリフルオロメチルエーテル(2,
0、jil 、 Fairfield )の乾燥シ:L
 f )Lz :I1− −テ#(10011Ll)i
液に、シイソデチルアルミニウムハイドライド(11−
8m/!、 I M)ルエン溶液)を加えた。混合物を
攪拌しながら6時間還流した。
混合物を冷却し、ジオキサン(8−2水1.0171V
’に含む)を加えた。希塩酸(10%醇液酸液d)を加
えた。混合物に30分間攪拌し、ジエチルエーテルで抽
出した。エーテル抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカを用い
たクロマドグ2フイーに付し、ヘキサン:ジエチルエー
テル(9:1)で溶出し、無色液状物として4−トリフ
ルオロメトキシベンズアルデヒ)’(L65.!i’)
を得た。
工8U (り  液体アンモニア(60rILl)に、−60°
Cでp−)ルエンチオール(8,Fl−加えた。トリフ
ルオロメチルアイオダイド(181)’に加え、混合物
にUV光(297nm)Th3[]分間照射した。
次いで乾燥ジエチルエーテル(551d)=e加え、1
時間照射を続けた。混合物を放置して20℃までその温
度全上昇せしめ、水を加えた。混合物全ジエチルエーテ
ルで抽出し、エーテル抽出液をチオ硫酸ナトリウム溶液
及び水で洗浄した。次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒全留去した。
蒸留によシ、黄褐色液状物として4−トリフル第0 メ
ーf−kfオドに:r−ン(t)、p、 78°O〜8
[]’C!。
16露Hg )全稈た。
(II)4−+−IJフルオロメチルチオトルエン(1
,5、f7)、N−プロモスクシンイミ)’(1,53
g)及びベンゾイルパーオキサイl’ (0,059)
の乾燥四塩化炭素(30d)溶液を4時間攪拌しながら
還流した。混合物を冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、
結晶性固型物(2,5、!i’ )として4−トリフル
オロメチルチオペンシルプロマイドラ得り。
(lit)  ナトリウム(0,2F )を乾燥エタノ
ール(50−)に溶解した。2−ニトロプロパン(1,
[]25.F)を加え、混合物を2[1’Oで1時間攪
拌した。4−トリフルオロメチルチオペンシルブロマイ
ドを加え、混合物全24時間攪拌した。
エタノールを留去し、水を加えて、ジエチルエーテルで
抽出した。ジエチルエーテル抽出液を、2N水酸化ナト
リウム、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
。エーテル抽出液を濃縮し、パールイエロー油状物とし
て4−トリフルオロメチルチオベンズアルデヒド(1,
8,5’)e得た。
ディーン・アンド・スターク装置を用いた確立した方法
(方法1 ) (cf、 ElielとKnoeber
 ;ElielとHutchins 、上記の通り)、
あるいはN。
N−ジメチルホルムアミドとジメチル硫酸との付加物の
存在下でカルボニル化合物の誘導体全形成せしめる方法
(W、 KantlehnerとH,D、 Gutbr
odの方法; Liebigs Ann、 Chem、
+ 1979 p 1362yこの方法はアルデヒドあ
るいはケトンと1,3−ジオールについて確立された方
法であるが、本発明によれば1,3−ジチオールについ
てもこの方法(方法H)が適していることが示された)
によって、1,6−ジチアンを製造することができる。
試薬のある組合わせの場合には(例えばトルエン−4−
スルホン酸の存在下での3’、4’−ジクロロアセトフ
ェノンと2−t−ブチルプロパン−1゜6−ジチオール
との反応)、反応(ディーン・アンド・スターク法)は
4時間で完全に終了することが示され、また生成物は、
啓媒を留去し最初の再結晶(例えばヘキサンから)で酸
触媒分際くことによって簡単に単離することができる。
しかしながう、トルエン−4−スルホン酸の存在下での
4−アセチルペン・戸ニトリルと、上記と同様のジチオ
ールとの反応では、10.5時間後でも反応は不完全で
あったが、Nafion −Hf加えて更に6時間後に
はすべてのケトンが消費された(方法静。
このNafion −Hは、固型のパーフルオロ化樹脂
スルホン酸触媒(G、A、 8alem* 5ynth
esis 1981 y282参照)であり、これは濾
過して再び使用した。Nation −Hは、他のより
低い反応性のカルボニル化合物の場合に触媒として使用
することができる。
KantlehnerとGutbrOdの方法(上記の
通)は、特に低スケールの製造(50〜200雫)K適
しておりまた安定性の低い化合物の場合に適している。
はとんどの反応は、室温で48時間を要し、反応の最初
にまたは反応の間に層が分離してくれば、間隔をおいて
必要により十分なジクロロメタンを加えて反応全均質に
維持した。
カルボン酸もジチアンの原料として適している(方法■
)。
方法■ 3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(2,24g
 、 15 mmol ) 、 2− t、−ブチル−
プロパン−1,3−ジチオール(1,75,!i’ 、
 10mmol )及びp−トルエンスルホン酸(50
rn9)の混合物のベンゼン(1001d)溶液を、デ
ィーン・アンド・スターク装置で6時間還流した。混合
物を冷却後、水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。
有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで濃縮した。得られる残渣全ヘキサンで再結晶して
、無色の結晶性固型物として5 Ce) −t −ブチ
ル−2(e) −(5−トリフルオロメチルフェニル)
−1,3−ジチアン(1,4g)を得た。
同様の方法により、適当な出発物質から各種の化合物ヲ
與造した。これらの化合物及びこれらの物理化学的特性
は表1人、1B、2及び3に示した。
方法■ 4−エチニルフェニルデヒy<131智。
1.00mmol ) 、 2− t−ブチルプロパン
−1゜3−ジチオール(206m1Z 、 L25 m
mole ) (E。
L、 ElielとR,O,Hutchins、 J、
 Amer、 C’hem、 Soc、。
1969.91.2703)、及びN、N−ジメチルホ
ルムアミドとジメチル硫酸とのメチレンクロライド(2
,0d)で希釈した付加物(30[1mg。
1.50 mmole )の混合物を23℃で4時間維
持した。0℃に冷却後、トリエチルアミン(0,2rr
Ll)を加え、溶液を水(3X2m)で洗浄し、再びメ
チレンクロライドで抽出した。有機層を集め、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、得られる残渣(
320m9)tヘキサン(2,5m) で再結晶して、
2−(4−エチニルフェニル)−5−1−ブチル−1,
3−ジチアン(m−p、 149°C912’Om9,
15チ)を得た。
同様の方法により、適当な出発物質から各種化合物を製
造した。これらの化合物及びこれらの物理化学的特性は
表1人、2及び6に示した。
方法■ 酢酸(4mj)のクロロホルム(8111/)?1Wi
K、窒素雰囲気下で攪拌しながら、ボロントリフルオラ
イドエーテレート(1,73mJ)ffi加えた。2−
1−ブチルプロパン−1,3−ジチオール(2,46d
)と4,4−ジメチルベント−2−イナールゾエチルア
セタール(2,6g)の混合物のクロロホルム(201
1Lg)@液を60分間で滴下し、更に1時間加熱した
。冷却後、水を加え、混合物を分離した。有機層t−1
0%水酸化ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。シリカを用
いたクロマトグラフィーに付し、ヘキサンで溶出して、
得られる生成物を更にヘキサンで結晶化させた(収量、
4009)。
同様の方法により、適当な出発物質から各種の化合物を
製造した。これらの化合物及びこれらの物理化学的特性
は、表1人、2及び6に示した。
方法■ 乙 塩化スズ(0,74jりとE−4,4−ジメチルベント
−2−エノイツクアシツド(0,5g)の乾燥テトラヒ
rロフラン(10d)溶液を、窒素雰囲気下に攪拌し、
5−t−ブチル−1,S、2−ジチアボリナン−ジメチ
ルスルフィドコンプレックスの0.2Mテトラヒドロフ
ラン(33,21d)1液[J、 Org、 Chem
−、1987、52(10) =2114)’を加えた
。10%水酸化ナトリウム溶液(1[]d)及びジエチ
ルエーテルを加えて、溶液全室温で20時間攪拌した。
エーテル溶液全分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧下に溶媒を留去して、油状物を得た。シリカを用
いたクロマトグラフィーに付し、ヘキサンで酸量してE
−5(e) −t−ブチル−2(e) −(3、3−ジ
メチルブト−1−エニル)−1,3−ジチアン(60■
)を得た。
方法V jQrnlの栓付きフラスコに正確に秤量したチオール
(約1.0m7り全入れ、これに等量プラス10チのア
ルデヒド(体積で測定する)を加え、更にヤ酸(5rn
)、95〜97%)全加えた。次いで反応混合物の入っ
たフラスコitつく栓して、2〜18時間攪拌した。固
型物が分離されてきたら、水を加え、生成物を濾別した
。これを乾燥し、ヘキサンで再結晶した。非固型生成物
については、油状物からヤ酸層を分離し、10rnl氷
/水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層
を集め、炭酸がスが出なくなるまで飽和炭散水素ナトリ
ウム水酸液で洗浄し、次いで飽和塩化す) IJウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去後、残渣全0.2〜0.5 mu Hgで蒸留し
、生成物1.0〜1.3g金得た。
同様の方法により、適当な出発物質から各種の化合物全
製造した。これらの化合物及びこれらの物理化学的特性
は表1人、2及び6に示した。
方法■ トルエン−4−スルホン酸の存在下での4−アセチルベ
ンゾニトリルと2−t−ブチルプロパン1.6−シチオ
ール(方法■と同じ)との反応は、10.5時間後でも
不完全であったが、Nafion −Hf加えて更に6
時間反応した後には、はとんど全てのケトンが消費され
た。このNafion −Hは固型のパーフルオロ化樹
脂スルホン酸触媒(a、h。
Salem、 5yntheSis f 981 + 
282 )であジ、濾過して再び使用した。
符開平1−IZb378 (34) −一 −日に l=l  Ig cSJL1′) シ … −x 1”m )+I +  1−1λ Hセ 寸 (イ)寸(イ)寸(イ)Ln  (イ)岨    
                         
 (イ)(イ)   寸  (イ)    へ    
寸   寸Aノ+++            −一 
      −一       −N(N      
                         
  へ−へ(イ)寸叩ゝの(ト)O r       r   r   r   r   r
   r   −ヘ& 刈 錫 囚 真 冨  ■さ 
0 へ  (’J   (イ) −m    +−m    bm     t−m  
   +−へ(イ)寸 (イ)(イ)(イ)(イ)  旧  語 詰 阻   
 へN) O6へ噂寸 N 寸 寸寸寸寸 寸 さ 0 「   へ   (イ)   哨   ℃ N
 の寸U″)lj”l  岨 頃 い いいいさ   
C17−へ (イ)   (ト)岨     N)  
   ’0       ’0   ℃    ’0ミ
  ミ  −−N− +             N”1 言   @   @   ミ  −  ミ    目?
−へ O、−へ N”)  寸 り    ℃ ヘ    へ
k k k NにNhNの (イ)寸L1′)℃Nの の ■ ■ ■の の ミ   −   〉>>     ≦ へ 先 寸    k     1%     セ>     
>     >     >>λ 七     ℃ (’J       (N べ                  べ     
処マ:!− 1) 田 膿     ’Oh      の    へC>  
    02      ひ、      ω    
 ひ、>>、−−1−m −N       S+      、++     
      N−N−セ       〒−C’J −−≧     ≧    − へ ’T 〒−(イ)      (’J 「      で    1:0   匡      
             〒−U) へ                    ?−(イ
)−m−−≧    ヒ 譚 ミーへ 0   へ    (イ) (’J −(−N− 一 ス り  ム19 寸Q寸譚 ヘ       マー 田 寸寸寸寸 寸 (イ)寸 −因に5−一(べ―びd− 1C−5 セクション■ ジチアン前駆体からのジチアン合成 例  1 N−イソゾロビルシクロヘキシルアミン(113μt)
の乾燥テトラヒドロフラン(8mJ)l液に、0°Cで
窒素雰囲気下で5分間で、n−ブチルリチウム(1,6
M)(431μt)を加えた。混合物全0°Cで20分
間攪拌後、−70℃に冷却した。
5 (e) −t−ブチル−2(e) −(4−エチニ
ル)フェニル−1,3−ジチアン(200m9)のテト
ラヒドロフラン(6d)溶液′f!:5分間で加えた。
混合物を更に一70°Cで10分間攪拌した。メチルク
ロロホルメート(70μt)金子ぎわよく反応混合物を
加え、20°Cで1晩攪拌した。反応混合物を水に注ぎ
、水性混合物をエーテル(2×251Ll)で抽出した
。エーテル抽出液全無水硫酸マグネシウムで乾燥し、浴
媒全留去して固型物全稈、これをシリカを用いたクロマ
トグラフィーに付してエーテル:ヘキサン(1:4)で
酸比して精製した。
例  2 5−t−ブチル−2(e) −(4−ヨードフェニル)
−1,3−ジチアン(0,19g)を乾燥ジエチルアミ
ン(20mA)中でビス−トリフェニルホスフィンパラ
ジウムジクロライド(〜20ヤ)及び沃化鋼C〜8 ’
n9 )とともに、完全に酵解して溶液となるまで、攪
拌し、次いでプロピンを1時間かけて混合物に通した。
次いでフラスコに栓をし、3時間攪拌した。濃縮後、残
渣をジクロロメタンに醇解し、水(2X10mAりで洗
浄した。洗浄液をジクロロメタンで抽出踵有機層全集め
て、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで濃縮した。
得られる生成物をシリカを用いたクロマトグラフィーに
付してヘキサン:ジクロロメタン(1:1)で宕出し、
欠いてヘキサン−ベンゼンで再結晶して精製した(0.
117g)。
同様の方法により、5 (e) −t−ブチル−2(e
)−(2−フルオロ−4−トリメチルシリルエチニルフ
ェニル)−1,3−ジチアン、 5 (e) −t −
ブチル−2(e) −(3−フルオロ−4−トリメチル
シリルエチニルフェニル)−1,3−ジチアンヲ、トリ
メチルシリルアセチレン、!= 5 (e) −t −
−ブチル−2(e) −(2−フルオロ−4−−i−ド
フェニル)−1,3−ジチアンあるいは5 (e) −
t−ジプチル−2(e) −(3−フルオロ−4−ヨー
ドフェニル)−1,3−ジチアンと力・ら、それぞれ製
造した。
例  3 5 (e) −t−ジチル−2(e) −(2−フルオ
ロ−4−ト’Jフルオロシリルエチニルフェニル)−1
,6−ジチアン(0,14、!i’ ) ’に乾燥テト
ラヒドロフラン(20ゴ)に窒素雰囲気下で俗解した。
1M  n−テトラプチルアンモニウムフルオライドの
テトラヒドロフラン(0,7m1)i液金加え、混合物
全1.5時間攪拌した。醇媒を留去し、ヘキサンで再結
晶して、表題化合物(0,129) ’e固色固型物と
して得た。
同様の方法によυ以下の化合物全製造した。
5 (e) −t−ブチル−2(e) −(3−フルオ
ロ−4−xfニルフェニル)−1,6−シチアン:5 
(e) −t−ブチル−2(a)−エチニル−2(e)
−メチル−1,3−ジチアン; 5 (e) −t−ブチル−2(e) −(4−エチニ
ルフェニル) −2(a)−メチル−1,6−ジチアン
;5 (e) −t−ブチル−2(a) −(4−エチ
ニルフェニル) −2(e)−メチル−1,3−ジチア
ン。
例  4 5 (e) −t−ブチル−2(e) −(4−エチニ
ルフェニル)−1,3−ジチアン(280η)とn−テ
トラブチルアンモニウムパーアイオデート(440rn
9)との乾燥りOOホルム(10mJ)溶液を還流温度
で窒素雰囲気下に12時間加熱した。
水を加え、溶液を分離した。有機溶液を食塩水で洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して白色
固型物を得た。エタノールで再結晶し5 (e) −t
−ブチル−2(e) −(4−エチニルフェニル)−1
,5−ジチアン1−オキサイドc1qomy)を得た。
同様の方法によシ、以下の化合物を製造した。
5 (e) −t−ブチル−2(e) −(4−ブロモ
フェニル)−1,3−ジチアン1−オキサイド;5 (
e) −t−ブチル−2(e) −(4−ブロモフェニ
ル) −2(a)−メチル−1,6−ジチアン1−オキ
サイド。
例  5 ジイソゾロビルアミン(209μt)の乾燥テトラヒド
ロフラン(1011IL)溶液を0℃に冷却し、次いで
n−ブチルリチウム(1m、1.6Mヘキサン醇酸液を
加えながら窒素雰囲気下で攪拌した。
−70℃に冷却後、5(e)−t−ブチル−2(e)−
(プロシー1−イニル)−1,3−ジチアン(3201
9)の乾燥テトラヒドロフラン(10m/)溶液を30
分間で加えた。沃化メチル(600μt)を加え、溶液
全放置して室温まで温度を上昇させた。水及びエーテル
を加え、溶液を分離した。有機溶液を希塩酸及び食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒全留去
した。得られる残渣をシリカを用いたクロマトグラフィ
ーに付してヘキサン:エーテル(91)で溶出した。次
いでヘキサンで再結晶して黄色固型物(50叩)を得た
同様の方法によp次の化合物全製造した。即ち、5 (
e) −t−ブチル−2(e)−メチル−2(a) −
(トリメチルシリルエチニル)−1,3−ジチアンt 
5 (e) −t−ブチル−2(e)−メチル−2(a
)−C3,3−シメチルデチー1−イニル)−1゜3−
ジチアンを、5 (e) −t−ブチル−2(e) −
(トリメチルシリルエチニル)−1,3−ジチアン* 
5 (e) −t−ブチル−2−(e) −(!1 、
3−ジメチルブチ−1−イニル)−1,3−ジチアンか
らそれぞれ製造した。
例  6 ジイソゾロピルアミン(200μt)の乾燥テトラヒド
ロフラン(10m)溶液を0°Cに冷却し、n−ブチル
リチウム(11d、L6Mヘキサン溶液)を加えながら
窒素軍団下で攪拌した。10分後、5 (e) −t−
ブチル−2(13) −(3、3−ジメチルブチ−1−
イニル)−1,3−ジチアン(300η)の乾燥テトラ
ヒドロフラン(101d)?i液を加えた。60分後、
水、希塩酸、及びエーテルを加え、溶液を分離し、有機
層全食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して
溶媒を留去した。
シリカ音用いたフラン、ユクロマトグラフイーに付して
ヘキサン:エーテル(19:1)で溶出して表題化合物
(162rn9)を得た。
同様にして、5 (e) −t−ジチル−2(a) −
(4−ブロモフェニル)−1,3−IFチアンt−11
Ll 4 ま た。
例  7 5−t−ブチル−(3,6−シメチルデチー15−t−
ゾチルー2−(3,3−ジメチルブチ−1−イニル)−
1,3−ジチアン(0,46g)。
酢酸(10111J)及び過酸化水素(200μt。
30チ醇液)vi−室温で1晩攪拌した。溶媒全留去し
て乾燥し、得られる生成物をヘキサンで結晶化させて表
題化合物(70ff19)を得た。
同様にして、5−t、−ジチル−2−(3,S−ジメチ
ルブチ−1−イニル)−1,3−ジチアン−トリオキサ
イド及びテトラオキサイド全製造した。
例  8 5 (e) −t−ブチル−2(+111) −(4−
ブロモフェニル)−1,6−ジチアン(1,01)の乾
燥テトラヒドロフラン(59mJ)溶液に、−20℃で
窒素雰囲気下に、n−ブチルリチウム(j、6Mヘキサ
ン醇酸液2.261d)全加えた。1時間後、メチルシ
スルフイIF (0,159)の乾燥テトラヒドロフラ
ン(5id)i液?加え、混合物全放置してその温度?
20°Cにした。飽和塩化ナトリウム酸液及びクロロホ
ルムを加え、溶液全分離した。水層全クロロホルムで抽
出し、有機層を集めて無水硫酸マグネシウムで乾燥して
、溶媒を留去して油状物全行た。シリカを用いたクロマ
トグラフィーに付してエーテル:ヘキサン(1:10)
で容出し、5 (e) −t−ブチル−2(e) −(
4−メチルチオフェニル)−1,3−ジチアン(38m
9)を得た。
例  9 チアン 5−t−ブチル−2−(4−エトキシカルボニルシクロ
ヘキシル)−2−メチル−1+3−ジチアン([1,7
6g)の乾燥エーテル(1[11d)溶液ライド(14
2m9)の乾燥エーテル(15mlり溶液に窒素雰囲気
下で0 ’Cで加えた。放置してその温度を25℃にし
た後、反応混合物を2時間攪拌した。水酸化ナトリウム
水酸液(1,251171J、10チ溶液)を加え、エ
ーテル溶液をデカンテーションで除き、得られる残渣全
エーテル(2X25mで洗浄した。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、5−1−ブチル−
2−(4−ハイドロキシメチルシクロヘキシル)−2−
メチル−1,6−ジチアンを得た。
例10 (1)ジメチルスルホキシド(676μt)のジクロロ
メタン(2rng)W3液を、−70°Cで5分間で、
オキヂリルクロライド(210μt)のジクロロメタン
(3d)Ill液に加えた。更に5分間攪拌後、5−1
−ブチル−2−(4−ハイドロキシメチルシクロヘキシ
ル)−2−メチル−1,3−ジチアン(650mg)の
ゾクooメタン(2mlり溶液を加えた。反応混合物を
30分間攪拌した。
トリエチルアミン(1,5d)’に加え、混合物を6時
間放置して25℃とした。水(25m)’に加え、ジク
ロロメタンで抽出して粗生成物を得た。希塩酸、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、ゴム状物として
5−t−ブチル−2−(4−ホルミルシクロヘキシル)
−2−メチル−1,3−ジチアンを得た。
凪伍スペクトルは次の通りであった。
0.9−3.0 、27 H、m ; 9−5 t I
 H、m 。
マススペクトル(M+1)301゜ (1)  乾燥四臭化炭素(656m9)の乾燥ジクロ
ロメタン(201d)i液を、攪拌しながら、トリフェ
ニルホスフィン(LO3,f)のジクロロメタン(10
d)溶液に滴下した。25℃で10分後、5〜t−ブチ
ル−2−(4−ホルミルシクロヘキシル)−2−メチル
−1,6−ジチアン(590rv)のジクロロメタン(
5ゴ)溶液金加えた。1晩攪拌後、黄色溶液を希塩酸、
飽和重炭酸ナトリウム溶液次いで食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる
黄色残渣をヘキサン(20DmA’)とともに攪拌した
1時間後、混合物全濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を
得た。シリカに用いたカラムクロマトグラフィーに付し
て5チエ−チルのヘキサン酸液で酸量して5−t−ブチ
ル−2−[:4−(2,2−ジゾロモエテニル)シクロ
ヘキシル、1−2−メfルー1.3−ジチアンを得た。
NMRスペクトルは次の通シであった。
0.9−2.st 27H1m ; 3、a sy I
 Hl a = 9 Hz。
マススペクトル(M+1)457゜ (10n−ブチルリチウム(0,96rLl、 C6M
ヘキサン溶液)を、5−t−ブチル−2−C4−(2,
2−ゾゾロモエテニル)シクロヘキシルツー2−メチル
−1,3−ジチアン(25[]m9)の乾燥テトラヒド
ロフラン(5d)溶液に、0℃で窒素雰囲気下に加えた
。反応混合物全攪拌し、2時間放置して25°Cまでそ
の温度を上昇させた。
エーテルを加え、食塩水で洗浄後、有機層を乾燥し、溶
媒を留去して粗生成物を得た。シリカデルを用いたカラ
ムクロマトグラフィーに付して5チエ−チルのヘキサン
溶液で溶出して5−t−ブチル−2−(4−エチニルシ
クロヘキシル)−2−メチル−1,3−ジチアンを得た
例11 一ゾチアンとの混合物 n−ジチルリチウム(0,94tILl、1.6Mへキ
サン溶液)ft、()’Cで窒素雰囲気下に、5−1−
ジチル−2−(4−エチニルシクロヘキシル)−1゜6
−ジチアン(I 05m9)の乾燥テトラヒドロフラン
(10m)溶液に加えた。10分間攪拌後、沃化メチル
(117μtl−加えた。反応混合物を3時間攪拌した
。水を加え、有機層を食塩水で洗浄した。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒全留去して粗生成物を得た。シ
リカを用いたクロマトグラフィーに付して10q6エー
テルのヘキサン溶液で溶出して、5−t−ブチル−2−
[4−(ソロブー1−イニル)シクロヘキシル:]−1
゜3−ジチアンと5−t−ブチル−2−メチル−2−(
4−ゾロ7’−1−イニル)シクロヘキシル)−1,3
−ジチアンとの混合物を得た。
(イ)  ’OCN      (イ)     唖 
    −6翠 圏   翠   冬   広 ■寸旧 ℃ の 寸 へ寸 寸 寸 旧 噂ω唖LnNOい寸ト ササ 翠 翠 翠 顯 耶 翠 頭 翠   釈 圏α 000000i?−+f−セr トド 哨α0− へ 頭 こ   翠 累 亀 翠   累 「  寸へ セヘヘ000000 Φ へヘヘ000冨田 m  悶 へ寸トの0rOr へ %O’Oトドののへへ ヘ 唖+?り ℃トωOへ へへへ ヘヘ哨寸 寸 寸                  にOマー へ        (イ) ■   関     6 匡       匡 0        ′+Oヘ        ヘNつ 
        Cく         〒−i\Nつ
        ヘ −<    y−<Q<    −<    留び  
  ヘ     ヘ u          l+ノ  5    −ノ  
−へ口     蛸     甲 −−ト   で      ・ ト セへ(イ)寸 寸     寸     寸     寸(’J   
      の 鎖甲 1       1  111      蕾 −の口
)                      甲の
     ひ・     Or tr)        tg         Nフ 
       Nフヘ(イ)寸 N〕        N〕        Nフ0− 
         Ln              
        h+甲 LJ  ’o     L−J  ’OLN     
   M1)                   
     凶  d   い  −一6  i    
田6  国 Φ Ln        Ln、  1)    凶  −
℃ g  枦    −・、關   −・ 1  1)
匡μ)IC51)     と セ     ヘ     (イ)     寸    
 いの     の     O)      O) 
     の℃     ト     の の     の     の へ      − Ck                    0  
       マーの               
   0.        0−脅   凸   − 口   へ   −鍔    +   −へ    (
イ)    寸    い    ℃    ト、C>
    (ト)    Ck     O−(>、  
  ひ、℃        ω        +  
  び     −−へ   ・   1−)  イ 七         七 −N  し−〇  −一      Xツマ−CN −1)     rN ℃     ト     ■     (k     
 00        0        0    
     ロ        セ一        へ
        (イ)Q  山       − (’41        日           a
l+−7−○             1)(イ) 
      匡−ll     1lI8 へ 、  へ    哨 、−一 ス ・  寸   d9  〉乙 11)         ・ 〉    1  ・○ 
セ   セ 凸   1)o    O寸11 −” 
      M    叩  、    −^の +、
l  +/Φ a−b −春 へ1)い− −(ト)  Φ 1  ト国  話明 1118       ≧ (’Jl  (イ)(イ)
 −1−−い Q   ” 叩 −/ハolI43  寸LrI”寸 の111.+1(イ)Oo \t        Lr>        ′−o 
       ト■        ON      
  O?−一        「        ヘ 
       ヘalIIllIxt Q          r\      1     
    1     マー  −Nゞつ     ト 
    の     α(イ)       (イ) 
      哨       旧−セ        
  τ−− ト ス ド 国 へ 田 : ク ス σ Φ + 田 ℃ 谷 目 国 1才 N ス M   イ                    
      ーJEI 寸 寸 27             33M595    
      パールイエロー結晶性固型物146   
            〃112         
      〃166               
〃116          白色固型物白色半固型物 白色固型物 141          白色固型物92     
      黄色固型物黄色油状物 白色半固型物 黄色半固型物 61           白色固型物106    
        〃 166            〃 152            〃 黄色油状物 半固型物 68           白色固型物111    
        〃 125            〃 黄色半固型物 黄色半固型物 144          白色固型物168    
                 〃淡褐色固型物 135−6           〃 140           白色結晶174    
         〃 116−8         ベージュ固型物107−
118       淡褐色固型物133−5    
     白色結晶1.5180         褐
色油状物1−4770           tt15
5          白色固型物149      
               〃117      
    淡黄色固型物169          黄色
固型物150          淡黄色固型物145
          白色固型物122       
     〃 168                     〃
66             〃 黄色固型物 〃 78  、           287105   
       黄色固型物150          
白色固型物155                 
    〃オレンジ色消状物 105          白色固型物130    
                 ′−黄色油状物 84           白色結晶 70          黄色結晶 −黄色油状物 〃 〃 1.5430          7F1−5424 
          y82            
黄色固斂物60−2         淡黄色固型物無
色油状物 87           淡黄色固型物71−4  
          //143.5        
  白色固型物128−30           #
108−12        褐色固型物’i36  
          33589          
  2EISq 0            3591
01]             245145−50
        白色固型物138−9       
    /’134−5         褐色固型物
94           黄色固型物黄色油状物 70           白色固型物115° 10
.2市 140° 70.2m 160° 10.8酎 117° / CJ、3ml1 130070.2f1 144° / 0.2 M 122° 10.3市 42−6°C無色固型物 134          白色固型物100−2  
         ” 95−6           ” 165−6           ” 106−7           ttl 11−23
        黄色固型物1 1 4、      
        2 69’l  30       
       275115          白色
固型物63           白色固型物51  
            〃 黄色油状物 〃 96           白色固型物1.5160 
        無色油状物半固型物 半固型物 76            白色固型物221   
          〃 184−8            〃176    
         〃 152−3            #225−30 
          ff163          
淡黄色固型物119.5          白色固型
物73.2             〃151   
         〃 42−5            〃 155            3;11100−3 
        白色固型物71−3        
           tt166         
   〃 b、p、  116/         −〇、2n −オレンジ色半固型物 −黄緑色油状物 −黄色油状物 70            白色固型物〃 〃 98・7          白色固型物160−1 
          p l 14−2            pl 33.7
            z生物学的活性 以下の実施例により、式(1)の化合物の殺虫活性を更
に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限
定されるものではない。
スプレーテスト 本発明の化合物をアセトン(5%)に溶解し次いで水で
希釈して、活性を調べた。
次いで以下の昆虫の処理にこの溶液を使用したMugc
a  domestica  :20匹の雌のMu a
 c aを、両端がガーゼの厚紙の円筒に入れた。本発
明の化合物を含む溶液を昆虫にスプレーし、25℃で4
8時間後に死亡率を調べた。
以下の鷹の化合物は1000 p、p、m、未満で活性
を示した。
3、10,27,31,53,34,35,42゜47
.53,62.6B、69,73,74゜73、86,
89,108,109,110゜114.115,11
7,118,119゜121゜ 以下の化合物は200 p、p、m、未満で活性を示し
た。
1.3. 4,8. 9,12,13,14,15゜1
 6、 1 7. 1 8. 1 9. 20,21.
 22゜25、 24. 23、 28. 29. 3
0. 35゜56、 37. 40. 41. 43、
 48. 51゜53、57. 65. 66、 83
. 88. 102゜1 03、 120. 1 22
゜ 81tophilus  granarius  と 
Tribolium  castaneum:5ito
ph11;us及びTribollumの20匹の成虫
に、本発明化合物を含む溶液2−であらかじめ処理した
小麦10gを与え、25℃で6日後の死亡率を調べた。
以下の化合物はj OD D p、p、m、未満で31
tophilus granariusに対して活性を
示した。
1.9,10,15,14,15,20,25゜28、
60,41,47,52,53,57゜62.67.7
5,73、86,89,106゜109.110,11
7,118,119゜121.122゜ 以下の化合物は200 p、p、m、未満で31tOp
h11u8 granariueに対して活性を示した
4.8,17,18,19,24,46,48゜54、
 60,73,74,78,82,83゜88、 10
8,120,126゜ 以下の化合物は100 D p、p、m、未満でTri
boli、um castaneumに対して活性を示
した。
4.8,18,47,48,49,62,69゜73、
84,114,115,117. 118゜119゜ 以下の化合物は200 p、p、m、未満でTribo
lium castaneumに対して活性を示した。
17.46,73,74,75,78,82゜83.8
8. 102,106,108,109゜110.12
6゜ M7zue  persicae  、:10匹の成虫
MyZ+1 sをチャイ1−ズキャベツの葉のディスク
上に置いた。24時間後に、本発明化合物を含む溶液を
ディスクにスプレーシ、25°Cで2日後の死亡率を調
べた。
以下の化合物は1000 p、p、m、未満で活性を示
した。
20.26,44,53,59,60,62゜63.6
5.63、114゜ 以下の化合物は200 p、p、m、未満で活性を示し
た。
4、 8. 1 7. 25,24. 52. 106
゜plutella X710etella ニア匹の
幼虫Plutellaに、本発明化合物を含む溶液をス
プレーし、同様にスプレーし乾燥したチャイ1−ズキャ
ベツの葉を与えた。あるいは、8〜10匹の幼虫plu
tellaを葉のディスク上に置き、本発明化合物を含
む溶液をスプレーした。
25°Cで2日後の死亡率を調べた。
以下の化合物は1000 p、、p、m、未満で活性を
示した。
4.18,35,37,39,41,47,53゜54
.57,70,71,73、78,86゜88、 10
7.f09. 110,118,12.0゜以下の化合
物は200 p、p、m、未満で活性を示した。
1 7.1 9,43、48. 52. 69,73゜
74.77、 83. 1 02,1 03. 1 0
8゜126゜ Tetranychus  Urticae葉のディス
ク上に’I’etranychus urticaeの
集団を置き、本発明化合物を含む溶液でスプレーした。
25°Cで2日後の死亡率を調べた。
以下の化合物は1000 p、p、m、未満で活性を示
した。
3.4,10,17. 29,35,41,59゜70
.73,74,77、 82. 1 02,103゜1
07.112,126゜ 追加のスプレーテスト 本発明化合物の活性を更に調べた。本発明化合物をアセ
トン(75% )に溶解し、水(25’l)を加えた。
次いで得られる溶液を用いて以下の昆虫を処理した。
Aphis fabae NaBturtiumの葉の上にAphis faba
eの集団を置いてテストした。
以下の化合物は10 D Op、p、m、未満で活性を
示した。
17.1 9. 21. 22. 26,30. 55
゜33、40,41. 44,47,54. 62゜6
5.63、67.73、122゜ Macrosteles fascifrons :小
麦の苗木上でMacroetelee fascifr
onsの成虫をテストした。
以下の化合物は1000 p、p、m、以下で活性を示
した。
17.19,21. 22,44,47,62゜63、
76゜ フィルターペーパー上で6齢のDiabrot4cau
ncLecimpunctataをテストした。
以下の化合物は100 D p、p、m、未満で活性を
示した。
1 7.1 9,22,30. 47,54. 60゜
122゜ 本発明化合物のブタノン溶液を局所投与して、無麻酔下
の雌性MulilOa aomestlca (WRL
t株)に対する活性を調べた。48時間後の死亡率を調
べた。
以下の化合物は、1μg未満で活性を示した。
1.5,4,6,8.9,13,14,15゜17.2
6,28,29,36゜ 本発明化合物をぎベロニルブトキサイドとともにブタノ
ンに溶解しこの溶液を局所投与して、無麻酔下の雌性M
ueQa tiomestiaa (WRL株)に対す
る活性を調べた。48時間後の死亡率を調べた。
以下の化合物は1μgで活性を示した。
17、 19. 20. 23. 24. 28. 2
9゜30、 36,37. 43、 48. 53、 
65゜63、83゜ 局所投与 本発明化合物のブタノン溶液を局所投与して、麻酔下の
雄性P8riplaneta americanaに対
する活性を調べた。6日後の死亡率を調べた。
以下の化合物は50μg未満で活性を示した。
1.4,8,10,15,17,19,44゜45、 
53. 60゜ 本発明化合物のブタノン溶液を局所投与して、麻酔下の
雄性plattella germaniaに対する活
性を調べた。6日後の死亡率を調べた。
以下の化合物は5μg未満で活性を示した。
4.3、8.17,46,48,59,60゜74.8
2,83,88. 102,103゜108.109,
110,115,120゜121゜ 本発明化合物をTriton X 1Q Q wett
er (4QQp、p、m、 )とともにアセトンに溶
解しこの溶液中に20匹の線虫を入れて、第2ステージ
の幼若Meloidogyneに対する活性を調べた。
1日後の1分間当りの拍動の減少度を調べた。
以下の化合物は、100.10及び1 ppmで41−
61係の活性を示した。
17及び141゜ 製剤 式(1)の化合物          10.00エテ
ランKEO20,00 キシレン            67.50デテル化
ヒドロキシアニソール   2.50100、OD 2、湿気を吸うパウダー 式(1)の化合物          25.00アタ
パルガイド         69.50ナトリウムイ
ソプロピルベンゼン スルホネート           0.50濃縮ナフ
タレンスルホン酸のナト リウム塩             2.50デテル化
ヒドロキシトルエン    2.50100.00 6、粉末 式(1)の化合物           0.50ゾテ
ル化ヒドロキシアニソール   0.10タルク   
           99.40i o o、o 。
4、  え  さ 式(1)の化合物          40.25粉砂
糖              59.65ソテル化ヒ
ドロキシトルエン    [1,10100、OD 5、 ラッカー 式(1)の化合物           2・50樹脂
              5.00ゾテル化ヒドロ
キシアニソール   0.50高芳香性白酒     
     92.00100.00 6、 エアゾール 式(1)の化合物           0.30デテ
ル化ヒドロキシアニソール   0.101.1.1−
トリクロロエタン   4.00無臭性ケロ七7   
     15.60アルクトン(Arcton ) 
11 / 12゜50:50混合物       8 
[1,00100,00 1スプレー 式(1)の化合物           0.10デテ
ル化ヒドロキシアニソール   0.10キシレン  
          10.00無臭性ケロセン   
      89.801 0 0.0 0 8、増強スプレー 式(1)の化合物           口・10ビベ
ロニルゾトキサイド      0.50ブチル化ヒド
ロキシアニンール   0.10キシレン      
      10.10無臭性ケロセン       
  89.201 0 0.0 0

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、m及びnはそれぞれ独立に0、1及び2から選
    ばれ;R^2^aは水素、メチルまたはエチルであり;
    R^2^bはアセチレンまたは炭素原子を3ないし18
    個含むR^7〔ここでR^7はC_1_−_1_3非芳
    香族系ハイドロカルビル基であり、かかる基は、シアノ
    またはC_1_−_4カルバルコキシ基、及び/または
    、1ないし2個の水酸基、及び/または、同じでも異な
    つていてもよい1ないし5個のハロゲン原子、及び/ま
    たは、1ないし6個のR^8(R^8はそれぞれ同じで
    も異なつていてもよく、酸素、硫黄、窒素及びシリコー
    ンから選ばれる同じでも異なつていてもよい1ないし4
    個のヘテロ原子及び1ないし10個の炭素原子を含み、
    また任意に1ないし6個のフッ素または塩素を含んでい
    てもよい)で任意に置換されていてもよい〕、またはR
    ^2^bは、シアノ、及び/または、1ないし6個のR
    ^8(R^8は上記定義と同じ)、及び/または、−C
    ≡CH、−C≡C−R^7(R^7は上記定義に同じ)
    あるいは−C≡C−ハロ、及び/または1ないし5個の
    ハロゲン、及び/または、1ないし3個のC_1_−_
    4ハロアルキル基で置換された6員芳香族環であり;R
    ^4及びR^6は同じでも異なつていてもよく、水素、
    メチル、トリフルオロメチル及びシアノから選ばれ;R
    ^5は水素またはメチルである。但しR^2^bはプロ
    ピルまたはブチルではない) で表わされる炭素原子10ないし27個を含む化合物。
  2. (2)式( I )の化合物において、R^2^bが、ハ
    ロ、C_1_−_4ハロアルキル、C_1_−_4ハロ
    アルコキシ、C_1_−_4ハロアルキルチオ、シアノ
    または(C≡C)_pR^9{ここでpは1または2;
    R^9は水素、臭素、塩素、沃素またはS(O)_qR
    ^1^0(ここでqは0、1または2、R^1^0はト
    リフルオロメチル、メチルまたはエチルである)、ある
    いはR^9はC_1_−_4アルコキシ、C_1_−_
    6アルコキシアルコキシ、C_1_−_8アシルオキシ
    、ハロまたはヒドロキシで任意に置換されていてもよい
    5個までの炭素原子を含む脂肪族基、あるいはR^9は
    COR^1^1〔ここでR^1^1は水素、C_1_−
    _4アルコキシ、C_1_−_4アルキルまたはNR^
    1^2R^1^3(ここでR^1^2及びR^1^3は
    それぞれ独立に水素、メチルまたはエチルから選ばれる
    ものである)〕、あるいはR^9はSiR^1^4R^
    1^5R^1^6(ここでR^1^4及びR^1^5は
    同じでも異なつていてもよくそれぞれC_1_−_4脂
    肪族基であル、R^1^6はC_1_−_4脂肪族基ま
    たはフェニル基であり、但しR^1^4、R^1^5及
    R^1^6は全部で10個以下の炭素原子を含む)であ
    る}からそれぞれ選ばれた1ないし6個の置換基で3、
    4または5位が置換されたフェニル基(但し、該フェニ
    ル基はフッ素または塩基でその2及び/または6位が更
    に任意に置換されていてもよい)である、請求項1記載
    の化合物。
  3. (3)式( I )の化合物において、R^2^bが、ハ
    ロ、シアノ、C_1_−_4ハロアルキルまたはC≡C
    −R^1^7(ここでR^1^7は水素、メチルまたは
    エチルであり、このエチルはヒドロキシ、メトキシ、エ
    トキシあるいはアセトキシによつて任意に置換されてい
    てもよい、あるいはR^1^7はC_1_−_4カルバ
    ルコキシまたは3個のC_1_−_4アルキル基で置換
    されたシリル基である)からそれぞれ選ばれた1ないし
    6個の置換基で3、4または5位が置換されたフェニル
    基(但し、該フェニル基はフッ素または塩基でその2及
    び/または6位が更に任意に置換されていてもよい)で
    ある、請求項1または2記載の化合物。
  4. (4)式( I )の化合物において、R^2^bが、−
    A(C≡C)Z〔ここでAはC_3_−_5脂肪族鎖で
    あり、任意に2重結合及び/または酸素原子及び/また
    はS(O)_q(ここでqは0、1または2である)を
    含んでいてもよく、更にハロ、C_1_−_4アルキル
    、C_1_−_4ハロアルキル、C_1_−_4カルバ
    ルコキシまたはシアノで任意に置換されていてもよく、
    Zは水素、C_1_−_5アルキル、C_1_−3アル
    コキシメチルまたはSiR^1^4R^1^5R^1^
    6(ここでR^1^4、R^1^5及びR^1^6は上
    記定義と同じである)である〕である、請求項1または
    2記載の化合物。
  5. (5)式( I )の化合物において、R^2^bが、_
    −BZ^1{ここでBは−CH_2O−またはCH_2
    S(O)_q(ここでqは0、1または2である)、あ
    るいはC_2_−_6脂肪族基であり、これらのそれぞ
    れは1ないし3個のハロゲン原子で任意に置換されてい
    てもよく、Z^1は3個のC_1_−_4アルキル基で
    置換されたシリルまたは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼〔ここでR^1^8、R^1^9及びR^2^0は
    同じでも異なつていてもよく、ハロ、シアノ、C_1_
    −_5カルバルコキシまたはC_1_−_4脂肪族基で
    あり、該脂肪族基はハロ、シアノ、C_1_−_4カル
    バルコキシ、C_1_−_4アルコキシまたはS(O)
    _qR^1^2(ここでqは0、1または2であり、R
    ^2^1はC_1_−_4アルキルである)で任意に置
    換されていてもよく、あるいはR^1^8、R^1^9
    及びR^2^0はC_1_−_4アルコキシまたはS(
    O)_wR^2^2(ここでwは0、1または2であり
    、R^2^2はフッ素で任意に置換されていてもよいC
    _1_−_4アルキル基である)から選ばれたものであ
    り、あるいはR^1^8とR^1^9は結合してC_3
    _−_6シクロアルキル基を形成し、あるいはR^1^
    8、R^1^9及びR^2^0の1つは水素原子であつ
    てもよい〕である}である、請求項1または2記載の化
    合物。
  6. (6)式( I )の化合物において、R^2^bが▲数
    式、化学式、表等があります▼ (ここでZは請求項4の定義と同じ) である、請求項1記載の化合物。
  7. (7)式( I )の化合物において、R^2^bが−C
    ≡C−を含んでいるか、あるいは請求項5で定義したZ
    ^1で終つている、請求項1記載の化合物。
  8. (8)式( I )の化合物において、R^2^bが置換
    フェニル基、または任意に置換されていてもよいC_4
    _−_8アルキル、C_4_−_8シクロアルキルもし
    くは窒素原子を含む複素環基であつて、これらの置換基
    はハロ、C_1_−_4ハロアルキル、シアノまたは(
    C≡C)_pR^9^a〔ここでpは1または2、R^
    9^aは水素、臭素、塩素、沃素またはS(O)_qR
    ^8(ここでqは0、1または2であり、R^8は請求
    項1の定義と同じである)、あるいはR^9^aは、C
    _1_−_4アルコキシ、ハロまたはヒドロキシで任意
    に置換されていてもよい炭素原子を5個まで含む脂肪族
    基、あるいはR^9^aはCOR^1^1(ここでR^
    1^1は請求項2の定義と同じである)またはSiR^
    1^4R^1^5R^1^6(ここでR^1^4、R^
    1^5及びR^1^6は請求項2の定義と同じである)
    である〕から選ばれるものである、請求項1記載の化合
    物。
  9. (9)式( I )の化合物において、R^4とR^6が
    水素である、請求項1から8のいずれか1項記載の化合
    物。
  10. (10)下記式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、m、n、R^2^a、R^4、R^5及びR^
    6は請求項1の定義と同じであり;R^2^cは (C≡C)_rY(C≡C)_tZ^2〔ここでrは0
    または1、tは1または2であり、rとtの合計は2以
    下であり;Yは単結合、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(ここでvは1、2または3であり、aまたはbの
    位置に(C≡C)_tZ^2が結合している)、あるい
    はYは炭素原子を1ないし8個含むポリメチレン鎖であ
    り、このポリメチレン鎖には1ないし2個のヘテロ原子
    及び/または2重結合もしくは3重結合が存在していて
    もよく、またヒドロキシ、オキソ、C_1_−_4アル
    キル、C_1_−_4アルコキシ、C_1_−_4アシ
    ルオキシ、エポキシ、C_1_−_4アルキリデン、C
    _1_−_6カルバルコキシ、C_1_−_4ハロアル
    キルまたはシアノから選ばれる同じでも異なつていても
    よい1ないし4個の置換基で任意に置換されていてもよ
    く;Z^2は水素またはC_1_−_1_0ヒドロカル
    ビル基から選ばれ、このC_1_−_1_0ヒドロカル
    ビル基はハロ、C_1_−_4アルコキシ、ヒドロキシ
    、オキソ、S(O)_qR^1^0(q及びR^1^0
    は請求項2の定義と同じである)、シアノ、C_1_−
    _4アシルオキシまたはC_1_−_4カルバルコキシ
    によつて任意に置換されていてもよく、あるいはZ^2
    はハロまたはSiR^1^4R^1^5R^1^6(R
    ^1^4、R^1^5及びR^1^6は請求項2の定義
    と同じである)、あるいはZ^2はR^2^3OCO(
    ここでR^2^3はC_1_−_4アルキル基である)
    である;但し(C≡C)_rY(C≡C)_tZ^2は
    最大18個の炭素原子を含む〕である} で表わされる化合物。
  11. (11)2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)
    −tert−ブチル−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−クロロ
    フェニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−ヨード
    フェニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−エチニ
    ルフェニル)−1,3−ジチアン; 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−2(a)−メチル−1,3−ジチアン; 2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−2(e)−メチル−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−〔4−(2−
    トリメチルシリルエチニル)フェニル〕−1,3−ジチ
    アン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−エチニ
    ルフェニル)−2(a)−メチル−1,3−ジチアン; 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−2(a)−エチル−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,4−ジ
    クロロフェニル)−1,3−ジチアン;5(e)−te
    rt−ブチル−2(a)−(3,4−ジクロロフェニル
    )−1,3−ジチアン;5(e)−tert−ブチル−
    2(e)−(4−シアノフェニル)−1,3−ジチアン
    ; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−シアノ
    フェニル)−2(a)−メチル−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−〔4−(プロ
    プ−1−イニル)フェニル〕−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(a)−(4−シアノ
    フェニル)−2(e)−メチル−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,4−ジ
    クロロフェニル)−2(a)−メチル−1,3−ジチア
    ン; 5(e)−tert−ブチル−2(a)−(3,4−ジ
    クロロフェニル)−2(e)−メチル−1,3−ジチア
    ン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3−トリフ
    ルオロメチルフェニル)−1,3−ジチアン;5(e)
    −tert−ブチル−2(e)−(3,3−ジメチルブ
    チ−1−イニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(トリメチル
    シリルエチニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,3−ジ
    メチルブチ−1−イニル)−2(a)−メチル−1,3
    −ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(3,
    4−ジクロロフェニル)−2(e)−メチル−1,3−
    ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−メ
    チル−2(e)−(3−トリフルオロメチルフェニル)
    −1,3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−メチル
    −2(a)−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1
    ,3−ジチアン; シス−2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−
    tert−ブチル−2(e)−メチル−1,3−ジチア
    ン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(4−
    ブロモフェニル)−1,3−ジチアン;トランス−5(
    e)−tert−ブチル−2(e)−(3,5−ジクロ
    ロフェニル)−2(a)−メチル−1,3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(2,
    4−ジクロロフェニル)−2(e)−メチル−1,3−
    ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−メチル
    −2(a)−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1
    ,3−ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−メ
    チル−2(e)−(4−トリフルオロメチルフェニル)
    −1,3−ジチアン; トランス−2(e)−(4−ブロモ−2−フルオロフェ
    ニル)−5(e)−tert−ブチル−1,3−ジチア
    ン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−ジチアン
    ; トランス−2(e)−〔3,5−ビス(トリフルオロメ
    チル)フェニル〕−5(e)−tert−ブチル−2(
    a)−メチル−1,3−ジチアン;トランス−2(e)
    −〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕−
    5(e)−tert−ブチル−1,3−ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    3,4,5−トリクロロフェニル)−1,3−ジチアン
    ; シス−2(a)−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチ
    ルフェニル)−5(e)−tert−ブチル−2(e)
    −メチル−1,3−ジチアン;トランス−2(e)−(
    4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル)−5(
    e)−tert−ブチル−2(a)−メチル−1,3−
    ジチアン;トランス−3−{4−〔5(e)−tert
    −ブチル−2(a)−メチル−1,3−ジチアン−2−
    イル〕フェニル}プロプ−2−イノール; トランス−2(e)−(4−ブロモ−3−クロロフェニ
    ル)−5(e)−tert−ブチル−1,3−ジチアン
    ; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,5−ジ
    クロロフェニル)−1,3−ジチアン;5(e)−te
    rt−ブチル−2(e)−(2,3,4,5,6−ペン
    タフルオロフェニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−〔2−フルオ
    ロ−4−(トリメチルシリルエチニル)フェニル〕−1
    ,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−エチニ
    ル−2−フルオロフェニル)−1,3−ジチアン; 2−(4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル)−5(
    e)−tert−ブチル−1,3−ジチアン;トランス
    −5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−エチ
    ニル−3−フルオロフェニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(a)−メチル−2(
    e)−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル
    )−1,3−ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    2−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1
    ,3−ジチアン; 3−{4−トランス−5(e)−tert−ブチル−1
    ,3−ジチアン−2(e)−イル)フェニル}プロプ−
    2−イノール; 3−〔4−(5(e)−tert−ブチル−1,3−ジ
    チアン−2(e)−イル)フェニル〕プロプ−2−イニ
    ルアセテート; メチル3−〔4−(5(e)−tert−ブチル−1,
    3−ジチアン−2(e)−イルフェニル〕プロプ−2−
    イノエート; 5(e)−tert−ブチル−2(a)−メチル−2(
    e)−(3,4,5−トリクロロフェニル)−1,3−
    ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−メチル−2(
    a)−(3,4,5−トリクロロフェニル)−1,3−
    ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−{
    4〔3−(2−メトキシエトキシ)プロプ−1−イニル
    〕フェニル}−1,3−ジチアン;5(e)−tert
    −ブチル−2(e)−〔4−(メトキシプロプ−1−イ
    ニル)フェニル〕−1,3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(4−
    エチニルフェニル)−2(e)−メチル−1,3−ジチ
    アン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−メチル
    −2(a)−(4−トリメチルシリルエチニルフェニル
    )−1,3−ジチアン; 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−5(a)−メチル−1,3−ジチアン; 2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−5(a)−メチル−1,3−ジチアン; 2(a)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−2(e),5(a)−ジメチル−1,3−
    ジチアン; 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−2(a),5(a)−ジメチル−1,3−
    ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    ペント−1−イニル)−1,3−ジチアン;シス−5(
    e)−tert−ブチル−2(a)−(プロプ−1−イ
    ニル)−1,3−ジチアン;トランス−5(e)−te
    rt−ブチル−2(e)−(プロプ−1−イニル)−1
    ,3−ジチアン;シス−5(e)−tert−ブチル−
    2(a)−(ヘキス−1−エン−5−イニル)−1,3
    −ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    ヘキス−1−エン−5−イニル)−1,3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(ペン
    ト−4−イニル)−1,3−ジチアン;トランス−5(
    e)−tert−ブチル−2(e)−(ヘキス−5−イ
    ニル)−1,3−ジチアン;5(e)−tert−ブチ
    ル−2(e)−メチル−2(a)−(プロプ−1−イニ
    ル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−メチル−2(
    a)−(トリメチルシリルエチニル)−1,3−ジチア
    ン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−〔
    (E)−3,3,3−トリクロロプロプ−1−エニル〕
    −1,3−ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    3,3,3−トリクロロプロピル)−1,3−ジチアン
    ; トランス−2(e)−(1−ブロモ−3,3,3−トリ
    クロロプロプ−1−エニル)−5(e)−tert−ブ
    チル−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(a)−メチル−2(
    e)−(3,3,3−トリクロロプロピル)−1,3−
    ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    3−メトキシ−3−メチルブチ−1−イニル)−1,3
    −ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2−(シクロヘキシルエ
    チエル)−1,3−ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    トランス−4(a)−エチニルシクロヘキシル)−1,
    3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(トラ
    ンス−4(e)−エチニルシクロヘキシル)−1,3−
    ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(6−
    クロロ−3−ピリジル)−1,3−ジチアン;トランス
    −5(e)−tert−ブチル−2(e)−(2,2−
    シクロロ−3,3−ジメチルシクロブロピル)−1,3
    −ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,3−ジ
    メチルブチル)−1,3−ジチアン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    3,3−ジメチルブチル)−1,3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(3,
    3−ジメチルブチル)−1,3−ジチアン;5(e)−
    tert−ブチル−2(e)−(3,3,−ジメチルブ
    チ−1−エニル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(2,2−ジ
    メチルプロピル)−2(a)−メチル−1,3−ジチア
    ン; トランス−5(e)−tert−ブチル−2(e)−(
    E)−1−メチルヘキス−1−エン−5−イニル)−1
    ,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,3−ジ
    メチルブチル)−5(a)−メチル−1,3−ジチアン
    ; 5(e)−tert−ブチル−2(a)−〔2−(1−
    メチルシクロプロピル)エチル〕−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−〔2−(1−
    メチルシクロプロピル)エチル〕−1,3−ジチアン; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(3,
    3−ジメチルペンチル)−1,3−ジチアン;トランス
    −5(e)−tert−ブチル−2(e)−(3,3−
    ジメチルペンチル)−1,3−ジチアン; 5(e)−tert−ブチル−2(e)−(4−エチニ
    ルフェニル)−1,3−ジチアン1(e)−オキサイド
    ; シス−5(e)−tert−ブチル−2(a)−(2,
    2−ジメチルプロピル)−1,3−ジチアン−1−オキ
    サイド; 2(e)−(4−ブロモフェニル)−5(e)−ter
    t−ブチル−1,3−ジチアン1(e)−オキサイド;
    及び 5(e)−tert−ブチル−2(a)−エチニル−2
    (e)−メチル−1,3−ジチアン から選ばれる化合物。
  12. (12)請求項1から11のいずれか1項記載の化合物
    及び1つまたはそれ以上の担体または希釈剤を含む殺虫
    剤。
  13. (13)更に共力剤あるいは増強剤を含む請求項12記
    載の殺虫剤。
  14. (14)更に、1つまたはそれ以上の殺虫成分、誘引剤
    、忌避剤、殺菌剤、殺カビ剤及び/または駆虫剤を含む
    請求項12または13記載の殺虫剤。
  15. (15)ヒト用医薬あるいは獣医用医薬に使用するため
    の請求項1から11のいずれかに記載された化合物。
  16. (16)請求項1から11のいずれかに記載の化合物の
    有効量を植物及び/または貯蔵品及び/または害虫が侵
    入しそうな環境に投与することからなる、植物及び/ま
    たは貯蔵品及び/またはそれらの環境への害虫の侵入を
    コントロールする方法。
  17. (17)請求項1から11のいずれかに記載の式( I
    )の化合物の製造法であつて、 (i)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、XはSHであり、R^4、R^5及びR^6は
    請求項1から11のいずれかの定義と同じである)で表
    わされる化合物と、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2^a及びR^2^bは請求項1から11
    のいずれかの定義と同じである) で表わされるアルデヒド、ケトンまたはそれらの反応性
    誘導体との反応; (ii)R^2^aが水素である時、式(II)の化合物
    のジチアボリナンジメチルスルフィドコンプレックスと
    、下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるカルボン酸との反応;次いで(i)または
    (ii)の後、必要により環上の硫黄原子の酸化反応;
    あるいは (iii)式( I )の化合物を他の式(1)の化合物
    に変換する反応; からなる上記製造法。
  18. (18)請求項17に記載された製造法に用いられる新
    規な化合物中間体。
JP63137167A 1987-06-05 1988-06-03 新規殺虫性複素環化合物 Pending JPH01125378A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8713222 1987-06-05
GB878713222A GB8713222D0 (en) 1987-06-05 1987-06-05 Heterocyclic pesticidal compounds
GB878720928A GB8720928D0 (en) 1987-09-05 1987-09-05 Heterocyclic pesticidal compounds
GB8720928 1987-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01125378A true JPH01125378A (ja) 1989-05-17

Family

ID=26292327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137167A Pending JPH01125378A (ja) 1987-06-05 1988-06-03 新規殺虫性複素環化合物
JP63139225A Pending JPS6425773A (en) 1987-06-05 1988-06-06 Novel insecticidal heterocyclic compound

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139225A Pending JPS6425773A (en) 1987-06-05 1988-06-06 Novel insecticidal heterocyclic compound

Country Status (23)

Country Link
EP (2) EP0294228B1 (ja)
JP (2) JPH01125378A (ja)
KR (1) KR890000460A (ja)
CN (1) CN1025677C (ja)
AU (2) AU626525B2 (ja)
BR (1) BR8802701A (ja)
CA (1) CA1330801C (ja)
DE (2) DE3873996T2 (ja)
DK (2) DK302888A (ja)
EG (1) EG19064A (ja)
ES (2) ES2051847T3 (ja)
FI (1) FI882640A (ja)
GR (2) GR3006193T3 (ja)
HU (1) HU205608B (ja)
IE (1) IE60824B1 (ja)
IL (1) IL86614A0 (ja)
MC (1) MC1951A1 (ja)
MY (1) MY103569A (ja)
NZ (2) NZ224894A (ja)
PL (2) PL157467B1 (ja)
PT (1) PT87657B (ja)
RU (1) RU2053673C1 (ja)
TR (1) TR23364A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EG19064A (en) * 1987-06-05 1994-07-30 Wellcome Found Novel heterocyclic pesticidal compounds
GB8827886D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Wellcome Found Novel heterocyclic pesticidal compounds
GB8827885D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Wellcome Found Novel heterocyclic pesticidal compounds
AU637662B2 (en) * 1989-12-28 1993-06-03 Hoya Corporation Polythiol compound, and optical material and product produced therefrom
GB9027246D0 (en) * 1990-12-17 1991-02-06 Wellcome Found Pesticidal compounds
GB9027571D0 (en) * 1990-12-19 1991-02-06 Wellcome Found Novel heterocyclic pesticidal compounds
KR20020046517A (ko) * 2000-12-14 2002-06-21 장동규 광학재료용 항합유 이소시아네이트 화합물
DE10106577B4 (de) 2001-02-13 2011-03-24 Merck Patent Gmbh Bis(alkylthio)carbeniumsalze
EP1944855A1 (en) * 2006-10-17 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mold commutator, its manufacturing method, and motor using them
KR100831065B1 (ko) * 2007-04-03 2008-05-20 전남대학교산학협력단 생물학적 제어 물질로서의 1,4-디티안-2,5-디올을 함유하는식물병 방제용 조성물 및 이를 이용한 식물병 방제방법
CN114671850B (zh) * 2022-03-05 2023-05-26 兰州大学 一种共轭二烯化合物的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939891A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ジチアン類、その製造法及び殺虫組成物
JPS6045571A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133884A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2,5-disubstituierte-1,3-dithiane, verfahren zu deren herstellung und verwendung
EG19064A (en) * 1987-06-05 1994-07-30 Wellcome Found Novel heterocyclic pesticidal compounds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939891A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ジチアン類、その製造法及び殺虫組成物
JPS6045571A (ja) * 1983-08-23 1985-03-12 Takeda Chem Ind Ltd 1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MC1951A1 (fr) 1989-06-30
DE3873996T2 (de) 1993-03-25
GR3006193T3 (ja) 1993-06-21
TR23364A (tr) 1989-12-28
AU1738588A (en) 1988-12-08
GR3007098T3 (ja) 1993-07-30
DK302888D0 (da) 1988-06-03
AU626792B2 (en) 1992-08-13
BR8802701A (pt) 1988-12-27
CN1030236A (zh) 1989-01-11
AU1738488A (en) 1988-12-08
DE3876298D1 (de) 1993-01-14
PL272847A1 (en) 1989-08-21
DK302788D0 (da) 1988-06-03
HUT49341A (en) 1989-09-28
NZ224894A (en) 1990-12-21
DE3876298T2 (de) 1993-04-08
MY103569A (en) 1993-08-28
HU205608B (en) 1992-05-28
IE60824B1 (en) 1994-08-24
JPS6425773A (en) 1989-01-27
CN1025677C (zh) 1994-08-17
EP0294228A2 (en) 1988-12-07
IL86614A0 (en) 1988-11-30
EP0294229B1 (en) 1992-12-02
EP0294228B1 (en) 1992-08-26
KR890000460A (ko) 1989-03-14
DK302788A (da) 1988-12-06
PT87657A (pt) 1988-07-01
FI882640A (fi) 1988-12-06
PL157467B1 (pl) 1992-06-30
ES2052720T3 (es) 1994-07-16
PT87657B (pt) 1992-10-30
EP0294229A2 (en) 1988-12-07
DK302888A (da) 1988-12-06
ES2051847T3 (es) 1994-07-01
PL278941A1 (en) 1990-02-05
AU626525B2 (en) 1992-08-06
CA1330801C (en) 1994-07-19
DE3873996D1 (de) 1992-10-01
PL155573B1 (en) 1991-12-31
NZ224889A (en) 1991-04-26
FI882640A0 (fi) 1988-06-03
EP0294229A3 (en) 1989-08-23
EP0294228A3 (en) 1989-08-23
EG19064A (en) 1994-07-30
IE881668L (en) 1988-12-05
RU2053673C1 (ru) 1996-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01125378A (ja) 新規殺虫性複素環化合物
US4709068A (en) Substituted phenyltrialkylsilane insecticides
PL118502B1 (en) Plant growth regulator and/or pesticide and method of producing of racemic and/or optically active modification of 2-/propargyloxyimino/-1,7,7-trimethyl-bicyclo/2,2,1/-heptaneotiv vreditelejj,a takzhe sposob poluchenija racemicheskojj i/ili opticheskojj aktivnojj formy 2-/propagiloksiimino/-1,7,7-trimetil-biciklo 2,2,1-geptana
US4942173A (en) Pesticidal compounds
US5502073A (en) Heterocyclic pesticidal compounds
JPS6097964A (ja) Ν−キノキザリルアニリン系化合物,その製造法および農園芸用殺菌,殺虫,殺ダニ剤
EP0372816B1 (en) Novel heterocyclic pesticidal compounds
US5204333A (en) Pesticidal compounds
EP0300797B1 (en) Pesticidal compounds
JPH02262582A (ja) 殺虫性化合物
US5116862A (en) Pesticidal compounds
US5466710A (en) Heterobicycloalkanes as pesticidal compounds
US5098929A (en) Pesticidal compounds
AU663691B2 (en) Tri thiabicyclo {2.2.2.}octane derivatives as pesticides
AP59A (en) Novel heterocyclic pesticidal compounds.
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
US5061726A (en) Alkynylphenyl-substituted 1,3-oxathione compounds with pesticidal activity
EP0285342A2 (en) Improvements relating to pesticides
JPH02243686A (ja) 異項環有害生物殺滅化合物
JPS61189270A (ja) ピラゾリン化合物および害虫防除剤
JPH02262577A (ja) 新規複素環有害生物防除化合物
PL157468B1 (en) Pesticide