JPS6045571A - 1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物 - Google Patents

1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物

Info

Publication number
JPS6045571A
JPS6045571A JP3507584A JP3507584A JPS6045571A JP S6045571 A JPS6045571 A JP S6045571A JP 3507584 A JP3507584 A JP 3507584A JP 3507584 A JP3507584 A JP 3507584A JP S6045571 A JPS6045571 A JP S6045571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
salt
atom
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3507584A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mitsudera
光寺 弘幸
Kazuo Konishi
小西 和雄
Yasuo Sato
佐藤 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/525,635 external-priority patent/US4640929A/en
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6045571A publication Critical patent/JPS6045571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた殺虫作用を有する新規化合物、すなわ
ち、式 〔式中、R1 はジ置換アミノ基を、R2,R3は少な
くとも一方が′電子吸引基を示し他方が水素原子,置換
基を有していてもよい炭化水素基あるいはQ素穢基で必
ってもよく、あるいはR2、R3の少なくとも一方がカ
ルボニル基であって−る戻水原子と共にスピロ煽全形成
していてもよく、xl。
X2はオギシド化されていてもよいイオウ原子を示す〕
で表わされる1、3−ジチアン類またはその塩、その製
造法及び殺虫組成物に関するものである。
従来から多種の存置生物防除効果を有する合成化合物が
殺虫剤として使用されているが、その大部分のものは有
機リン酸エステル、カルバミン酸エステ/I/6るいは
有模含塩素化合物に属している。
このように限られた範囲の化合物が多用されることによ
って、たとえば害虫の殺虫剤抵抗性の増大などのU害が
起こることは周知のとおりでアシ、また上記殺虫剤のう
ちいくつかのものは殺虫力が大きくても人畜毎性や轍毎
性が高く、ときには害虫の天敵に対してもめ性を表わし
て予期しない害虫の大発生が起こるなど、笑用上は必ず
しも満足できる効果が得られていないのが現状である。
本発明者らは、人台υノ性、魚潟性が低く、また天敵に
対する痴性が低く、安全で、しかも大なる害虫防除効力
金有し、従来使用されている殺虫剤とはその化学構造を
全く異にする新規な害虫防除作用物質を創製する目的で
櫨々なt究を重ねた結果、式 %式%) 〔式中、R1は前記と同意義を、R4は炭化水素基また
は水酸基を示す〕で表わされる化合物またはその塩と式 %式%) 〔式中、R2’ 、 R3’は少なくとも一方がぼ子吸
引基を示し他方が置換基金有していてもよい炭化水素基
あるいは複素環基であってもよく、あるいは 2/ 、
 R:z、Iの少なくとも一方がカルボニル基であって
牌る伏系原子と共に環を形成していてもよい〕で表わさ
れる化合物またはその塩全反応させるか式 〔式中の記−号は前記と同意i〕で表わされる化音物ま
たはその塩と酸化剤を反応させるか、式〔式中、R1、
Xi 、 X2は前記と同意義を、32g、R3″は一
方が式−〇ORまたは−COOR(Rはi+al換基金
有していてもよい炭化水素基を示す)で表わされる基を
他方が゛シ子吸引基を示す〕で表わされる化合物または
その塩を有機溶媒中で加熱するか塩基を作用させるか、
式 〔式中、R1、xl 、 x2は前記と同意義を、R5
は電子吸引基金示す〕で表わされる化合物またはその塩
と式 %式%() 〔式中、Rはla置換基有していてもよい炭化水素基ま
たは複素環基を、Wはハロゲン原子を示す〕で表わされ
る化合物全塩基の存在Fに反応させるか、または式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物また
はその塩をアルキμ化すると、前記の式(I)で示され
る新規1,3−ジチアン類またはその塩が得られ、これ
らが上記の目的に合致し、さらにこれ壕での化合物より
も、酸や塩基に対して安定であることを見出し、これら
に基づいて本発明を完成するに至った。即ち、本発明は
、(1)1.3−ジチアン類(I)またはその塩、(2
)化合物(It)またはその塩と化合物(111)また
はその塩を反応させることを特徴とする、式〔式中の記
号は前記と同意義〕で表わされる1゜3−ジチアン類ま
たはその塩の製造法、(3)化合物(IV )またはそ
の塩と酸化剤を反応させることを特徴とする特許 〔式中、R” 、R21R3は前記と同意義を、XI 
、 X2’は少なくとも一方がオキシド化されたイオウ
原子會示す〕で表わされる1、3−ジチアン類またはそ
の塩の製造法、 (4)化合物(V)゛またはその塩を有機溶媒中で加熱
するか塩基を作用させることを特徴とする1゜3−ジチ
アン04 (■)またはその塩の製造法、(5)化合物
(■1)またはその塩と化合物(■)全塩基の存在下に
反応させることを特徴とする、式 〔式中の記号は前記と同意賎〕で表わされる1゜3−ジ
チアン類またはその塩の田造法、(6)化合物(■)ま
たはその基金アルキル化することを特徴とする、式 〔式中、B2 、 R3、Xi 、 X2は前記と同意
イ電を、R1′はジアルキルアミノ基を示す〕で表わさ
れる1、3−ジチアン類の製命法、 (7)1.3−ジチアン類(I)またはその塩を有効成
分として含有することを特徴とする殺虫組成物 に関するものである。
上記式中、R1はジ置換アミノ基を、 l/はジアルキ
ルアミノ基金示す。アミノ基のfe!換基としては、た
とえばメチル、エチル、プロピル、イソフロヒlv吟の
炭素数1〜4の低級アルキル、シアノ基が用いられ、特
にメチルが繁用される。また、ジ置換アミノ基は置換基
と共にたとえばモルホリノ、ピロリジノ等の環状アミノ
基を示すこともできる5、R2、R2’ 、 R2″+
 R3+ R3’ 、13″IR5で示される電子吸引
基(electron attrativegroup
)とは、「分子内で水素を掘桑としたとき、他から電子
を引きつける傾向のある基」を意味し、たとえばシアノ
、ニトロ、弐〇〇〇R(Rは水素原子または炭化水素基
を示す) 、 5o2R(Rは前記と同麗義) l C
0NR8R9(T?” 、 R” は同一または相異な
って水素原子または置換基を有してぃてもよい炭化水素
基、あるいはR(3,R9は−緒になって式−CH−R
1’ (R”は前記と同意義)で表わされる基、あるい
はR8、R9は合して婢る窒素原子と共に環状アミノ基
を示す) 、 C0R(Rは前記と同意義)またはPO
(OR)2 (Rは前記と同意義)で表わされる基など
が用いられる。また、R2。
B2’ 、 R3、R3’ 、 R6は置換基を有して
いてもよい灰化水素基または複床環基を示し、炭化水素
基としては、たとえばメチル、エチル、プロピル。
イソプロピル、ブチル、イソブチ/I/、第2ブチル。
第3ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル
、ノニ)vlデシル、ウンデV/L/、ドデV )L/
トリデシル、テトラデシル、ベンタデV)vJの炭素数
1〜15のアルキル、たとえばシクロプロパン、シクロ
ブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の炭素数3
〜6のシクロアルキル、たとえばビニル、アリル、2−
メタリル、3−メタリル。
3− ブr=iv’J(Dk水素2〜4のアルケニル、
シクロプロペニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニ
ル等の炭素数3〜6のシクロアルケニル、たとえばフェ
ニル、ナフチル等の炭素数6〜10のア゛リール、たト
エばベンジル、フェニルエチIV等の炭素数7〜10の
アラルキルが用いられ、複素Q基としてはへテロ原子と
して酸素、イオウ、窒素を含む5〜6員複素環基たとえ
ばチェニル、フリル、ピラゾリp、チアゾリル、イソチ
アゾリル。
オキサシリル、イソオキサシリル、ジアゾリル。
トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジル、
ピリダジニル、キノリル、イソキノリル。
インドリ/L/等が用いられる。これら炭化水素基、央
素環基は1〜5個の置換基を有していてもよく、置換基
としてはニトロ、アミノ、水Fi&基、シアノ。
カルバモイル、カルボキシル、スルホ、たトエば植木、
臭素、ヨウ素等のハロゲン、たとえばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ。
ブトキシ、インブトキシ、第2ブトキシ、第3ブトキシ
等の炭素数1〜4の低級アルコキシ、フェノキシ、ベン
ゾイル等が用いられるほか、アリル。
アラルキル、シクロアtv、yv、′+51累環基には
上記のごときアルキル、アリ/L/′J−が1〜5個置
換していてもよい。さらに、II2とR3、B2’とR
3’は少なくとも一方がカルボニル基であって隣る炭素
原子と共に環を形成していてもよく、このような環とし
てはたとえばシクロヘキサノン、シクロヘキサンジオン
、シクロベンタノン、シクロベンタンジオン等の1〜2
個のオキソ基を有する5〜6貢脂肪族保、たとえばピラ
ゾロン、ピリダジントリオン、ピリドン、オキサシロン
、ピロリドン。
ピペリドン等の1〜3個のオキソ基を有する5〜6員複
素壌が用いられ、これらの環はたとえば上記のごとき低
級アルキル、ハロゲン、水酸基1式−N=CH−R” 
(R” は狛己ど同意義)で表わされる基等で置換され
ていてもよい。R2,R3の一方は水*原子であっても
よい。
R4は炭化水素基または水酸基を示し、炭化水素基とし
てはたとえばR2、R3に関して述べたものが用いられ
る。R2″、 R3“は一方が式−〇〇RまたはGOO
Rで表わされる基を示す。RはR2、R3で述べたごと
き置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R7,
R8,R9で示される炭化水素基、置換基を有していて
もよい炭化水素基としては、l112.R3に関して述
べたごときものが用いられる。R”、R9が合して隣る
窒素原子と共に示す環状アミノ基としては、たとえばビ
ベフジノ1モルホリノ、ピロリジノ停の5〜6員環状ア
ミノ基が用いられ、これらの環状アミノ基はたとえば上
記のごとき低級アルギル基でIjtl換されていてもよ
い。xi 、x2はオキシド化されていてもよいイオウ
原子を示し、xl’ 、 %は少なくとも一方がオキシ
ド化されたイオウ原子を示す。
本1+4 g約物(I)は、1,3−ジチアン骨格の2
位炭素が不斉戻水である時異性体を生ずるが、異性体の
単独あるいは混合物であってもよい。また、R、Hの置
換基の中に酸性基(たとえばC0OHなど)を有してい
る場合、目的物(I)はたとえばナトリウム、カリウム
、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカ
リ土類金属と塩を形成していてもよく、R2、、R3の
+、1換基中にある塩基性基および(−または)R1の
ジ置換アミノ基において、たとえば塩酸、リン酸、硫酸
などの鉱酸、たとえばシュウ酸、酢酸、安息香酸などの
有機1竣と塩を形成していてもよい。さらに、目的物(
I)は R1のジ置換アミノ基において、タトエハヨウ
ドメチル、ブロモメチル、ブロモエチル、クロロメチル
、クロロエチル等のハロゲン化アルキ/L/(伏素数1
〜4)と第四級アンモニウム塩ヲ形成していてもよい。
目的物(I)の代表的な化合物は、たとえば式〔式中、
R1’は前記と同意義ヲ、R2a、R3aバ一方がシア
ノ基を他方が塩素で置換されたフエニwl&−1fcハ
式−CONHR8a(R”aハrg数1−4〕低級アル
ギp基を示す)で表わされる基を示す〕で表わされる1
、3−ジチアン類またはその塩、式 〔式中、R1′は前記と同意表を、R2b、R3bは少
すくトも一方がアリールカルボニル基または低級アルキ
)V基で1d換されたアリールアミノカルボニル基を示
し他方が水素原子、低級アルキルカルボニル 換基を有していてもよい炭化水素基でわってもよく、あ
るいはR2b,R3bは一方がメチレンジオキシ基でt
・”を換されたアリール基または式+NHCONH−R
10(R10はハロゲンで置換されたアリール゛または
アリールカルボニル基を示す)で表わされる基を他方が
電子吸引基を示す〕で表わされる1,3−ジチアン類ま
たはその塩、式 〔式中、RIMはジエチルアミノ基またはジ−n−ブチ
ルアミノ基を示す〕で表わされる1 、3−ジチアン類
またはその塩等である。とりわけ、式(より)において
(1) R2b 、 H3bの少なくとも一方がベンゾ
イル基または〇ー低級アルギルフェニルアミノカルボニ
ル基を示し、他方が水素原子、低級アルキルカルボニル
基または低跋アμコキシカルボニル基であってもよい場
合、(I;)R” 、 R”b(7) −ル基金示す)
で表わされる基を他方がンアノ基を示す場合が好ましい
本発明の化合物(I)は、衛生害虫、動植物寄生昆虫、
ダニfJ4の防除に有効であって、害虫の寄生するりν
14iffi物に直接敗布するなど、昆虫に直接接触さ
せることによって強い殺虫作用を示すが、より特徴のあ
る性質としては、薬剤を根9葉、茎等から植物に一担吸
収させた後、この植物を害虫が吸汗+ tut、’すJ
あるいはこれに接触することによっても強い殺虫作用を
示す点にある。このような性質は吸汗性、ダ食性の昆虫
あるいはダニ類t−駆除するために有利である。又、本
発明の化合物は植物に対するりρ害も少なく、かつ魚類
に対する毒性も低いなど、展朶用占虫防除剤として安全
でかつ有利な性質を併せ持っている。
本発明化合物(I)ならびにそれを含有する製剤は、た
とえばナガメ(Eurydama rugosa) +
イネクロカメムン(8cotinophara 1++
rida) +ホソヘリカメムシ(Riptortus
 clavatus ) +ナシグンパイ(8teph
anitis naehi)+ヒメトビウンカ(Lao
delphax 5tiatellus)+ツマグロヨ
コバイ(Nephotettix cincticep
o)+ ヤノネカイガラムシ(Unaspis yan
onensi8) lダイズアブ°ラムシ(Aphis
 glycines) −ニセダイコンアブラムシ(L
ipaphis pseudobrae−eicae 
Lダイコンアブラムシ(Brevicorynebra
saicae ) + ワタアブラムシ (Aphis
gos13ypii )等の半翅目害虫、たとえばハス
モン一 ヨトウ(8podoptera 1itura ) +
コナガ(Plutella xylostella )
 +モンシロチョウ(Pieris rapae cr
ucivora ) 、ニカイメガ(Chilo 5u
ppressalie)、タマナギンウワバ(Plus
ia nigrisigna) Iタバコガ(Hali
coverpa aesulta) +アワヨトウ(L
cucania 5eparata) Iヨトウガ(M
ameatra brassicae ) Iコカクモ
ンハマギ(Adoxophyes orana ) +
ワタツメイガ(5yllepte derogata)
 +コブノメイガ(Cnaphalocrocis m
edinalis ) +ジャガイモガ(Phthor
imaea operculella )等の一翅目害
虫、たとえばニジュウヤホシテントウムシ(Epila
chna vigintioctopunctata)
 +ウリハムシ(Au1acophora femor
alis ) +キスジノミハムシ(Phyllotr
eta 5triolata ) +イネドロオイムシ
(Oulema orgzae Lイネゾウムシ(Ec
hinocnemus squameus )等のsm
目害虫、たとえばイエバエ(Musca domest
ica)+アカイエカ(Cu1ex pipiens 
pallens Lウシアゲ(Tabanue tri
gonus Lタマネギバエ(Hylemya ant
iqua ) Iタネバエ(Hylemyaplatu
ra) ’4の双翅目B虫、たとえばトノサマパソタ(
Locusta migratoria) +ケラ(G
ryll、otalpa a、fricana)等の直
翅目害虫、たとえばチャバネゴキブリ(Blattel
lagermanica) +クロゴキブリ(Peri
planetafuliginosa )等のゴキブリ
目害虫、たとえばナミハダニ(Tetranychus
 urticae )’+ミカンハダニ(Panony
chus citri ) +カンザワハダニ(Tet
ranychus kanzawai)−ニセナミハダ
=(Tetranychus cinnabarinu
s ) +リンゴハダ′二(Panonychus u
lmi)+ ミカンサビダニ(Aculus pele
kasoi )等のハダニ類、たとえばイネV7ガレセ
ンチユウ(Aphelenchoidesbeesey
i )等の線虫などの防除に特に有効である。
本発明の化合物(I)’e殺虫殺ダニ剤として使用する
にあたっては、一般の農薬のとり得る形骸、即ち、化合
物(I)の1種又は2種以上を使用目的によって適当な
液体の担体に溶解するか分散さ′せ、また適当な固体担
体と混合するか吸着させ、乳剤、油剤、水和剤、粉剤9
粒剤9錠剤、噴霧剤。
蚊;目・などの剤型として使用する。これらの製剤は必
要ならばたとえば乳化剤、懸淘剤、展ffl (+d 
+浸透剤、湿潤剤、粘紮剤、安定剤など全添加してもよ
く、自体公知の方法で自製することができる。
殺虫殺ダニ剤中の有効成分の含有割合は使用目的によっ
て異なるが、乳剤、水利剤などは10〜90蔦址%程度
が適当であシ、油剤、粉剤などとしては0.1〜10厘
社%秤度が適当であり、粒剤としては1〜20重量%程
度が適当であるが、使用目的によっては、とれらの濃度
を適宜変更してもよい。なお、乳剤、水和剤などは使用
に際して、水などで適宜希釈増量(たとえば100〜1
00000倍)して散布するのがよい。
使用す4液体担体としては、例えば水、アルコ−tvH
<たとえば、メチルアルコール、エチルアルコール、エ
チレングライコールなト)、ケトン類(f?:、とえば
、アセトン、メチルエチルケトンなト)、エーテル類(
たとえば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、セロソル
ブなど)。脂肪族膨化水素類(たとえば、ガソリン、ケ
ロシン、灯油。
燃料油1機儲・油など)、芳否族灰化水素傾(たとエバ
、ベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、
メチルナフタレンなト)、ハロゲン化灰化水素類(たと
えば、クロロホρム、四塩化炭素など)、酸アミド類(
たとえば、ジメチルホルムアミドなど)、エステル類(
りとえば、[eエチルエステμ、酢酸ブチルエステρ、
脂肪酸のグリセリンエステルなど)、二[リル類(たと
えば、ア七ト二トリルなど)々どの溶媒が適当であり、
これらの1種または2種以上の混合物を使用する。
固体担体としては、植物性粉末(たとえば大豆粉。
タバコ粉、小麦粉、木粉など)、鉱物性粉末(たとえば
カオリン、ベントナイト、酸性白土などのクレイ矩、滑
石粉、ロウ石粉などのタルク類、珪藻土、雲母粉などの
シリカ類など)さらにアルミナ、硫黄粉末、活性灰など
も用いられ、これらの1回または2種以上の混合物を使
用する。
また、軟背基剤としては、たとえばポリエチレングライ
コール、ペクチン、たとえばモノステアリン酸グリセリ
ンエステル等の高級脂肪酸の多価11VJ−IVエステ
ル、*と、tばメチルセルローズ尋のセルローズ誘尋体
、アルギン酸ナトリウム。
ベントナイト、u級アルコール、たとえばグリセリン等
の多愉アルコーμ、ワセリン、白色ワセリン、流Qlz
<ファイン、豚脂、各種植物油、ラノリン、脱水ラノリ
ン、硬化油、樹脂類等の+mまたは2m以上あるいはこ
れらの各種界面活性剤その他を添加したもの寺盆適宜選
択することができる。
また、乳化剤、展着剤、浸透剤1分散剤などとして使用
される界面活性剤としては、必要に応じて石けん類、ポ
リオキシアルキルアリールエヌテ/L’頚(例、ノナー
ル(B′、物本油脂KK製)、アルキ/’ Ipfe酸
塩類(例、エマール10■、 x−q −lL/4[1
”。
花王アトラスKK製)、アルキルスルホン酸塩類(例、
ネオゲン■、ネオゲンT■、第−工朶製薬++In:ネ
オベレックス■、花王アトラスKK製)。
ポリエチレングリコ−pエーテル類(例、ノニポール8
5■、ノニボール10口■、ノニポール160■、三洋
化成1(K製)、多価アルコールエステル類(例、トウ
ビーン20■、トウイーン8p。
花王アトラス罷製)などが用いられる。又、本発明化合
物と例えば他種の殺虫剤(ピレスリン系殺虫剤、有機リ
ン系殺虫剤、力μバメート系殺虫剤。
天然殺虫剤など)、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤。
植物ホルモン剤、植物発倉調節物質、殺菌剤(たとえば
銅糸殺畝剤、有様塩素系殺菌剤、有機硫黄系殺菌剤、フ
ェノール系殺菌剤など)、共力剤。
誘引剤、忌避剤1色素、肥料などを配合し、混合使用す
ることも可能でおる。
本願の目的物(I)は、次のごとき方法(13〜(F’
1等によって!l!!造することができる。
方法(A) まず、化合物(…)またはその塩と化合物(Ill)ま
たはそのり1を反応させることにより、1.3−ジチア
ン類(IX )またはその塩が製造される。
原料として用いられる化合物(41)、(fit)は遊
離のままで用いてもよいが、化合物(I)で述べたごと
き塩として適宜用いてもよい。化合物(■)1モルに対
して等モルないしやや過−1の化合物(Ill)を用い
る。反応は一般に、適当な溶媒中で行なわれるのが望ま
しく、例えば水、メタノール、エタノ−μ、n−プロパ
ノーp、イソプロパノ−/l/ 、 n−ブタノ−/I
/等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳mkIA化水素゛類、塩化メチレン、クロロホルム
、四塩化炭素等のハロゲン化灰化水素類、エチルエーテ
ル、ジオキザン、テトラヒドロフラン等のエーテル組、
ア七トン、メチルエチルケトン等のケトン頌、アセトニ
トリlv等のニトリ/I/類、ジメチルホルムアミド等
の酸アミF類、酢酸エチ/l’等のエヌテρ類等の有り
溶媒、ジメチルヌルホキシト等のスルホキシド類等が使
用できる。又要すれば水と芳會族伏化水素類またはハロ
ゲン化炭化水素類の溶媒との組合せを用いることもでき
る。このような溶媒に塩基を添加することにより反応を
促進させることもでき、適当な塩基、例えば、トリエチ
ルアミン。
ピリジン、γ−コリジン、4−ジメチルアミノピリジン
、 :o n U(1+ 8−ジアザビシクロ〔5゜4
.0)ウンデカ−7−エン)のような第三級アミン頑あ
るいは伏設ナトリウム、伏酸カリウム、這灰dナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムア
ノνコラート等のアルカリ金属及びアルカリ土類金属の
水酸化物、炭酸塩1重炭[%並びにアルカリ金属アルコ
ツー)類、n−ブチルリチウムのような有後金属協が用
いられる。
さらに、和間杉−J超j謀(トリエチルベンジルアンモ
ニウムクロライド、トリn−オフチールメチルアンモニ
ウムクロッイド、トリメチpデシールアンモニウムクロ
ライド等の4級アンモニウム塩)を用いて上記塩基の存
在下により有利に反応進行させ得る場合もある。
本反応唸常温(0〜40℃)で進行するが、適宜加熱(
60〜100℃)して反応時間句短縮することもできる
。通常数十分〜数時間で反応は終了する。反応終了後、
公知方法に準じて単離精製することができ、たとえば反
応液をそのまま水洗するか、溶媒を除去後トルエン等の
有機溶媒で抽出し水洗する。これを無水硫酸ナトリウム
等で乾燥後、溶媒を留去し本発明目的物(IX)を得る
方法(B) 化合物(IV )またはその塩と酸化剤全反応させるこ
とにより、1,3−ジチアン’FA (X )またはそ
の塩が製造される。
原料化合物(IV )の塩としては、上記化合物(I)
で述べたごときものが用いられる。酸化剤。
としては、目的が植成される限り限定されるものではな
いが、例えば、過酸化水素、過マンガン酸カリウム、メ
タ過ヨウ素酸ナトリウム、セリウムアンモニウムナイト
レイト、m−クロロ過安息査酸の様な有機過酸等の過酸
化物が用いられる。化合物(IV)またはその塩1モル
に対して酸化剤1.0〜5.0モル好ましくは1.1〜
4.2モル反応させるのがよい。溶媒中で進行せしめる
のがよく、このような溶媒としては例えば、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等ノハロケン化炭化水素
焦、メタノール、エタノール等のアルコール9貝、アセ
トン等のケトン鎖、アセトニトリ)V等のニトリ/I/
類、酢酸等の有機酸、水等が使用できる。冷却下ないし
常温(−30℃〜40℃)で進行するが、適宜加熱(6
0〜b 反応時間を短縮することもできる。通常、30分〜12
時間好ましくは1〜3時間で反応は終了する。反応終了
後、公知方法に準じて単AIM製することができ、たと
えば反応′14!をそのまま水洗するか、溶媒を除去後
、クロロホルム等の有機溶媒で抽出し水洗する。これを
無水(XC酸ナトリウム等で方法(C) 化合物(V)またはその塩を有機溶媒中で加熱するか塩
基を作用させて、1,3−ジチアン類(Vl )または
その塩を製造する。
化合物(V )は遊離体であってもよく、また化合物(
I)で述べたごとき塩1[室形成していてもよい。この
ような化合物(V)またはその塩を、方法(A)で述べ
たごとき有機溶媒に入れて、通常40〜100℃好まし
くは40〜60℃に加熱することにより行なう。加熱は
、通′/i!″1〜10時間好ましくは2〜4時間行な
う。あるいは化合物(ν)またはその塩1モ冑に対して
0.5〜3.0モル好ましくは1.0〜1.5モルの塩
基を作用させる。塩基としては、たとえば方法IAJで
用いられるもの等が用いられる。塩基全作用させる11
4間は0.5〜6時間好ましくは1〜2時間である。
塩基の使用は、溶媒中で行うこともでき、仁のような溶
媒としては、たとえば水、メタノール、エタノール、n
−プロパツール、イソプロパツール。
ルエン、ギシレンlpO芳合族灰化水素類、塩化メチレ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類。
ジオキサン、テトラハイドロプラン等のエーテル旭、ア
セトン等のケトン%I、アセトニトリル等のニトリル類
、ジメチルホルムアミド等の酸アミド殖、ジメチルスル
ホギンド等のスルホキシド類などが用いられ、好ましく
は例えばエチルアルコール、n−プロパツール、ジオギ
サン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドなどが嘘用される。通常、室温(0〜4
0℃)で塩基全作用させるのがよい。かくして得られる
目的物(I)は、公知方法たとえば溶媒抽出、涙hhδ
、故性変換、蒸留、結晶化、再結晶、クロマトグラフィ
ー等により単−稍製することができる。
方法ID) 化合物(Vl )ま/こはその塩と化合物(■)を塩基
の存在下に反応させると、1,3−ジチアン類(xl)
またはその槁が得られる。
化合物(■1)は遊離のま塘であるいは化合物(I)で
述べたごとへ塩として用いることができる。捻糸として
は、方法(A]で述べたごときものを用いることもでき
るが、たとえばヨウ化メチルマグネシウム、塩化エチル
マグネシウム、臭化フェニルマグネシウムなどのグリニ
ヤー”試m + n −ブチルリチウムなどのアルキル
リチウムなども使用できる。化合物(Vl )またはそ
の塩1モルに苅して化合物(■)1〜3モル好ましくは
1〜2モル反応させる。反応は溶媒中で行なうこともで
き、mWとしてはたとえば、n−ヘキサン等の択化水紫
頌、エチルエーテlノ、ジオキサン、テトラハイドロフ
ラン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳台族状
化水素類、ジメチルホルムアミド等の酸アミド類、ジメ
チルスルホキシド等のスルホキシド類などが用いられ、
好ましくはたとえば、n−ヘギサン、テトラハイドロフ
ラン、ジメチルスルホキシドなどが繁用される。通常、
−70〜30℃好ましくは−30〜20 ℃で反応は行
なわれる。反応時間は1.0〜10時間好ましくは2.
0〜4.0詩間である。かくして得られる目的物(Xl
)またはその塩は、上記のごとき公知方法により単14
釉製される。
方法fE+ 化合物(X1i)またはその塩をアルキル化することに
より、1.3−ジチアン類(M )またはその塩を製造
することができる。
化合物(■)の塩としては、目的物(1)で述べたごと
き塩等が適宜用いられる。本反応は、化合物(Vfl 
)またはその塩1モルに対して1〜10モル好ましくは
1〜5モルのアルキル化剤を反応でせることによって行
なわれる。塩基の存在下で有利に反応させることもでき
る。アルキル化剤は、反応に支障がないかぎりいかなる
ものであってもよく、たとえばヨウ化メチル、臭化エチ
ル、臭化プロピル等のハロゲン化アルキル、ジメチ/L
/硫酸等のアルキ/’ 1pte酸、ヨウ化メチルマグ
ネシウム。
塩化エチルマグネシウム寺のグリニヤーjv試薬などが
用いられ、特にたとえば、ヨウ化メチル、臭化エチル、
ジメチ)V硫酸などを用いるのがよい。
一般にγd媒中で行なうのが有利であり、#媒としては
たとえハ、水、メタノール、エタノ−/L’等のアルコ
ール類、アセトニトリル等のニトリル類。
ヨウ化メチル、臭化エチル、クロロホルム等の八〇 ’
f ン(fJ化水素頌、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳沓族灰化水素類などが用いられ、なかでもたとえ
ばエタノール、ヨウ化メチル、具化エチρ、ベンゼン、
トルエンなどが蝙用される。反応温度は、用いられるア
ルギル化剤1M煤により異なるが、通常40〜15 D
 ’C好ましくは80〜120℃である。一般に、反応
は0.5〜48時間で終、了し、特に1.0〜1011
ひff1lの反応が好−ましい。得られる化合物(Xl
[)は、上記の公知方法により単離される。
方法fF) −また、本願目的物(I)は、式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物又は
その塩とジアルキルアミンを反応させることによっても
製造できる。
化合物(Xll)は、たとえば塩酸、リン瞳、硫酸など
の鉱酸、たとえばンユウ醒、1iilf醋、安息i!f
酸などの有仙酸と塩をル成してもよい。本反応はいわゆ
るワーラッハ反応であって、たとえばギ酸またはギ酸塩
(アルカリ金属、アルカリ土類金属等との塩)、ホルム
アミド、ギ酸アンモニウムなどのギ酸訪尋体等の存在下
還元的に行なうのがよい。
−鍜にこの反応は溶媒を用いず、高温(100〜200
℃)で行なわれる。又塩化マグネシウム。
硫酸アンモニウム等の触R:全使用することによって有
利に反応を進めることもできる。反応時間は、目的物が
得られる限り適宜選択することができる。
得られる目的物は、上記の公知方法により単離槍鯛する
ことができる。
かくして得られる本願目的物(I)は、所望によりざら
に4j+結するか、カラムクロマトグラフィー4シの手
段でさらに精製してもよい。さらにアミノ基を有する化
合物については、反応成績体の結晶化が困短な場合は、
たとえば塩化水素のような然模酸、修岐、パラトルエン
スルホン峻、ピクリン酸のような有機酸等を反応(&ま
たは精製液に加えることによって、それぞれ対応する結
晶性の檎として分離するのがよい。ここに製造された塩
はアルコール、水から再結することにより容易に精製さ
れる。
上記方法(A)〜則において原料として用いられる化合
物(n)、(Iff)、(■)は、たとえば特公昭45
−18847;J、A、c、s、、63巻。
852頁(1941年) ; :r−o、c、、26巻
2507頁(1961年)ジンアナイド インオーガニ
ック リアクション ア リタラチャーレビューなどに
記載の公知方法あるいはそれに準じた方法で合成される
ものでちる。また、化合物(■)、(V)、(Vl)、
i醤)ははて上記本願方法で合成される新規化合物であ
る。
次に夾Lm例によって本発明金記絨するが、本発明はこ
れらの実施例に限定さ些るべきものではない。
実施例1 ジエチルマロン酸1.6y(0,口1モ/L/)と1.
3−ビス(ベンゼンスルホニルチオ)−2−<u、N−
ジメチルアミノ)プロパン4,3ノ(口、01モ)V 
)をクロロホルム20mt中に加え、室温でトリエチル
アミン を加える。加え終ってから40’Cで4時間反応する。
反応終了後、水20IIItで2回洗浄する。無水硫酸
ナトリウムで乾燥後濃縮乾固する。残渣をエーテル−ヘ
キサン(1:1)20譚lで加熱i解1,、−夜冷所で
放置する。析出した結晶を間取すると、m.p.3 8
〜39℃の淡黄色結晶として、2.2−ジエトオキシカ
ルポニル−5−CM.H−ジメチルアミノ)1,3−ジ
チアン2.79(90%)が得られた。
実施例2 P−クロロフェニルアセトニ)!jル1.52F(0.
01モル)と1,3−ビス(ベンゼンスルホニルチオ)
−2−(H,N−ジメチルアミノ)プロパン4.3ノ(
0.01モル)をクロロホルム20m?中に加え、室1
晶で1,8−ジアザビシクロr−5.4.0〕ウンデカ
−7−ニン3.1ノ(0.02モ/L/)を加える。加
え終ってから40℃で4時r!I反応する。反応終了後
、水2ON/で2回洗浄する。無水硫酸マグネシウムで
乾燥後濃縮乾固する。得られた結晶をトルエン10ml
で加熱浴解し、−夜冷所で放置する。析出した結晶kl
l+kl取すると、m.p.1 j 0〜111℃の淡
黄色結晶として、’l − S/アノ−2−(P−クロ
ロフェニ/I/)−5−(N.N−ジメチルアミノ)1
.3−ジチアン2.1’(87%)が得られた。
実施例3 H−n−アミーlvVアノア七ドアミド1.54F(0
.01モ/I/)と1,3−ビス(ベンゼンスルホニル
チオ)−2−(N,N−ジメチルアミノ)プ”ハフ4 
、 3 f ( Q 、 Q lモ/I/) t”りc
’0ホ#ム20WIt中に加え、室温で1,8−ジアザ
ビシクロ(5.4.0 )ウンデカ−7−ニン3.1y
(0.02モ/I/)を加える。加え終ってから50℃
で4時間反応する。反応終了後、水20mlで2回洗浄
する。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮乾固する。残
渣をアセトニトリル20tglに俗解する。溶解液に修
酸0.9ノ(0.01モル)&inえよ< 4V+袢す
る。析出した結晶を間取し、95%エタノールより再結
晶するとm、p、l 95〜196”C(分19’4 
)のa黄色結晶として、2−シアノ−2−(N −n−
アミール)カルポオキシアミド−5−(N 、 N−ジ
メチルアミノ)1.3−ジチアン蔭酸塩3.1y(79
,2%)が得られた。
猥施例4 P−クロロフェニルアセトニトリル1.52F(0,0
1モル)會ジメチルスルホキシド20ゴ中に加える。水
冷下に水素化ナトリウム0.59ヲ除々に加える。次に
ソジュウム2−ジメチルアミ/−1,3−プロパンジチ
オスルホネート3.617(0,0l−1=/v)を水
冷下に徐々に加える。加え終ってから5℃で1時間反応
する。次にゆっくりケF温し40゛Cで4時間反応する
。反応終了後、反厄故にクロロホ7レム50騨lと飽和
食塩水50dをJfiJえる。有楓肋と水層を分離する
。さらに有械層をmll和食氷水5回洗浄する。無水硫
酸マグネシウムで乾燥後濃縮乾固する。残渣にトルエン
10treを加え加熱溶解抜脱色処理し、−夜冷所で放
置する。or出した結晶’r−1r= t+’vすると
、nl、p。
110〜111℃の淡黄色結晶として、2−シア/−2
−(P−りQ ロア エニ/v) −5−(N + l
I−ジメチルアミノ)1,3−ジチアン1.0ダ(35
%)が得られた。
実施例5 2−シアノ−2−エトオキシカルボニ)v−5−ジメチ
ルアミノ1,3−ジチアン2 、6 y(0,01モI
V ) iエタノール20ゴ中に加える。次にジエチル
アミン0.73ノ(0,01モ/I/)全加え60℃−
1時間反応した。反応終了後、溶媒を減圧下に除去した
。残渣にア七トニ’r’)yv20mlと無水のシュウ
酸0.951金加えよく撹拌した。υr出した結晶を婦
取し、融点162〜164℃の淡黄色結晶として2−シ
アノ−5−ジメチルアミ/1゜3−ジチアンシュウ酸塩
1.7y(61,4%)が得られた。
実施例6 2−シアノ−5−ジメチルアミノ1,3−ジチアン1.
3g(0,01モル)全無水テトラハイドロフラン20
は中に加え、L’X気流下で一30℃まで冷却した。1
6%】〕−ブチルリチウムヘキサン溶液f: 4 at
加えた。次にn−プロピルブロマイド1.:l(0,0
1七l)’in−ヘキサン10srlK溶解した液を1
5分で滴下した。滴下終了後ゆっくり昇温し、約1時間
後に室温にした。
V温で2時間反応した。反応終了後、水50m1とiト
酸エチルエステtv 50 rtlを加えた。油層を分
離し、無水Me酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮し
、カフムクロマト(8102+クロロホルム)で積装し
た。生成物音シュウ酸塩として単離し、融点170〜1
71℃の白色結晶として2−シアノ−2−n−プロピA
/−5−ジメチルアミノ1,3−ジチアンシュウ酸塩1
.869(58,1%)が得られた。
実施例7 2−シアノ−2−(4−クロロホルム/l/)−5−ジ
メチルアミノ1,3−ジチアン3.Of(0、01モl
’)kメタ/−IVI 2Dmlに溶解した。この浴液
を20゛Cに保ちなからメタ過ヨウ素ナトリウム2.2
g((1,0105mol)會水35ttlに溶解した
溶液を30分で滴下した。その後同温度で30分撹拌し
た。反応終了後不溶物を1a別し、−液全減圧下に濃縮
した。残渣にクロロホルム50txlと水50ゴを加え
′よ〈撹拌後クロロホルム層を分離し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。減圧下に濃縮した。残渣にアセトニト
リル2(Jrlと無水シュウ酸0.91を加えよく撹拌
し、析出した結晶をU蓋取した。融点142〜143℃
の白色結晶として2−シアノ−2−(4−クロロフェニ
ル)−5−ジメチルアミノ1,3−シナアン1−オキサ
イドシュウ酸塩2.(1(51,4%)が得られた。
実施例1から7に準じて得た化合物(I)の代表例を融
点又は沸点及び収率と共に次の表−1に示す。但し、表
−1の化合物上1〜3は、上記実施例1〜3で得られた
化合物である。まfc、以下の実施例及び試験例におけ
る化合物置は表−1の化合動歯を意1床する。もちろん
本発明目的物はこれらのみに限定されるものではない。
実施例8 乳 剤 化自物陽2 20重歇% ギシレン 75重量% ポリオキシエチレングリコールエーテ/l/(ノニボー
ル85■) 5重量% なる成分を混合して製造した乳剤。
実施例9 水和剤 化合物隘48 30重量% リグニンスルホン1竣ナトリウム 5重量%ボリオギシ
エチレングリコールエーテル(ノニボー ル85■ )
 51を量% ホワイトカーボン 30重量% クレイ 30重量% なる成分を混合して製造した水利剤。
大ARM例10 粉 剤 化合物hh51 3重量% ホワイトカーボン 3重敗% クレイ 94里世% なる成分全混合して製造した粉剤。
実施例11粒剤 化合動電52 10)iHtl:% リグニンヌルホン酸ナトリウム 5重量%クレイ 85
重意% なる成分を混合して造粒せる粒剤。
試験例に カメイガ(Chilo 5uppresealie )
に対する効果 供試化合物を実施例8の処方に蛇って乳剤とし、水で存
釈し、50Oppmの水溶液′f:調製した。定示推進
餓泣注射器によりニカメイガの5仝幼虫の11ゾ部背面
に1 μlの供試液を滴下し、50ttf力の供試化合
物を適用した。その後幼虫はベトリ皿(径9 cm )
に移し、25′Cの室内に48時間保ち、死亡虫斂を調
べfc o−薬量当り10頭用い、試験は2反復で行な
った。試験結果は死亡率で表−2に表示した。
表−2 LL:※1〜6は比較対照化合物であり、それぞれ1□
(1例2 ヒメトビウンカ(Laodelphax8t
riatellus )に対する効果供区化合物f、実
施例8の処方に匠って乳剤とし、水で希釈し、50pp
mの処理液tA製した。この処理液’tlL)0鰹?の
ビー力に入れ、この中に3本の水稲の芽出し萌(発芽後
7日日)を10秒間浸漬したのち、浸τd醒を匠に水1
ml’fr−入れた試1炊管に移し、ヒメトビウンカの
3令幼虫10頭を放った。試験管を室内(28℃)に2
4時間置き、死亡組数を調べた。試験は2反復で行ない
、試験結果は死亡率で表−3に表示した。
表−3 (!11〜6については表−2の注と同じ。)MIQk
例3 ハスモンヨトウ(5podoptera1itu
ra )に対する効果 a)供試化合物(実施例8処方乳剤)のsooppmの
水希釈液(展洒剤ダイン■3,000倍添加)20Ml
をポット(径9 ax )植えしたダイスの実生苗(発
芽後10日)にスプレーチェンバー内でスプレーガン(
噴圧1 #g/IM2)を用いて散布した。
散布2時間後にダイスの木葉2枚を切り取り、それぞれ
1枚ずつアイスクリームカップ(u6cI11゜深さ4
C1)中に収め、ハスモンヨトウの3令幼虫10頭會放
ち、放虫後カップを室内(25℃)に1gき、481時
lid後の死亡組数を調べた。試験は2反復で、試験結
果は死亡率で表−4に表示した。
(以下令h) 表−4 (lift〜6については、衷−2のびと回し。)試h
”j<例4 ヤノネカイ〃フムシ([Jnaepiey
anoro=nsiG )に対する効果供試化合物全実
施例9の処方に従って水和剤とし、水(展着剤ダイン”
3,000倍添加)で希釈し、sooppmの水懸濁液
を調整した。この水路?ihJ液20ばをポット(径9
国)植えしたカラタチの大生酌(発芽後2力月)に寄生
させたヤノネカイガラムシの2令雌幼虫(奇生頭数10
〜50頭)に散布した。散布後のポットを温室(25〜
30℃)内に移し、散布後20日日日成虫に士官した個
体数を調べた。試験は2反復で、試験結果は夕ε亡率で
表−5に表示した。
以上の試験例2〜4の死亡率部〕は試験例1の式によっ
て算用した。
(以下縁・1) 表−5 (※1〜6については、表−2 の注と同じ。) 試bA例5 ナミハダニ(Tetranychusur
ticae )に対する幼果 供試化合物會笑施例8の処方で乳剤とし、水(展着剤ダ
イン■a、ooo倍添加)で布状し、500 ppm 
の水1谷γ図をii+1’il條した。アイスクリーム
カップで水耕したインゲンの央生醒にナミハダニの雌成
虫10頭を接挿し、24時間ガラス室(28℃)に1置
き、水溶液20ygtkインゲンに散布し7’c 6散
布後カツプをガラス室内に戻し、散布後2日日に葉上に
4ミ息している幼成虫数を調べた。
試験は2反復で行ない、試験結果は減少率を下記の式に
よってめ、表−6に表示した。
(以下徐・白) −6 第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 〔式中、R1はジ置換アミノ基を、R2,R3は少なく
    とも一方が電子吸引基を示し他方が水素原子、置換基を
    有していてもよい法化水素基あるいは複素保基であって
    もよく、あるいはR2,R3の少なくとも一方がカルボ
    ニル基で6.て瞬る戻水原子と共にスピロ環を形成して
    いてもよく、xl。 x2はオギシド化されていてもよいイオウ原子を示す〕
    で表わされる1、3−ジチアン類またはその楓。 (2)式 %式%) 〔式中、R1はジ置換アミノ基を、R4は灰化水素基ま
    たは水酸基を示す〕で表わされる化合物またはその塩と
    式 %式% 〔式中、R2’ 、 R3’は少なくとも一方が電子吸
    引基を示し他方が置換基を有していてもよい灰化水素基
    あるいは複素環基であってもよく、あるいはR2’ 、
     R3’の少なくとも一方がカルボニル基であって厨る
    伏素原子と共に環を形成していてもよい〕で表わされる
    化合物またはその塩全反応させ〔式中の記号は前記と同
    怠表〕で表わされる1゜3−ジチアン4′Aまたはその
    塩の製造法。 (3)式 〔式中、R1はジ置換アミノ基を、R2,R3は少なく
    とも一方が電子吸引基全示し他方が水素原子、置換基を
    有していてもよい灰化水素基あるいは複素環基であって
    もよく、あるいはR2、R3の少なくとも一方がカルボ
    ニル 素原子と共にスピロ環ヲ形成していてもよい〕で表わさ
    れる化合物またはその塩と酸化剤を反応さ〔式中、R1
     、 R2 、 R3は前記と同意義を、XI’ 、 
    X2’は少なくとも一方がオキシド化されたイオウ原子
    を示す〕で表わされる1,3−ジチアン類またはその塩
    の製造法。 (4)式 〔式中、R1 はジ置換アミノ基を、R2″ ・R3″
    は一方が式−〇ORまたは一〇〇OR( Rは置換基を
    有していてもよい炭化水素基を示す)で表わされる基を
    他方が電子吸引基金、X 、X はオキシド化されてい
    てもよいイオウ原子を示す〕で表わされる化合物または
    その塩を有機溶媒中で加熱するか塩基を作用させること
    を特徴とする、式〔式中、R1 +’ XI 、 X2
    は前記と同意義を、R5 は電子吸引基を示す〕で表わ
    される1.3−〔式中、R1はジ置換アミノ基を、R5
    は電子1汲引基を、xi 、 x2 はオキシド化され
    ていてもよいイオウ原子を示す〕で表わされる化合物ま
    たはその塩と式 〔式中、R6 は置換基を有していてもよい炭化水素基
    または複素環基を、Wはハロゲン原子を示す〕で表わさ
    れる化合物を塩基の存在下に反応させることを特徴とす
    る、式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる1。 3−ジチアン類またはその塩の製造法 (6)式 〔式中、R2,R3 は少なくとも一方が電子吸引基を
    示し他方が水素原子,置換基を有していてもよい炭化水
    素基または複素環基があってもよく、あるいはR2,R
    3 の少なくとも一方がカルボニル基であって誇る尿素
    原子と共にスピロ環を形成していてもよ<、x1+x2
     はオキシド化されていてもよいイオウ原子を示す〕で
    表わされる化合物またはその塩をアルキル化することを
    特徴とする、式 〔式中、R2 、R3 、Xl,X”は前記と同意m’
    x、R”はシアルギルアミノ基を示す〕で表わされる1
    ,3−ジチアン類の製造法。 (7)式 〔式中、R1 はジ置換アミノ基を、R2 、 R3は
    少なくとも一方が電子1引基全示し他方が水素原子,置
    換基を有していてもよい炭化水素基あるいは複素環基で
    あってもよく、あるいはR2,R3の少なくとも一方が
    カルボニル基であって婢る炭素原子と共にスピロ環を形
    成していてもよく、Xl。 X2はオキシド化されていてもよいイオウ原子を示す〕
    で表わされる1.3−ジチアン類またはその塩を有効成
    分として含有することを特徴とする殺虫組成物。
JP3507584A 1983-08-23 1984-02-24 1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物 Pending JPS6045571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US525635 1983-08-23
US06/525,635 US4640929A (en) 1982-08-27 1983-08-23 Insecticidally, acaricidally, and nematocidally 2-amino-1,3-dithiane derivatives and pesticidal compositions therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045571A true JPS6045571A (ja) 1985-03-12

Family

ID=24094038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3507584A Pending JPS6045571A (ja) 1983-08-23 1984-02-24 1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103417A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fujitsu Ltd マルチプランジャーモールド型成形装置
JPH01125378A (ja) * 1987-06-05 1989-05-17 Wellcome Found Ltd:The 新規殺虫性複素環化合物
US5502073A (en) * 1987-06-05 1996-03-26 The Wellcome Foundation Heterocyclic pesticidal compounds
JPH08323799A (ja) * 1996-05-07 1996-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125378A (ja) * 1987-06-05 1989-05-17 Wellcome Found Ltd:The 新規殺虫性複素環化合物
US5502073A (en) * 1987-06-05 1996-03-26 The Wellcome Foundation Heterocyclic pesticidal compounds
JPH01103417A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fujitsu Ltd マルチプランジャーモールド型成形装置
JPH0747286B2 (ja) * 1987-10-16 1995-05-24 富士通株式会社 マルチプランジャーモールド型成形装置
JPH08323799A (ja) * 1996-05-07 1996-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0239414B1 (en) N-benzyl-2-(4-fluoro-3-trifluoromethylphenoxy) butanoic amide and herbicidal composition containing the same
HUE027959T2 (en) Anthranilic acid diamide derivative with heteroaromatic and heterocyclic substituents
CZ278965B6 (en) Heterocyclically substituted alkylene quinolinyloxyphenoxypropenoates, herbicide containing such substance and process for suppression of undesired plant growth
SK60094A3 (en) Phenylhydrazine derivatives, pesticidal agent containing these matters and method of controlling of nondesirable insect
JPS6134418B2 (ja)
JP4763195B2 (ja) 農薬としてのテトラヒドロピリジン
KR940005913B1 (ko) 치환된 비시클로헵탄디온 유도체
CN110551148B (zh) 含硅酰基乙腈化合物及其制备方法与应用
CN109232550B (zh) 一种含3-氯-5-三氟甲基吡啶基-1,3,4-噁二唑-2-酮类化合物及其应用
KR900008839B1 (ko) 1,3-디티안류의 제조방법
JP3279818B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤
JPS6045571A (ja) 1,3−ジチアン類,その製造法及び殺虫組成物
FR2492822A1 (fr) Composes d'uree heterocycliques contenant une liaison ether ou thioether, leur procede de preparation et composition insecticide les contenant
CN109553615B (zh) 一种嘧啶盐类化合物及其用途
DE19934952A1 (de) Cyclopentabenzofuran-Derivate
KR950003497B1 (ko) 제초성 시클로헥산-1,3-디온 유도체와 그 제조방법
JPS5811842B2 (ja) サツダニザイ
JPH0526781B2 (ja)
CN108299409B (zh) 一种苯醚噁二唑类杀虫剂
JP4532340B2 (ja) 有害生物の防除に有効なスルホニルアミジン誘導体
JPH04234877A (ja) 置換ピリダジノン類、それらの製造方法、および有害生物防除剤としてのそれらの使用
US4024252A (en) 2-(5-Ethyl-6-bromothiazolo[3,2-b]-5-triazolyl)thiophosphonate esters, compositions and method of use
JPH02279662A (ja) オキシムエーテルおよびこれを含有する有害生物防除剤
JPS59106454A (ja) 新規な尿素誘導体、その製造法および殺虫組成物
JPH0338586A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造方法及び除草剤