JPH01123317A - フレームメモリのアドレス制御方式 - Google Patents

フレームメモリのアドレス制御方式

Info

Publication number
JPH01123317A
JPH01123317A JP62281658A JP28165887A JPH01123317A JP H01123317 A JPH01123317 A JP H01123317A JP 62281658 A JP62281658 A JP 62281658A JP 28165887 A JP28165887 A JP 28165887A JP H01123317 A JPH01123317 A JP H01123317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
frame memory
buffer
buffer area
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281658A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sakuraba
桜庭 孝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62281658A priority Critical patent/JPH01123317A/ja
Publication of JPH01123317A publication Critical patent/JPH01123317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 グラフインクデイスプレィ装置の表示画面に対応して表
示データが描画されるフレームメモリの領域を拡大又は
縮小するアドレス制御方式に関し、描画プロセッサの処
理を簡易化すると共に表示データのずれ発生も防止する
ことを目的とし、複数のバッファ領域で構成されるフレ
ームメモリと、フレームメモリに描画する描画プロセッ
サと、描画プロセッサの指示で各バッファ領域を夫々指
定するアドレスとバッファ領域のY座標アドレスとX座
標アドレスを送出するアドレス作成回路と、描画プロセ
ッサの指示でフレームメモリのアクセスのための制御信
号を送出するアクセス制御回路と、描画プロセッサの指
示でフレームメモリの各バッファ領域にデータを書込み
又は読取る処理を行うデータ処理回路を備えた装置にお
いて、アドレス作成回路が送出するY座標アドレスとX
座標アドレスの上位ビットを、アドレス作成回路が送出
するバッファ領域指定アドレスと夫々切替えて送出する
切替手段と、描画プロセッサの指示により切替手段に切
替え指示を行う指示手段とを設け、フレームメモリの複
数のバッファ領域を結合して、記憶容量を拡大したバッ
ファ領域として使用する構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はグラフインクデイスプレィ装置に係り、特に表
示画面に対応して表示データが描画されるフレームメモ
リの領域を拡大又は縮小するアドレス制御方式に関する
例えば、CA’D/CAM(コンピュータを利用した設
計・製造支援システム)等で使用するグラフインクデイ
スプレィ装置では、表示データをフレームメモリに描画
し、このフレームメモリを例えばラスク走査して描画さ
れた図形等を読出し、この読出された図形等を前記ラス
ク走査に同期して例えばブラウン管の表示画面上を走査
して表示している。
一般にこのフレームメモリは複数のバッファ領域から構
成され、これらのバッファ領域は高速に図形を移動する
場合等では、滑らかに移動する図形の表示を行もために
、表示用のバ・ノファ領域と描画用のバッファ領域とに
交互に切替えられて使用されたり、処理中の図形を一時
保存するために使用されたりしている。
ところで、CAD/CAMシステムではプリント板ユニ
ットのパターン設計等を行うが、このパターンが大きく
て一画面上に一度に全情報が表示出来ないことがある。
このような場合、バッファ領域に分割描画し、このバッ
ファ領域を結合してデータを読出させ、表示することに
より、大量情報の表示を行う場合がある。このようなバ
ッファ領域の使用を行う時、処理が複雑化したり、バッ
ファ領域の結合部分で誤差が生じたりすることの無いこ
とが必要である。
〔従来の技術〕
第4図は従来の技術を説明するブロック図である。
描画プロセッサ3は図示省略した上位装置から与えられ
た表示データをデータ処理回路6に送出し、この表示デ
ータをフレームメモリ7に書込むためのアドレス、即ち
、フレームメモリ7上の表示データの各画素のX方向の
座標とY方向の座標を算出して、この座標をアドレス作
成回路4を経てフレームメモリ7に送出させる。そして
、アクセス制御回路5に指示してフレームメモリ7に表
示データを書込むための制御信号を送出させる。
従って、フレームメモリ7はアドレス作成回路4が送出
するアドレスに、データ処理回路6が送出する表示デー
タを書込む。
描画プロセッサ3はフレームメモリ7に書込んだ表示デ
ータを表示部8に表示させる場合、アドレス作成回路4
からアドレスを送出させ、アクセス制御回路5からフレ
ームメモリ7に表示データを読出すための制御信号を送
出させる。
従って、フレームメモリ7から読出された表示データは
データ処理回路6に読取られ、表示部8に送出されて表
示される。
第5図はアドレス作成回路4の一例を示すブロック図で
、第6図はフレームメモリ7の一例を説明する図ある。
フレームメモリ7は、例えば、8Mビットの記憶容量を
持ち、4個のバッファ領域に分割されているものとする
と、バッファ指定レジスタ14は描画プロセッサ3の指
示により、2ビツトのアドレスをフレームメモリ7に送
出し、フレームメモリフを構成する複数のバッファ領域
の一つを指定する。
即ち、フレームメモリ7のバッファ領域の個数が第6図
■〜■に示す如く4個であると、バッファ指定レジスタ
14が“00”を送出した時■が指定され、“01″を
送出した時■が指定され、“10′″を送出した時■が
指定され、“11″を送出した時■が指定される。
X座標レジスタ12はバッファ領域■〜■の容量が夫々
2KXIKピントであるとすると、11ビ・ノドのアド
レスを送出し、X座標レジスタ13は10ビツトのアド
レスを送出する。従って、アドレス作成回路4は23ビ
ツトのアドレスをフレームメモリ7に供給している。
通常−つのバッファ領域が第4図に示す表示部8の一画
面分の表示データを記憶しているが、ここで、例えば描
画プロセッサ3に、上位装置から一画面では全情報が表
示出来ない大きな表示データが与えられたとすると、一
つのバッファ領域では、この表示データを記録出来ない
ため、描画プロセンサ3は各バッファ領域に分割して描
画し、この描画したバッファ領域を結合して表示させる
ようにしている。
例えば、第6図■に示す如き長い直線を描画する表示デ
ータが与えられたとすると、描画プロセッサ3はバッフ
ァ領域■と■と■に連なる直線の描画を行う。この場合
、上位装置からは直線の始端と終端のアドレスが指示さ
れるのみであるため、描画プロセッサ3はバッファ領域
■と■の継目のアドレスとバッファ領域■と■の継目の
アドレスを演算して描画する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、従来は一つのバッファ領域に描画出来ない
大きな表示データが与えられた場合、複数のバッフ仝領
域に分割して措画し、バッファ領域の継目のアドレスを
演算するため、描画プロセラf−3の処理が複雑となり
、且つ、継目のアドレスに誤差があると、直線がずれて
表示されるという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、複数のバッファ領域
を結合し、一つのバッファ領域の記憶容量を拡大して表
示データを書込むようにして、継目のアドレス演算を不
要とすることで、描画プロセッサ3の処理を簡易化する
と共に、表示データのずれ発生も防止することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
第1図は第4図に指示手段16と切替手段15を追加し
たもので、指示手段16は描画プロセッサ3の指示によ
り切替手段15に切替え指示を送出し、切替手段15は
この切替え指示に基づき、アドレス作成回路4が送出す
るYw:標アドレスとX座標アドレスの上位ビットを、
このアドレス作成回路4が送出するバッファ領域指定ア
ドレスと夫々切替えて、フレームメモリ7に送出する。
従って、第5図に示すバッファ指定レジスタ14が送出
する2ビツトのアドレスの中の1ビツトの代わりに、X
座標レジスタ12の送出するアドレス11ビツトの上位
に1ビツト付加し、X座標レジスタ13が送出するアド
レス10ビツトの上位に1ビツト付加した場合、フレー
ムメモリ7を4個のバッファ領域を結合して一つのバッ
ファ領域に拡大した状態にして、データ処理回路6が送
出する表示データを書込むことが出来る。
従って、表示部8にはずれ等の発生しない図形を表示さ
せることが出来る。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、フレームメモリ7の一
つのバッファ領域内に書込むことが出来ない大きな表示
データを与えられた時、描画プロセッサ3は指示手段1
6に指示して、切替手段15にアドレス生成回路4が送
出するバッファ領域1旨定アドレスの代わりに、フレー
ムメモリ7のX、座標アドレス及び/又はY座標アドレ
スの上位にビットを付加させることで、フレームメモリ
7を構成するバッファ領域を結合し、一つのバッファ領
域の記憶容量を拡大させることが可能となるため、各バ
ッファ領域の継目のアドレスを演算する必要が無く、従
って、継目のアドレス誤差による図形のずれの発生する
ことも防止出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図で、
第3図は第2図の動作を説明する図である。
第2図は第1図の指示手段16と切替手段15とアドレ
ス作成回路4の詳細ブロック図である。
描画プロセッサ3は第3図(a)に示す如く、フレーム
メモリ7を夫々2KXIKビツトの容量を持つ4個のバ
ッファ領域■〜■として使用する場合、バッファタイプ
レジスタ17に、例えば“00″をセットする。
従って、バッファタイプレジスタ17は“0”をマルチ
プレクサ18と19に夫々送出し、マルチプレクサ18
と19をバッファ指定レジスタ14側に接続させ、バッ
ファ指定レジスタ14が送出する2ビツトのアドレスを
フレームメモリ7に送出させる。
そして、X座標レジスタ12から11ビツトのアドレス
を、Y座標レジスタ13から10ビツトのアドレスを、
夫々フレームメモリ7に送出させる。
描画プロセッサ3は第3図fblに示す如く、フレーム
メモリ7を夫々4KXIKビツトの容量を持つ2個のバ
ッファ領域■及び■として使用する場合、バッファタイ
プレジスタ17に“01”をセットする。
従って、バッファタイプレジスタ17は“0”をマルチ
プレクサ18に送出し、“1”をマルチプレクサ19に
送出して、マルチプレクサ18をバッファ指定レジスタ
14側に接続させ、マルチプレクサ19をX座標レジス
タ12側に接続させ、バッファ指定しジスタ14が送出
する2ビツトのアドレスの中、1ビツトをフレームメモ
リ7に送出させる。
そして、X座標レジスタ12から12ビツトのアドレス
の中、上位1ビツトをマルチプレクサ19を経て、下位
11ビツトを直接に夫々フレームメモリ7に送出させ、
Ylli標レジスタ13からは10ビツトのアドレスを
フレームメモリ7に送出させる。
この場合、バッファ指定レジスタ14が送出する1ビツ
トが、“0″である時はバッファ領域■が指定され、“
1”である時はバッファ領域■が指定される。
描画プロセッサ3は第3図(C)に示す如く、フレーム
メモリ7を夫々2KX2にビットの容量を持つ2個のバ
ッファ領域■及び■として使用する場合、バッファタイ
プレジスタ17に“10″をセットする。
従って、バッファタイプレジスタ17は“1”をマルチ
プレクサ18に送出し、“0”をマルチプレクサ19に
送出して、マルチプレクサ19をバッファ指定レジスタ
14側に接続させ、マルチプレクサ18をY座標レジス
タ13側に接続させ、バッファ指定レジスタ14が送出
する2ビツトのアドレスの中、1ビツトをフレームメモ
リ7に送出させる。
そして、Y座標レジスタ13から11ビツトのアドレス
の中、上位1ビツトをマルチプレクサ18を経て、下位
10ビツトを直接に夫々フレームメモリ7に送出させ、
X座標レジスタ12からは11ビツトのアドレスをフレ
ームメモリ7に送出させる。
この場合、バッファ指定レジスタ14が送出するlビッ
トが、“0”である時はバッファ領域■が指定され、“
1″である時はバッファ領域■が指定される。
描画プロセッサ3は第3図(d+に示す如く、フレーム
メモリ7を夫々4KX2にビットの容量を持つ1個のバ
ッファ領域[相]として使用する場合、バッファタイプ
レジスタ17に“11″をセットする。
従って、バッファタイプレジスタ17は“1”をマルチ
プレクサ18と19に送出して、マルチプレクサ18を
Y座標レジスタ13側に、マルチプレクサ19をX座標
レジスタ12側に接続させ、Y座標レジスタ13から1
1ビツトのアドレスの中、上位1ビツトをマルチプレク
サ18を経て、下位10ビツトを直接に夫々フレームメ
モリ7に送出させ、X座標レジスタ12からは12ビツ
トのアドレスの中、上位1ビツトをマルチプレクサ19
を経て、下位11ビツトを直接に夫々フレームメモリ7
に送出させる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明は複数のバッファ領域に分割
して描画しなければならない大きな表示データを、バッ
ファタイプを指定することで、バッファ領域を適宜結合
して領域を拡大することが可能となるため、描画プロセ
ッサの処理が単純となると共に、表示データにずれの発
生することを防止出来る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図は第2図の動作を説明する図、 第4図は従来の技術を説明するブロック図、第5図はア
ドレス作成回路の一例を示すブロック図、 第6図はフレームメモリの一例を説明する図である。 図において、 3は描画プロセッサ、  4はアドレス作成回路、5は
アクセス制御回路、6はデータ処理回路、7はフレーム
メモリ、 8は表示部、 12はX座標レジスタ、 13はY座標レジスタ、14
はバッファ指定レジスタ、 15は切替手段、    16は指示手段、17はバッ
ファタイプレジスタ、 18、19はマルチプレクサである。 畝) (し) (C) cd> 光ξ求の技1行ε説1吋すづデ」・/7メ竿4酊

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のバッファ領域に分割されて構成されるフレームメ
    モリ(7)と、該フレームメモリ(7)に描画する描画
    プロセッサ(3)と、該フレームメモリ(7)の各バッ
    ファ領域を夫々指定するアドレスを送出すると共に、該
    バッファ領域のY座標アドレスとX座標アドレスを送出
    するアドレス作成回路(4)と、該フレームメモリ(7
    )に対するアクセスのための制御信号を送出するアクセ
    ス制御回路(5)と、該フレームメモリ(7)の各バッ
    ファ領域にデータを書込む処理又は各バッファ領域から
    データを読取る処理を行うデータ処理回路(6)を備え
    た装置において、該アドレス作成回路(4)が送出する
    Y座標アドレスとX座標アドレスの上位ビットを、該ア
    ドレス作成回路(4)が送出するバッファ領域を指定す
    るアドレスと夫々切替えて送出する切替手段(15)と
    、前記描画プロセッサ(3)の指示により該切替手段(
    15)に切替えの指示を行う指示手段(16)とを設け
    、前記切替手段(15)が前記アドレス作成回路(4)
    の送出するX座標アドレス及び/又はY座標アドレスの
    上位ビットを、該アドレス作成回路(4)が送出するバ
    ッファ領域を指定するアドレスの代わりに、前記フレー
    ムメモリ(7)に送出した時、該フレームメモリ(7)
    の複数のバッファ領域が結合され、記憶容量が拡大され
    たバッファ領域として使用されることを特徴とするフレ
    ームメモリのアドレス制御方式。
JP62281658A 1987-11-06 1987-11-06 フレームメモリのアドレス制御方式 Pending JPH01123317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281658A JPH01123317A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 フレームメモリのアドレス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281658A JPH01123317A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 フレームメモリのアドレス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123317A true JPH01123317A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17642172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281658A Pending JPH01123317A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 フレームメモリのアドレス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322021A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像出力装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592076A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社日立製作所 画像表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592076A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社日立製作所 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322021A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095618B1 (en) Memory system
JPH09245179A (ja) コンピュータグラフィックス装置
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
US4885699A (en) Data processing apparatus for editing, filing, and printing image data by means of visual observation of the data on a display screen
JP3477666B2 (ja) 画像表示制御装置
JPH01123317A (ja) フレームメモリのアドレス制御方式
JP2737898B2 (ja) ベクトル描画装置
JPS59229593A (ja) 画像メモリ制御方式
JP2954589B2 (ja) 情報処理装置
JPH07271966A (ja) データ記憶方法並びにこれを用いたスクロール方法及びデータ出力方法
JPS6362750B2 (ja)
JPH0736772A (ja) 高速ビットマップ・アクセス制御装置及び制御方法
JP2629866B2 (ja) ビットマップメメモリ制御方式
JPH0695272B2 (ja) 画像表示装置
JP3278853B2 (ja) 図形描画装置
JPH04132456A (ja) 電子ファイリング装置
JPS60196880A (ja) 描画デ−タ演算回路制御方式
JPH07146932A (ja) 画像表示装置
JPS63292377A (ja) 横線ベクトルの高速描画方式
JPS60129786A (ja) 画像メモリ装置
JPS599060B2 (ja) 文字表示装置の制御方法
JPH04308921A (ja) マルチウィンドウシステム
JPH0774945B2 (ja) マルチウインドメモリ管理装置
JPS58225473A (ja) 図形表示装置のクリツプ回路
JPS61232486A (ja) イメ−ジデ−タ移動方式