JPH01119459A - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents
液圧ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH01119459A JPH01119459A JP27642387A JP27642387A JPH01119459A JP H01119459 A JPH01119459 A JP H01119459A JP 27642387 A JP27642387 A JP 27642387A JP 27642387 A JP27642387 A JP 27642387A JP H01119459 A JPH01119459 A JP H01119459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- hydraulic pressure
- regulator
- valve
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 28
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分計コ
本発明は車両用ブレーキ装置に関し、特にアンチロック
制御装置を備えた液圧ブレーキ装置に係る。
制御装置を備えた液圧ブレーキ装置に係る。
[従来の技術]
車両の常用ブレーキ装置においては、車輪に装着された
ホイールシリンダとマスクシリンダ等の液圧制御装置と
の液圧路の配管を多系統とし、一系統が破損したとき残
りの系統で制動力を確保することとしている。そして、
一般的な二系統においてタンデムマスタシリンダが用い
られている。
ホイールシリンダとマスクシリンダ等の液圧制御装置と
の液圧路の配管を多系統とし、一系統が破損したとき残
りの系統で制動力を確保することとしている。そして、
一般的な二系統においてタンデムマスタシリンダが用い
られている。
一方、制動時のブレーキペダルの操作力を低減するため
サーボあるいはブースタと呼ばれる倍力装置が装着され
、倍力源として圧縮空気、吸気管負圧(負圧ブースタ)
、流体液圧(液圧ブースタ)が用いられている。液圧ブ
ースタはパワー液圧源が出力したパワー液圧を倍力源と
して、ブレーキペダルに応動してマスクシリンダ等のブ
レーキ液圧制御装置を倍力駆動するものである。
サーボあるいはブースタと呼ばれる倍力装置が装着され
、倍力源として圧縮空気、吸気管負圧(負圧ブースタ)
、流体液圧(液圧ブースタ)が用いられている。液圧ブ
ースタはパワー液圧源が出力したパワー液圧を倍力源と
して、ブレーキペダルに応動してマスクシリンダ等のブ
レーキ液圧制御装置を倍力駆動するものである。
上記液圧ブースタの採用に伴ない、制動時の車輪のロッ
クを防止するアンチロック制御装置、所謂アンチスキッ
ド装置に液圧ブースタの出力液圧を制御圧として用いる
ことが提案されており、例えば特公昭56−10219
号公報に開示されている。即ち、マスクシリンダの圧力
室とアンチスリップ制御用の給排弁との間の液圧路にカ
ットオフ弁を設け、アンチロック制御時には給排弁とマ
スクシリンダとの連通を遮断レチェックバルブを介して
液圧ブースタの出力液圧を付与することとしている。
クを防止するアンチロック制御装置、所謂アンチスキッ
ド装置に液圧ブースタの出力液圧を制御圧として用いる
ことが提案されており、例えば特公昭56−10219
号公報に開示されている。即ち、マスクシリンダの圧力
室とアンチスリップ制御用の給排弁との間の液圧路にカ
ットオフ弁を設け、アンチロック制御時には給排弁とマ
スクシリンダとの連通を遮断レチェックバルブを介して
液圧ブースタの出力液圧を付与することとしている。
更に、この従来技術における問題点に鑑み、アンチスキ
ッド制御時の液圧ブースタの圧力変動を防止すべく、特
開昭82−166150号公報にはパワー液圧源の出力
液圧を液圧ブースタあるいはマスクシリンダの一圧力室
の出力液圧に調圧して出力するレギュレータを付設する
と共に、前述の給排弁とマスクシリンダとの間に3ポー
ト2位置電磁弁で構成された液圧切換弁を設けた技術が
開示されている。
ッド制御時の液圧ブースタの圧力変動を防止すべく、特
開昭82−166150号公報にはパワー液圧源の出力
液圧を液圧ブースタあるいはマスクシリンダの一圧力室
の出力液圧に調圧して出力するレギュレータを付設する
と共に、前述の給排弁とマスクシリンダとの間に3ポー
ト2位置電磁弁で構成された液圧切換弁を設けた技術が
開示されている。
[発明が解決しようとする問題点]
然し乍ら、上記従来技術におけるレギュレータは液圧ブ
ースタあるいはマスクシリンダの一圧力室の出力液圧を
基準とするものであるので、タンデムマスタシリンダの
ブレーキ液圧制御装置において前記レギュレータに接続
された側の圧力室内の出力液圧が何等かの理由で消失し
、他方側の圧力室の出力液圧のみとなフた場合にはレギ
ュレータは正常に機能しない。
ースタあるいはマスクシリンダの一圧力室の出力液圧を
基準とするものであるので、タンデムマスタシリンダの
ブレーキ液圧制御装置において前記レギュレータに接続
された側の圧力室内の出力液圧が何等かの理由で消失し
、他方側の圧力室の出力液圧のみとなフた場合にはレギ
ュレータは正常に機能しない。
即ち、液圧切換弁が作動状態にあるとパワー液圧がその
まま給排弁に適用されることとなるため液圧切換弁を非
作動とせざるを得す、そうすると折角のアンチロック制
御も機能せず通常のブレーキ作動となる。
まま給排弁に適用されることとなるため液圧切換弁を非
作動とせざるを得す、そうすると折角のアンチロック制
御も機能せず通常のブレーキ作動となる。
又、この従来技術において用いられる液圧切換弁は3ポ
ート2位置の電磁弁であるためコスト高となる。
ート2位置の電磁弁であるためコスト高となる。
そこで、本発明はアンチロック制御機能を備えた液圧ブ
レーキ装置にあって、タンデムマスタシリンダの二つの
圧力室の何れの出力液圧が消失したときにおいてもアン
チロック制御を維持できるようにすると共にコストアッ
プを招来しないようにすることを目的とする。
レーキ装置にあって、タンデムマスタシリンダの二つの
圧力室の何れの出力液圧が消失したときにおいてもアン
チロック制御を維持できるようにすると共にコストアッ
プを招来しないようにすることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
前述の問題点を解決し、上記の目的を達成するなあ、本
発明は次の構成を採用したものである。
発明は次の構成を採用したものである。
即ち、本発明の液圧ブレーキ装置はブレーキ液を貯蔵す
るリザーバと、該リザーバのブレーキ液をブレーキペダ
ルに応動して縮小する二つの圧力室からブレーキ液圧を
出力するタンデムマスタシリンダと、該タンデムマスタ
シリンダと複数の液圧路を介して連結し出力ブレーキ液
圧に応じて車両の各車輪のブレーキ装置を駆動するホイ
ールシリングと、該ホイールシリンダを前記リザーバに
接続する液圧路及び前記タンデムマスタシリンダに接続
する液圧路の各々を制動時の車輪のスリップ状態に応じ
て開閉し車輪がロックしないようアンチロック制御する
給排弁を備えている。そして、前記リザーバのブレーキ
液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力するパワー
液圧源と、該パワー液圧源と前記タンデムマスタシリン
ダに連結し当該パワー液圧源が出力したパワー液圧を入
力し前記タンデムマスタシリンダの二つの圧力室の両者
又は何れか一方の出力液圧に応動して所定液圧に調圧し
出力ボートからレギュレータ液圧を出力するレギュレー
タを具備し、前記タンデムマスタシリンダと前記給排弁
とを接続する液圧路に前記アンチロック制御時に閉弁す
る常開の開閉弁を設けると共に、該開閉弁と前記給排弁
とを接続する液圧路にチェックバルブを介して前記レギ
ュレータの出力ボートを接続したものである。
るリザーバと、該リザーバのブレーキ液をブレーキペダ
ルに応動して縮小する二つの圧力室からブレーキ液圧を
出力するタンデムマスタシリンダと、該タンデムマスタ
シリンダと複数の液圧路を介して連結し出力ブレーキ液
圧に応じて車両の各車輪のブレーキ装置を駆動するホイ
ールシリングと、該ホイールシリンダを前記リザーバに
接続する液圧路及び前記タンデムマスタシリンダに接続
する液圧路の各々を制動時の車輪のスリップ状態に応じ
て開閉し車輪がロックしないようアンチロック制御する
給排弁を備えている。そして、前記リザーバのブレーキ
液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力するパワー
液圧源と、該パワー液圧源と前記タンデムマスタシリン
ダに連結し当該パワー液圧源が出力したパワー液圧を入
力し前記タンデムマスタシリンダの二つの圧力室の両者
又は何れか一方の出力液圧に応動して所定液圧に調圧し
出力ボートからレギュレータ液圧を出力するレギュレー
タを具備し、前記タンデムマスタシリンダと前記給排弁
とを接続する液圧路に前記アンチロック制御時に閉弁す
る常開の開閉弁を設けると共に、該開閉弁と前記給排弁
とを接続する液圧路にチェックバルブを介して前記レギ
ュレータの出力ボートを接続したものである。
[作用]
上記の液圧ブレーキ装置において、通常のブレーキ作動
時には開閉弁は開弁状態にあり、給排弁は作動せずタン
デムマスタシリンダの二つの圧力室の出力ブレーキ液圧
が各車輪のホイールシリンダに付与され、従って各車輪
のブレーキ装置が駆動されブレーキ作動が行なわれる。
時には開閉弁は開弁状態にあり、給排弁は作動せずタン
デムマスタシリンダの二つの圧力室の出力ブレーキ液圧
が各車輪のホイールシリンダに付与され、従って各車輪
のブレーキ装置が駆動されブレーキ作動が行なわれる。
このようなブレーキ作動時において車輪のスリップが生
ずるとアンチロック制御に移行し、開閉弁が閉弁し給排
弁が作動する。即ち、車輪のスリップ状態に応じてホイ
ールシリンダがリザーバに接続する液圧路と連通して減
圧され、あるいはレギュレータにチェックバルブを介し
て連通しレギュレータの出力液圧が付与されて増圧され
、あるいは両液圧路が遮断されて液圧が保持されること
により、車輪がロックしないようにブレーキ液圧が制御
される。
ずるとアンチロック制御に移行し、開閉弁が閉弁し給排
弁が作動する。即ち、車輪のスリップ状態に応じてホイ
ールシリンダがリザーバに接続する液圧路と連通して減
圧され、あるいはレギュレータにチェックバルブを介し
て連通しレギュレータの出力液圧が付与されて増圧され
、あるいは両液圧路が遮断されて液圧が保持されること
により、車輪がロックしないようにブレーキ液圧が制御
される。
この場合において、レギュレータはタンデムマスタシリ
ンダの二つの圧力室の両者の出力液圧に応動してレギュ
レータ液圧に調圧されており、このレギュレータ液圧が
前記給排弁に制御圧として付与されている。
ンダの二つの圧力室の両者の出力液圧に応動してレギュ
レータ液圧に調圧されており、このレギュレータ液圧が
前記給排弁に制御圧として付与されている。
そして、万−何れか一方の圧力室の出力液圧が何等かの
理由で消失しても他方の圧力室の出力液圧に応動してレ
ギュレータ液圧が出力されるため、前述の出力液圧が消
失した一方側の圧力室に連通ずるホイールシリンダを含
み全てのホイールシリンダに対しレギュレータ液圧によ
るアンチロック制御が維持されることとなる。
理由で消失しても他方の圧力室の出力液圧に応動してレ
ギュレータ液圧が出力されるため、前述の出力液圧が消
失した一方側の圧力室に連通ずるホイールシリンダを含
み全てのホイールシリンダに対しレギュレータ液圧によ
るアンチロック制御が維持されることとなる。
又、レギュレータ液圧はチェックバルブを介して給排弁
に付与され、アンチロック制御解除時には開閉弁が開弁
するためレギュレータ液圧に対する戻し側波圧路も確保
されることとなり、これらにより3ポート2位置電磁弁
の液圧切換弁と同様に作動するところとなる。
に付与され、アンチロック制御解除時には開閉弁が開弁
するためレギュレータ液圧に対する戻し側波圧路も確保
されることとなり、これらにより3ポート2位置電磁弁
の液圧切換弁と同様に作動するところとなる。
[実施例]
以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の液圧ブレーキ装置の一実施例を示すも
ので、タンデムマスタシリンダ2と負圧ブースタ3から
成るブレーキ液圧制御装置1とこれに接続されるリザー
バ4及びホイールシリンダ51a乃至54aによって構
成される液圧ブレーキ装置に対し、−点鎖線で囲繞した
部分で構成されるアンチロック制御装置が付設された態
様となっている。即ち、既存の液圧ブレーキ装置に上記
部分に含まれる各装置を付設することによりアンチロッ
ク制御機能を付加することが出来るように構成されてい
る。
ので、タンデムマスタシリンダ2と負圧ブースタ3から
成るブレーキ液圧制御装置1とこれに接続されるリザー
バ4及びホイールシリンダ51a乃至54aによって構
成される液圧ブレーキ装置に対し、−点鎖線で囲繞した
部分で構成されるアンチロック制御装置が付設された態
様となっている。即ち、既存の液圧ブレーキ装置に上記
部分に含まれる各装置を付設することによりアンチロッ
ク制御機能を付加することが出来るように構成されてい
る。
タンデムマスタシリンダ2は公知であり種々の態様のも
のがあるが、本実施例においては何れであってもよい、
即ち、リザーバ4のブレーキ液を導入する第1圧力室及
び第2圧力室の二つの圧力室(図示せず)を有し、ブレ
ーキペダル6に連動する第1のピストン(図示せず)と
これに応動する第2ピストン(図示せず)により前記二
つの圧力室が夫々縮小されてブレーキ液が昇圧し、第1
圧力室の出力ボート2a及び第2圧力室の出力ボート2
bから夫々出力されるものである。負圧ブースタ3も゛
公知の何れの態様であフてもよく、又負圧式に限らず、
前述の従来技術に示されたような液圧ブースタとしても
よい。
のがあるが、本実施例においては何れであってもよい、
即ち、リザーバ4のブレーキ液を導入する第1圧力室及
び第2圧力室の二つの圧力室(図示せず)を有し、ブレ
ーキペダル6に連動する第1のピストン(図示せず)と
これに応動する第2ピストン(図示せず)により前記二
つの圧力室が夫々縮小されてブレーキ液が昇圧し、第1
圧力室の出力ボート2a及び第2圧力室の出力ボート2
bから夫々出力されるものである。負圧ブースタ3も゛
公知の何れの態様であフてもよく、又負圧式に限らず、
前述の従来技術に示されたような液圧ブースタとしても
よい。
ホイールシリンダ51a乃至54aは前輪51.52の
ブレーキ装置(図示せず)を駆動するホイールシリンダ
51a、52aと、後輪53.54のブレーキ装置(図
示せず)を駆動するホイールシリンダ53a、54aに
区別されるが、液圧配管は図に示したような前後輪二分
割であって前輪側を各輪に分割したもののほか、種々の
配管が可能である。
ブレーキ装置(図示せず)を駆動するホイールシリンダ
51a、52aと、後輪53.54のブレーキ装置(図
示せず)を駆動するホイールシリンダ53a、54aに
区別されるが、液圧配管は図に示したような前後輪二分
割であって前輪側を各輪に分割したもののほか、種々の
配管が可能である。
パワー液圧源20は電動モータ21によって駆動される
液圧ポンプ22を備え、入力側がリザーバ4に接続され
出力側がチェックバルブ23を介してアキエムレータ2
4と接続され、このアキュムレータ24を介して必要箇
所にパワー液圧が供給されるように構成されている。尚
、このパワー液圧は制御回路90によって圧力センサ2
5の信号に応じて電動モータ21が断続制御され所定圧
力に維持されている。
液圧ポンプ22を備え、入力側がリザーバ4に接続され
出力側がチェックバルブ23を介してアキエムレータ2
4と接続され、このアキュムレータ24を介して必要箇
所にパワー液圧が供給されるように構成されている。尚
、このパワー液圧は制御回路90によって圧力センサ2
5の信号に応じて電動モータ21が断続制御され所定圧
力に維持されている。
レギュレータ30はパワー液圧源20から供給されるパ
ワー液圧をタンデムマスタシリンダ2の第1及び第2圧
力室内の圧力と略等しい圧力に制御しレギュレータ液圧
として出力するもので、第1図にはその概略構成を示し
ている。先ず、ハウジング34にシリンダ孔34aが形
成され、このシリンダ孔34aに連通ずる4つのポート
34b乃至34fが穿設されている。
ワー液圧をタンデムマスタシリンダ2の第1及び第2圧
力室内の圧力と略等しい圧力に制御しレギュレータ液圧
として出力するもので、第1図にはその概略構成を示し
ている。先ず、ハウジング34にシリンダ孔34aが形
成され、このシリンダ孔34aに連通ずる4つのポート
34b乃至34fが穿設されている。
シリンダ孔34a内には環状段部34gが形成されてお
り、これとシリンダ孔34aの一端の壁面との間に段付
形状の第1ピストン31及び第2ピストン32が液密的
摺動自在に収容され、環状段部34gと第2ピストン3
2との間に圧縮スプリング39aが張架され第1及び第
2ピストン31.32がシリンダ孔34aの端部壁面方
向に押圧されている。これら第1及び第2ピストン31
.32は段付形状であるため第1ピストン31とシリン
ダ孔34aの壁面との間で第1液圧室31aが形成され
、第1.第2ピストン31.32の間で第2液圧室32
aが形成されており、夫々にポート34b、34cが開
口している。
り、これとシリンダ孔34aの一端の壁面との間に段付
形状の第1ピストン31及び第2ピストン32が液密的
摺動自在に収容され、環状段部34gと第2ピストン3
2との間に圧縮スプリング39aが張架され第1及び第
2ピストン31.32がシリンダ孔34aの端部壁面方
向に押圧されている。これら第1及び第2ピストン31
.32は段付形状であるため第1ピストン31とシリン
ダ孔34aの壁面との間で第1液圧室31aが形成され
、第1.第2ピストン31.32の間で第2液圧室32
aが形成されており、夫々にポート34b、34cが開
口している。
第2ピストン32には連通路32bが形成されており、
−関口端がリザーバ4に接続されたボート34dと連通
し、他の開口端が環状段部34g方向の中央部分で開口
している。
−関口端がリザーバ4に接続されたボート34dと連通
し、他の開口端が環状段部34g方向の中央部分で開口
している。
シリンダ孔34aには連通路36が穿設された隔壁34
hが形成され、これと他端側壁面との間でパワー液圧室
37が形成されており、これにポート34eが開口して
いる。パワー液圧室37内には球状の弁体38が収容さ
れ圧縮スプリング37aにより連通路36を閉塞する方
向に付勢されている。
hが形成され、これと他端側壁面との間でパワー液圧室
37が形成されており、これにポート34eが開口して
いる。パワー液圧室37内には球状の弁体38が収容さ
れ圧縮スプリング37aにより連通路36を閉塞する方
向に付勢されている。
一方、環状段部34gと隔壁34hとの間には弁体33
が摺動自在に収容され圧縮スプリング39bにより環状
段部34g方向に付勢されている。弁体33には両側に
軸方向に延出する突起33a、33bが形成されており
、弁体33の摺動に応じ前者は連通路36内を貫挿して
弁体38を押動し、後者は連通路32bの関口を閉塞す
る。又、弁体33には連通孔33cが穿設されており、
隔壁34hと第2ピストン32との間で調圧室39が形
成され、これにボート34fが開口している。
が摺動自在に収容され圧縮スプリング39bにより環状
段部34g方向に付勢されている。弁体33には両側に
軸方向に延出する突起33a、33bが形成されており
、弁体33の摺動に応じ前者は連通路36内を貫挿して
弁体38を押動し、後者は連通路32bの関口を閉塞す
る。又、弁体33には連通孔33cが穿設されており、
隔壁34hと第2ピストン32との間で調圧室39が形
成され、これにボート34fが開口している。
而して、ボート34eからパワー液圧室37にパワー液
圧が供給されている状態において、ポート34b及び/
又はボート34cにタンデムマスタシリンダ2の出力液
圧が供給されると少くとも第2ピストン32が圧縮スプ
リング39aに抗し環状段部34g方向に移動し、弁体
33と当接する。これにより、連通路32bが突起33
bによって閉塞されリザーバ4との連通が遮断され、第
2ピストン32が更に移動し圧縮スプリング39bに抗
し弁体33を押動すると突起33aが圧縮スプリング3
7aに抗し弁体38を押動し、連通路36が開口し、パ
ワー液圧室37と調圧室39が連通ずる。
圧が供給されている状態において、ポート34b及び/
又はボート34cにタンデムマスタシリンダ2の出力液
圧が供給されると少くとも第2ピストン32が圧縮スプ
リング39aに抗し環状段部34g方向に移動し、弁体
33と当接する。これにより、連通路32bが突起33
bによって閉塞されリザーバ4との連通が遮断され、第
2ピストン32が更に移動し圧縮スプリング39bに抗
し弁体33を押動すると突起33aが圧縮スプリング3
7aに抗し弁体38を押動し、連通路36が開口し、パ
ワー液圧室37と調圧室39が連通ずる。
調圧室39内にパワー液圧が導入され第2ピストン32
に付与されているタンデムマスタシリンダ2の出力液圧
を超えると、第2ピストン32が第1ピストン31方向
に押圧されて移動し、弁体33の突起33aが弁体38
から離隔して弁体38は連通路36を閉塞し、第2ピス
トン32が弁体33から離隔し、調圧室39が連通路3
2bと連通しポート34dを介してリザーバ4に連通し
減圧する。そして、調圧室39内の液圧がタンデムマス
タシリンダ2の出力液圧を下回ると第2ピストン32が
弁体33方向に移動し前述の作動により調圧室39内を
昇圧する。このような作動が繰り返され調圧室39内の
液圧がタンデムマスタシリンダ2の出力液圧と略同圧に
制御されボート34fから出力される。従って、弁体3
3゜38及び連通路32b、36で液圧制御弁が構成さ
れる。
に付与されているタンデムマスタシリンダ2の出力液圧
を超えると、第2ピストン32が第1ピストン31方向
に押圧されて移動し、弁体33の突起33aが弁体38
から離隔して弁体38は連通路36を閉塞し、第2ピス
トン32が弁体33から離隔し、調圧室39が連通路3
2bと連通しポート34dを介してリザーバ4に連通し
減圧する。そして、調圧室39内の液圧がタンデムマス
タシリンダ2の出力液圧を下回ると第2ピストン32が
弁体33方向に移動し前述の作動により調圧室39内を
昇圧する。このような作動が繰り返され調圧室39内の
液圧がタンデムマスタシリンダ2の出力液圧と略同圧に
制御されボート34fから出力される。従って、弁体3
3゜38及び連通路32b、36で液圧制御弁が構成さ
れる。
開閉弁61乃至66は2ポ一ト2位置電磁弁で制御回路
90の出力信号によって励磁されるソレノイドコイルに
よフて駆動される。開閉弁61゜63及び65が常開で
、非作動時即ち非励磁時に開弁状態にあり、開閉弁62
.64及び66が常閉である。そして、前輪51のホイ
ールシリンダ51aをタンデムマスタシリンダ2の出力
ポート2bに連通する液圧路72側に常開の開閉弁61
が設けられ、これにチェックバルブ61aが並設され、
リザーバ4に連通する液圧路73側に常閉の開閉弁62
が設けられ、これら開閉弁61゜62により本発明にい
つ給排弁が構成されている。同様に開閉弁63.64及
び開閉弁65゜66により給排弁が構成され、夫々チェ
ックバルブ63a、65aが並設されている。
90の出力信号によって励磁されるソレノイドコイルに
よフて駆動される。開閉弁61゜63及び65が常開で
、非作動時即ち非励磁時に開弁状態にあり、開閉弁62
.64及び66が常閉である。そして、前輪51のホイ
ールシリンダ51aをタンデムマスタシリンダ2の出力
ポート2bに連通する液圧路72側に常開の開閉弁61
が設けられ、これにチェックバルブ61aが並設され、
リザーバ4に連通する液圧路73側に常閉の開閉弁62
が設けられ、これら開閉弁61゜62により本発明にい
つ給排弁が構成されている。同様に開閉弁63.64及
び開閉弁65゜66により給排弁が構成され、夫々チェ
ックバルブ63a、65aが並設されている。
そして、センサ(図示せず)により車輪速度と車両速度
が検出され制御回路90に入力されるとマイクロコンピ
ュータ(図示せず)により刻々の車輪のスリップ状態が
判別され、その状態に応じて開閉弁61乃至66のソレ
ノイドコイルの励磁非励磁が制御され車輪がロックしな
いようにホイールシリンダ51a乃至54aのブレーキ
液圧が調整される。例えば、前輪51のロック状態への
移行が検出されると開閉弁61が作動して閉弁すると同
時に開閉弁62が作動して関弁じホイールシリンダ51
a内のブレーキ液圧が減圧され、逆にブレーキ力が必要
になると開閉弁61.62が常態に戻りブレーキ液圧が
増圧する。
が検出され制御回路90に入力されるとマイクロコンピ
ュータ(図示せず)により刻々の車輪のスリップ状態が
判別され、その状態に応じて開閉弁61乃至66のソレ
ノイドコイルの励磁非励磁が制御され車輪がロックしな
いようにホイールシリンダ51a乃至54aのブレーキ
液圧が調整される。例えば、前輪51のロック状態への
移行が検出されると開閉弁61が作動して閉弁すると同
時に開閉弁62が作動して関弁じホイールシリンダ51
a内のブレーキ液圧が減圧され、逆にブレーキ力が必要
になると開閉弁61.62が常態に戻りブレーキ液圧が
増圧する。
このように、開閉弁61.82の開閉制御を行なうこと
により前輪51のロックを防止することが出来る。尚、
その他の車輪の開閉弁の制御も同様に行なわれる。
により前輪51のロックを防止することが出来る。尚、
その他の車輪の開閉弁の制御も同様に行なわれる。
開閉弁67.68はタンデムマスタシリンダ2の出力ボ
ート2a、2bと開閉弁61,63゜65を連通する液
圧路71,72を開閉制御するもので、2ポ一ト2位置
の常開の電磁弁で構成され、制御回路90によフて制御
される。即ち、アンチロック制御時には開閉弁67.6
8のソレノイドコイルが励磁されて開閉弁67.68が
作動し液圧路71.72を遮断し、通常のブレーキ作動
時には非作動とされ液圧路71.72を連通している。
ート2a、2bと開閉弁61,63゜65を連通する液
圧路71,72を開閉制御するもので、2ポ一ト2位置
の常開の電磁弁で構成され、制御回路90によフて制御
される。即ち、アンチロック制御時には開閉弁67.6
8のソレノイドコイルが励磁されて開閉弁67.68が
作動し液圧路71.72を遮断し、通常のブレーキ作動
時には非作動とされ液圧路71.72を連通している。
尚、開閉弁67.68に夫々チェックバルブ67a、6
8aが設けられブレーキ液のタンデムマスタシリンダ2
側への戻り速度を確保している。
8aが設けられブレーキ液のタンデムマスタシリンダ2
側への戻り速度を確保している。
液圧路71.72は夫々液圧路71a、72aに分岐し
レギュレータ30のボート34b、34Cに接続されて
いる。そして、ボート34fに接続される液圧路74が
チェックバルブ81.82を介して夫々液圧路71.7
2に接続され、レギュレータ液圧が開閉弁61,63.
65に供給される。
レギュレータ30のボート34b、34Cに接続されて
いる。そして、ボート34fに接続される液圧路74が
チェックバルブ81.82を介して夫々液圧路71.7
2に接続され、レギュレータ液圧が開閉弁61,63.
65に供給される。
上記の構成になる実施例の作動を説明すると、通常のブ
レーキ作動時においては開閉弁67゜68&び給排弁た
る開閉弁61乃至66は図に示した状態にあり、ブレー
キペダル6に応動して前輪51.52及び後輪53.5
4はタンデムマスタシリンダ2からのブレーキ液圧によ
フて制動作用が行なわれる。そして制御回路90により
車輪のスリップ状態が検知されアンチロック制御に移行
すると、制御回路90により開閉弁67.88が作動し
液圧路フ1及びフ2が遮断され、開閉弁61乃至66の
全てにボート34fからレギュレータ30のレギュレー
タ液圧が供給され、前後輪51乃至54のロック状態に
応じて開閉弁61乃至66の開閉が制御され、ホイール
シリンダ51a乃至54a内の液圧が最適調整される。
レーキ作動時においては開閉弁67゜68&び給排弁た
る開閉弁61乃至66は図に示した状態にあり、ブレー
キペダル6に応動して前輪51.52及び後輪53.5
4はタンデムマスタシリンダ2からのブレーキ液圧によ
フて制動作用が行なわれる。そして制御回路90により
車輪のスリップ状態が検知されアンチロック制御に移行
すると、制御回路90により開閉弁67.88が作動し
液圧路フ1及びフ2が遮断され、開閉弁61乃至66の
全てにボート34fからレギュレータ30のレギュレー
タ液圧が供給され、前後輪51乃至54のロック状態に
応じて開閉弁61乃至66の開閉が制御され、ホイール
シリンダ51a乃至54a内の液圧が最適調整される。
このとき、レギュレータ30は第1液圧室31aに出力
ポート2aから、又第2液圧室32aには出力ポート2
bからタンデムマスタシリンダ2の出力ブレーキ液圧が
付与されているので、調圧室39内はこれらの液圧に略
等しい液圧に調圧されている。従って、開閉弁61乃至
66にはタンデムマスタシリンダ2の出力液圧に略等し
いブレーキ液圧が付与されアンチロック制御に供される
。
ポート2aから、又第2液圧室32aには出力ポート2
bからタンデムマスタシリンダ2の出力ブレーキ液圧が
付与されているので、調圧室39内はこれらの液圧に略
等しい液圧に調圧されている。従って、開閉弁61乃至
66にはタンデムマスタシリンダ2の出力液圧に略等し
いブレーキ液圧が付与されアンチロック制御に供される
。
そして、何等かの理由でタンデムマスタシリンダ2の何
れか一方の圧力室がブレーキ液圧を出力しなくなった場
合には、他方の圧力室の出力ブレーキ液圧によってレギ
ュレータ30が制御されることとなる。即ち、例えば出
力ポート2aの出力液圧が消失しても出力ポート2bの
出力液圧により第2ピストン32が摺動し弁体33を駆
動する。一方、出力ポート2bの出力液圧が消失したと
きには、出力ポート2aの出力液圧により第1ピストン
31が摺動し、第2ピストン32を介し−て弁体33を
駆動する。このように、何れかの圧力室の出力液圧が消
失しても他方の圧力室の出力液圧に応じてレギュレータ
30からレギュレータ液圧が出力されるので、レギュレ
ータ液圧が出力している限り前輪51.52及び後輪5
3.54の全てに対しアンチロック制御を継続すること
が出来、万一ブレーキ作動中にタンデムマスタシリンダ
の一方の出力液圧が消失するような事態にあってもアン
チロック制御が中止されるようなことはなく、車両が停
止するまでそのまま続行され、安定したブレーキ作動が
行なわれる。
れか一方の圧力室がブレーキ液圧を出力しなくなった場
合には、他方の圧力室の出力ブレーキ液圧によってレギ
ュレータ30が制御されることとなる。即ち、例えば出
力ポート2aの出力液圧が消失しても出力ポート2bの
出力液圧により第2ピストン32が摺動し弁体33を駆
動する。一方、出力ポート2bの出力液圧が消失したと
きには、出力ポート2aの出力液圧により第1ピストン
31が摺動し、第2ピストン32を介し−て弁体33を
駆動する。このように、何れかの圧力室の出力液圧が消
失しても他方の圧力室の出力液圧に応じてレギュレータ
30からレギュレータ液圧が出力されるので、レギュレ
ータ液圧が出力している限り前輪51.52及び後輪5
3.54の全てに対しアンチロック制御を継続すること
が出来、万一ブレーキ作動中にタンデムマスタシリンダ
の一方の出力液圧が消失するような事態にあってもアン
チロック制御が中止されるようなことはなく、車両が停
止するまでそのまま続行され、安定したブレーキ作動が
行なわれる。
アンチロック制御が終了すると開閉弁67゜68は常態
に戻り、液圧路71.72を連通し、開閉弁61乃至6
6が図に示した状態となる。そしてブレーキペダル6へ
の踏力が除かれタンデムマスタシリンダ2の第1.第2
ピストンが復帰し第1.第2圧力室が拡張すると、チェ
ックバルブ61a、63a、85a、67a及び68a
が機能しホイールシリンダ51a乃至54aは速やかに
減圧される。
に戻り、液圧路71.72を連通し、開閉弁61乃至6
6が図に示した状態となる。そしてブレーキペダル6へ
の踏力が除かれタンデムマスタシリンダ2の第1.第2
ピストンが復帰し第1.第2圧力室が拡張すると、チェ
ックバルブ61a、63a、85a、67a及び68a
が機能しホイールシリンダ51a乃至54aは速やかに
減圧される。
第2図は第1図に示したレギュレータ30の具体的実施
例たるレギュレータ300の断面図であり、第1図に示
したレギュレータ30と同一機能を有する部分について
は同一符号を付している。
例たるレギュレータ300の断面図であり、第1図に示
したレギュレータ30と同一機能を有する部分について
は同一符号を付している。
以下、この構成を説明する。
先ず、ハウジング34に段付のシリンダ孔34aが形成
され、このシリンダ孔34aに連通ずる4つのボート3
4b乃至34fが穿設されている。シリンダ孔34a内
には段部34gが形成され、大径部にシリンダ30a及
び栓体30bが嵌着され段部34gと当接した状態でナ
ツト30cにより固定されている。
され、このシリンダ孔34aに連通ずる4つのボート3
4b乃至34fが穿設されている。シリンダ孔34a内
には段部34gが形成され、大径部にシリンダ30a及
び栓体30bが嵌着され段部34gと当接した状態でナ
ツト30cにより固定されている。
シリンダ30aとシリンダ孔34aの一端の壁面との間
に第1ピストン31及び第2ピストン32が液密的摺動
自在に収容され、シリンダ30aと第2ピストン32と
の間に圧縮スプリング39aが張架され第1及び第2ピ
ストン31゜32がシリンダ孔34aの端部壁面方向に
押圧されている。これら第tELび第2ピストン31゜
32の端面は段付形状であるため第1ピストン31とシ
リンダ孔34aの壁面との間で第1液圧室31aが形成
され、第1.第2ピストン31゜32の間で第2液圧室
32aが形成されており、夫々にボー)34b、34c
が開口している。第1ピストン31及び第2ピストン3
2は何れも中央と両端にランド部が形成されると共に両
端のランド部には連通孔が形成されており、ランド部間
にカップシールが収容されている。従って、ボート34
cは常時第2液圧室32aと連通している。
に第1ピストン31及び第2ピストン32が液密的摺動
自在に収容され、シリンダ30aと第2ピストン32と
の間に圧縮スプリング39aが張架され第1及び第2ピ
ストン31゜32がシリンダ孔34aの端部壁面方向に
押圧されている。これら第tELび第2ピストン31゜
32の端面は段付形状であるため第1ピストン31とシ
リンダ孔34aの壁面との間で第1液圧室31aが形成
され、第1.第2ピストン31゜32の間で第2液圧室
32aが形成されており、夫々にボー)34b、34c
が開口している。第1ピストン31及び第2ピストン3
2は何れも中央と両端にランド部が形成されると共に両
端のランド部には連通孔が形成されており、ランド部間
にカップシールが収容されている。従って、ボート34
cは常時第2液圧室32aと連通している。
第2ピストン32には連通路32bが形成されており、
−間口端がリザーバ4に接続されたボート34dと連通
し、他の開口端が段部343方向の中央部分で開口して
いる。
−間口端がリザーバ4に接続されたボート34dと連通
し、他の開口端が段部343方向の中央部分で開口して
いる。
シリンダ3Qaの両端には連通路36を介して連通ずる
凹部が形成され、栓体30bとの間でパワー液圧室37
が形成されており、栓体30bの端面に形成された連通
路37bを介してボート34eに連通している。パワー
液圧室37内には球状の弁体38が収容され、フィルタ
部材37cに支承された圧縮スプリング37aにより連
通路36を閉塞する方向に付勢されている。
凹部が形成され、栓体30bとの間でパワー液圧室37
が形成されており、栓体30bの端面に形成された連通
路37bを介してボート34eに連通している。パワー
液圧室37内には球状の弁体38が収容され、フィルタ
部材37cに支承された圧縮スプリング37aにより連
通路36を閉塞する方向に付勢されている。
一方、シリンダ孔30aの段部34g側の凹部には弁体
33が摺動自在に収容され、圧縮スプリング39bによ
り段部34g方向に付勢されている。弁体33の一方側
には軸方向に延出する突起33aが形成され、他方側に
は球状の弁体33bが固着されており、弁体33の摺動
に応じ前者は連通路36内を貫挿して弁体38を押動し
、後者は連通路32bの開口を閉塞する。又、弁体33
には連通孔33cが穿設されており、シリンダ30aと
第2ピストン32との間で調圧室39が形成され、これ
にボート34fが開口している。
33が摺動自在に収容され、圧縮スプリング39bによ
り段部34g方向に付勢されている。弁体33の一方側
には軸方向に延出する突起33aが形成され、他方側に
は球状の弁体33bが固着されており、弁体33の摺動
に応じ前者は連通路36内を貫挿して弁体38を押動し
、後者は連通路32bの開口を閉塞する。又、弁体33
には連通孔33cが穿設されており、シリンダ30aと
第2ピストン32との間で調圧室39が形成され、これ
にボート34fが開口している。
尚、ボート34b乃至34fはすべてハウジング34の
一方側に並設することとしてもよい。
一方側に並設することとしてもよい。
以上のレギュレータ300の作動は第1図のレギュレー
タ30と実質的に同一であるため説明は省略する。
タ30と実質的に同一であるため説明は省略する。
[発明の効果]
以上のように、本発明によればタンデムマスタシリンダ
を備えアンチロック機能を有する液圧ブレーキ装置にあ
って、タンデムマスタシリンダの二つの圧力室の両者又
は何れか一方の出力液圧に応動するレギュレータを備え
、この出力液圧たるレギュレータ液圧をアンチロック制
御時に給排弁を介してホイールシリンダに付与すること
とじているため、何等かの理由で何れか一方の圧力室の
出力液圧が消失してもレギュレータは他方の圧力室の出
力液圧によって制御されるためレギュレータ液圧が消失
することはなく、アンチロック制御が維持されるという
効果が得られる。特に、出力液圧が消失した圧力室に接
続されているホイールシリンダも開閉弁により当該圧力
室とは遮断され、レギュレータによるアンチロック制御
は維持されることになり、結局全輪のアンチロック制御
が確保される。
を備えアンチロック機能を有する液圧ブレーキ装置にあ
って、タンデムマスタシリンダの二つの圧力室の両者又
は何れか一方の出力液圧に応動するレギュレータを備え
、この出力液圧たるレギュレータ液圧をアンチロック制
御時に給排弁を介してホイールシリンダに付与すること
とじているため、何等かの理由で何れか一方の圧力室の
出力液圧が消失してもレギュレータは他方の圧力室の出
力液圧によって制御されるためレギュレータ液圧が消失
することはなく、アンチロック制御が維持されるという
効果が得られる。特に、出力液圧が消失した圧力室に接
続されているホイールシリンダも開閉弁により当該圧力
室とは遮断され、レギュレータによるアンチロック制御
は維持されることになり、結局全輪のアンチロック制御
が確保される。
又、3ポ一ト2位置電磁弁の切替弁を必要とせず、2ポ
ート2位置の開閉弁とチェックバルブで構成することが
できるのでコストアップとならず、給排弁も2ポート2
位置電磁弁で構成することが出来ることから全て同一種
の弁装置で構成することも可能となり製造コストも低く
押えることが出来る。更に、本発明によれば、パワー液
圧源を含めアンチロック制御を行なうための各装置を容
易に既存の液圧ブレーキ装置に付設することが可能であ
る。
ート2位置の開閉弁とチェックバルブで構成することが
できるのでコストアップとならず、給排弁も2ポート2
位置電磁弁で構成することが出来ることから全て同一種
の弁装置で構成することも可能となり製造コストも低く
押えることが出来る。更に、本発明によれば、パワー液
圧源を含めアンチロック制御を行なうための各装置を容
易に既存の液圧ブレーキ装置に付設することが可能であ
る。
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2図は第1
図に示した実施例におけるレギュレータの具体的実施例
の断面図である。 2・・・タンデムマスタシリンダ、4・・・リザーバ。 6・・・ブレーキペダル、20・・・パワー液圧源。 30・・・レギュレータ、31・・・第1ピストン。 32・・・第2ピストン。 34f・・・ボート(出力ボート)。 32b、36・・・連通路、33.38・・・弁体。 51a〜54a・・・ホイールシリンダ。 61〜66・・・開閉弁(給排弁)。 67.68・・・開閉弁、71〜74・・・液圧路。 81.82・・・チェックバルブ、90・・・制御回路
300・・・レギュレータ 特許出願人 アイシン精機株式会社 代理人 弁理士 池田−眞 342図
図に示した実施例におけるレギュレータの具体的実施例
の断面図である。 2・・・タンデムマスタシリンダ、4・・・リザーバ。 6・・・ブレーキペダル、20・・・パワー液圧源。 30・・・レギュレータ、31・・・第1ピストン。 32・・・第2ピストン。 34f・・・ボート(出力ボート)。 32b、36・・・連通路、33.38・・・弁体。 51a〜54a・・・ホイールシリンダ。 61〜66・・・開閉弁(給排弁)。 67.68・・・開閉弁、71〜74・・・液圧路。 81.82・・・チェックバルブ、90・・・制御回路
300・・・レギュレータ 特許出願人 アイシン精機株式会社 代理人 弁理士 池田−眞 342図
Claims (3)
- (1)ブレーキ液を貯蔵するリザーバと、該リザーバの
ブレーキ液をブレーキペダルに応動して縮小する二つの
圧力室からブレーキ液圧を出力するタンデムマスタシリ
ンダと、該タンデムマスタシリンダと複数の液圧路を介
して連結し出力ブレーキ液圧に応じて車両の各車輪のブ
レーキ装置を駆動するホィールシリンダと、該ホィール
シリンダを前記リザーバに接続する液圧路及び前記タン
デムマスタシリンダに接続する液圧路の各々を制動時の
車輪のスリップ状態に応じて開閉し車輪がロックしない
ようアンチロック制御する給排弁を備えた液圧ブレーキ
装置において、前記リザーバのブレーキ液を所定の圧力
に昇圧してパワー液圧を出力するパワー液圧源と、該パ
ワー液圧源と前記タンデムマスタシリンダに連結し当該
パワー液圧源が出力したパワー液圧を入力し前記タンデ
ムマスタシリンダの二つの圧力室の両者又は何れか一方
の出力液圧に応動して所定液圧に調圧し出力ポートから
レギュレータ液圧を出力するレギュレータを具備し、前
記タンデムマスタシリンダと前記給排弁とを接続する液
圧路に前記アンチロック制御時に閉弁する常開の開閉弁
を設けると共に、該開閉弁と前記給排弁とを接続する液
圧路にチェックバルブを介して前記レギュレータの出力
ポートを接続したことを特徴とする液圧ブレーキ装置。 - (2)前記レギュレータが、シリンダ孔を有するハウジ
ングと、前記シリンダ孔に摺動自在に嵌合する第1ピス
トン及び第2ピストンと、前記ハウジングの一端と前記
第1ピストンとの間に形成され前記タンデムマスタシリ
ンダの一方の圧力室に連通する第1液圧室と、前記第1
ピストンと前記第2ピストンとの間に形成され前記タン
デムマスタシリンダの他方の圧力室に連通する第2液圧
室と、前記第2ピストンと前記ハウジングの他端との間
に形成され前記出力ポートに連通する調圧室と、該調圧
室と前記パワー液圧源とを連通する連通路及び当該調圧
室と前記リザーバとを連通する連通路を前記第2ピスト
ンに連動して開閉制御する液圧制御弁とから成ることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液圧ブレーキ装
置。 - (3)前記開閉弁及び前記給排弁が2ポート2位置電磁
弁から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の液圧ブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27642387A JPH01119459A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 液圧ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27642387A JPH01119459A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 液圧ブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01119459A true JPH01119459A (ja) | 1989-05-11 |
Family
ID=17569207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27642387A Pending JPH01119459A (ja) | 1987-10-31 | 1987-10-31 | 液圧ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01119459A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107562A (ja) * | 2011-11-23 | 2013-06-06 | Advics Co Ltd | 車両用制動装置 |
-
1987
- 1987-10-31 JP JP27642387A patent/JPH01119459A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107562A (ja) * | 2011-11-23 | 2013-06-06 | Advics Co Ltd | 車両用制動装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2661172B2 (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
US5152585A (en) | Electro-hydraulic braking system with master cylinder piloted valve | |
JPH01254459A (ja) | 液圧回路 | |
US5667285A (en) | Central hydraulics brake system | |
JPH0241965A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JPH0834338A (ja) | 車両用液圧制御装置 | |
JPH04232165A (ja) | 液圧式ブレーキ装置 | |
JPH01119459A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP4484986B2 (ja) | ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置 | |
JP3724838B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH1067310A (ja) | 車両用ブレーキ液圧モジュレータ | |
JP2536909B2 (ja) | 液圧ブレ―キ装置 | |
JPH0218149A (ja) | ブレーキ装置 | |
US6679566B2 (en) | Electro-hydraulic braking system having isolation pistons | |
JPS62191260A (ja) | 車輪ロツク防止装置 | |
JP2522327B2 (ja) | 液圧ブレ―キ装置 | |
JPH076048Y2 (ja) | 車両用のアンチロツク装置 | |
JPH01119460A (ja) | 液圧ブレーキ装置 | |
JP2627446B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JP2650912B2 (ja) | 車両用のアンチロツク装置 | |
JP2704758B2 (ja) | 制動油圧制御装置 | |
JP3948054B2 (ja) | 車両の液圧制御装置 | |
JPH0428289Y2 (ja) | ||
JP2570228B2 (ja) | 液圧ブレ−キ装置 | |
KR200270854Y1 (ko) | 차량용 안티록 브레이크 시스템의 모듈레이터 |