JPH01122280A - ラインセンサ - Google Patents

ラインセンサ

Info

Publication number
JPH01122280A
JPH01122280A JP62279181A JP27918187A JPH01122280A JP H01122280 A JPH01122280 A JP H01122280A JP 62279181 A JP62279181 A JP 62279181A JP 27918187 A JP27918187 A JP 27918187A JP H01122280 A JPH01122280 A JP H01122280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
circuit
charge
timing
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62279181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613227B2 (ja
Inventor
Toshiki Suzuki
鈴木 敏樹
Yoshiharu Owaku
芳治 大和久
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62279181A priority Critical patent/JP2613227B2/ja
Publication of JPH01122280A publication Critical patent/JPH01122280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613227B2 publication Critical patent/JP2613227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ラインセンサに関し、例えばCCD(電荷
移送素子)転送回路を有するラインセンサに利用して有
効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
フォトダイオードアレイにより光電変換された画素信号
をCCD転送回路(アナログシフトレジスタ)を用いて
シリアルに出力させるCCDラインセンサが公知である
。このようなCCDラインセンサに関しては、例えば、
日経マグロウヒル社1981年11月9日付「日経エレ
クトロニクス」頁140〜頁157がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
例えば、上記のようなCCDラインセンサをバーコード
の読み取り装置として利用する場合、そを使用する環境
、言い換えるならば、明るい場所や暗い場所での読み取
り応じて感度を可変にする必要がある。このような感度
の制御は、通常レンズの絞り機構を利用することが考え
られる。しかしながら、レンズの絞り機構にあっては、
読み取り装置が比較的大型化すること、及び機械的機構
によって感度を制御することになるため、信頼性や耐久
性の点で問題がある。
この発明の目的は、感度を可変にする機能を内蔵したラ
インセンサを提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、光電変換素子とCOD転送回路との間に、上
記光電変換素子の電荷を任意のタイミングで掃き出させ
るリセット回路を設ける。
〔作 用〕
上記した手段によれば、光電変換素子によって形成され
た電荷を、その読み出しの前に掃き出させることができ
るから、信号として読み出される光電変換時間を制御す
ることによって感度を可変にすることができる。
〔実施例〕
第1図には、この発明に係るラインセンサの一実施例の
要部回路図が示されている。
同図の各回路は、公知の半導体集積回路の製造技術によ
って、特に制限されないが、単結晶シリコンのような1
個の半導体基板上において形成される。
この実施例では、特に制限されないが、光電変換素子と
してのフォトダイオードD1、D2〜D3は、例示的に
示されているように横方向に並べられて配置される。こ
れによって、フォトダイオードDi−D3は、−列に配
列されることによって一次元フォトトダイオードアレイ
を構成する。
上記フォトダイオードD1〜D3のアノード電極側には
、回路の接地電位点に結合される。上記フォトダイオー
ドD1のソード側の電極は、特に制限されないが、ゲー
ト手段としてもMOSFETQIと、転送用のMOS 
F ETQ 2を通して転送回路CCDの対応する転送
段の蓄積ゲート下の半導体領域に結合される。他の例示
的に示されているフォトダイオードD2及びD3のカソ
ード電極も、上記同様にMOSFETQ4、Q5及びQ
7、Q8を介して上記転送回路CODの対応する転送段
に結合される。上記MQ S F ETQ 1、Q4及
びQ7のゲートには、タイミングパルスPCが共通に供
給される。また、MOSFETQ2、Q5及びQ8のゲ
ートには、転送用のタイミングパルスTGが共通に供給
される。特に制限されないが、上記タイミングパルスP
Cは、5v系のタイミングパルスとされ、上記転送用の
タイミングパルスTGは12V系のタイミングパルスと
される。
なお、上記フォトダイオードアレイにおいて、1つのフ
ォトダイオードの占有面積に対して後述する転送回路C
CDの単位のCCD転送チャンネルの長さが大きい場合
、上記フォトダイオードを高密度に配置させるために、
転送回路CODを上記フォトダイオードアレイに対して
上下に分割して配置するものとしてもよい。すなわち、
奇数段のフォトダイオードDI等からの読み出し信号は
、上側に配置される転送回路CODによって転送し、偶
数段のフォトダイオードD2等は、下側に配置される転
送回路CCDによって転送するものとしてもよい、この
場合、上記転送回路CODの分割に応じて、それに対応
したMOS F ETを上下に分けて配置される。
この実施例では、感度可変機能を付加するために、上記
フォトダイオードD1に対応して設けられたMOSFE
TQIとQ2の接続点には、信号掃き出し用のリセット
MOS F ETQ 3が設けられる。他のフォトダイ
オードDI及びD3にそれぞれ対応して設けられたMO
SFETQ4とQ5及びQ7とQ8の接続には、それぞ
れ同様なリセット用MOSFETQ6及びQ9が設けら
れる。
これらリセットMOSFETQ3、Q6及びQ9のゲー
トは、共通化されてタイミング信号TGEが供給される
。そして、上記MOSFETQ3、Q6及びQ9は、信
号掃き出し用の外部端子り。
に共通に結合される。
上記のように、転送回路CODが上下に配置される場合
、それに応じて上記リセット用のMOSFETQ3、Q
6及びQ9も上下に分けて配置される。ただし、信号掃
き出し用の外部端子DO及びタイミングパルスTGEは
、上記リセット用のMOSFETQ3、Q6及びQ9に
対して共通に用いられる。このことは、上記タイミング
パルスPC及びTGも同様である。ただし、CODに供
給されるタイミングパルスφ1とφ2は、上側のCOD
と下側のCODとでは、位相を異ならせる必要があるた
め、言いかかるならば、交互に転送信号を出力させるた
めに、それに応じた異なるタイミングパルスが供給され
る。
上記転送回路CODの出力部には、電荷の形態の信号を
電圧信号に変換するための出力アンプPAが設けられ、
この出力アンプPAを通して、出力端子OUTから読み
出し信号が送出される。
第3図には、上記転送回路CODの一実施例の断面図が
示され、第4図にはそのパターン図が示されている。
COD (電荷移送素子ともいう)では、電子(又は正
孔)が通り易い転送チャンネルをシリコン基板中に作る
。シリコン基板の表面に酸化膜を挟み、第3図の断面図
及び第4図のパターン図に示すように、転送ゲートIA
、2A、3A、4A・・・と蓄積ゲートIB、2B、3
B、4B・・・が形成される。転送ゲー)IA、2人、
3A、4A・・・下のチャンネルと蓄積ゲートIB、2
B、3B、4B・・・下のチャンネルとでは不純物濃度
が異なり、ゲートに電圧を印加していない状態のときに
、内部電位に差が生じ、蓄積ゲートIB、2B、3B、
4B・・・下に電子(又は正札)が集まり易くしである
今、シリコン基板表面のゲートに適当な電圧を加え、転
送チャンネル内の電荷に対するポテンシャルを「波」形
に出来たとすると、電荷(電子又は正札)はその「波」
の谷に集まる。ゲートにかかる電圧をパルスとし、適当
に高電位/低電位に変化させ、上記「波」形が一方向に
移動できれば「波」の谷に集まった電荷を転送チャンネ
ル内に移送することができる。
以下、電子を転送電荷とする場合について述べる。正孔
を転送電荷とする場合は、電子を転送電荷とする場合か
ら容易に推論できるので略す。
上記第3図及び第4図に示すように、P型シリコン基板
の表面にチャンネル幅を残して酸化膜を形成し、リン原
子イオンをイオン打ち込み法で注入させる0次いで熱処
理を行い約0.7μm程度の深さ方向の厚みを持つN型
の導電性(電子を主荷電子とする)チャンネルを形成す
る0次に、その表面全体を酸化させ、チャンネル部表面
に500〜1000人のシリコン酸化膜を形成する。酸
化膜の上にポリシリコンからなる0、5μm程度の膜を
積層し、蓄積ゲートIB、2B、3B、4B・・・をホ
トリソグラフィ技術によって形成する。
これらの蓄積ゲートIB、2B、3B、4B・・・のゲ
ート長(転送チャンネルの長手方向に向かっての寸法)
は出来るだけ短いことが転送効率の点から望まれる。上
記ゲート長は現在の製造技術では1.5〜3μmが背進
である。将来、微細加工技術の進展に伴い、1.0 p
m、 0.8 am、0.5μm・・・と短くなると考
えられる。これらの各蓄積ゲートIB、2B、3B、4
B・・・の繰り返しピンチは、ゲート長の1.5〜2.
0倍である。上記各蓄積ゲー)IB、2B、3B、4B
・・・の間にはボロン原子イオンをイオン打ち込みし、
N型導電性を少しキャンセルし、その上に転送ゲートL
A、2A、3A、4A・・・を蓄積ゲートと同様に酸化
膜、ポリシリコン膜をホトリソグラフィ技術により形成
する。
転送ゲートと蓄積ゲートを相隣合うもの、すなわち、I
AとIB、2Aと2B、3Aと3B14Aと4B・・・
を結合させて同じタイミングで同一電位を加えるように
し、かっこられの電極群を1つおきに2つのグループに
分け、一方に低電位(例えばOV)を、他方に高電位(
12V)を与える。すなわち、上記ゲー)IAとIB及
び3Aと3Bには駆動クロックパルスφlを供給し、上
記ゲート2Aと2B及び4Aと4Bには駆動クロックパ
ルスφ2を供給する。
例えば、駆動クロックパルスφlをOVとし、駆動クロ
ックパルスφ2を12Vにすると、転送ゲートIA、蓄
積ゲートIB、転送ゲート2A。
蓄積ゲート2Bの順に階段状に低くなる電子に対する内
部ポテンシャル(以下、電子について論議を進めるので
単に内部ポテンシャルという)分布が形成される。この
ことは、同様な転送ゲート3A、M積ゲート3B、転送
ゲート4A、蓄積ゲ−)4Bにおいても同様となる。こ
れにより、谷の部分に電荷が集まり、電子に注目すると
最も高い電位を持つ蓄積ゲー)2Bと4B下に転送すべ
き電子が集まることになる。
次に、駆動クロックパルスφ1を12Vとし、駆動クロ
ツクパルスφ2をOvにすると、転送ゲ−) 2 A、
蓄積ゲート2B、転送ゲート3A1蓄積ゲート3Bの順
に階段状に低(なるポテンシャル分布が形成される。こ
れによって、上記蓄積ゲート2B下にあった電子は蓄積
ゲート3B下の最も低い内部ポテンシャル部に転送され
る。上記蓄積ゲート4Bにあった電子は同図の右側に配
置される図示しない同様な蓄積ゲートに転送される。
そして、再び駆動クロックパルスφlをOvに駆動クロ
ックパルスφ2を12Vにすると、前記のような内部ポ
テンシャル分布に戻るため、蓄積ゲート3B下にあった
電子は蓄積ゲート4Bに転送される。上記駆動クロック
パルスφ1 (φ2)の1周期によって1ピント分の転
送動作が行われる。すなわち、2相のクロック信号によ
り構成されるアナログシフトレジスタとしての動作を行
うものとなる。
この実施例のラインセンサの読み出し動作の一例を第2
図に示したタイミング図を参照して説明する。
タイミングパルスPCとタイミングパルスTGを同期し
て発生させ、フォトダイオードD1〜D3によって形成
された光電変換電荷を、パラレルに転送回路CCDに転
送させる。この後、フォトダイオードD1〜D3等は、
光電変換動作を開始する。図示しないタイミングパルス
φ1とφ2によって、上記転送された電荷がシリアルに
出力される。この動作は、ダミー読み出し動作にされ、
その出力信号は無効にされる。
感度を設定すべき所定のタイミングでタイミングパルス
TOEとタイミングパルスPCを発生させる。これによ
って、時間T1の間に蓄積された光電荷は、転送回路C
CDではなく、外部端子DOに出力され、信号の掃き出
しが行われる。したがって、フォトダイオードDi〜D
3は、上記信号の掃き出しが終わった後から新たな光電
変換動作を開始する。それ故、次にタイミングパルスP
GとTGによって、転送回路CODに伝えられる信号電
荷は、時間T2の間に形成されたものとなり、その時間
T2の制御、言い換えるならば、それに対するタイミン
グパルスTEGの発生タイミングの制御によって、フォ
トダイオードの光電荷の蓄積時間の制御による感度を可
変にすることができる。例えば、上記転送用のタイミン
グパルスTGの周期が一定なら、時間T1の制御によっ
て、間接的に蓄積時間T2を制御することが可能になる
。通常、転送回路の転送動作に従って上記タイミングパ
ルスTGが規則的に発生されるものであるため、上記タ
イミングパルスTGの周期は一定になるものである。
この実施例の読み出し動作では、最初の転送動作による
読み出しはダミーサイクルとされ、以後、タイミングパ
ルスTGEとTOとの時間差に応じて感度が可変にされ
た読み出し信号を得ることができるものである。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)フォトダイオードとCOD転送回路との間に、上
記光電変換素子の電荷を任意のタイミングで掃き出させ
るリセット回路を設けることによって、フォトダイオー
ドによって形成された電荷を、その読み出し転送動作の
前に掃き出させることができる。これにより、信号とし
て読み出される光電荷の実質的な蓄積時間の制御が可能
になるため、その感度を可変にすることができるという
効果が得られる。
(2)上記信号の掃き出し回路として、MOSFETを
用いることによって、簡単な構成により感度可変機能を
実現することができるという効果が得られる。
(3)電気的に感度可変にできるから、バーコード等の
読み取り装置の小型化と、耐久性、の向上を図ることが
できるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない0例えば、第1図におい
て、MOSFETQ1、Q4及びQ7を省略して、フォ
トダイオードに対して転送用のMOS F ETとリセ
ット用のMOSFETをそれぞれ設ける構成としてもよ
い。
また、CCDの転送動作に必要なタイミングパルスや転
送ゲートMOSFET及びリセット用MOSFETに供
給されるタイミングパルスのレベルは、CODの転送特
性等に応じて種々の実施形態を採ることができるもので
ある。
この発明は、ラインセンサに広く利用できるものである
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、フォトダイオードとCOD転送回路との間
に、上記光電変換素子の電荷を任意のタイミングで掃き
出させるリセット回路を設けることによって、フォトダ
イオードによって形成された電荷を、その読み出し転送
動作の前に掃き出させることができるから、その感度を
可変にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るラインセンサの一実施例を示
す要部回路図、 第2図は、その動作の一例を説明するためのタイミング
図、 第3図は、CCDの一実施例を示す断面図、第4図は、
上記CCDの一実施例を示すパターン図である。 CCD・・転送回路(電荷移送素子)、PA・・出力ア
ンプ 第1図 第2図 第 3 図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光電変換素子とCCD転送回路との間に、上記光電
    変換素子の電荷を任意のタイミングで掃き出させるリセ
    ット回路を設けたことを特徴とするラインセンサ。 2、上記リセット回路は、光電変換素子のカソード側電
    極を外部端子に結合させるスイッチMOSFETを含む
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のラインセンサ。
JP62279181A 1987-11-06 1987-11-06 ラインセンサ Expired - Lifetime JP2613227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279181A JP2613227B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ラインセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279181A JP2613227B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ラインセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122280A true JPH01122280A (ja) 1989-05-15
JP2613227B2 JP2613227B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17607572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279181A Expired - Lifetime JP2613227B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ラインセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613227B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417587A (en) * 1993-01-22 1995-05-23 Yazaki Corporation Instrument directly mounted shielded connector
US6150362A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Henkin; Jack Triazine angiogenesis inhibitors

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111295A (en) * 1978-02-21 1979-08-31 Toshiba Corp Driving system of electric charge transfer type immage sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111295A (en) * 1978-02-21 1979-08-31 Toshiba Corp Driving system of electric charge transfer type immage sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417587A (en) * 1993-01-22 1995-05-23 Yazaki Corporation Instrument directly mounted shielded connector
US6150362A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Henkin; Jack Triazine angiogenesis inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613227B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505543A (ja) インターライン転送ccdイメージセンサ装置におけるインターレース/非インターレースモードの選択作用
JP4777798B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JPH07120772B2 (ja) 固体撮像素子
WO1992014265A2 (en) Charge-coupled device (ccd) image sensor
EP0473765A1 (en) IMAGE SENSOR.
US9117729B2 (en) Depleted charge-multiplying CCD image sensor
US5063449A (en) Solid-state image sensor employing a gate and diode for bias charge injection
JPH01122280A (ja) ラインセンサ
KR100674908B1 (ko) 필 팩터가 개선된 cmos 이미지 소자
EP0571840B1 (en) Multiple array linear CCD imager
JPH03114236A (ja) 電荷転送装置
KR960015532B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법과 그 구동방법
JPH04369268A (ja) Ccd固体撮像素子
JPH09307816A (ja) Ccd
JPH0276361A (ja) ラインセンサ
JPH0278381A (ja) 固体撮像素子
JPS5850874A (ja) 固体撮像装置およびその駆動法
JPH01122278A (ja) 固体撮像素子
KR960006200B1 (ko) 고체 촬상장치 및 그 제조방법
JPS58188156A (ja) 固体撮像装置
JPS58175374A (ja) 固体撮像装置
JPS5851673A (ja) 固体撮像装置
JP2001244450A (ja) 固体撮像装置
JPS63283058A (ja) 固体撮像装置
JPH05502757A (ja) 各ピクセルに対して簡易電極構造を備えた非インターレースインターライン転送型ccdイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11