JPH01124603A - 上衣 - Google Patents

上衣

Info

Publication number
JPH01124603A
JPH01124603A JP25059288A JP25059288A JPH01124603A JP H01124603 A JPH01124603 A JP H01124603A JP 25059288 A JP25059288 A JP 25059288A JP 25059288 A JP25059288 A JP 25059288A JP H01124603 A JPH01124603 A JP H01124603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
point
jacket
sleeve
body part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25059288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0823081B2 (ja
Inventor
Shoji Fujimura
藤村 彰治
Toru Kawai
透 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Original Assignee
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd, Shikishima Boseki KK filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP63250592A priority Critical patent/JPH0823081B2/ja
Publication of JPH01124603A publication Critical patent/JPH01124603A/ja
Publication of JPH0823081B2 publication Critical patent/JPH0823081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は上衣に関するもので、さらに詳しくは、上体
のあらゆる運動に際して着用者にひきつれ感や圧迫感を
極力与えることがないように工夫した上衣の改良に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の上衣は静止している時に美しいシルエットを出す
ことを第1目的として作られており、人体の立体構造を
各関節部で切断したときに現れる楕円形に沿うような曲
線を取り入れて成り立っている。そして、前身頃と後身
頃を互いに平行な側縁にて縫合している〔第5図参照〕
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に上衣に要求される機能としては、外観デザインも
さることながら、着用者の日常生活動作に支障をきたさ
ないようしておくこともそれに劣らず大切な項目である
。そして、日常生活上の動作に伴う人体各部の寸法変化
に対応するための手段としては、従来、寸法上のゆとり
量をいかに決定するかが全てとなっている。
ところが、従来の上衣のように静止時のシルエットを美
しくすることに主眼をおいた技術では、運動性に対する
機能が十分得られず、日常生活動作においても着くずれ
を生じやすい、特に、運動量の激しいスポーツウェア分
野では、この点をカバーするために伸縮性素材を使用せ
ざるを得ない。
しかるに、伸縮性素材の伸縮作用は、人体の皮膚と衣服
布面との摩擦によって初めて発現するものであるから、
人体に圧迫感を与え、円滑な運動を妨げる場合がある。
しかも、発汗等により、その時々で摩擦力が変化するた
め、かえって人体への圧迫感を強め、連動性を阻害しが
ちである。
特に、シャツその他の上衣においては、人間が運動をす
る際、筋肉の変化に対して運動性を阻害する現象として
引き彎れが生じる。
このような引き彎れの生じる箇所と運動の関係を分析す
ると下記項目に分類できる。
〈項目1〉 背を伸ばした状態で腕の運動をさせた時に生ずる上衣の
引き蒙れ箇所について: A、腕を上伸した時〔Y軸方向〕 上腕部を力点として腰部側面に生じる 〔第8図参照〕。
B、腕を体側面に沿って水平に伸ばした時〔X軸方向〕 上記Aに同じ〔第9図参照〕。
C0腕を水平に突き出した時〔Z軸方向〕上腕部を力点
として後部腕付は根から背幅線に沿った部分に生じる〔
第10図参照〕。
く項目2〉 背を前後に曲げた時に生じる上衣の引き彎れ箇所につい
て: 首付は根部を力点とし体中心線上で生じる〔第11図参
照〕。
〈項目3〉 背を左右に曲げた時の上衣の引き蒙れ箇所について: 肩部を力点とし、体の側線上で生じる〔第12図参照〕
く項目4〉 腰部を固定した状態で上半身にひねりを加えた時の上衣
の引き愛れ箇所について: 肩部を力点とし腰部へかけての線上に生ずる〔第13図
参照〕。
人間が日常生活上及びスポーツ活動等で行う運動は、上
記貫目の単一もしくは複合からなり、項目2〜4の単一
動作の場合、従来の単なる寸法上のゆとりや、ラグラン
スリーブ、ドルマンスリーブといった袖付は形式のみの
変化で対応可能であるが、項目1との複合動作及び項目
1の単一動作で発生する上衣の引き挙れば従来の上衣で
は解消できない。
従来の寸法的なゆとりでもってカバーしきれない箇所を
解析した結果、その要因は次の二点に集中していること
が判明した。
■腕付は根下部〔脇下〕のx、y、z各軸方向に対する
運動量 ■腕付は板前後部から側弁と前身、側弁と後身各々の縫
合線部における運動量 これらの運動量については、従来の上衣で対処すること
は不可能である。
尚、従来の上衣の身頃を示した第5図において、(イ)
から(ロ)を通り(ハ)に至るカーブが袖付は線となっ
ており、(ロ)が脇下袖底部となる。ここに取り付けら
れる袖は第6図に示すとおりであり、(ロ)印の箇所を
一致させて縫合される。
ここで、第6図点線部分(ホ)(へ)で袖を分解し、袖
底縫合線(ロ)(ニ)にて縫合すると、第7図の袖部分
が出来上がる。第7図における(ホ)(へ)点は袖付は
線の袖山カーブの変曲点部分に該当する。
第7図に斜線で示した欠落部分が腕の上下運動〔第8図
〕をさせた場合の運動量に対し明らかに阻害要因となっ
ている。
しかしながら、上記点を考慮して袖の製図ならびに袖付
は線の製図を変更してゆくと、人体の曲線から離れ、シ
ルエットをくずしてしまうだけでなく、だぶつきを与え
てしまい、運動時に上衣の余分な部分がかえって運動を
阻害するという結果になる。しかも、前述の要因■に対
しては全く無力である。
この発明の目的は、従って、従来の上衣における上に述
べたような問題点を解消した上衣を提供することである
。言い換えるならば、この発明は、従来のように単に各
部の寸法を変更していわば静的なゆとりをもたせること
で引き彎れ等の防止を図るのではなく、上衣の構成要素
とりわけ身頃について形状ないし縫合構造自体を改善し
て、着用者の上体のあらゆる運動に縦横に対応し得るゆ
とり部分を創出することによって、静止着用状態におい
てもだぶつきや着くずれを起こすことなく、運動に伴う
ひきつれ感や圧迫感をなくし、もしくは可及的に少なく
せんとしたものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の上衣は、それぞれ一側に脇身頃縫合線(10
b )  (20b ’)を有する前身頃(10)及び
後身頃(20)ならびに両側部にて前記前身頃(10)
および後身頃(20)と縫合された脇身頃(30)を包
含してなり、 前記各脇身頃縫合線 (10b )  (20b )は
、上端(a)(d)と、ほぼ真っすぐな第1の下部と、
それらの間で外側に突出した上部とを有し、前記外側に
突出した上部は、前記上端(a)(d)と前記ほぼ真っ
すぐな第1の下部との中間に、袖付は根を構成する頂部
(b)(e)を形成する張出し部(10c)(20c)
を有しており、 前記脇身頃(30)は両側に前・後身頃縫合線(30b
)(30c)を有し、かつ、袖底を構成するための上部
(30d)と、前記前身頃(10)および後身頃(20
)を連結するための下部とを含み、前記前・後身頃縫合
線(30b )  (30c )は前記下部のほぼ真っ
すぐな部分を有しており、前記ほぼ真っすぐな下部のそ
れぞれと前記脇身頃縫合線(10b)(20b)の前記
張出し部(10c )  (20c )の下半部が前記
前・後身頃縫合線(30b )  (30c )の前記
第2のほぼ真っすぐな部分と縫合され、前記頂部(b)
(e)と張出し部(10c)(20c)の上半部(10
a)(20a)が袖付は根と縫合されている。
〔作用〕
従来の上衣では前身頃と後身頃との縫合線が互いに平行
であったのに対し、この発明によれば、下部両側にほぼ
真っすぐな縫合線をもった脇身頃が介在し、かつ、前身
頃および後身頃の脇身頃縫合線が、脇下部分を頂点とし
て山形に張り出させて脇身頃のほぼ真っすぐな縫合線に
対して非平行にしであるため、前身頃、後身頃と脇身頃
を縫合したとき、脇下部分に体表から離れる方向へ膨出
し得る布部分すなわちゆとり部分が創出される。このゆ
とり部分の存在によって、上体、特に腕を動かすときの
引き雫れが、それがない場合に比べると格段に緩和され
る、しかも、このゆとり部分は脇下真下に位置すること
になるため、静止着用後には脇下にたたみ込まれる。し
たがって、だぶつきや着くずれが防止され、シルエット
が損なわれることもない。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の実施例について説明する。
第1図は上衣を構成する前身頃(10) 、後身頃(2
0) 、脇身頃(30)を示す。
前身頃(10)の点(a)から点(b)までは袖付は線
(10a)を構成し、点(b)から点(C)までは脇身
頃縫合線(10b)を構成するもので、これら袖付は線
(10a)及び脇身頃縫合線(10b)は、点(b)を
頂点として脇身頃(30)側へ山形状に張り出した部分
(IOC)を形成させである0点(b)は前身頃(10
)の袖付は線(10a)の袖底部分となる。
同様に、後身頃(20)の点(d)から点(e)までは
袖付は線(20a)を構成し、点(e)から点Cf)ま
では脇身頃縫合線(20d)を構成するもので、これら
袖付は線(20a)及び脇身頃縫合線(20b )は、
点(e)を頂点として脇身頃(30)側へ山形状に張り
出した部分(20c )を形成させである。そして、点
(e)は後身頃(20)の袖付は線(20)の袖底部分
となる。
脇身頃(30)の点(1)から点(J)までは袖付は線
(30a)を構成し、点(j)から点(k)までは前身
頃縫合線(30b ’)及び後身頃縫合線(30C)を
構成する。前身頃縫合線(30b )及び後身頃縫合線
(30C)は、図示実施例では、左右対称的な略平行直
線状としてあり、かつ、点(J)(j)は、前後身頃(
10)  (20)の点(b)(e)と合致せしめられ
、この点(j)(j)より上部は袖底(30d)となる
、なお、脇身頃(30)の前身頃縫合線(30b)及び
後身頃縫合線(30c)は、図示のように略平行とする
ほか、上衣デザインに応じて、例えばテーパを付すなど
、適宜の形で実施することができる。
脇身頃(30)のこれらの縫合線(30b)(30c)
は、前身頃(10)の点(b)から点(c)に至る脇身
頃縫合線(10b)および後身頃(20)の点(e)か
ら点(f 、)に至る脇身頃縫合線(20b )とそれ
ぞれ縫合され、Z軸方向〔第1図で紙面に直交する方向
〕に対する運動量を与えることができる。すなわち、脇
身頃(30)の直線状の縫合線(30b )  (30
c )と、前・後身頃(10)(20)の非直線状部分
つまり山形状に張り出した縫合線(10b)(20b)
とを縫合することによって、当該張り出し部分が立体的
に、体表から遠ざかる方向(Z軸方向)に膨らんで余分
な布を提供し、これが運動の際のゆとりを与える働きを
するのである。第1図の各身頃をその縫合線上で平面的
に重ね合わせた状態を示す第3図に斜線で示す張出し部
(10c)(20c)によって、与えられるゆとり量が
定まる。
第1図における点(a)及び点(d)は、それぞれ第5
図の従来の上衣における点(イ)及び点(ハ)に相当す
る。そして、張出し部(IOC)(20c)・の頂部(
b)(e)は、人体ヌードボディの脇下位置、すなわち
、人体の腕付は板断面の底部位置に相当し、静止状態に
おける張出し部の布のたるみを脇下にたたみ込んで収納
する最も重要なポイントとなる。ちなみに、従来の上衣
の場合、袖付は線の底部はいわゆるバストライン付近に
設定するのが通常であり、第1図の点(b)(e)は、
第5図に示した従来の上衣の上に本発明の脇身頃(30
)を重ねた状態を示す第2図における点(b′)及び点
(e”)の位置に相当する。
尚、第1図において、点(a)から点(g)及び点(d
)から点(h)はヨーク縫合線であり、ヨーク〔斜線部
〕を取り付けることによって着衣時の重量感を取り除く
ことができるが、これはデザイン等によって多少変化す
るものであり、運動機能とはかかわり方が少ない。
第4図は長袖のシャツとして縫製した上衣の実施例を示
し、左半分は前面を表し、右半分は背面を表している。
このシャツによって着用テストを行った結果、前部分の
チエツクポイント(イ)〜(チ)及び後部分のチエツク
ポイント(A)〜(H)の各部分での圧迫感並びに引き
彎れ感を感じた人は100人中0人であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、運動によって
生ずる各部の引き彎れをなくし、衣服布面と人体皮膚と
の摩擦をなくし、着くずれを防止するばかりでな(、静
止着用状態におけるシルエットを美しく保ち、だぶつき
をなくし得る上衣が得られる。すなわち、この発明の上
衣は、前身頃と後身頃及び脇身頃の3つの身頃で構成し
、かつ、前身頃及び後身頃における脇身頃への縫合線の
山形状張り出し部分によって、腕の前後、斜めの運動と
進退の屈折及びねじり運動に対するゆとりを付与したこ
とと、同時に袖部を脇身頃と一体化したことによって、
腕の上下運動及び進退の屈折及びねじり運動に対するゆ
とりを付与でき、さらに、前身頃及び後身頃の袖付は線
の禎底部分を人体の腕付は板断面の底部位置に設定した
ことによって、ゆとり部分をすべてヌードボディ寸法上
の脇下箇所に集中させることができ、シルエットを美し
く保ち、だぶつきをなくすことができる。
この発明の上衣がきわめて拘束感の少ない機能的なもの
であるという効果を確かめるため、第14図A−Dに示
す従来の各種補形式のものと、この発明によるもの(以
下、および第15〜17図において、「ノンプル」と称
す)とについて、着用者の諸動作に伴うシャツの吊りあ
がり量を比較する実験を行った。
まず、5種類の異なる袖のシャツを複数の被験者に着用
させ、両腕を真っすぐ上に上げる動作(第15図参照)
および片腕を上に上げて側屈動作(第16図参照)をさ
せ、ウェストにおける左右の布の移動量(単位:cm)
を測定したもので、第15図は腕を真っすぐ上に上げる
動作に伴うシャツの移動量を示し、第16図は片腕を上
に上げて側屈する動作でのシャツの移動量を示している
。どちらの場合もノンプルが最も移動量が少なく、引き
彎れがほとんどないことが了知される。
次に、5種類の単衣(上記実験で用いたシャツを半分に
切ったもの)を左右異なるパターンで組み合わせ、4種
類の動き(第17図参照)を伴う着用実験を行い、10
名の被験者に、右単衣と左半衣とでどうらが拘束感が強
いかを回答させたところ、第17図に示すような結果を
得た。
同図において、拘束感の程度はシェフ(SCHBFFE
 )の一対比較法によって計算し表示しである。この実
験結果から、どの動作においても被験者は、ノンプルが
拘束感が小さく動きが自由であると感じていることが了
知される。
【図面の簡単な説明】
第1図は上衣の前身頃、後身頃、および脇身頃の正面図
、  ゛ 第2図は突き合わせた従来の上衣の前・後身頃に本発明
の脇身頃を重ねた状態の図、第3図は第1図の各身頃を
突き合わせた状態の図、 第4図は本発明の実施例たるシャツを示し、左半分は正
面図、右半分は背面図、 第5図は従来の上衣の前・後身頃を突き合わせた状態の
図、 第6図は従来の上衣の身頃に縫着される軸部の展開図、 第7図は縫合した軸部を袖部側から見た図、第8図〜第
13図は人体の運動によって生じる上衣の引き蒙れ箇所
の説明図、 第14図A−Dはそれぞれ従来の袖の形式を表す模式図
、 第15図および第16図はそれぞれ上衣の引き里れの度
合についての比較実験結果を示す図、第17図は上衣の
拘束感についての比較実験結果を示す図である。 lO:前身頃 20:後身頃 10a 、 20a :袖付は線 10b、20b:脇身頃縫合線 lQc、20c:張出し部 a、d:上端 す、e:頂部 30:脇身頃 30a:袖付は線 30b:前身頃縫合線 30C:後身頃縫合線 30d:袖部 特許 出願人 敷島紡績株式会社 、−代    理 
   人  江  原   省  吾1−−1二 第1図 第2図         第3図 第4図 第8図 第9図 第10図          第11図第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれ一側に脇身頃縫合線(10b)(20b
    )を有する前身頃(10)及び後身頃(20)ならびに
    両側部にて前記前身頃(10)および後身頃(20)と
    縫合された脇身頃(30)を包含してなり、 前記各脇身頃縫合線(10b)(20b)は、上端(a
    )(d)と、ほぼ真っすぐな第1の下部と、それらの間
    で外側に突出した上部とを有し、前記外側に突出した上
    部は、前記上端(a)(d)と前記ほぼ真っすぐな第1
    の下部との中間に、袖付け根を構成する頂部(b)(e
    )を形成する張出し部(10c)(20c)を有してお
    り、 前記脇身頃(30)は両側に前・後身頃縫合線(30b
    )(30c)を有し、かつ、袖底を構成するための上部
    (30d)と、前記前身頃(10)および後身頃(20
    )を連結するための下部とを含み、前記前・後身頃縫合
    線(30b)(30c)は前記下部のほぼ真っすぐな部
    分を有しており、前記ほぼ真っすぐな下部のそれぞれと
    前記脇身頃縫合線(10b)(20b)の前記張出し部
    (10c)(20c)の下半部が前記前・後身頃縫合線
    (30b)(30c)の前記第2のほぼ真っすぐな部分
    と縫合され、前記頂部(b)(e)と張出し部(10c
    )(20c)の上半部(10a)(20a)が袖付け根
    と縫合されていることを特徴とする上衣。
JP63250592A 1988-10-03 1988-10-03 上 衣 Expired - Lifetime JPH0823081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250592A JPH0823081B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 上 衣

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250592A JPH0823081B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 上 衣

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170490A Division JPS6328909A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 上衣原型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124603A true JPH01124603A (ja) 1989-05-17
JPH0823081B2 JPH0823081B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17210182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250592A Expired - Lifetime JPH0823081B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 上 衣

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823081B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361603A (ja) * 1991-02-08 1992-12-15 Fukutake Nakayama 背広型被服上衣の構造
JP2002069727A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Grd:Kk 上 着
JP2004339679A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Toray Ind Inc 衣服
JP2015105446A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社チクマ 上衣

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488417U (ja) * 1971-06-15 1973-01-30
JPS4812011U (ja) * 1971-06-22 1973-02-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS488417U (ja) * 1971-06-15 1973-01-30
JPS4812011U (ja) * 1971-06-22 1973-02-10

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04361603A (ja) * 1991-02-08 1992-12-15 Fukutake Nakayama 背広型被服上衣の構造
JP2002069727A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Grd:Kk 上 着
JP4537553B2 (ja) * 2000-09-01 2010-09-01 株式会社ゴールドウインテクニカルセンター 上着
JP2004339679A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Toray Ind Inc 衣服
JP4482367B2 (ja) * 2003-04-22 2010-06-16 東レ株式会社 衣服
JP2015105446A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社チクマ 上衣

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0823081B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9713352B2 (en) Crumple zone garments providing enhanced fit
CA2057397A1 (en) Unisex scrub shirt and methods for making same
JP3124196U (ja) 女性用上衣
JPH01124603A (ja) 上衣
US4939844A (en) Master pattern for upper garments
JP3145113U (ja) 衣服及び小児用ジャケット
JP2007162162A (ja) 作業用ユニフォームの上衣
JP5420086B2 (ja) スポーツ用上衣
JP3848287B2 (ja) ハーネス型安全帯
US20040216212A1 (en) Adaptive clothing and fabrication thereof
JP3134796U (ja) 作業に適した上衣
JP3223704U (ja) きもの
US4802282A (en) Master pattern for upper garments
JP3215271U (ja) 袖の長さを調整可能な上着
JP2012041648A (ja) 衣服
JP3163375U (ja) 上着及びスーツ
KR200424124Y1 (ko) 어깨와 허리단부를 감싸도록 제공되는 숄 구조
JP4163775B2 (ja) 袖付き衣服
JP2021098918A (ja) 上衣
JP2921553B2 (ja) 上半身部を有する衣類
JP7369019B2 (ja) 作業服
WO2001030187A1 (fr) Vetement
JP7054284B1 (ja) つなぎ服
JP3352011B2 (ja) 防寒具
JP7312347B2 (ja) 衣服

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term