JP2001244450A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2001244450A
JP2001244450A JP2000054548A JP2000054548A JP2001244450A JP 2001244450 A JP2001244450 A JP 2001244450A JP 2000054548 A JP2000054548 A JP 2000054548A JP 2000054548 A JP2000054548 A JP 2000054548A JP 2001244450 A JP2001244450 A JP 2001244450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
photoelectric conversion
charge transfer
electrode
transfer electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000054548A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ikeda
勝己 池田
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2000054548A priority Critical patent/JP2001244450A/ja
Publication of JP2001244450A publication Critical patent/JP2001244450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CCD型の垂直電荷転送路を構成する転送電
極の各々が互いに重ね合わせ構造をなす固体撮像装置に
おいては、光電変換素子の各々を埋め込み型のフォトダ
イオードで形成した場合でもなお暗時出力が発生し、S
/N比低下の支配要因となっている。 【解決手段】 互いに重ね合わせ構造をなす多数本の転
送電極を備えたCCD型の電荷転送路を形成するに当た
って、相隣る転送電極同士の重なり幅を0.2μm未満
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCDによって構
成される電荷転送路およびこの電荷転送路を備えた固体
撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CCD(電荷結合素子)の量産技術が確
立されて以来、CCD型の固体撮像装置をエリア・イメ
ージセンサとして利用した機器が急速に普及している。
【0003】CCD型の固体撮像装置をエリア・センサ
に利用する場合、半導体基板の一表面側に例えば計数1
0万〜数100万個程度の光電変換素子が多数行、多数
列に亘る行列状に形成される。光電変換素子としては、
フォトダイオードが多用されている。個々の光電変換素
子列に近接して、CCDによって構成される垂直電荷転
送路が配設される。光電変換素子とこれに対応する垂直
電荷転送路との間に、1個の光電変換素子に1つずつ、
読み出しゲート用チャネル領域が形成される。
【0004】この垂直電荷転送路は、半導体基板に形成
された電荷転送チャネルと、この電荷転送チャネル上に
電気的絶縁層を介して形成された複数本の転送電極とを
含んで構成される。転送電極の各々は、電荷転送チャネ
ルと平面視上交差し、この平面視上の交差部に電荷転送
段を形成する。垂直電荷転送路の各々においては、1本
の電荷転送チャネルを含んで構成される多数の電荷転送
段が光電変換素子列方向に相隣るもの同士で互いに連な
っている。
【0005】本明細書では、行列状に形成された多数個
の光電変換素子の配列方向のうちで、その方向の一端に
出力転送路が形成されている配列方向を「光電変換素子
列方向」といい、この方向の光電変換素子の配列を「光
電変換素子列」という。光電変換素子列に交差する方向
を「光電変換素子行方向」といい、この方向の光電変換
素子の配列を「光電変換素子行」という。
【0006】一部の転送電極は、読み出しゲート用のチ
ャネル領域上にまで延在してこのチャネル領域とともに
読み出しゲートを構成する。この転送電極に高い電圧を
印加すると、その下の電荷転送チャネルおよび読み出し
ゲート用のチャネル領域それぞれのポテンシャルが容量
結合によって低くなる。光電変換素子は、転送電極との
間に積極的容量結合を有さず、そのポテンシャルはあま
り変化しない。したがって、光電変換素子のポテンシャ
ルよりも電荷転送チャネルおよび読み出しゲート用のチ
ャネル領域のポテンシャルを低くすることができる。光
電変換素子に蓄積された信号電荷を、読み出しゲートを
介して、対応する垂直電荷転送路に読み出すことができ
る。
【0007】転送電極に相対的に高いレベルの電圧を印
加することにより、この転送電極の下の転送チャネルに
ポテンシャル・ウェル領域を形成することができる。転
送電極に相対的に低いレベルの電圧を印加することによ
り、この転送電極の下の転送チャネルにポテンシャル・
バリア領域を形成することができる。各転送電極に印加
する電圧を適宜制御することにより、電荷転送チャネル
中の信号電荷を所望方向に転送することができる。
【0008】転送電極は、一般に、ポリシリコンや金属
からなる導電層と、この導電層の表面に形成された電気
絶縁性被膜とによって形成される。電気絶縁性被膜は、
転送電極同士の短絡を防止する。
【0009】垂直電荷転送路の転送効率を高めるため
に、電荷転送チャネル上において相隣る2本の転送電極
は、通常、一方の転送電極の線幅方向の縁部を他方の転
送電極の線幅方向の縁部に重ねて形成される。転送電極
同士におけるこの構造を、以下、「重ね合わせ構造」と
いう。
【0010】ポリシリコン層とその表面を覆う熱酸化膜
(シリコン酸化膜)とによって重ね合わせ構造の転送電
極を形成することにより、転送効率の高い垂直電荷転送
路を容易に作製することができる。
【0011】通常、各転送電極は2つのグループに分け
て形成される。1つのグループを構成する各転送電極
は、相隣るもの同士が互いに間隔をあけた状態で、半導
体基板上に電気的絶縁層を介して平膜状に形成される。
本明細書では、この転送電極を「第1ポリシリコン電
極」という。他のグループを構成する各転送電極は、第
1ポリシリコン電極と1本ずつ交互に配設され、各々の
線幅方向の縁部は、近接する第1ポリシリコン電極の線
幅方向の縁部上に重なる。本明細書では、この転送電極
を「第2ポリシリコン電極」という。第2ポリシリコン
電極は、第1ポリシリコン電極を形成した後に形成され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】CCDによって構成さ
れる垂直電荷転送路を備えた固体撮像装置においては、
各光電変換素子に全く光が入射しないときにおいても、
暗時出力(暗電流)と呼ばれる微小な出力がある。暗時
出力は、周囲の環境の温度が上昇すると、増大する。
【0013】光電変換素子の各々を埋め込み型のフォト
ダイオードで形成することにより、光電変換素子からの
暗時出力を実用上問題のないレベルにまで低下させるこ
とができる。しかしながら、垂直電荷転送路を構成する
転送電極の各々が互いに重ね合わせ構造をなす固体撮像
装置においては、この場合でもなお暗時出力が発生し、
S/N比低下の支配要因となっている。
【0014】本発明の目的は、暗時出力を低減させるこ
とができる固体撮像装置を提供することにある。
【0015】本発明の他の目的は、暗時出力を低減させ
ることが可能な電荷転送路を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、半導体基板と、前記半導体基板の一表面側に複数
行、複数列に亘る行列状に形成された多数個の光電変換
素子と、光電変換素子列の1列毎に該光電変換素子列に
近接して前記半導体基板に形成された電荷転送チャネル
と、前記半導体基板上に電気的絶縁層を介して形成され
た複数本の第1転送電極であって、各々が、前記光電変
換列方向に沿って互いに間隔をあけながら光電変換素子
行方向に延在する導電層と該導電層を覆う電気絶縁性被
膜とを有し、前記電荷転送チャネルの各々と平面視上交
差して該平面視上の交差部それぞれにおいて電荷転送段
を構成する複数本の第1転送電極と、前記電気的絶縁層
上に前記第1転送電極と1本ずつ交互に配設された複数
本の第2転送電極であって、各々が、前記光電変換素子
行方向に延在する導電層と該導電層を覆う電気絶縁性被
膜とを有するとともに、前記電荷転送チャネルそれぞれ
の上方において近接する第1転送電極の線幅方向の縁部
に0.2μm未満の重なり幅をもって重なり、前記電荷
転送チャネルの各々と平面視上交差して該平面視上の交
差部それぞれにおいて電荷転送段を構成する複数本の第
2転送電極とを備えた固体撮像装置が提供される。
【0017】本発明の他の観点によれば、半導体基板
と、前記半導体基板に形成された電荷転送チャネルと、
前記半導体基板上に電気的絶縁層を介して形成された複
数本の第1転送電極であって、各々が、前記電荷転送チ
ャネルの延在方向に沿って互いに間隔をあけながら該電
荷転送チャネルと平面視上交差する導電層と該導電層を
覆う電気絶縁性被膜とを有する複数本の第1転送電極
と、前記電気的絶縁層上に前記第1転送電極と1本ずつ
交互に配設された複数本の第2転送電極であって、各々
が、前記電荷転送チャネルと平面視上交差する導電層と
該導電層を覆う電気絶縁性被膜とを有するとともに、前
記電荷転送チャネルの上方において近接する第1転送電
極の線幅方向の縁部に0.2μm未満の重なり幅をもっ
て重なる複数本の第2転送電極とを備え、前記第1転送
電極と前記第2転送電極との前記電荷転送チャネル上で
の重なり部分それぞれにおいて、前記第1転送電極と前
記第2転送電極との少なくとも一方の輪郭線が、少なく
とも1つの曲線領域または少なくとも2つの直線領域を
有する電荷転送路が提供される。
【0018】本件発明者らは、CCDによって構成され
る電荷転送路における各転送電極を重ね合わせ構造とし
たときに、相隣る転送電極同士の重なり幅の大小に応じ
て暗時出力が変化することを見いだした。
【0019】ここで、本明細書でいう「重なり幅」と
は、重ね合わせ構造をなす2本の転送電極を平面視した
ときに、一方の転送電極の線幅方向の縁部が他方の転送
電極の線幅方向の縁部に進入している深さを意味する。
ただし、「重なり幅」は、上側および下側のいずれの転
送電極についても、導電層を基準にして求めるものとす
る。
【0020】各転送電極は電気絶縁性被膜を有してい
る。下側の転送電極(第1転送電極)における導電層の
線幅方向の側面にも、この電気絶縁性被膜が形成されて
いる。したがって、上側の転送電極(第2転送電極)の
導電層における線幅方向の端は、第1転送電極における
導電層の線幅方向の側面に形成されている電気絶縁性被
膜上に位置することもできる。
【0021】このため、本明細書でいう「重なり幅」
は、第1転送電極における導電層の線幅方向の側面に形
成されている電気絶縁性被膜の厚さとほぼ同じ絶対値を
有するマイナスの値をとることもできる。
【0022】相隣る転送電極同士の重なり幅を調整する
ことにより、暗時出力を低減させることが可能である。
【0023】このとき、第1転送電極および第2転送電
極の形状を次のように選択することが好ましい。すなわ
ち、第1転送電極と第2転送電極との少なくとも一方の
輪郭線が、電荷転送チャネル上での重なり部分それぞれ
において少なくとも1つの曲線領域または少なくとも2
つの直線領域を有するように、第1転送電極および第2
転送電極の形状を選択する。
【0024】電荷転送路からの暗時出力が低減すれば、
ノイズレベルが低下し、ダイナミックレンジを容易に向
上させることができる。S/N比を向上させることも容
易になる。さらに、所望の性能および信頼性を有する固
体撮像装置を得るうえでの温度補償の必要性を低減させ
ることが可能になる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1、図2、図3(A)および図
3(B)は、それぞれ、実施例による固体撮像装置10
0を示す。
【0026】図1は、固体撮像装置100における光電
変換素子10、垂直電荷転送路20、出力転送路40お
よび出力部50の平面配置を示す模式図である。図2
は、光電変換素子10、垂直電荷転送路20および読み
出しゲート35の概略を示す平面図である。図3(A)
は、図2におけるA−A線に沿った断面の概略図であ
る。図3(B)は、図2におけるB−B線に沿った断面
の概略図である。
【0027】図1に示したように、固体撮像装置100
は、半導体基板1と、半導体基板1の一表面側に複数
行、複数列に亘る行列状に配設された多数個の光電変換
素子10と、光電変換素子列の1列毎にこの光電変換素
子列に近接して形成された垂直電荷転送路20とを有す
る。
【0028】光電変換素子10の各々と、これに対応す
る垂直電荷転送路20との間に、読み出しゲート35が
配設されている。各垂直電荷転送路20の一端は、出力
転送路40に達する。出力部50が、出力転送路40の
一端に接続されている。
【0029】図1および図2に示した光電変換素子10
の各々は、画素ずらし配置されている。
【0030】ここで、本明細書でいう「画素ずらし配
置」とは、奇数番目に当たる光電変換素子列を構成する
各光電変換素子10に対し、偶数番目に当たる光電変換
素子列を構成する光電変換素子10の各々が、光電変換
素子列内での光電変換素子10同士のピッチの約1/
2、列方向にずれ、奇数番目に当たる光電変換素子行を
構成する各光電変換素子10に対し、偶数番目に当たる
光電変換素子行を構成する光電変換素子10の各々が、
光電変換素子行内での各光電変換素子10同士のピッチ
の約1/2、行方向にずれ、光電変換素子列の各々が奇
数行または偶数行の光電変換素子10のみを含むよう
な、多数個の光電変換素子の配置を意味する。
【0031】「光電変換素子列内での光電変換素子同士
のピッチの約1/2」とは、1/2を含む他に、製造誤
差、設計上もしくはマスク製作上起こる画素位置の丸め
誤差等の要因によって1/2からはずれてはいるもの
の、得られる固体撮像装置の性能およびその画像の画質
からみて実質的に1/2と同等とみなすことができる値
をも含むものとする。本明細書でいう「光電変換素子行
内での光電変換素子同士のピッチの約1/2」について
も同様である。
【0032】図2に示したように、垂直電荷転送路20
の各々は、半導体基板1に形成された電荷転送チャネル
21と、電荷転送チャネル21と平面視上交差する第1
転送電極31a、31bおよび第2転送電極32a、3
2bとを含んで構成される。
【0033】電荷転送チャネル21の各々は、対応する
光電変換素子列に沿って蛇行しつつ、その右側に延在す
る。
【0034】電荷転送チャネル21それぞれの右側に、
チャネルストップ領域25が形成されている。チャネル
ストップ領域25の各々は、対応する電荷転送チャネル
21に沿って蛇行しつつ、延在する。
【0035】第1転送電極31aと第1転送電極31b
とは、半導体基板1の上方において互いに所定の間隔を
あけながら、1本ずつ交互に形成されている。
【0036】第2転送電極32aは、光電変換素子列方
向に沿って相隣る第1転送電極31a、31bの間に形
成されている。第2転送電極32aの上流側に第1転送
電極31aが位置し、下流側に第1転送電極31bが位
置する。
【0037】第2転送電極32bは、光電変換素子列方
向に沿って相隣る第1転送電極31b、31aの間に形
成されている。第2転送電極32bの上流側に第1転送
電極31bが位置し、下流側に第1転送電極31aが位
置する。
【0038】なお、本明細書においては、光電変換素子
10から出力転送路40に転送される信号電荷の移動を
1つの流れとみなして、個々の部材等の相対的な位置
を、必要に応じて「何々の上流」、「何々の下流」等と
称して特定するものとする。
【0039】第1転送電極31aおよび第2転送電極3
2aの各々は、上流から数えて奇数番目の光電変換素子
行(以下、単に「奇数行の光電変換素子行」という。)
に対しては、この光電変換素子行に沿って蛇行しつつそ
の上流側に延在し、上流から数えて偶数番目の光電変換
素子行(以下、単に「偶数行の光電変換素子行」とい
う。)に対しては、この光電変換素子行に沿って蛇行し
つつその下流側に延在する。
【0040】第1転送電極31aとその下流側の第2転
送電極32aとは、重ね合わせ構造をなす。第2転送電
極32aの線幅方向の縁部が、第1転送電極31aの線
幅方向の縁部に0.2μm未満の重なり幅で重なる。
【0041】一方、第1転送電極31bおよび第2転送
電極32bの各々は、奇数行の光電変換素子行に対して
は、この光電変換素子行に沿って蛇行しつつその下流側
に延在し、偶数行の光電変換素子行に対しては、この光
電変換素子行に沿って蛇行しつつその上流側に延在す
る。
【0042】第1転送電極31bとその下流側の第2転
送電極32bとは、重ね合わせ構造をなす。第2転送電
極32bの線幅方向の縁部が、第1転送電極31bの線
幅方向の縁部に0.2μm未満の重なり幅で重なる。
【0043】第1転送電極31aと第2転送電極32a
との重なり部分は、光電変換素子行方向に対して斜行す
る斜行領域と、光電変換素子行方向に延在する水平領域
とを含む。斜行領域の各々は、電荷転送チャネル21上
に位置する。水平領域の各々は、光電変換素子行方向に
沿って相隣る2つの斜行領域の上流端同士または下流端
同士を結ぶ。第1転送電極31bと第2転送電極32b
との重なり部分についても同様である。
【0044】したがって、第2転送電極32a、32b
の各々における線幅方向の一端は、平面視上、各電荷転
送チャネル21の上方で少なくとも1回、正確には2
回、屈曲する。
【0045】第2転送電極32aの各々は、その下流側
の第1転送電極31bとも、各電荷転送チャネル21上
およびその近傍において、重ね合わせ構造をなす。第2
転送電極32aと第1転送電極31bとの重なり部分
は、光電変換素子行方向に延在する。第2転送電極32
aの線幅方向の縁部が、第1転送電極31bの線幅方向
の縁部に0.2μm未満の重なり幅で重なる。
【0046】第2転送電極32bの各々は、その下流側
の第1転送電極31aとも、各電荷転送チャネル21上
およびその近傍において、重ね合わせ構造をなす。第2
転送電極32aと第1転送電極31bとの重なり部分
は、光電変換素子行方向に延在する。第2転送電極32
aの線幅方向の縁部が、第1転送電極31bの線幅方向
の縁部に0.2μm未満の重なり幅で重なる。
【0047】第2転送電極32aとその下流側の第1転
送電極31bとは、光電変換素子列の1列おきに、奇数
行の光電変換素子行方向に沿って、八角形状の開口部を
画定する。第2転送電極32bとその下流側の第1転送
電極31aとは、光電変換素子列の1列おきに、偶数行
の光電変換素子行方向に沿って、八角形状の開口部を画
定する。
【0048】光電変換素子10それぞれの表面は、平面
視上、これらの八角形状の開口部から露出する。
【0049】第1転送電極31a、31bおよび第2転
送電極32a、32bは、それぞれ、電荷転送チャネル
21の各々と平面視上交差する領域を有する。これらの
領域の各々は、その下の電荷転送チャネルとともに、1
つの電荷転送段を構成する。1個の光電変換素子10に
対して4つの電荷転送段が形成されている。
【0050】垂直電荷転送路20の各々は、多数の電荷
転送段によって構成される。これらの電荷転送段は、光
電変換素子列方向に相隣るもの同士で互いに連なる。
【0051】奇数行の光電変換素子行を構成する光電変
換素子10に対応する読み出しゲート35の各々は、第
2転送電極32aとその下流側の第1転送電極31bと
によって画定される八角形状の開口部を平面視したとき
の右下の辺に沿って、その外側に形成される。これらの
読み出しゲート35は、第1転送電極31bの一部をゲ
ート電極として利用する。
【0052】偶数行の光電変換素子行を構成する光電変
換素子10に対応する読み出しゲート35の各々は、第
2転送電極32bとその下流側の第1転送電極31aと
によって画定される八角形状の開口部を平面視したとき
の右下の辺に沿って、その外側に形成される。これらの
読み出しゲート35は、第1転送電極31aの一部をゲ
ート電極として利用する。
【0053】図3(A)および図3(B)に示すよう
に、固体撮像装置100を構成する半導体基板1は、n
型半導体基板1aと、この上に形成されたp型不純物層
(p型ウェル)1bと、この上に形成されたn- 型不純
物層1cと、この上に形成されたp- 型不純物層1dと
を有する。
【0054】個々の光電変換素子10は、p- 型不純物
層1dの所定箇所にn型不純物領域10aを設け、その
上にp+ 型不純物層10bを設けることによって形成さ
れた埋め込み型のフォトダイオードからなる。n型不純
物領域10aの各々は、信号電荷蓄積領域として機能す
る。これらのn型不純物領域10aは、平面視上、八角
形を呈する。
【0055】個々の電荷転送チャネル21は、p- 型不
純物層1dの所定箇所にn型不純物領域を設けることに
よって形成される。
【0056】電荷転送チャネル21とこれに対応する光
電変換素子10とは、光電変換素子10のほぼ右(図2
中での右)半分の領域に沿って露出しているp- 型不純
物層1dを介して、隣接する。
【0057】電荷転送チャネル21それぞれの下方に
は、必要に応じて、平面視上の形状および大きさがその
上の電荷転送チャネル21の平面視上の形状および大き
さとほぼ同じp型不純物領域(p型ウェル)1eが形成
される。p型不純物領域1eはp- 型不純物層1d中に
形成され、その下端はn- 型不純物層1cに接する。p
型不純物領域1e上に電荷転送チャネル21が形成され
る。p型不純物領域1eの各々は、近接する電荷転送チ
ャネル21間の電気的分離を促進する。
【0058】チャネルストップ領域25の各々は、p-
型不純物層1dの所定箇所にp+ 型不純物領域を設ける
ことによって形成される。チャネルストップ領域25
は、このチャネルストップ領域25を介して相隣る2本
の電荷転送チャネル21同士を電気的に分離する。ま
た、このチャネルストップ領域25を介して相隣る電荷
転送チャネル21と光電変換素子10とを電気的に分離
する。
【0059】なお、各不純物領域は、例えばイオン注入
とその後のアニールとによって形成される。半導体基板
1を構成するp型不純物層(p型ウェル)1b、n-
不純物層1cおよびp- 型不純物層1dは、例えばエピ
タキシャル成長法によって形成することもできる。
【0060】p+ 型不純物層ないしp+ 型不純物領域に
おける不純物濃度は、p型不純物層ないしp型不純物領
域における不純物濃度より高い。p- 型不純物層におけ
る不純物濃度は、p型不純物層ないしp型不純物領域に
おける不純物濃度より低い。n- 型不純物層における不
純物濃度は、n型不純物領域における不純物濃度より低
い。
【0061】半導体基板1における一表面、すなわち、
上述した各種の不純物領域が形成されている側の表面
(各種の不純物領域の露出面を含む。)上に、電気的絶
縁層2が形成されている。
【0062】電気的絶縁層2は、例えば、酸化ケイ素等
の電気絶縁性酸化物や、窒化ケイ素等の電気絶縁性窒化
物を用いて形成される。この電気的絶縁層2は、例え
ば、1つの電気絶縁性酸化物層からなる単層構造、電気
絶縁性酸化物層とその上に形成された電気絶縁性窒化物
層との2層構造、または、電気絶縁性酸化物層とその上
に形成された電気絶縁性窒化物層とその上に形成された
電気絶縁性酸化物層との3層構造で構成される。
【0063】第1転送電極31a、31bおよび第2転
送電極32a、32bが、それぞれ電気的絶縁層2上に
形成される。先ず第1転送電極31a、31bが形成さ
れ、その後に第2転送電極32a、32bが形成され
る。
【0064】これらの転送電極31a、31b、32
a、32bは、いずれも、導電層と、その表面に形成さ
れた電気絶縁性被膜とからなる。以下の説明ならびに図
3(A)および図3(B)においては、転送電極を構成
する導電層の各々に、この導電層を含んで構成される転
送電極に付した参照番号の後ろに「1」を付記した参照
番号を付す。また、転送電極を構成する電気絶縁性被膜
の各々に、この電気絶縁性被膜を含んで構成される転送
電極に付した参照番号の後ろに「2」を付記した参照番
号を付す。例えば、転送電極31aを構成する導電層に
は参照番号「31a1」を、転送電極31aを構成する
電気絶縁性被膜には参照番号「31a2」を付す。
【0065】第1転送電極31a、31bは、例えば第
1ポリシリコン電極である。第2転送電極32a、32
bは、例えば第2ポリシリコン電極である。
【0066】第1ポリシリコン電極は、例えば、1つの
ポリシリコン層をフォトリソグラフィとエッチングとに
よってパターニングして所定形状の導電層を得、この導
電層の表面に熱酸化による電気絶縁性被膜(シリコン酸
化膜)を形成することによって作製される。同様にし
て、第2ポリシリコン電極が作製される。ポリシリコン
層にP(リン)等のドナーを添加することによって、導
電性が向上したポリシリコン電極を得ることができる。
【0067】読み出しゲート35は、前述したように、
第1転送電極31aまたは31bの一部をゲート電極と
して利用する。このゲート電極下に位置する電気的絶縁
層2の一領域が、ゲート絶縁膜として機能する。光電変
換素子10のほぼ右(図2中での右)半分の領域に沿っ
て露出しているp- 型不純物層1dの一領域が、平面視
上、ゲート電極と重なり、読み出しゲート35のチャネ
ル領域を構成する。
【0068】第1転送電極31aまたは31b(ゲート
電極)に所定の電圧を印加すると、ゲート電極下に位置
するp- 型不純物層1dのチャネル領域にチャネルが誘
起され、光電変換素子10とこれに対応する電荷転送チ
ャネル21とが導通する。
【0069】図示した固体撮像装置100において光電
変換素子10の各々に蓄積された信号電荷は、対応する
読み出しゲート35を介して垂直電荷転送路20に読み
出された後、この垂直電荷転送路20内を出力転送路4
0へ向けて転送され、出力転送路40へ受け渡される。
出力転送路40は、垂直電荷転送路20から受け取った
信号電荷を出力部50へ向けて転送する。
【0070】出力転送路40は、例えば2相駆動型また
は4相駆動型のCCDによって構成される。
【0071】出力部50は、出力転送路40から送られ
てきた信号電荷をフローティング容量(図示せず。)に
よって信号電圧に変換し、この信号電圧をソースホロワ
回路(図示せず。)等を利用して増幅する。検出(変
換)された後のフローティング容量の電荷は、図示を省
略したリセットトランジスタを介して電源(図示せ
ず。)に吸収される。
【0072】図2に、各第1転送電極31a、31bお
よび各第2転送電極32a、32bに対する駆動配線の
接続を併記する。駆動回路として4相駆動回路を用いる
場合を示す。
【0073】第1転送電極31aの各々は第1相駆動信
号源に接続され、ここから第1相駆動信号φV1の供給
を受ける。第2転送電極32aの各々は第2相駆動信号
源に接続され、ここから第2相駆動信号φV2の供給を
受ける。同様に、第1層転送電極31bの各々は第3相
駆動信号源に接続されて第3相駆動信号φV3の供給を
受け、第2転送電極32bの各々は第4相駆動信号源に
接続されて第4相駆動信号φV4の供給を受ける。
【0074】図4は、垂直電荷転送路20の各々を4相
の駆動信号を用いて駆動させ、出力転送路40を2相の
駆動信号を用いて駆動させる方法を説明するための信号
波形を示すタイミングチャートである。
【0075】垂直電荷転送路20用の各駆動信号φV
1、φV2、φV3、φV4は、転送用ミドルレベルV
M、転送用ローレベルVLを有し、第1相駆動信号φV
1および第3相駆動信号φV3は、さらに、読出し用ハ
イレベルVHを有する。読出し用ハイレベルVHは例え
ば+15Vであり、光電変換素子10(n型不純物領域
10a)から読み出しゲート35を介して垂直電荷転送
路20に信号電荷を読み出す際に印加される。転送用ミ
ドルレベルVMは例えば接地電位であり、転送用ローレ
ベルVLは例えば−8Vである。
【0076】出力転送路40用の第1相駆動信号φH1
および第2相駆動信号φH2は、転送用ミドルレベルH
Mおよび転送用ローレベルHLを有する。転送用ミドル
レベルHMは例えば5Vであり、転送用ローレベルHL
は例えば接地電位である。
【0077】以下、第1転送電極31a、31bに読出
し用ハイレベルVHの駆動信号を印加する場合を説明す
る。
【0078】図4に示すように、先ず第1、4相の各駆
動信号φV1、φV4を転送用ローレベル、第2、3相
の各駆動信号φV2、φV3を転送用ミドルレベルに維
持する。垂直同期パルスVDに同期させて、第1相駆動
信号φV1のみを転送用ミドルレベルに移行させる。
【0079】この状態において、第1、3相の各駆動信
号φV1、φV3を読出し用ハイレベルVHまで上昇さ
せる。読出し用ハイレベルVHの印加により、光電変換
素子10の各々に蓄積されていた信号電荷が、対応する
垂直電荷転送路20に読み出される。
【0080】その後、第1、3相駆動信号φV1、φV
3を転送用ミドルレベルに戻す。読み出された信号電荷
は、転送用ミドルレベルが印加されている第1転送電極
31aを含んで構成される電荷転送段、または、転送用
ミドルレベルが印加されている第1転送電極31bを含
んで構成される電荷転送段に分布する。第1相駆動信号
φV1は、その後さらに、転送用ローレベルに戻す。
【0081】垂直同期パルスVDが立ち下がって垂直ブ
ランキング期間が終了するのと入れ替わりに、水平同期
パルスHDが立ち上がって、水平走査期間が始まる。こ
の後、水平同期パルスHDが1水平期間毎に立ち上が
り、水平走査期間が繰り返し設定される。
【0082】1つの水平走査期間の開始と共に第1〜第
4相の各駆動信号φV1、φV2、φV3、φV4がそ
れぞれ転送用ローレベルVLと転送用ミドルレベルVM
との間で変化し、4相駆動信号が発生する。垂直電荷転
送路20に読み出された信号電荷は、出力転送路40へ
向けて転送される。
【0083】出力転送路40へ信号電荷が転送される
と、出力転送路40用の第1相駆動信号φH1および第
2相駆動信号φH2が、それぞれ転送用ミドルレベルH
Mと転送用ローレベルHLとの間で変化し、2相駆動信
号が発生する。出力転送路40内の信号電荷は、出力部
50へ向けて転送される。第1相駆動信号φH1と第2
相駆動信号φH2とは、互いに逆の位相を有する。
【0084】出力転送路40から信号電荷を受け取った
出力部50は、受け取った信号電荷量に応じた出力(信
号電圧)OSを順次発生する。
【0085】図2についての説明の中で述べたように、
第1転送電極31aと第2転送電極32aとの重なり部
分および第1転送電極31bと第2転送電極32bとの
重なり部分は、光電変換素子行方向に対して斜行する斜
行領域を有する。斜行領域それぞれの上流側および下流
側には、光電変換素子行方向に延在する水平領域が続い
ている。したがって、垂直電荷転送路20を構成する電
荷転送段の各々は、電荷転送チャネル21の線幅方向に
沿ってみたときに幅が広い部分(以下、「幅広部」とい
う。)と幅が狭い部分(以下、「幅狭部」という。)と
を有する。
【0086】1個の光電変換素子10に対応する4つの
電荷転送段についてみたとき、第1転送電極31aを含
んで構成される電荷転送段と第2転送電極32aを含ん
で構成される電荷転送段とは、幅広部と幅狭部とで接す
る。電荷転送段同士の接触断面積が広い。
【0087】このため、固体撮像装置100では、高い
転送性能の下に信号電荷を転送することができる。
【0088】電荷転送段同士の接触断面積は、少なくと
も第1転送電極31a、31bにおいて第2転送電極3
2a、32bとの重なり部分を構成する領域の線幅方向
の縁を少なくとも1回屈曲させたり、湾曲させたり、斜
行させることによって、広くすることができる。
【0089】転送電極同士が重ね合わせ構造をなし、相
隣る転送電極同士の重なり幅が0.2μm未満であるこ
とから、以下に述べるように暗時出力を低減させること
ができる。
【0090】図5は、上述した固体撮像装置100にお
ける転送電極同士の重なり幅と暗時出力との関係を調べ
るために行った実験の結果を示す。
【0091】この実験は、第1転送電極と第2転送電極
との重なり幅のみを0.1μm、0.15μm、0.2
μm、0.3μm、0.4μmと変化させた試料を用い
て行った。1つの重なり幅の値に対し40個の試料を作
製した。図5は、これらの試料についての測定結果の平
均値を示している。各試料における重なり幅以外の仕様
は、以下の通りである。
【0092】電荷転送チャネル21のチャネル幅は1μ
mであり、その不純物濃度のピーク値は1017/cm3
オーダーである。As(ヒ素)および/またはP(リ
ン)がドープされている。
【0093】電気的絶縁層2は、3層構造を有する。半
導体基板1側から順番に、第1の酸化ケイ素膜、窒化ケ
イ素膜および第2の酸化ケイ素膜が積層されている。第
1の酸化ケイ素膜は、処理温度950℃のドライ熱酸化
によって形成され、その膜厚は約350オングストロー
ム(35nm)である。窒化ケイ素膜は減圧CVD法に
よって形成され、その膜厚は約500オングストローム
(50nm)である。第2の酸化ケイ素膜は、処理温度
950℃のウエット熱酸化によって形成され、その膜厚
は約80オングストローム(8nm)である。
【0094】第1転送電極31aは、P(リン)をドー
プした膜厚約3500オングストローム(350nm)
のポリシリコンからなる導電層31a1と、その表面に
熱酸化によって形成された電気絶縁性被膜(酸化ケイ素
膜)31a2とからなる。導電層31a1の上面での電
気絶縁性被膜(酸化ケイ素膜)31a2の膜厚は、約1
300オングストローム(130nm)である。第1転
送電極31bも同様の構造を有する。
【0095】第2転送電極32aは、第1転送電極31
a、31bと同様に、P(リン)をドープしたポリシリ
コンからなる導電層32a1と、その表面に熱酸化によ
って形成された電気絶縁性被膜(酸化ケイ素膜)32a
2とからなる。導電層32a1の膜厚は、第1転送電極
31a、31bとの重ね合わせ部分へ向かう立ち上がり
箇所を除き、約3500オングストローム(350n
m)である。電気絶縁性被膜(酸化ケイ素膜)32a2
の膜厚は、第1転送電極31a、31bとの重ね合わせ
部分およびこの重ね合わせ部分へ向かう立ち上がり箇所
を除いた領域の上面において、約350オングストロー
ム(35nm)である。第2転送電極32bも同様の構
造を有する。
【0096】第1転送電極31aと第2転送電極32a
との重なり部分における斜行領域の各々は、その上流側
および下流側の水平領域の各々と約120°の角度をな
す。第1転送電極31bと第2転送電極32bとの重な
り部分における斜行領域の各々につても同様である。
【0097】各電荷転送段における幅広部の線幅は1.
0μm、幅狭部の線幅は0.5μmである。
【0098】読み出しゲート35におけるゲート電極
(第1転送電極31aまたは31bの一部分)の線幅
は、0.5μmである。
【0099】光電変換素子行方向に沿って相隣る光電変
換素子10同士のピッチは6.4μmである。光電変換
素子列方向についても同様である。
【0100】図5から明らかなように、固体撮像装置1
00において第1転送電極と第2転送電極との重なり幅
を変化させると、暗時出力も変化する。暗時出力は、第
1転送電極と第2転送電極との重なり幅が0.2μm以
上のときには約4(任意単位)以上であり、重なり幅が
0.15μm以下のときには約2.2(任意単位)であ
る。
【0101】第1転送電極と第2転送電極との重なり幅
を0.2μm未満にすることによって、暗時出力を低減
させることが可能であると推測される。第1転送電極と
第2転送電極との重なり幅を0.15μm以下にすれ
ば、暗時出力が大幅に低減される。
【0102】第1転送電極と第2転送電極との重なり幅
を0.4μmにしても、暗時出力の低下が認められる。
しかしながら、第1転送電極と第2転送電極との重なり
幅を必要以上に大きくすると、固体撮像装置における不
要部分が増加する。また、第2転送電極と第1転送電極
との間の静電容量が増大し、電荷転送速度が低下する。
さらに、第2転送電極32a、32b間を電気的に分離
するギャップを狭くするものであることから、微細加工
上好ましくない。
【0103】電気絶縁性被膜(酸化ケイ素膜)32a2
を熱酸化によって形成するのに伴って、第2転送電極3
2aと第1転送電極31aとの重ね合わせ部分に、電気
絶縁性被膜(酸化ケイ素膜)32a2が鳥の嘴状に成長
する。第2転送電極32aと第1転送電極31bとの重
ね合わせ部分、第2転送電極32bと第1転送電極31
aとの重ね合わせ部分、および、第2転送電極32bと
第1転送電極31bとの重ね合わせ部分においても同様
である。
【0104】図6は、第2転送電極32bの導電層32
b1と第1転送電極31aの電気絶縁性被膜31a2と
の間に電気絶縁性被膜(酸化ケイ素膜)32b2が鳥の
嘴状に成長した例を、概略的に示す。図6に示した構成
部材のうちで図3(B)に示した構成部材に対応するも
のには図3(B)で用いた符号と同じ符号を付して、そ
の説明を省略する。
【0105】図6に示したように、導電層32b1と電
気絶縁性被膜31a2との間で電気絶縁性被膜(酸化ケ
イ素膜)32b2が鳥の嘴状に成長すると、第1転送電
極31a上に重なっている部分の導電層32b1が捲れ
上がる。
【0106】このような捲れ上がりは、第2転送電極3
2a、32bにとって機械的ストレスとして作用する。
この機械的ストレスは、第2転送電極32a、32bの
下の電気的絶縁層2や電荷転送チャネル21にも及ぶも
のと推測される。
【0107】固体撮像装置100における暗時出力は、
半導体表面の電子−正孔対発生/再結合中心の密度に依
存すると考えられ、第2転送電極32a、32bに作用
する機械的ストレスの影響を受けるものと推測される。
そして、第2転送電極32a、32bからその下の電気
的絶縁層2や電荷転送チャネル21にも及ぶ機械的スト
レスが低減されれば、固体撮像装置100における暗時
出力も低減するものと推測される。
【0108】第1転送電極31a、31bと第2転送電
極32a、32bとの重なり幅を0.2μm未満、特に
0.15μm以下にすることは、第2転送電極32a、
32bからその下の電気的絶縁層2や電荷転送チャネル
21に機械的ストレスが及ぶのを抑制するうえで有効で
あると考えられる。
【0109】第1転送電極と第2転送電極との重なり幅
を調整することは、固体撮像装置100における第1転
送電極31a、31bや第2転送電極32a、32bと
同様の蛇行形状を有する転送電極を備えた固体撮像装置
においても、暗時出力を低減させるうえで有用であると
考えられる。
【0110】さらには、多数個の光電変換素子が複数
行、複数列に亘って正方行列状(行数と列数が異なる場
合を含む。)に配設されている固体撮像装置において
も、暗時出力を低減させるうえで有用であると考えられ
る。この固体撮像装置を構成する第1転送電極および第
2転送電極の各々は、電荷転送チャネルと平面視上交差
してこの平面視上の交差部において電荷転送段を構成す
る電荷転送段形成部と、光電変換素子行方向に隣り合う
電荷転送段形成部同士を繋ぐ直線状の水平部とを有す
る。第1転送電極における電荷転送段形成部の各々は、
例えば各水平部における下流側端部より更に下流側に突
出し、第2転送電極における電荷転送段形成部の各々
は、例えば各水平部における上流側端部より更に上流側
に突出する。
【0111】図7は、上述の固体撮像装置100におけ
る第1転送電極31a、31bや第2転送電極32a、
32bと同様の蛇行形状を有する転送電極を備えた固体
撮像装置の一例を示す。同図に示した構成部材のうちで
図2に示した構成部材に対応するものには図2で用いた
符号と同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0112】図7に示した固体撮像装置110において
も、第2転送電極32aとその下流側の第1転送電極3
1bとは、光電変換素子列の1列おきに、奇数行の光電
変換素子行方向に沿って、八角形状の開口部を画定す
る。第2転送電極32bとその下流側の第1転送電極3
1aとは、光電変換素子列の1列おきに、偶数行の光電
変換素子行方向に沿って、八角形状の開口部を画定す
る。
【0113】光電変換素子10それぞれの表面は、平面
視上、これらの八角形状の開口部から露出する。
【0114】第1転送電極31aと第2転送電極32a
との重なり部分は、光電変換素子行方向に対して斜行す
る斜行領域と、光電変換素子行方向に延在する水平領域
とを含む。斜行領域の各々は電荷転送チャネル21上に
位置し、この電荷転送チャネル21を斜めに横断する方
向に延在する。水平領域の各々は、光電変換素子行方向
に沿って相隣る2つの斜行領域の上流端同士または下流
端同士を結ぶ。第1転送電極31bと第2転送電極32
bとの重なり部分についても同様である。
【0115】垂直電荷転送路20を構成する電荷転送段
の各々は、幅広部と幅狭部とを有する。第1転送電極3
1aまたは第1転送電極31bを含んで構成される電荷
転送段における幅狭部の幅は、上流から下流にかけて暫
時減少する。第2転送電極32aまたは第2転送電極3
2bを含んで構成される電荷転送段における幅狭部の幅
は、上流から下流にかけて暫時増大する。
【0116】固体撮像装置における暗時出力は、重ね合
わせ構造をなす上側の転送電極(第2転送電極)の平面
視上の形状を、線幅方向の一端が電荷転送チャネルの上
方で少なくとも1回屈曲する形状とし、かつ、第1転送
電極と第2転送電極との重なり幅を調整することによっ
ても、低減させられるものと考えられる。
【0117】この場合の上記の屈曲は、屈曲によって第
2転送電極内に平面視上生じる角が180°より大きく
270°より小さい角または鈍角となるものであること
が望まれる。
【0118】さらに、固体撮像装置における暗時出力
は、重ね合わせ構造をなす上側の転送電極(第2転送電
極)の平面視上の形状を、線幅方向の一端が電荷転送チ
ャネルの上方で湾曲した形状とし、かつ、第1転送電極
と第2転送電極との重なり幅を調整することによって
も、低減させられるものと考えられる。
【0119】重ね合わせ構造をなす第1転送電極と第2
転送電極との少なくとも一方の輪郭線が、電荷転送チャ
ネル上での重なり部分それぞれにおいて少なくとも1つ
の曲線領域または少なくとも2つの直線領域を有してい
れば、暗時出力を低減させるうえで有利であると考えら
れる。転送電極の線幅方向の一端が、例えば屈曲、湾曲
または蛇行していれば、この転送電極の輪郭線は少なく
とも1つの曲線領域または少なくとも2つの直線領域を
有する。
【0120】なお、実際の固体撮像装置においては、光
電変換素子(フォトダイオード)以外の領域において無
用の光電変換が行われないように、光遮蔽膜が形成され
る。光遮蔽膜は、光電変換素子それぞれの上に開口部を
有する。1個の光電変換素子に対して1個の開口部が形
成される。図5を用いて説明した前述の実験において
も、光遮蔽膜を有する試料が用いられた。
【0121】必要に応じて、光電変換素子での光電変換
効率を高めるためのマイクロレンズアレイやインナーレ
ンズが配設される。さらに、カラー撮像用の固体撮像装
置では、色フィルタアレイが配設される。
【0122】図8は、前述した固体撮像装置100に更
に光遮蔽膜、色フィルタアレイおよびマイクロレンズア
レイを設けることによって作製したカラー撮像用の固体
撮像装置120を概略的に示す部分断面図である。同図
に示した構成部材のうちで図3(A)または図3(B)
に示した構成部材に対応するものには図3(A)または
図3(B)で用いた符号と同じ符号を付して、その具体
的な説明を省略する。
【0123】図8に示すように、光遮蔽膜60は、電荷
転送チャネル21、チャネルストップ領域25(図2ま
たは図3(A)参照)、第1転送電極31a、31b、
第2転送電極32a、32bおよび出力転送部40(図
1参照)の上に亘って形成される。この光遮蔽膜60
は、光電変換素子10それぞれの上に1個ずつ、所定形
状の開口部60aを有する。各開口部60aは、平面視
上、光電変換素子10におけるn型不純物領域10aの
縁より内側において開口している。
【0124】光遮蔽膜60は、例えばアルミニウム、ク
ロム、タングステン、チタン、モリブデン等の金属から
なる金属薄膜や、これらの金属の2種以上からなる合金
薄膜、あるいは、前記の金属同士または前記の金属と前
記の合金とを含む群から選択された2種以上を組み合わ
せた多層金属薄膜等によって形成される。
【0125】第1の平坦化膜65が、光遮蔽膜60上お
よび開口部60aから露出している電気的絶縁層2上に
形成される。第1の平坦化膜65はマイクロレンズ用の
焦点調節層としても利用される。必要に応じて、第1の
平坦化膜65中にインナーレンズが形成される。
【0126】第1の平坦化膜65は、例えばフォトレジ
スト等の透明樹脂を例えばスピンコート法によって所望
の厚さに塗布することによって形成される。
【0127】色フィルタアレイ70は、第1の平坦化膜
65上に形成される。この色フィルタアレイ70は、カ
ラー撮像を可能にする複数種の色フィルタを所定のパタ
ーンで形成したものである。色フィルタアレイとして
は、3原色(赤、緑、青)系の色フィルタアレイ、およ
び、いわゆる補色タイプの色フィルタアレイがある。
【0128】3原色系の色フィルタアレイおよび補色タ
イプの色フィルタアレイのいずれにおいても、個々の光
電変換素子10の上方に色フィルタが1個ずつ配設され
る。図8においては2個の色フィルタ71a、71bが
示されている。
【0129】色フィルタアレイ70は、例えば、所望色
の顔料もしくは染料を含有させた樹脂(カラーレジン)
の層を、フォトリソグラフィ法等の方法によって所定箇
所に形成することによって作製することができる。
【0130】第2の平坦化膜75が、色フィルタアレイ
70上に形成される。第2の平坦化膜75は、例えばフ
ォトレジスト等の透明樹脂を例えばスピンコート法によ
って所望の厚さに塗布することによって形成される。
【0131】マイクロレンズアレイ80は、第2の平坦
化膜75上に形成される。このマイクロレンズアレイ8
0は、個々の光電変換素子10の上方に1個ずつ配設さ
れたマイクロレンズ80aによって構成される。
【0132】これらのマイクロレンズ80aは、例え
ば、屈折率が概ね1.3〜2.0の透明樹脂(フォトレ
ジストを含む。)からなる層をフォトリソグラフィ法等
によって所定形状に区画した後、熱処理によって各区画
の透明樹脂層を溶融させ、表面張力によって角部を丸め
込ませた後に冷却することによって得られる。
【0133】以上、実施例による固体撮像装置について
説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるもの
ではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能であ
る。
【0134】例えば、光電変換素子等が形成される半導
体基板は、n型半導体基板の一表面側にp型ウェルを形
成したもの、n型半導体基板の一表面上にp- 型半導体
のエピタキシャル成長層を形成したもの等であってもよ
い。さらには、電気絶縁性基板の表面に所望の導電型の
半導体層を形成し、この半導体層に所望の導電型の不純
物領域を形成するか、この半導体層上に所望の導電型の
半導体からなるエピタキシャル成長層を形成したもの等
であってもよい。
【0135】本明細書においては、半導体以外の材料か
らなる基板の一面に光電変換素子(フォトダイオー
ド)、電荷転送チャネル等を形成するための半導体層を
設けたものも、「半導体基板」に含まれるものとする。
【0136】光電変換素子は、埋め込み型のフォトダイ
オードであることが好ましいが、埋め込み型ではないフ
ォトダイオードであってもよい。
【0137】光電変換素子の平面視上の形状は、矩形
(菱形を含む。)、全ての内角が鈍角となっている五角
形以上の多角形、内角に鋭角と鈍角とが含まれる五角形
以上の多角形、これらの角部に丸みを付けた形状等、適
宜選択可能であろう。
【0138】光電変換素子は画素ずらし配置されていて
もよいし、画素ずらし配置されていなくてもよいであろ
う。電荷転送チャネルの平面視上の形状は、光電変換素
子がどのように配置されているかに応じて、適宜選択可
能であろう。
【0139】第1および第2転送電極それぞれにおける
導電層は、ドナーまたはアクセプタを添加したポリシリ
コンによって形成することが好ましく、電気絶縁性被膜
は熱酸化膜であることが好ましい。
【0140】電荷転送チャネルの線幅、第1および第2
転送電極それぞれの線幅、第1および第2転送電極それ
ぞれにおける導電層および電気絶縁性被膜の膜厚等は、
図5に示した実験データをとるために用いた試料におけ
る値に限定されるものではない。目的とする固体撮像装
置の用途、性能、光電変換素子の集積度等に応じて、適
宜変更可能である。例えば、前記試料における値に対し
て±50%の範囲で適宜選定することができる。
【0141】光電変換素子1個当たりの電荷転送段の数
は、4個に限定されるものではない。光電変換素子の配
置仕様や垂直電荷転送路の駆動方法等に応じて適宜変更
可能である。
【0142】これに伴って、光電変換素子行当たりの第
1転送電極および第2転送電極の本数も、適宜変更可能
である。各転送電極の平面視上の形状も適宜選択可能で
ある。さらには、第1転送電極および第2転送電極に加
えて、第3転送電極を付設することも可能である。
【0143】第3転送電極は、第1転送電極および第2
転送電極を形成した後に形成される転送電極である。第
3転送電極は、第1転送電極および/または第2転送電
極とともに、重ね合わせ構造を形成する。第3転送電極
が電荷転送チャネルと平面視上交差する場合、電荷転送
チャネル上での第3転送電極と他の転送電極との重なり
幅についても、0.2μm未満にすることが好ましい。
【0144】垂直電荷転送路の駆動は、4相駆動の他、
3相駆動、8相駆動等、適宜変更可能である。また、走
査方法も、インターレース走査、プログレッシブ走査、
1/4間引き走査等、適宜選択可能である。
【0145】n型半導体基板に形成されたp型ウェル中
に、またはn型半導体基板上に形成されたp型半導体の
エピタキシャル成長層中に光電変換素子(フォトダイオ
ード)を形成した場合には、縦型オーバーフロードレイ
ン構造を付設することができる。これに伴って、電子シ
ャッタ機能を付与することができる。縦型オーバーフロ
ードレイン構造を付設するためには、p型ウェルまたは
p型半導体のエピタキシャル成長層とその下のn型半導
体基板とに逆バイアスを印加できる構造を付加する。縦
型オーバーフロードレイン構造に代えて横型オーバーフ
ロードレイン構造を付設してもよい。縦型または横型の
オーバーフロードレイン構造を付設することにより、ブ
ルーミングを抑制することが容易になる。
【0146】その他、種々の変更、改良、組み合わせ等
が可能である。
【0147】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
固体撮像装置からの暗時出力を低減させることが可能に
なる。
【0148】したがって、ダイナミックレンジやS/N
比が高い固体撮像装置を提供することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例による固体撮像装置における各種の構成
要素の平面配置を示す模式図である。
【図2】実施例による固体撮像装置における光電変換素
子、垂直電荷転送路および読み出しゲートの概略を示す
平面図である。
【図3】図3(A)は、図2におけるA−A線に沿った
断面の概略図であり、図3(B)は、図2におけるB−
B線に沿った断面の概略図である。
【図4】実施例による固体撮像装置における垂直電荷転
送路の各々を4相の駆動信号を用いて駆動させ、出力転
送路を2相の駆動信号を用いて駆動させる方法を説明す
るための信号波形を示すタイミングチャートである。
【図5】実施例による固体撮像装置における転送電極同
士の重なり幅と暗時出力との関係を示すグラフである。
【図6】第2転送電極と第1転送電極との重ね合わせ部
分に鳥の嘴状に成長する電気絶縁性被膜を概略的に示す
断面図である。
【図7】実施例による固体撮像装置における転送電極と
同様の蛇行形状を有する転送電極を備えた固体撮像装置
の一例を示す部分平面図である。
【図8】実施例による固体撮像装置に更に光遮蔽膜、色
フィルタアレイおよびマイクロレンズアレイを設けるこ
とによって作製されるカラー撮像用の固体撮像装置を概
略的に示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板、 2…電気的絶縁層、 10…光電変
換素子、 20…垂直電荷転送路、 21…電荷転送チ
ャネル、 25…チャネルストップ領域、 31a、3
1b…第1転送電極、 32a、32b…第2転送電
極、 35…読み出しゲート、 40…出力転送路、
50…出力部、 60…光遮蔽膜、 70…色フィルタ
アレイ、 80…マイクロレンズアレイ、 100、1
10、120…固体撮像装置。
フロントページの続き (72)発明者 山田 哲生 宮城県黒川郡大和町松坂平1丁目6番地 富士フイルムマイクロデバイス株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA05 AA10 AB01 BA10 CA03 CA04 CA20 CB14 DA03 DA13 DA18 DA20 DA28 DB03 DB06 DB08 DB11 FA01 FA06 FA26 FA35 GB11 GC08 GC09 GD04 5C024 CX32 CX37 CY31 CY47 GX03 GX22 GY02 GY05 GY11 JX11 JX14 JX24 JX25 JX27

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の一表面側に複数行、複数列に亘る行列
    状に形成された多数個の光電変換素子と、 光電変換素子列の1列毎に該光電変換素子列に近接して
    前記半導体基板に形成された電荷転送チャネルと、 前記半導体基板上に電気的絶縁層を介して形成された複
    数本の第1転送電極であって、各々が、前記光電変換列
    方向に沿って互いに間隔をあけながら光電変換素子行方
    向に延在する導電層と該導電層を覆う電気絶縁性被膜と
    を有し、前記電荷転送チャネルの各々と平面視上交差し
    て該平面視上の交差部それぞれにおいて電荷転送段を構
    成する複数本の第1転送電極と、 前記電気的絶縁層上に前記第1転送電極と1本ずつ交互
    に配設された複数本の第2転送電極であって、各々が、
    前記光電変換素子行方向に延在する導電層と該導電層を
    覆う電気絶縁性被膜とを有するとともに、前記電荷転送
    チャネルそれぞれの上方において近接する第1転送電極
    の線幅方向の縁部に0.2μm未満の重なり幅をもって
    重なり、前記電荷転送チャネルの各々と平面視上交差し
    て該平面視上の交差部それぞれにおいて電荷転送段を構
    成する複数本の第2転送電極とを備えた固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記多数個の光電変換素子が画素ずらし
    配置されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記光電変換素子列方向に沿って相隣る
    第1転送電極同士が、近接と離間とを繰り返しながら前
    記光電変換素子行方向に延在する蛇行形状を有し、前記
    光電変換素子列方向に沿って相隣る第2転送電極同士
    も、近接と離間とを繰り返しながら前記光電変換素子行
    方向に延在する請求項1または請求項2に記載の固体撮
    像装置。
  4. 【請求項4】 前記第2転送電極の各々における線幅方
    向の一端が、平面視上、前記電荷転送チャネルの上方で
    少なくとも1回屈曲している請求項1〜請求項3のいず
    れかに記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記電荷転送チャネルの上方での前記第
    1転送電極と前記第2転送電極との重なり部分の全長
    が、前記電荷転送チャネルのチャネル幅より長い請求項
    1〜請求項3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記第1転送電極の各々および前記第2
    転送電極の各々が、ドナーが添加されたポリシリコン層
    と該ポリシリコン層の表面に形成された熱酸化膜とから
    なる請求項1〜請求項5のいずれかに記載の固体撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成された電荷転送チャネルと、 前記半導体基板上に電気的絶縁層を介して形成された複
    数本の第1転送電極であって、各々が、前記電荷転送チ
    ャネルの延在方向に沿って互いに間隔をあけながら該電
    荷転送チャネルと平面視上交差する導電層と該導電層を
    覆う電気絶縁性被膜とを有する複数本の第1転送電極
    と、 前記電気的絶縁層上に前記第1転送電極と1本ずつ交互
    に配設された複数本の第2転送電極であって、各々が、
    前記電荷転送チャネルと平面視上交差する導電層と該導
    電層を覆う電気絶縁性被膜とを有するとともに、前記電
    荷転送チャネルの上方において近接する第1転送電極の
    線幅方向の縁部に0.2μm未満の重なり幅をもって重
    なる複数本の第2転送電極とを備え、 前記第1転送電極と前記第2転送電極との前記電荷転送
    チャネル上での重なり部分それぞれにおいて、前記第1
    転送電極と前記第2転送電極との少なくとも一方の輪郭
    線が、少なくとも1つの曲線領域または少なくとも2つ
    の直線領域を有する電荷転送路。
  8. 【請求項8】 前記第1転送電極の各々および前記第2
    転送電極の各々が、平面視上、蛇行形状を呈する請求項
    7に記載の電荷転送路。
  9. 【請求項9】 前記第2転送電極の各々における線幅方
    向の一端が、平面視上、前記電荷転送チャネルの上方で
    少なくとも1回屈曲している請求項7または請求項8に
    記載の電荷転送路。
  10. 【請求項10】 前記第1転送電極の各々および前記第
    2転送電極の各々が、ドナーが添加されたポリシリコン
    層と該ポリシリコン層の表面に形成された熱酸化膜とか
    らなる請求項7〜請求項9のいずれかに記載の電荷転送
    路。
JP2000054548A 2000-02-29 2000-02-29 固体撮像装置 Pending JP2001244450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054548A JP2001244450A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054548A JP2001244450A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244450A true JP2001244450A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18575787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054548A Pending JP2001244450A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081148A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638865A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Toshiba Corp Manufacture of charge transfer device
JPS60187187A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0677450A (ja) * 1992-06-25 1994-03-18 Sony Corp 固体撮像素子
JPH06302626A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 電荷結合素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638865A (en) * 1979-09-07 1981-04-14 Toshiba Corp Manufacture of charge transfer device
JPS60187187A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0677450A (ja) * 1992-06-25 1994-03-18 Sony Corp 固体撮像素子
JPH06302626A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Mitsubishi Electric Corp 電荷結合素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006081148A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP4666475B2 (ja) * 2004-08-13 2011-04-06 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388278B1 (en) Solid state image pickup device and its driving method
US7271836B2 (en) Solid state image pickup device capable of draining unnecessary charge and driving method thereof
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
KR101159032B1 (ko) 고체 촬상 소자
JP4777798B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
US6541805B1 (en) Solid-state image pickup device
JP4763424B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4252685B2 (ja) 固体撮像装置
JP3928840B2 (ja) 固体撮像装置
CN100508203C (zh) 固体摄像元件
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2003209241A (ja) 固体撮像素子
JP2003229550A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4132003B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001244450A (ja) 固体撮像装置
JPH0425714B2 (ja)
JP4010446B2 (ja) 電荷転送装置および固体撮像素子
JP2980196B2 (ja) 固体撮像素子
JP4673053B2 (ja) 電荷転送装置
JP3153920B2 (ja) 電荷転送レジスタ
JP2002057325A (ja) 固体撮像装置
JPH02159062A (ja) 固体撮像装置
JP2001244451A (ja) 固体撮像装置
JPH05299631A (ja) 固体撮像装置
JPH02262370A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308