JPH01125233A - 色修正方法および装置 - Google Patents

色修正方法および装置

Info

Publication number
JPH01125233A
JPH01125233A JP63053237A JP5323788A JPH01125233A JP H01125233 A JPH01125233 A JP H01125233A JP 63053237 A JP63053237 A JP 63053237A JP 5323788 A JP5323788 A JP 5323788A JP H01125233 A JPH01125233 A JP H01125233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking
color correction
values
coefficients
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63053237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982006B2 (ja
Inventor
Masao Aizu
会津 昌夫
Mitsuhiro Hamashima
光宏 浜島
Tsutomu Nakagawa
力 中川
Shunsuke Mukasa
武笠 俊介
Takashi Uchiyama
隆 内山
Haruo Wakabayashi
若林 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63053237A priority Critical patent/JP2982006B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to US07/320,306 priority patent/US4975769A/en
Priority to DE3844827A priority patent/DE3844827C2/de
Priority to DE3890560A priority patent/DE3890560C2/de
Priority to DE19883890560 priority patent/DE3890560T1/de
Priority to PCT/JP1988/000675 priority patent/WO1989000317A1/ja
Priority to GB8905071A priority patent/GB2217140B/en
Publication of JPH01125233A publication Critical patent/JPH01125233A/ja
Priority to US07/587,356 priority patent/US5278640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2982006B2 publication Critical patent/JP2982006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は色修正方法および装置、特に第1の3原色で表
現された画像を第2の3原色で表現するような色修正を
行う色修正方法および装置に関する。
〔従来の技術〕
カラー画像をデータとして取扱う場合、通常、その画像
を形成する各画素を3原色の濃度値の組合わせで表現す
ることになる。ところが、用いる3原色としては、カラ
ー画像を扱う媒体に応じて種々のものが用いられている
。たとえば、一般にCRTなどに画像表示をするために
は、R(赤)。
G(緑)、B(青)系の3原色が用いられるし、印刷を
行う場合には、C(シアン)1M(マゼンタ)、Y(黄
)系の3原色が用いられている。更に、同じCMY系の
3原色であっても、印刷機あるいはプリンタに用いるイ
ンク固有の色相によって、それぞれ異なった色となる。
このように、同じ画像を異なった媒体で取扱えるように
するためには、その媒体面をの3原色による表現に適合
するように色修正を行う必要がある。従来、このような
色修正を行う方法として、1次マスキング方程式を用い
る方法が知られている。たとえば、RGB系の画像をC
MY系の画像に変換するには、 C−a   R+  a 12  G  +  a r
 a  BM−1lIa  R+ B22 G + B
23 BY−a  R+ B32 G + B33 B
なる1次マスキング方程式が用いられる。ここで、R,
G、  B、 C,M、 Yはそれぞれ各原色の濃度値
を示す変数であり、a11= a3Bは、1次マスキン
グ係数と呼ばれ、変換を左右するパラメータである。こ
の例では、RGB系で表現された画像とCMY系で表現
された画像とが等価になるように、この9つのパラメー
タが設定される。通常9つのパラメータは、3原色の最
高濃度の比から決められる。
以上は、1次マスキング方程式を用いた色修正例である
が、2次マスキング方程式を用いて修正誤差を更に小さ
くする方法も公知である。この方法では、R,G、  
Bという1次の項に加えて、R2,G2.  B2と、
RG、GB、BRいう2次の項が方程式に入ってくる。
通常、いくつかの画素をサンプリング画素として選び、
同一のサンプリング画素についてのRGB系の表現とC
MY系の表現との誤差が最小になるように、最小2乗法
を用いた演算を行うことによって、これらの9つのパラ
メータを設定している。なお、このような従来の色修正
方法については、例えば、J、A。
C,ニール(Yu l e)著、「カラーレプロダクシ
ョンの理論」 (昭和46年、印刷学会出版部列)に詳
述されているので、詳しくはこれらの文献を参照された
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の1次マスキング方程式を用いた色
修正方法は、インクの3原色濃度比はその絶対量を等倍
しても同じ比を保つべきであるという比例則、および、
重ね刷りをした場合の3原色濃度は、個々のインクの濃
度の和であるべきだという相加剤を前提としているため
、十分な色修正を行うことができない。特に、現実の減
色法に基づ(CMY系の媒体では、比例則、相加剤とも
に完全には満足されていないので、この1次マスキング
方程式に基づく色修正を行っても、変換前の媒体におけ
る画像と変換後の媒体における画像との間に十分な色再
現性が得られないのである。
一方、従来の2次マスキング方程式を用いた色修正方法
は、1次マスキング方程式を用いた方法に比べれば、色
再現性が向上するが、式が繁雑になり演算時間がかかる
という問題点を有する。
そこで本発明は、できるだけ単純な式を用いて、十分な
色修正を行うことのできる色修正方法および装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1の3原色の濃度値の組合わせ(x、  
yr  z)によって表された画素からなる画像を、第
2の3原色の濃度値の組合わせ(X、 Y。
Z)によって表された画素からなる画像に変換する色修
正方法において、 濃度値(x、  yr  z)を3次元直交座標系のそ
れぞれ1座標軸上にとった色立体を定義し、この色立体
をn個のブロックに分割する段階と、k次マスキング係
数を、前記n個のブロックごとに定義する段階と、 濃度値(x、yr  z)によって表された画素データ
を入力する段階と、 入力した画素データに対応する色立体上の点を包含する
ブロックを求め、このブロックに対応するに次マスキン
グ係数を取出す段階と、前記取出したに次マスキング係
数を用いたに次マスキング方程式の計算により、入力し
た濃度値(X、Y、Z)を濃度値(X、Y、Z)に変換
して出力する段階と、 を行うようにしたものである。
本発明は、更に上記方法を実施するためlこ、n組のに
次マスキング係数を記憶した記憶装置と、 (X、Y、Z)の値をデジタルデータとして入力する入
力装置と、 入力したデジタルデータの所定上位ビットに基づいて、
n組のに次マスキング係数のうちの1組を選択して記憶
装置から読出すマスキング係数読出装置と、 入力した(X、yr  z)の値と、読出した1次マス
キング係数とに基づいて、k次マスキング方程式を演算
し、濃度値(X、 Y、  Z)を算出する演算装置と
、 によって色修正装置を構成したものである。
〔作 用〕
本発明に係る色修正は、k次マスキング方程式に基づく
演算によって行われる。ただ、従来の方法では、このに
次マスキング方程式に用いるに次マスキング係数として
1とおりのデータしが用いていなかったが、本発明では
複数組のに次マスキング係数を用意しておき、入力した
濃度値の組合わせによって、最適の組を選択して用いる
ようにしている。すなわち、3原色についての色立体を
複数のブロックに分割し、入力した濃度値に基づいてこ
の色立体上にプロットした点がどのブロック内の点であ
るかにより、k次マスキング係数の組を選択するように
したものである。
特にに−1として1次マスキング方程式を用いるように
すれば、色修正に用いる式は非常に単純になり、かつ、
最適な1次マスキング係数を選択して用いるため、十分
な色修正が可能になる。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る色修正方法の手順を示す流
れ図である。この実施例では、RGBの3原色で表され
た画像をCMYの3原色で表された画像に変換する場合
を例にとっている。
まず、ステップS1において、色立体のブロック分割を
行う。この場合の色立体は、第2図に示すように、RG
Bをそれぞれ直交軸にとった3次元直交座標系で定義さ
れる立体である。いま、1つの画素が濃度値(R,G、
B)で表現され、各濃度値は0〜255までの値をとる
ものとすると、1つの画素は第2図に示す色立体内部の
いずれか1点で表現されることになる。ここでこの色立
体を第2図に示すように等分し、8つのブロックに分割
することにする。このように分割すれば、ある1つの画
素は、8つのブロックのどれかに所属することになる。
続いて、ステップS2において、1次マスキング係数の
定義を行う。ここで重要な点は、8つのブロックのそれ
ぞれについて独立した係数を定義するという点である。
すなわち、i番目のブロックE ′’−””Cs a 
111− 112− 118−  a 121−a12
2’  a123’  a131’  132’  a
i33なる9つの係数を定義し、これをi−1〜8のそ
れぞれについて、合計72個の係数を定義することにな
る。これらの係数は、各ブロックごとに従来の方法と同
様に最小2乗法を適用して決定すればよい。
すなわち、i番目のブロックについては、このブロック
内の1点で表される色をいくつかサンプルとして取出し
、同一サンプルについてのRGBによる表現とCMYに
よる表現との差が最小となるようにi#1ffiのブロ
ックについての9つの係数を決定すればよい。
以上、ステップS2までが準備段階である。ここまでの
1$(R段階が終了すると、実際にRGB系の画像に色
修正を施してCMY系の画像に変換することができる。
変換は画像を構成する1画素単位で行われる。
まず、ステップS3において、ある1画素についての濃
度値(R,G、B)を入力する。続いてステップS4に
おいて、この入力した濃度値(R。
G、B)に基づいてブロック番号iを決定する。
前述したように、(R,G、B)の値によって第2図に
示す色立体内の1点が特定され、その1点の所属するブ
ロックの番号iが定まることになる。
次に、ステップS5において、i番目のブロックについ
ての9つの係数a111〜a133が取出される。そし
てこの9つの係数を用いて、ステップS6に示すように
、 C−a   R+  a112G  +  alls 
Bi12 M ″a i21 R+  a 122 G  +  
a 123 BY” a   R+  81s2G  
+  a sss Bi12 なる1次マスキング方程式を用いた演算を行い、濃度値
(C,M、Y)を得る。この濃度値はステップS7で出
力される。
以上の手順で、1つの画素についての色修正が完了した
ことになる。同様の手順をすべての画素について繰返し
行えば(ステップS8) 、RGB系の画像からCMY
系の画像を得ることができる。
第3図は本発明の一実施例に係る色修正装置のブロック
図である。入力した濃度値(R,G、B)はそれぞれラ
ッチ回路IR,IG、1Bでラッチされ、乗算器2R,
2G、2Bに与えられる。濃度値(R,G、B)は、そ
れぞれ0〜255の値をもつデジタル量であり、8ビツ
トのデータで表現される。このデータの各最上位ビット
(MSB)はマスキング係数読出回路3に与えられる。
マスキング係数読出回路3はROM4に記憶されている
1次マスキング係数を読出す回路である。
ROM4には、8組の1次マスキング係数が記憶されて
いる。i番目の組(i−1〜8)の係数” aIll 
’  IL2 ’  113 ’ ”121 ’ a1
22 ’a123 ’  131 ’  132 ’ 
 a133なる9″構成される。マスキング係数読出回
路3から読出された9つの係数は、3つずつ3回に分け
て乗算器2R,2G、2Bに与えられる。すなわち、a
ijl  ij2’  aij3のそれぞれが、乗算器
2R,2G、2Bに与えられ、jは1〜3へと順次変わ
ってゆく。乗算器2R,2G、2Bは、入力したR、G
、Bに、マスキング係数読出回路3から与えられた係数
aijl ’   IJ2 ’  afj3をそれぞれ
乗じ、その積は加算器5によって互いに加算される。加
算器5の出力する和はセレクタ6に与えられる。セレク
タ6は、マスキング係数読出回路3内のjの値に基づい
て、入力した和をバッファ7C,7M、7Yのいずれか
に与える。すなわち、j−1,2,3のそれぞれの場合
、和はそれ(’レバッフy7C,7M、7Yに与えられ
る。バッファ7C,7M、7Yからは、最終的な濃度値
(C,M、Y)が出力される。タイミングコントローラ
8は、jの値を1.2.3と順次変化させながら、上述
の装置全体を制御する機能を有する。
このような装置構成によって、第1図に示すステップ8
3〜S7までの手順を行うことができる。
すなわち、ステップS3における入力は、ラッチ回路I
R,IG、1Bにおいて行われる。続くステップS4に
おけるブロック番号iの決定およびステップS5におけ
るマスキング係数の取出しは、マスキング係数読出回路
3によって行われる。マスキング係数読出回路3には、
R,G、BのMSBが与えられているが、このMSBは
第2図に示す色立体で、各座標値が128より上か下か
を示す情報に相当する。したがって、R,G、Bの各M
SBから構成される3ビツトの情報によって、8つのブ
ロックのうちの1つを特定することができる。
ステップS6における1次マスキング方程式の演算は、
乗算器2R,2G、  2B、加算器5、およびセレク
タ6によって行われる。すなわち、夕イミングコントロ
ーラ8がj−1の指示を発した場合、マスキング係数読
出回路3からは、at□1゜a112’  a113が
出力され、加算器5からは、a   R+a   G+
al13B 111          i12 なる値が出力される。セレクタ6はこの結果をバッファ
7Cへ与える。この処理は、 C譚a  R+ al12G + al13Bll なる演算を行ったものである。同様にして、j−2によ
る演算によって、値Mが求まり、j−3による演算によ
って、値Yが求まる。このように、濃度f11C,M、
 Yはそれぞれ時分割されて順に演算されることになる
。以上が1画素についての演算であるが、これが全画素
について繰返されることになる。
第4図は本発明の更に別な実施例に係る色修正装置のブ
ロック図である。ここで第3図の装置と同一構成要素に
ついては同一符号を付し説明を省略する。第3図の装置
では、72個の1次マスキング係数をROM4に記載さ
せておき、これをマスキング係数読出回路3で読出して
乗算器2R。
2G、2Bで乗算を行なっている。これに対し、第4図
の装置は、すべての値についての乗算結果をあらかじめ
テーブルとしてROMに記憶しておき、このテーブルを
引くことによって乗算を行うことなしに積を得ようとす
るものである。
上述のテーブルは、ROM9R,9G、9Bに記憶され
ており、これらのROMはそれぞれ読出装置31R,3
1G、31Bによってアドレスされる。濃度lii!(
R,G、 B)はラッチされた後、各読出装置31R,
31G、31Bに与えられる。
また、各濃度値の最上位ビット(MSB)はテーブル選
択装置32に与えられる。ROM9R。
9G、9Bはそれぞれ8組のテーブルを記憶しており、
テーブル選択装置32は与えられたMSBに基づいて8
組のテーブルのうちの1組を選択する。
第5図は、第4図に示す装置のROM9Hに記憶されて
いる8組(i−1〜8)のテーブルの内容を示す図であ
る。i番目のテーブルには、1次マスキング係数a  
 、    、a   を濃度値Ill   121 
 131 Rに乗じた積が記憶されている。例えば、図示されてい
る1番目のテーブルには、alll ’  a121、
a13、と濃度値Rとの積が、すべてのRの値(R−〇
〜255)について記憶されている。従って、テーブル
の番号iとある特定の濃度値R1とをROM9Rに与え
れば、積a+1tRp’a121 RP ’  a13
1 RPがこの順番にROM9Rから出力される。出力
タイミングはタイミングコントローラ8によって制御さ
れる。同様に、ROM9Gおよび9Bにもそれぞれ8組
のテーブルが記憶されている。ROM9G内のi番目の
テーブルには、積a   G、a 122 G、a 1
32 GがすべてのGの値について記録されており、R
OM9B内のi番目のテーブルには、積al13B’a
123 B’  8133 BがすべてのBの値につい
て記録されている。
テーブル選択装置32には、前述のように濃度値(R,
G、 B)のMSBが与えられるが、これにより当該濃
度値が第2図に示す色立体のいずれのブロックに属する
かを判断することができるので、そのブロックに対応す
るテーブルを選択することができる。すなわち、テーブ
ル選択装置32は、テーブル番号iを出力することがで
きる。各読出装置31R,31G、31Bは、ROM9
R。
9G、9B内のi番目のテーブルを濃度値R,G。
Bでアドレスする。こうして、ROM9Rからは、積a
   R+  a 121 J  a tat Rがこ
の順番で出ll 力され、ROM9Gからは、積a112”a122 ”
  a132 Gがこの順番で出力され、ROM9Bか
らは、積a113 B’  ai23 B’  a13
3 Bがこの順番で出力される。加算器5は各ROM出
力を時系列ごとに加算するので、前述の1次マスキング
方程式に基づいて、C,M、Yがこの順番で出力される
ことになる。
この第4図の装置は、第3図の装置に比べて大容量のR
OMを必要とするが、乗算器を用いる必要がないため高
速動作が可能になる。
以上、RGB系の画像をCMY系の画像に変換する場合
を例にとって説明したが、本発明はどのような系につい
ての画像変換にも適用できる。第6図に示す実施例は、
同じCMY系の画像どうしの変換に適用した例である。
しかも、この例では、CMYの3原色の他に、K(スミ
)として第4の色成分が付加されており、4色修正装置
を構成している。すなわち、Co、MO,Yo、KOな
る4つの色成分で表現される画素を、CMYKの4つの
色成分で表現される画素に変換をして色修正を行ってい
る。
このような色修正を行う必要が生じるのは、たとえば、
Co、Mo、Yo、KOが印刷インクに基づく色であり
、CMYKがカラープリンタに基づく色であるような場
合である。同じシアン色であっても、印刷インクのシア
ンcoとカラープリンタのシアンCとは、色あいが異な
るため、印刷用の画像データをそのままカラープリンタ
に与えたのでは、両者間に色あいの差が生じてしまうの
である。そこで、印刷用の画像データ(a度値Co、M
o、Yo、Koで表現される)に色修正を加えてカラー
プリンタ用の画像データ(濃度値CMYKで表現される
)を得る必要がある。
第6図に示す4色修正装置において、色修正装置10は
第3図に示す構成をもった装置である。したがって、入
力した3原色の濃度値(Co。
Mo、Yo)は、濃度値(C1,Ml、Y、)に変換さ
れ、加算器11C,IIM、IIYに与えられる。ただ
、この色修正は3原色についてのみの修正であるため、
第4の色であるKOについての色修正をこれに加味する
必要がある。そこで、濃度値KOをまずルックアップテ
ーブル12に与え、濃度値に1を得る。このルックアッ
プテーブル12は、入力したK。に1対1に対応した濃
度値に1を与えるテーブルである。更に、この濃度値K
lをそれぞれルックアップテーブル13C113M、1
3Yに与えて補正値KC,KM、KYを得て、加算器1
1C,IIM、IIYにおいて、濃度値(C1,Ml、
Yl)に補正値KC,KM。
KYを加え、濃度値K。についての色修正を考慮した濃
度値(CMY)を得るのである。このような構成によれ
ば、本発明に係る3原色についての色修正方法を、4色
以上の色修正に応用することができる。
第7図に第6図に示す4色修正装置の応用例を示す。こ
の応用例は、上述の4色修正装置を昇華転写型のカラー
プリンタ100に内蔵させたちの゛である。レイアウト
スキャナ200によって作成された原画をこのカラープ
リンタ100でハードコピーすることができる。レイア
ウトスキャナ200においては、スキャナ201によっ
てフィルム上の画像が走査され、この画像データはイン
タフェース202を介してコンピュータ203に取込ま
れる。オペレータは入力装置204によって、入力した
画像の割付け、修正などの作業を行う。割付は画像はデ
イスプレィ205に表示され、画像データは記憶装置2
06に記憶される。
実際の印刷は、記憶装置206内の画像データをコンピ
ュータ203を介して取出し、この画像データに基づい
てフィルム原版を作成して行うことになる。このような
実際の印刷を行う前に、果たして所望の印刷結果が得ら
れるか否かを確認しておくと便利である。その確認のた
めに、カラープリンタ100によるハードコピーが利用
できる。
記憶装置206内の画像データに基づいてハードコピー
をとり、このハードコピー出力を見ながら修正点の6無
を確認するようにすれば、印刷工程に入る前に修正が可
能である。ところが前述したように、記憶装置206内
の同じ画像データを用いたとしても、実際の印刷結果と
、カラープリンタ100によって得られたハードコピー
結果とは、色あいが相違してしまうことになる。そこで
、カラープリンタ100内に本発明に係る色修正装置を
内蔵し、カラープリンタ100によって得られるハード
コピーの色あいが、実際の印刷物の色あいと等しくなる
ようにしているのである。
すなわち、記憶装置206内の画像データはコンピュー
タ203を介して画素密度変換器101に与えられる。
ここでプリンタの分解能にあわせた画素密度の変換処理
がなされる。この画素密度変換器101から与えられる
画像データが、第6図の装置に入力される濃度値C8,
Mo、Yoに相当する。4色修正装置102は、第6図
に示した本発明に係る4色修正装置である。ここで入力
した濃度値C8,Mo、Yo、Koは、濃度値C5M、
 Y、  Kに変換されて出力される。この出力データ
はバッファ103で一時的に蓄積され、並直変換器10
4においてシリアルデータに変換され、ドライバ105
で所定の駆動電流に変換され、プリンタのヘッド106
へ与えられることになる。
以上本発明をいくつかの実施例に基づいて説明したが、
本発明はこれらの実施例に限定されるわけではなく、そ
の他種々の態様で実施可能である。
たとえば、修正の対象となる3原色は、どのような3原
色系でもかまわない。また、ブロックは8分割でなくて
も任意の数に分割することができる。
更に、上述の実施例では1次マスキング方程式を用いた
色修正についての実施例を示したが、−般にに次マスキ
ング方程式を用いた色修正についても同様に本発明の適
用が可能である。この場合はに次マスキング係数をそれ
ぞれn組ずつ用意すればよい。以下に、k次マスキング
方程式の例として2次の場合を示す。
C”” a t o + a r r R十a 12 
G + a I 3 B + a 14 RG十a  
GB+a  BR+a  R+a  G215    
16    17    1g+a  B2 M ”a 20 + a 21R+ a 22G + 
a 23 B + a 24RG+a  GB+a  
BR+a  R2+a  G2+a  B2 Y ” a ao + a 3t R+ a 32 G
 + a 3a B + a 34 RG+a  GB
+a  BR+a  R2+a  G”、95    
38    37    38+a B2 ここでR,G、B、C,M、Yは各原色の濃度値、a 
Ig−33gはマスキング係数である。これらマスキン
グ係数の中には、値がゼロであるものがあってもかまわ
ない。また、このうちa10’  a20’a3oは定
数項である。一般に、次数kを高めれば高める程、忠実
な色修正ができ、また、分割数nを高めれば高める程、
忠実な色修正ができる。従ってkおよびnをともに大き
くすれば、両者の相乗効果によって極めて忠実な色修正
が可能になる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、色修正方法および装置に
おいて、色修正をに次マスキング方程式を用いて行い、
しかも入力した色に基いて最適なに次マスキング係数を
選択して用いるようにしたため、G1純な式を用いて十
分な色修正が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る色修正方法の手順を示
す流れ図、第2図は第1図に示す方法における色立体の
ブロック分割の1例を示す図、第3図は本発明の一実施
例に係る色修正装置の構成を示すブロック図、第4図は
本発明の別な一実施例に係る色修正装置の構成を示すブ
ロック図、第5図は第4図の装置に用いるテーブルを示
す図、第6図は第3図に示す装置を4色画像の色修正に
応用した4色修正装置のブロック図、第7図は第6図に
示す装置をカラープリンタに内蔵した応用例を示すブロ
ック図である。 1・・・ラッチ回路、2・・・乗算器、3・・・マスキ
ング係数読出回路、31・・・読出装置、32・・・テ
ーブル選択装置、4・・・ROM、5・・・加算器、6
・・・セレクタ、7・・・バッファ、8・・・タイミン
グコントローラ、9・・・ROM、10・・・色修正装
置、11・・・加算器、12・・・ルックアップテーブ
ル、13・・・ルックアップテーブル、100・・・カ
ラープリンタ、101・・・画素密度変換器、102・
・・4色修正装置、103・・・バッファ、104・・
・並直変換器、105・・・ドライバ、106−・・ヘ
ッド、200・・・レイアウトスキャナ、201・・・
スキャナ、202・・・インタフェース、203・・・
コンピュータ、204・・・入力装置、205・・・デ
イスプレィ、206・・・記憶装置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第1図 第2図 鵬5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の3原色の濃度値の組合わせ(x、y、z)に
    よって表された画素からなる画像を、第2の3原色の濃
    度値の組合わせ(X、Y、Z)によって表された画素か
    らなる画像に変換する色修正方法であって、 濃度値(x、y、z)を3次元直交座標系のそれぞれ1
    座標軸上にとった色立体を定義し、この色立体をn個の
    ブロックに分割する段階と、k次マスキング係数を、前
    記n個のブロックごとに定義する段階と、 濃度値(x、y、z)によって表された画素データを入
    力する段階と、 入力した画素データに対応する色立体上の点を包含する
    ブロックを求め、このブロックに対応するk次マスキン
    グ係数を取出す段階と、 前記取出したk次マスキング係数を用いたk次マスキン
    グ方程式の計算により、入力した濃度値(x、y、z)
    を濃度値(X、Y、Z)に変換して出力する段階と、 を有することを特徴とする色修正方法。 2、i番目のブロックについて、a_i_1_1、a_
    i_1_2、a_i_1_3、a_i_2_1、a_i
    _2_2、a_i_2_3、a_i_3_1、a_i_
    3_2、a_i_3_3なる9つの1次マスキング係数
    を定義し、 X=a_i_1_1x+a_i_1_2y+a_i_1
    _3zY=a_i_2_1x+a_i_2_2y+a_
    i_2_3zZ=a_i_3_1x+a_i_3_2y
    +a_i_3_3zなる1次マスキング方程式を用いて
    変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の色修正方
    法。 3、第1の3原色の濃度値の組合わせ(x、y、z)に
    よって表された画素からなる画像を、第2の3原色の濃
    度値の組合わせ(X、Y、Z)によって表された画素か
    らなる画像に変換する色修正装置であって、 n組のk次マスキング係数を記憶した記憶装置と、 (x、y、z)の値をデジタルデータとして入力する入
    力装置と、 入力したデジタルデータの所定上位ビットに基づいて、
    前記n組のk次マスキング係数のうちの1組を選択して
    前記記憶装置から読出すマスキング係数読出装置と、 入力した(x、y、z)の値と、読出したk次マスキン
    グ係数とに基づいて、k次マスキング方程式を演算し、
    濃度値(X、Y、Z)を算出する演算装置と、 を備えることを特徴とする色修正装置。 4、記憶装置が、i番目の組の1次マスキング係数とし
    て、a_i_1_1、a_i_1_2、a_i_1_3
    、a_i_2_1、a_i_2_2、a_i_2_3、
    a_i_3_1、a_i_3_2、a_i_3_3なる
    9つの係数を記憶し、演算装置が、 X=a_i_1_1x+a_i_1_2y+a_i_1
    _3zY=a_i_2_1x+a_i_2_2y+a_
    i_2_3zZ=a_i_3_1x+a_i_3_2y
    +a_i_3_3zなる1次マスキング方程式を演算す
    ることを特徴とする請求項3に記載の色修正装置。 5、演算装置が、3つの1次マスキング係数a_i_j
    _1、a_i_j_2、a_i_j_3について、それ
    ぞれ、P_1=a_i_j_1×x P_2=a_i_j_2×y P_3=a_i_j_3×z なる演算を行う乗算器と、 S=P_1+P_2+P_3 なる演算を行う加算器と、 前記2つの演算を、j=1、2、3のそれぞれについて
    時分割して行わせる演算制御装置と、を有することを特
    徴とする請求項4に記載の色修正装置。 6、第1の3原色の濃度値の組合わせ(x、y、z)に
    よって表された画素からなる画像を、第2の3原色の濃
    度値の組合わせ、(X、Y、Z)によって表された画素
    からなる画像に変換する色修正装置であって、 濃度値xに、xについてのi番目の1次マスキング係数
    a_i_1_1、a_i_2_1、a_i_3_1を乗
    じた積a_i_1_1x、a_i_2_1x、a_i_
    3_1xを、前記濃度値xがとりうるすべての値それぞ
    れについてテーブルとして保持し、かつ、このようなテ
    ーブルをxについての1番目〜n番目の1次マスキング
    係数ごとに合計でn組保持している第1の記憶装置と、
    濃度値yに、yについてのi番目の1次マスキング係数
    a_i_1_2、a_i_2_2、a_i_3_2を乗
    じた積a_i_1_2y、a_i_2_2y、a_i_
    3_2yを、前記濃度値yがとりうるすべての値それぞ
    れについてテーブルとして保持し、かつ、このようなテ
    ーブルをyについての1番目〜n番目の1次マスキング
    係数ごとに合計でn組保持している第2の記憶装置と、
    濃度値zに、zについてのi番目の1次マスキング係数
    a_i_1_3、a_i_2_3、a_i_3_3を乗
    じた積a_i_1_3z、a_i_2_3z、a_i_
    3_3zを、前記濃度値zがとりうるすべての値それぞ
    れについてテーブルとして保持し、かつ、このようなテ
    ーブルをzについての1番目〜n番目の1次マスキング
    係数ごとに合計でn組保持している第3の記憶装置と、
    (x、y、z)の値をデジタルデータとして入力する入
    力装置と、 入力したデジタルデータの所定上位ビットに基づいて、
    前記第1、第2、第3の記憶装置内のn組のテーブルの
    うちのそれぞれ1組を選択するテーブル選択装置と、 前記テーブル選択装置で選択された前記第1、第2、第
    3の記憶装置内の各テーブルに、入力したx、y、zの
    値をそれぞれ与えて対応する積を読出す読出装置と、 前記読出装置の読出した積に基づいて、 X=a_i_1_1x+a_i_1_2y+a_i_1
    _3zY=a_i_2_1x+a_i_2_2y+a_
    i_2_3zZ=a_i_3_1x+a_i_3_2y
    +a_i_3_3zなる1次マスキング方程式を演算し
    て濃度値(X、Y、Z)を算出する演算装置と、 を備えることを特徴とする色修正装置。 7、n=8とし、n組のうち1組の選択を、デジタルデ
    ータの最上位ビットのみに基づいて行うことを特徴とす
    る請求項3〜6のいずれかに記載の色修正装置。
JP63053237A 1987-07-06 1988-03-07 色修正方法および装置 Expired - Lifetime JP2982006B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053237A JP2982006B2 (ja) 1987-07-06 1988-03-07 色修正方法および装置
DE3844827A DE3844827C2 (de) 1987-07-06 1988-07-06 Verfahren und Vorrichtung zur Farb-Modifikation
DE3890560A DE3890560C2 (de) 1987-07-06 1988-07-06 Verfahren und Vorrichtung zur Farb-Modifikation
DE19883890560 DE3890560T1 (de) 1987-07-06 1988-07-06 Verfahren und vorrichtung zur farb-modifikation
US07/320,306 US4975769A (en) 1987-07-06 1988-07-06 Apparatus for color modification adapted to represent the pictorial image
PCT/JP1988/000675 WO1989000317A1 (en) 1987-07-06 1988-07-06 Method and apparatus for correcting color
GB8905071A GB2217140B (en) 1987-07-06 1989-03-06 Method and apparatus for color modification
US07/587,356 US5278640A (en) 1987-07-06 1990-09-24 Color modification utilizing two coefficients

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-168212 1987-07-06
JP16821287 1987-07-06
JP63053237A JP2982006B2 (ja) 1987-07-06 1988-03-07 色修正方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125233A true JPH01125233A (ja) 1989-05-17
JP2982006B2 JP2982006B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26393954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053237A Expired - Lifetime JP2982006B2 (ja) 1987-07-06 1988-03-07 色修正方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982006B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881842A (en) * 1995-10-31 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle
JP2006352873A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Thomson Licensing デジタルイメージピクセルのイメージ処理のための方法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152270A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 色処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152270A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Canon Inc 色処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881842A (en) * 1995-10-31 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle
JP2006352873A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Thomson Licensing デジタルイメージピクセルのイメージ処理のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982006B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278640A (en) Color modification utilizing two coefficients
JP2994153B2 (ja) 色信号変換装置
JP3249693B2 (ja) 画像処理装置
JP3652194B2 (ja) 画像表示装置
JP3560521B2 (ja) 画像表示装置
JP2899461B2 (ja) 色信号補間方法、色信号補間装置および色補正方法
JPH10200770A (ja) 画像データの色補正方法
JP3354158B2 (ja) 色補正装置、色補正方法及び色補正応用装置
JP2001111855A5 (ja)
JPS58220566A (ja) 色修正用演算装置
JPS63162248A (ja) 色分解画像修正方法及び装置
JPH01125233A (ja) 色修正方法および装置
JPS58178355A (ja) デイジタル色修正方式及び装置
JPS60263153A (ja) 印刷色シミユレ−シヨン装置
JPH0242276B2 (ja)
JP2001203903A (ja) 色変換装置
JPH05244405A (ja) 色補正方式
JPH03117271A (ja) 画像処理装置
JP2749316B2 (ja) カラー画像信号の色補正方法及び装置
JP2543249B2 (ja) カラ―画像形成方法および装置並びに補正係数決定方法
JP3608590B2 (ja) 変換装置
JP2745717B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3218904B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3584971B2 (ja) 色変換方法及び色変換装置
JP2577918B2 (ja) カラ−マスキング回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9