JPH01118509A - コポリマー - Google Patents

コポリマー

Info

Publication number
JPH01118509A
JPH01118509A JP62001148A JP114887A JPH01118509A JP H01118509 A JPH01118509 A JP H01118509A JP 62001148 A JP62001148 A JP 62001148A JP 114887 A JP114887 A JP 114887A JP H01118509 A JPH01118509 A JP H01118509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
formula
formulas
tables
polyamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001148A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Heinz Keil
カルル−ハインツ・カイル
Fritz Engelhardt
フリツツ・エンゲルハルト
Klaus Sternberger
クラウス・ステルンベルゲル
Guenter Roesch
ギユンテル・レツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis Deutschland GmbH
Original Assignee
Cassella AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cassella AG filed Critical Cassella AG
Publication of JPH01118509A publication Critical patent/JPH01118509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonamides, polyesteramides or polyimides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • C08F226/04Diallylamine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/356Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms
    • D06M15/3562Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of other unsaturated compounds containing nitrogen, sulfur, silicon or phosphorus atoms containing nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5207Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06P1/5214Polymers of unsaturated compounds containing no COOH groups or functional derivatives thereof
    • D06P1/5242Polymers of unsaturated N-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶性、非網状化又は好ましくは網状化コポリ
マー、その製造方法及びこれを繊維材料助剤として使用
する方法に関する。繊維材料助剤は特にセルロース材料
上での反応性染料を用いた染色及び捺染の堅牢特性を改
良するために使用される。
反応性染料を用いて染色されうる又は捺染されうる繊維
材料はたとえば織物、編物又は撚糸又は糸としであるこ
とができ、これはセルロースから成る又はセルロースを
合成繊維と共に含有する。この材料の染色は公知の方法
に従って次の様に行うことができる:繊維材料を吸尽法
の処理に従って反応性染料を含有する染浴で、はとんど
高められた温度でかつ大部分市販の反応染料タイプでア
ルカリの存在下に処理する又は二工程処理、たとえばい
わゆるパッドψスチームー法又は冷滞留法を使用するこ
とができる。
パッド・スチーム法及び冷滞留法の場合繊維材料を先ず
反応染料液でパジングし、この際アルカリが既に添加さ
れていてよい又は別の含浸工程で適用することもできる
。次いでパッド・スチーム法の場合、染料固着をスチー
ミング処理によって、冷滞留法の場合含浸された製品を
巻き上げ、数時間常温で保つことによって実施する。ま
たその他の固着工程、たとえばアルカリ不含の反応性染
料液でパジングされた製品を熱い水ガラス溶液で処理す
ることは公知であり、工業的に実施されている。
すべての公知の反応性−染色法に於て染色処理が経過す
ると共有化学結合が染料分子とセルロース分子との間に
生じる。したがって染料は化学的に繊維上で結合する。
したがって理論的にセルロース上の反応性染色は容易に
極めて高い湿潤堅牢性を有するにちがいない。しかし実
際にこのことは起らないことが判った。このことに関す
る理由は種々の説があり、多分まだその全部は知られて
いない。
しかし多かれ少なかれ染色に使用される反応性染料のよ
り多くの割合がセルロース−繊維と反応するのではなく
、水分子と反応すると云うことができる。水との反応に
於て反応性染料はセルロースへのその化学的結合可能性
を失い、副原子価力によってしか繊維分子と結合しない
染色の実際の実施に於けるこの現象はセルロース−繊維
上への反応性染料の染色が染色処理の後に基本的な後洗
滌を行う時しか高い湿潤堅牢性を有しないということを
最終効果として導く。この必須の後処理は本来の染色工
程に等しい技術上の費用を特徴とする特に後洗滌のため
に多葉の水を必要とし、染色物に所望の高い湿潤堅牢性
を得るためにしばしば2〜3個ばかりでなく、数個の洗
滌工程を前後に接続することが必要である。
洗滌費用を増加する必要なく染料残部の洗滌除去を容易
にする又は染色の湿潤堅牢性を増加するという試み及び
提案もある。
ドイツ特許出願公開筒2,910,588号明細書から
繊維材料上の染色及び捺染に対するソーピング助剤−こ
れはアルカリアルミニウムシリケートの使用に、場合に
よりポリビニルピロリドンとの組合せに基づく−は公知
である。
その直接性に基づきセルロース−繊維と副原子価力によ
って結合する、加水分解かれた反応性染料のそれ自体水
溶性部位を繊維から除去し、それにより製品の湿潤堅牢
性を改良する課題はすでにドイツ特許出願公開筒2.7
47.858号及び第2,848,645号明細書中に
も記載されている。
ドイツ特許出願公開筒2,747,358号明細書の記
載によればこの目的のためにポリアミン、ポリアミド又
はポリウレタン、並びにポリエチレン物質を使用しなけ
ればならない。ドイツ特許出願公開筒2,848,64
5号明細書の記載によれば同一目的のためにアルコキシ
ル化されたポリアミン、たとえばアルコキシル化された
ポリエチレンイミンを使用することができる。
類似の課題、すなわち直接染色の湿潤堅牢性の改良の解
消のために、ドイツ特許出願公告筒1.111,144
号及び第1,181,649号明細書、ベルギー特許第
625.711号及び米国特許第8,884,118号
明細書から染色物を塩基性ポリグアニジン化合物で及び
ポリマーによって4級化された窒素含有化合物で後処理
することは知られている。
直接染色の湿潤堅牢性改良のためにシアンアミド、ホル
ムアルデヒド及び有機アミンの塩又はアンモニウム塩か
ら成る縮合生成物で後処理することも公知である。
特公昭60−21987号公報には反応的に染色される
又は捺染される繊維材料の湿潤堅牢性の改良に関して第
三ポリアミンと多塩基カルボン酸、りとえばフェノール
スルホン酸、フェノールカルボン酸、ポリカルボン酸並
びにその無水物との反応生成物が記載されている。この
様な生成物はその塩性質の点で高い電解質濃度の場合、
その作用は比較的弱いという欠点を有する。
英国特許第1,000.t00号明細書中に反応性染料
で染色された繊維材料の後処理をアミノアルカンホスホ
ン酸とエピクロルヒドリンとから成る縮合生成物によっ
て安定化剤の存在下に行うことが記載されている。
ポリアルキレンポリアミンとエピクロルヒドリンとから
成るポリマーもまたドイツ特許公開筒3,216,74
5号明細書中に染色の堅牢性を改良すると記載されてい
る。
しかしすべて従来、反応染色又は直接染色の後処理に関
して公知方法で得られた過アルキル化されたポリマーを
基体とするポリマー生成物は金属錯体反応性染料を用い
る染色に於て予想されない色合いの変化を生じうるとい
う決定的な欠点を有する。したがってその有効性が比較
的少ないので、重要な効果を得るために、多量仕込まね
ばならない。得られた効果は洗濯堅牢性並びにまた湿潤
堅牢性の点で不十分である。
シアンアミド、ホルムアルデヒド及びアミンから成る公
知の縮合生成物を用いる反応性染色の後処理に於て得ら
れる汗堅牢性がまだ著しく所望のものではない。その上
処理された製品上にしばしばホルムアルデヒドの痕跡が
見い出され注意深〈実施しなければならず、それによっ
て溶解された染料の再沈殿並びに繊維表面上に吸着され
た染料部分の癒着を回避する。したがって公知の後処理
剤を用いる慎重さを欠く工程は所望された効果の逆を容
易に生じるはずである。
過アルキル化されたポリアミンを基体とする従来公知の
後処理剤のその他の欠陥はこれが9より大きいpH−範
囲でアミン、たとえばメチルアミン又はジメチルアミン
を離脱することにある。これは痕跡程度ですら使用に際
して著しく厄介な臭いを導く。またポリエチレンイミン
も同様である。
原則的に当然のことながら次の方法によって高い湿潤堅
牢性を有する反応性染色を容易に製造することができる
。すなわち染色された材料を十分な回数、たとえば6〜
8回連続的に接続した洗滌工程で、高温度で強力な機械
的揺動下及び有効な洗剤の使用下数回洗滌する。しかし
この方法は極めて時間がかかり、高い装置上の経費を前
提とするばかりでなく、その際に多量の水を使用する。
このことは水の、特に飲料水貯蔵の価値ある利用の意味
の点でもはや不利である。その上下水道又は川にこれを
流す前に当然後処理しなければならない使用された洗滌
溶液の極めて多量が生じる。
今や、本発明者は驚くべきことに反応性染色の製造にあ
たり次の場合に以前必要であった洗滌段階の大部分を節
約することができ、それにもかかわらず優れた堅牢性の
染色を得ることができることを見い出した。すなわち染
色物に本発明によるコポリマーでの後処理を行うことで
ある。
本発明による水溶性コポリマーを なるジアリルアンモニウム−成分A及びb)式■ なる塩塙性成分B及び(又は)式■ なるアミド−成分B及び弐■ CH2=CH−N−C0−R”       (IV)
なるN−ビニルアシルアミド−成分B3及びなるアンモ
ニウム−成分B4から成るアミド−成分B及び C)式■ CH2=C−C00R21(VI ) なる(メタ)アクリルエステル−成分Cをモル割合A 
: B : C=1 :(0,002〜4.5) : 
(0〜0.5)で共重合し、成分Bを含有する場合、場
合により引き続き d)多官能性アルキル化成分り及び −成分Eをモル割合B 、 D 、 E=1 :(0,
0022) : (0〜5)で網状化することによって
製造することができる。但しこの際ヒ記式1〜■中R’
 r R2+ R5t R6t R”は(clClo)
アルキル基、 R3,R4,R7,R8,R11,R12,R18,R
19,R20は水素原子又はメチル基、 R9,R10,R13は水素原子又は(C1−C8)ア
ルキル基、 R,R,R,Rは(C1−C8)アルキル基又は R13及びRは−緒に−(CH2)3−1−(CH2)
4−又は=(CH2)5−を、 R22ハC−原子数1〜8のアルキレン残基又はフェニ
レン残基、 R23ハ水素原子又ハ残基−Co−R22−COOH。
Xは−■−又は−〇−1 Ye、zeは一価のアニオン又は−価のアニm、qは2
,8,4,5,6,7,8,9゜XOの数のうちの1つ n、p、r、wは0,1,2又は3の数のうちの1つ、 s、uは2,1,4又は5の数のうちの1つ、■は0又
はポリアミン−成分Eがtを考慮して分子量1000〜
aooooを有する大きさの数、tはVを考慮して式■
なるポリアミン−成分E1の分子量1000〜aooo
oである大きさの数を示す。
アルキル基R1,R2,R5,R6,R9,R10及び
R13−Rl7は直鎖状又は分枝状アルキル基であって
よい。
弐Iのジアリルアンモニウム−成分Aに於て残基R1及
びR2は同−又は異っていてよい。R1及びR2は好ま
しくは(C1−C4)アルキル基、特に好ましくはメチ
ル基を示す。残基R3及びR4は同様に同−又は異って
いてよい。これらは同一であるのが好ましく、特に好ま
しくはR3=R4=水素原子を示す。
Xは一■−であるのが好ましい。
残基Ye及びZeは一価のアニオン、たとえばニドラー
ド、ヒドロジエンスルフェート、ペンゾールスルフェー
ト、アセテート、トリフルオルアセテートであり、ある
いは−価アニオンと当量割合の多価アニオン、たとえば
1/2当量スルフエート又は′/3当量ホスフェートを
示す。
残基Ye及びZeは好ましくは夫々・・ロゲンアニオン
、たとえばスルオリド1.プロミド又はヨーダイト、好
ましくはクロリドを示す。
ジアリルアンモニウム−成分Aは1種の式Iなる化合物
から又は数種の式Iなる化合物から成ることができる。
その他の成分B 、 B1. B2゜R3,B4+ C
r D +E’及びR2も夫々1種の化合物から又は数
種の化合物から成ることができる。
アミド−成分Bはアミド−成分B1から又はアミド−成
分B2から又は−N−ビニルアシルアミド−成分B3か
ら又はアンモニウム−成分B4から成ることができる。
しかしアミド−成分Bはたとえば単一成分2個(たとえ
ばB’+ B2. B1+ BS。
B2+ R3又はB3+B4)から又は単一成分8個(
たとえばB’+ B2+B3又はB1+ B’+ B’
)から成ることもできる。しかしアミド成分Bはすべて
の単一成分4個(B’+ B2+ B3+ B’)を含
有することができる。前記のすべての場合単一成分n1
 、 B2゜R3,R4それ自体は記載した式の単一化
合物1又は数種から成ることができる。
塩基性成分Bに対する式■に於てXは一冊を示すのが好
ましく、nは好ましくは0.mは好ましくは2,3又は
4の数を示す。R5及びR6は同−又は異っていてよく
、好ましくは(C1−C4)アルキル基を示す。R7及
びR8は同様に同−又は異っていてよい。たとえば式■
なる好ましい化合物を楯げる: RN (CH2)m NHCOCH=CH2(na)■ R5−N=(CH2)m−NH−Co−CH=CHCH
3(IIb)(式IIa〜IId中R5、R6及びmは
特に好ましい意味を有する。) アミド−成分B2に対する式■に於てDはOであるのが
好ましい。一方でR9及びR10が並びにもう一方でR
及びRが同−又は異っていてよい。R及びRは好ましく
は水素原子又は(C1−C4)アルキル基を示す。式■
なる好ましい化合物の例として次のものが挙げられる:
R−N−Co−CH=CH2(Ha) R9−吉−Co−CH=CHCH3(IIIb)(式m
a〜IIId中R及びRは特に好ましい意味を有する。
) N−ビニルアシルアミド−成分B3に対する式■に於て
Rは好ましくは(C1−C4)アルキル基を示す。R1
3は好ましくは水素原子又は(C1−C4)アルキル基
を示す。R13及びR14は好ましくは一緒に−GCH
2)3  t  (CH2)4−又は−(CH2)5−
も示す。好ましい弐■なる化合物の例はN−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリジノン、N−ビ
ニル−6−カプロラクタムである。
アンモニウム−成分B4に対する式Vに於てXは一旧−
を示すのが好ましい。R15,R16及びR17は同−
又は異っていてよく、好ましくは(CIC4)アルキル
基、特に好ましくはメチル基を示し、rは好ましくはO
を示し、qは好ましくは2,3又は4の数のうちの1つ
を示す。
(メタ)アクリルエステル−成分Cに対する式■に於て
R21は一般に(C1−C8)アルキル基、好ましくは
(C1−C4)アルキル基を示す。R20=水素原子の
場合、式■なる化合物はアクリル基であり、R=メチル
基である場合、メタアクリルエステルである。
多官能性アルキル化成分りはたとえば式■(式中Xは0
,1,2又は8の数、好ましくは0であり、A + A
’及びA2は式−CH2A3なる同−又は異なる残基あ
るいは式X又は■ CH5 (X)      (X[) なるエポキシド残基(オキシラン残基)を示し、Aはア
ニオンとして離脱しうる置換基、特にクロル−、ブロム
−又はヨード原子を又はアニオンとして離脱しうる基、
たとえばヒドロキシル基、スルフェート基、ホスフェー
ト基を示し、Zは直接結合又は(X+2)−価の有機残
基を示す。) を有する。
2は脂肪族、芳香族又は芳香脂肪族残基でちることがで
きる。この際脂肪族及び芳香脂肪族残基はケト基−CO
−又はヘテロ原子、たとへば−〇−又は−S−1あるい
はへテロ原子団、たとえば−5o−、−5o2−、−■
−,−N(CH6)−も含有することができる。Zに関
してX=Oの好ましい意味と対応して二価の残基である
のが好ましい。
したがって多官能性アルキル化成分りとして二官能性ア
ルキル化成分が好ましい。特に好ましい二官能性アルキ
ル化剤は式■ A−Z−A      (X[I) (式中2は直接結合、フェニレン残基、特に1.4−フ
ェニレン残基、又は式−(CH2)y−もしくは−(C
H2)k−G−(CH2)l−なる残基であり、この際
yは1〜6の数、k及びlは1〜6の数、Gは−o−,
−s −、−5o−、−5o2−。
−■−、−N(CH5)−、−CO−、−CHoH−又
はフェニレン残基、特に1,4−フェニレン残基を示す
。)に相当する。k及びlは同一であるのが好ましく、
1又は2、特に1を示すのが好ましい。
好ましい式■なる二官能性アルキル化剤に対する例とし
て次のものが挙げられる:エピクロルヒトリン(=クロ
ルメチルオキシラン)、エピブロムヒドリン、1.3−
ジクロロ−プロパン−2−オール、2,21−ジクロロ
ージエチルエーチル、2,21−シクロロージエチルア
ミン、2.2’−ジクロロ−ジエチルスルフイツト、2
,2/−ジクロロ−ジエチルスルフイツト、2.2/−
シクロロージエチルスルホン、2,2/−ビス−(スル
ファト)−エチル−エーテル、2,2/−ビス−(フェ
ニルスルホニルオキシ)−エチルエーテル、2、2’−
ビス−(p−)ルイルスルホニルオキシ)−エチルエー
テル、ジ−エポキシ−ブタン、ジ−エポキシ−2−メチ
ルブタン、ビス−グリシジルアミン(=ビスー(2,8
−エポキシ−プロピル)−アミン)、1,2−又は1,
4−ビス−(エポキシエチル)−ペンゾール、1.2−
又ハ1.4−ビス−(2,3−エポキシ−プロピル)−
ペンゾール、1.2−又は1,4−ビス−(クロルメチ
ル)−ペンゾール。
ポリアミン−成分Eは成分R1又dE2から又は2つの
成分E1及びR2から成る。
ポリアミン成分Eの式■に於てSは2の数を示すのが好
ましい。この場合式■なるポリアミン−成分Eの好まし
い適する代表物は分子量2000〜27000 、好ま
しくは2000〜20000.。
特に好ましい2000〜5000を有する市販のポリエ
チレンイミンである。この様なポリエチレンイミンは市
販されている。これをエチレンイミンの重合によって製
造し、約50〜600エチレンイミン単位及び通常第一
、第二及び第三窒素原子を約1:2:1の数値的割合で
含有する。
数個の窒素原子は分子中統計学的に分布する。
これを網状化コポリマーの製造法に於て直接その市販の
水溶溶液の形で使用する。
式■なるポリアミン−成分E2に於てR22が意味する
アルキレン残基は分枝状又は好ましくは直鎖状であるこ
とができる。R22が意味するフェニレン残基は好まし
くは1,4−又は1,2−フHOOC−R−C0OH(
XIV) なるジカルボン酸をモル割合1:(0,5〜1)で反応
させた生成物である。Uは好ましくは2又は3、Wは1
,2又は3を示す。成層なる好ましいアミンはたとえば
次のものである。
H2N−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH
2゜H2N−CH2−CH2−CH2−NH−CH2−
CH2−CH2−NH2。
H2N CH2CH2NHCH2CH2NHCH2CH
2CH2−NH2・ H2N−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH
−CH2−CH2−NH−CH2−CH2−NH2。
弐゛■なる適するジカルボン酸はたとえばシュウ酸、マ
ロン酸、コノ−り酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、コーク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸
及びイソフタル酸である。
本発明によるコポリマーに於てモル割合A:B:Cは1
 : (0,02〜2.5):Oであるのが好ましい。
本発明による網状化されたコポリマーが好ましく、特に
モル割合B 、 D 、 E= 1 :(0,002〜
1) : (0,05〜5)、好ましくは1 : (0
,01〜1)=(0,1〜4.5)であるものである。
本発明によるコポリマーの製造に必要な出発成分は公知
であり又は夫々の物質クラスで公知である方法に従って
製造することができる。
ジアリル−成分A1アミド−成分B及び(メタ)アクリ
ルエステル−成分Cの共重合による本発明による水溶性
コポリマーの製造は適当な溶剤中で行われる。適する溶
剤は水及び水と混和しうる溶剤、たとえば低級アルコー
ル、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパツー
ル、i−プロパツール、n−ブタノール、1−ブタノー
ル、グリコール、たとえばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、シー及ヒポリグリコール、たとえばジ
エチレングリコール、トリエチレンクリコール、クリコ
ールエーテル、たとえばジエチレングリコール−モノ−
メチル−エーテル、ジエチレングリコール−モノ−エチ
ル−エーテル、エチレンクリコール−モノ−メチル−エ
ーテル、エチレングリコール−モノ−エチル−エーテル
、エチレングリコール−モノ−n−プロピル−エーテル
、エチレンクリコール−モノ−n−ブチル−エーテル、
エチレンクリコール−ジ−メチル−エーテル、エチレン
クリコール−ジ−エチル−エーテル、ケトン、たとえば
アセトン又はメチル−エチル−ケトンである。
共重合を種々の溶剤の混合物中、好ましくは少量の水を
含有する溶剤混合物中で実施することもできる。たとえ
ばジアリルアンモニウム−成分Aを水性溶液の形で使用
した場合、通常更に水を添加する必要はない。
共重合の開始前にpH−値を3〜8.5の値に調整する
のが有利である。このpH−再調整に関して一般に酸、
好ましくは有機酸、特に酢酸を使用する。
共重合を40〜100℃、好ましくは60〜90℃の温
度で、特に好ましくは65〜85℃の温度で実施し、通
常たとえば適当な開始剤の添加によって開始する。適す
る開始剤はラジカルを形成する物質、たとえばベンゾイ
ルパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、クモ
−ルバーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、
ラウリルパーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、
ジ−t−ブチルパーフタラード、アゾジイソブチロニト
リル、2.2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2−フェニル−アゾ−2,4−ジメチル−
4−メトキシ−バレロニトリル、2−シアノ−2−プロ
ピル−アゾホルムアミド、アゾジイソブチルアミド、ジ
メチル−、ジエチル−又はジーn−プチルーアゾピスー
メチルバレラート、t−ブチル−パーネオデカノエート
、ジ−イノノナノイル−パーオキシド、t−アミルーパ
ーピバラート、ジー2−エチルヘキシルーパーオキシジ
カルボナート、ジ−ラウロイルパーオキシド、ジーイソ
トリデシルーノミーオキシジカルボナート、を−ブチル
パーオキシ−イソプロビルバーカルボナートである。開
始剤として2.2′−アゾビス−(2−アミトノプロパ
ン)−ジヒドロクロリドを使用するのが好ましい。成分
A+B+Cのモノマー量に対して開始剤0.01〜2重
量%、好ましくは0.1〜1重量%を使用する。共重合
を酸素の除外下に実施するのが有利である。これはそれ
自体公知の方法で洗浄又は工性ガス、たとえば窒素の導
入によって行われる。夫々1又は数種の単一成分から成
ることができる成分A。
B、Cをモル割合A:B:Cが1 : (0,002〜
4.5)=(0〜0.5)、好ましくは1 ニー(0,
02〜2.5): 0である様な量で使用する。
共重合は約80分〜約4時間後、多くの場合30分〜2
/時間後に終了する。共重合の終了後、通常約15〜5
5重量%溶液が存在する。
これはこの形で直接繊維材料助剤として使用できる。し
かししばしば繊維材料助剤として使用する前にpH−値
を8〜8.5、好ましくは7〜8の値に調整する。この
pH−調整に関して通常強酸、たとえば塩酸、硫酸、リ
ン酸又は硝酸を使用する。
本発明による水溶性コポリマーのうち、その製造にあた
りアミド−成分Bを使用したものが好ましい。その成分
Bは式■なる塩基性成分B1から成る又はこの様な塩基
性成分Bを含有する。
特にその際共重合後のこのコポリマーを更に網状化反応
に付す。塩基性成分Bはこの場合式11a〜ndなる化
合物であるのが好ましい。
網状化反応の実施のために、共重合に際して生じる溶液
を水の存在下に多官能性アルキル化成分りと及び好まし
くは付加的にポリアミン−成分Eと反応させる。その際
ポリアミン−成分Eはポリアミン−成分E1又はE2か
らあるいはとれらの成分の混合物から成ることができる
。網状化に際してポリアミン−成分Eを使用した場合、
これを網状化すべきコポリマーの水性溶液に多官能性ア
ルキル化成分りの前に添加する。
非網状化コポリマー中に重合される塩基性成分B1モル
あたり、網状化反応に於てモル割合B1:D:Eは1 
: (0,002〜2) : (0〜5)、好ましくは
1 : (0,002〜1) : (0,05〜5)、
特に好ましくは1:(0,01〜1):(0,1〜4,
5)である。網状化を30〜90℃、好ましくは40〜
60℃の温度で実施し、はんの数分後、たとえば5〜2
0分、好ましくは5〜10分後鉱酸、たとえば塩酸、硫
酸、リン酸又は硝酸の添加によって終了する。その際鉱
酸の添加によって4〜7のpH−値を調整する。
非網状化又は網状化されたコポリマーの、製造に際して
生じる溶液は約25〜55重量%の有効物質含有率を有
し、直接この形で、好ましくは約25〜35重量%の有
効物質含有率に希釈後繊維材料助剤として使用すること
ができる。
本発明による非網状化又は網状化されたコポリマーの、
製造に際して生じる溶液は水に完全に又は少なくともコ
ロイド状に溶解することができる。これは繊維材料助剤
として、特にセルロース繊維材料上での反応性染料を用
いる染色及び捺染の堅牢性改良に適する。
一般に反応性染色及び−捺染の本発明による後処理は染
液割合1:5〜1:3、好ましくは1:10〜1:20
で行われる。その際11当たり0.5〜6g、好ましく
は1〜3gの本発明によるコポリマーを含有する染液を
使用する。
特別の場合、当然のことながら染液割合及び助剤濃度は
上記通常の範囲を越えて変化することができる。コポリ
マーを製造の際に生じた約25〜55重量%溶液の形で
製品重量の0.5〜10%、好ましくは1〜8%、特に
2〜6%の消費量で適用した場合、結局所望の堅牢性改
良が得られる。後処理を室温〜100℃、好ましくは6
0℃、特に室温で実施するのが好ましい。次いでほんの
1回洗浄を行うだけである。堅牢性、特に耐湿潤性及び
耐摩擦性の明らかな改良を生じる。
本発明によるコポリマーは直接−及びバット染料を用い
た染色及び捺染の堅牢性を改良するのにも適する。その
際反応性染料を用いた染色又は捺染の堅牢性改良に於け
ると同様な方法で使用される。特に堅牢性を改良する助
剤としてバット染料を用いるセルロース材料の同時の、
いわば−浴ののシつけ及び染色でも使用することができ
る。その場合コポリマーを製造の際に生じた約25〜5
5重量%溶液の形でのりつけ染色液に一般に11あた9
20〜80g1好ましくは30〜60gの量で加える。
助剤の添加の増加は可能であるが、一般に必要ではない
たとえば極めて淡い色合いを染色する又は堅牢性改良の
高い要求が全くなされていない場合でも、前記添加量よ
り少ない量は個々の場合に十分である。本発明によるコ
ポリマーの使用下でのいわば一浴のりつけ染色法をそれ
自体すでに公知ののりつけ−又はのりつけ染色法に従っ
て及びこれに使用される装置中で実施する。したがって
加工すべき繊維材料を順々に装置の存在する浸漬トラフ
を通して導き、次いで乾燥し、二次加工機械の繊維貯蔵
部に導く。のりつけ染色装置の浸漬トラフの間を一般に
いずれにせよ長い空気通路で連結する。その長さを公知
方法で使用される染料に必要な染色時間が達成される様
に設計する。浸漬トラフ中で含浸された撚糸の乾燥は熱
供給によって、一般に接触加熱によって乾燥ローラーを
介して行われ、一般に染色工程の完了及び基体上で完全
な染料固着を生じる。本発明によるコポリマーの使用下
でのいわば一浴のりつけ染色法の実施に際してほとんど
の装置に於ける通常の3つの浸漬トラフの代りに第4浸
漬トラフを付加的に連結した場合に特に有利である。浸
漬トラフに常法でのりつけ染色液を装てんする。この場
合染色液中ののりつけ剤の濃度は二次加工処理工程に必
要なのりつけ適用量に及び繊維状態に従う。染料濃度は
一般に100〜200%である一定の染色吸収率に於て
所望の色の濃さに従う。一般に染色液はのりつけ剤を3
0〜80 g/l及び染料を10〜50g/l含有する
。この際染料濃度を第一浸漬トラフ中で次のトラフ中の
濃度に比して僅かに高く選び、これに対してのりつけ剤
の濃度を最後のトラフ中で先のトラフ中の濃度に比して
より高く定めるのが有利である。4つの浸漬トラフを使
用する場合、第4浸漬トラフ中に染料を添加せずに処理
するのが好ましい。比較的高い染料濃度を有する浴中で
本発明によるコポリマーの濃度をいく分か低く保ち、比
較的低い染料濃度を有する浴中でいく分か高い助剤濃度
を用いる。
したがって最初浴中の助剤濃度は好ましくは0〜20 
gA、最後の浴での濃度は20〜60g/lの範囲に調
整する。
のりつけ剤としてすべての通常に使用される化合物が挙
げられる。たとえばでんぷん及びでんぷん誘導体:カル
ボキシメチルセルロース、ビニルホモ−又はコポリマー
、アクリラートコポリマー又は水溶性ポリエステルを基
体とするのりつけ剤である。セルロース材料に対して特
に適する剤を使用するのが好ましく、特にでんぷん及び
でんぷん誘導体、カルボキシメチルセルロースを基体と
するものである。本発明による方法に対するのりつけ剤
として特に好ましいものはでんぷん及びでんぷん誘導体
である。
本発明による方法に対する染料としてバット染料−これ
は1カラーインデツクズ、第3版、第3巻、第8727
−3887頁中にある−が挙げられる。
バット染料をのりつけ染色液にその還元されかつそれと
同時に水溶性の形で加える。還元によって水溶性にする
バット染料の濃縮された水性溶液を次の特に実施例に於
て貯蔵バットと呼称する。この貯蔵バットの製造は原則
的に公知である。これはそれ自体水不溶性のバット染料
の水性分散液を還元剤と共に加熱して行われる。
この際一般に次亜硫酸ナトリウム(ヒドロスルフイツト
)を使用する。
還元可溶化又は還元された染料、公知ののりつけ剤及び
本発明により使用されうる堅牢性改良助剤の他にのりつ
け染色液はまだ通常の染色法から公知である丈の他の助
剤及び添加物も含有する。特に公知の湿潤剤及び分散剤
を通常濃度で加身るのが有利である。更に必要な場合に
はバット染料の再酸化を妨害する還元剤を加えることも
できる。
本発明によるコポリマー使用によってのりつけ染色の耐
湿潤性の著しい改良を生じる。更に撚糸の改良されたの
りっけがのりつけ剤の改良された薄膜形成によって生じ
る。結局増加した織物有用効果も認めることができる。
更に本発明によるコポリマーを特に反応性染料及び直接
染料を用いる染色及び捺染の堅牢性改良のための繊維材
料助剤としてセルロース繊維及びこれと合成繊維との混
合物から成る繊維材料上に使用することができ、この処
理物を仕上げ加工又は高品位化加工仕上げに付す。この
様な仕上げ加工又は高品位化加工仕上げによってたとえ
ば手入れをしやすくする仕上げ加工、ウオツシュアンド
ウェア−仕上げ加工、しわ及びひだ防止加工又は艶出し
効果の永久的固着が得られる。高品位化加工仕上げの実
施は公知である。その際繊維材料を反応性樹脂、たとえ
ばN−)−1−ロール−ジヒドロキシ−エチレン尿素又
はN−ジメチロール−ジヒドロキシ−エチレン尿素を基
体とするもので処理する。この樹脂は酸供与剤の存在下
にセルロース繊維のヒドロキシル基と網状化する。その
際繊維材料を反応性樹脂を約30〜250 g/lの量
で、触媒、たとえば塩化亜鉛又は塩化マグネシウム及び
場合によシその他の助剤、添加物、柔軟剤、充填剤及び
(又は)疎水性化剤を含有する高品位化加工仕上げ剤で
処理する。この様な高品位化加工仕上げ液に本発明によ
るコポリマーを製造の際に生じた25〜55重量%溶液
の形で、たとえば10〜70 g/l 、好ましくは2
0〜50 gAの量で加える。次いで高品位化加工仕上
げ液で処理された材料を乾燥する。次いで反応性樹脂を
製品上で縮合する。縮合は常法で3/2〜4分間150
℃で又は60〜30秒間170〜185℃で行われる。
後洗滌処理を通常実施しない。本発明によるコポリマー
を高品位化加工仕上げ範囲内で使用して堅牢性、特に耐
湿潤性を一部著しく改良する。
次の例中、温度は摂氏である。その他に明記しない限シ
「部」は「重量部」を、「パーセント」は「重量パーセ
ント」を示す。
例1 電動攪拌器、温度計、還流冷却器、ガス導入管及び滴下
炉斗を備えた4−頚フラスコア 00 mllllユニ
エタノール122g、ジメチルージアリル−アンモニウ
ムクロリドの60%水性溶液150g。
ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミド10g及び
酢酸3.5gを予め存在させる。窒素の導入下溶液を7
0〜75℃の内部温度に高温加熱し、60〜65℃で開
始剤2.2−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ジ
ヒドロクロリド0.2gを加える。76〜77℃で共重
合を開始する。次いで2時間76〜77℃の内部温度で
更に攪拌する。平均分子量aooo〜5000の市販の
ポリエチレンイミン22.2gを50%水性溶液の形で
、次いでエピクロルヒドリン0.586gを加え、15
分間78℃で更に攪拌する。次いで網状化を硫酸18.
8g(水で1:lの割合で希釈)の添加及びpH−値7
に調整して終了する。
次いで水で有効物質含有率30%に調整する。
収量=30g 共重合及び網状化の進行を溶液の測定されたに一値から
確認する。
共重合前のに一値:16.8X10’ 共重合後OK−値: 24.8X105網状化後のに一
値:34.4X103 例2 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア00m1中にエタノール122.5
 g、 N−ビニルピロリドン80g及びジメチル−ジ
アリル−アンモニウムクロリドgag(60%水性溶液
として)を予め存在させ、窒素の導入下向部温度79〜
82℃に加熱する。60℃でジベンゾイルパーオキシド
0.1gを加え、80℃で反応を開始する。次いで70
℃〜75℃で2時間更に攪拌し、冷却後溶液のpH−値
を希硫酸で7.0に調整する。
次いでコポリマーの得られた溶液を水で含有率20%に
調整する。
例3 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−類フラスコll中にエタノール245g、アクリ
ルアミド10g及びジメチル−ジアリル−アンモニウム
クロリドの60%水性溶液316.5 gを予め存在さ
せる。次いでpH−値を酢酸17.1 gでpn映旨〜
4に調整し、窒素の導入下向部温度60〜70℃で2.
2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ジヒドロ
クロリド0.4gを加える。80℃で重合を開始する。
80℃で2時間加熱し、更に攪拌して終了する。
冷却後、希リン酸でpH−値7.0に調整する。
30%溶液の収量は580 gである。
例4 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア 00 mA’中にエタノール12
2.5g、メタアクリル酸−ジメチルアミンエチル−エ
ステル5g及びジメチル−ジアリル−アンモニウムクロ
リドの60%水性溶液158.3gを予め存在させる。
次いでとのモノマー溶液をpH−値4.5に酢酸45g
の添加によって調整し、窒素を導入する。
60℃に高温加熱後、アゾ−イソ酪酸−ジニトリル0.
2gを加え、75〜80℃で重合し、2時間攪拌する冷
却後、氷酢酸でpH−値4.5に調整する。
例5 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア00m1中にエタノール122.5
g、ジメチルアミノプロピルメタアクリルアミド5g及
びジメチル−ジアリル−アンモニウムクロリドの60%
水性溶液158.8gを予め存在させ、窒素の導入下7
9〜82℃に高温加熱する。60℃でt・ブチルパーベ
ンゾエート0.2gを加え、70℃で共重合を開始し、
70℃〜75℃で攪拌後終了する。次いで1.6%エタ
ノール性エピクロルヒドリン溶液3mlを加え、5分間
70℃で攪拌し、水で冷却後30%溶液に調整する。
例6 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア 00 ml中にエタノール122
.5g、ジメチル−ジアリル−アンモニウムクロリドの
60%水性溶液818gメタクリル酸−シメチルアミノ
エチルエステル49g及びメタアクリル酸メチルエステ
ル1gを予め存在させる。窒素の導入下水酢酸55gを
用いてpH−値5.5〜6に調整し、80℃に高温加熱
する。70℃で2−フェニル−アゾ−2,4−ジメチル
−4−メトキシ−、バレロニトリル0.2gを加え、重
合を開始する。30分後反応は終了し2時間攪拌する。
次いで水で30%の濃度に調製する。
収量は806.5gである。1%水性溶液のに一値は共
重合前:15.4X103 共重合後:58.lX103である。
例7 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア00mノ中にエタノール122.5
g、ジメチル−ジアリル−アンモニウムクロリドの60
%水性溶液83.8g、メタアクリル酸メチルエステル
1g及びトリメチルアンモニウム−(プロピル−メタア
クリルアミド)−クロリド49gを予め存在させ、酢酸
3.8gを用いて5.9〜6.0のpH−値に調整し、
窒素の導入下80℃に高温加熱し、60℃でジラウロイ
ルパーオキシド0.2gを加える。71〜74℃で共重
合を開始し、70〜75℃で2時間の加熱によって終了
する。水で含有率30%に調製する。
収量は307.9gである。K−値を1%溶液で測定す
る。
共重合前のに一値:14.5X103 共重合後のに一値:26×103 例8 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア00m1中にエタノール122.5
g、ジメチル−ジアリル−アンモニウムクロリドの60
%水性溶液88.8 g及びジメチルアミノエチル−メ
タアクリル酸エステル50gを予め存在させり1.酢酸
3,8gでpH−値8.5に調整する。次いで窒素の導
入下80℃の内部温度に高温加熱し、60℃の内部温度
で2.2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ジ
ヒドロクロリド0.2gを加え、76〜80℃の温度範
囲で共重合する。次いで2時間攪拌する。アジピン酸1
モル及びジエシレン) IJアミン1モルから成る縮合
生成物22gを、その後エピクロルヒドリン2.052
 g ヲ10%エタノール性溶液の形で添加する。70
℃で10〜20分攪拌後、コポリマーの網状化は終了す
る。溶液を硫酸1.5g(水で1=1の割合で希釈)の
添加によりpH−値7に調整する。
収量は15%溶液698.7gである。
共重合前のに一値:15.7X10’ 共重合及び網状後のに一値: 78.8 X 103例
9 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア 00 ml中にi−プロパツール
122.5g、ジメチル−ジアリル−アンモニウムクロ
リドの60%水性溶液88.8 g及びジメチルアミン
プロピルメタアクリルアミド50gを予め存在させ、氷
酢酸12.9gでpH−値8.5に調整し、窒素の導入
下70〜80℃の内部温度に加熱する。50℃で2.2
′−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ジヒドロク
ロリド0.2gを加える。72〜74℃で共重合を開始
し、80℃で攪拌して終了する。
次いでアジピン酸1モル及びジエチレントリアミン1モ
ルから成る縮合生成物22gを水性液の形で加える。そ
の後エピクロルヒドリン0.821gを加え、10分間
50℃で網状化する。
その後硫酸9.8g(水で1:1の割合で希釈)の添加
してpH−値7に調整する。
収量は、30%溶液の形で315gである。
共重合前の溶液のに一値:17.3X103共重合後の
溶液のに一値:80.6X103網状化後の溶液のに一
値:42X103例10 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−頚フラスコア00mA’中にエチレングリコール
122.5g、ジメチル−ジアリル−アンモニウムクロ
リドの60%水性溶液150g及びジメチルアミンプロ
ピルメタアクリルアミド10gを予め存在させ、氷酢酸
3.5gでpH−値8.5に調整し、窒素の導入下75
〜80℃に高温加熱する。55℃で2.2′−アゾビス
−(2−アミジノプロパン)−ジヒドロキシリ)” 0
.1 gを加える。70〜74℃の温度範囲で共重合を
開始し、80℃で2時間加熱して終了する。ポリエチレ
ンイミン22.2 g (50%水性溶液)及び水30
m1並びにエピクロルヒドリン0.586gを加える。
701℃で20分網状化し、次いで硫酸(水で1=1の
割合で希釈)の添加及びpH−値7に調整して反応を終
了する。
収量は30%コポリマー溶液344gである。
反応をに一値一測定によって追跡する=1%溶液で次の
値が測定される: 共重合前のに一値:16.8X103 共重合後のに一値:24.8X10’ 網状化後のに一値:i、4X103 例11 電動攪拌器、温度計、還流冷却器及びガス導入管を備え
た4−類フラスコll中にエタノール245g、アクリ
ルアミド10g及びジメチル−ジアリル−アンモニウム
クロリドの60%水性溶液316.5gを予め存在させ
る。次いで窒素の導入下pH−値3.5に調整し、2.
2’−アゾビス−(2−アミジノプロパン)−ジヒドロ
クロリド400 mjを加え、70〜80’Cに高温加
熱する。
75℃の内部温度で重合を開始し、75〜80℃で2時
間攪拌後終了する。
水性溶液の形で共重合前のに一値:  18X1σ共重
合後のに一値:84.7X103 網状化後のに一値:37.7X10’ 使用例1 煮沸された木綿トリコットを8%C,1,リアクティブ
ブラック5、ポリホスフェートを基体とする市販の水軟
化剤1 gA%芒硝50 gA及び■焼ソーダ2.0 
g/lを含有する染液中で染色する。1時間60℃の染
色温度で染色し、次いで試料を冷えた状態で酢酸で中和
し、1o分間熱水で洗浄する。
煮沸ソーピング後、室温で例1又は1oによる本発明に
よる生成物5%(製品の乾燥重量あたシ計算)を含有す
る溶液中で20分、処理を行う。次いでもう一度冷えた
状態で洗浄する。
その際未染色木綿随伴織物のプリージングに関して次表
、第3欄に示した堅牢値が得られる。
比較として第2欄に煮沸ソーピンクのみで引き続きの繊
維材料助剤による処理なしで得られる堅牢性に関する値
を記載する。第4欄に比較として過アルキル化されたポ
リアミンを基体とする5%市販の繊維材料助剤で得られ
る堅牢性に関する値を記載する。
(DIN54006)    4   5    5汗
アルカリ (DIN 54020)      4     5 
      ・4汗酸性 (DIN54020)     4    5    
  4乾燥         3    4     
4湿潤         3    3    2〜3
使用例2 ビスコース裏地500 mをジッガーで先ず4一ノニル
フエノール1モル及ヒエチレンオキシド10モルとの反
応生成物を基体とする洗剤2 g/lを用いて30分間
’60℃で洗い、洗浄し、次いでC,1,デイレクトレ
ッド23で60分間60〜90℃で10%硫酸ナトリウ
ムの添加下に染色する。冷水で洗浄し、乾燥した後、織
物をツー(ジメチロール−ジヒドロキシ−エチレン尿素
を基体とする、ヘキスト社、フ ランクフルト/マイン80の市販高品 位加工仕上げ助剤。アルコフィックス はヘキスト社の登録商標である。) 10 g/l  ポリエチレン−分散 e Og/l  ジルコニウムオキシクロリド−パラフ
ィン−エマルジョン 1 ml/l  酢酸、60X 20 g/l  MgCl2 6H2040 g/A’
  例10による生成物織物を110℃で乾燥し、次い
で4分間150℃で縮合する。処理され、仕上げ加工さ
れた製品はI)IN54010による60℃で機械によ
る洗濯に対する洗濯堅牢性の測定に於て堅牢度5を示す
また比較として次表に繊維材料助剤不含及び同一量の市
販の繊維材料助剤を用いて得られる堅牢度を示す: 不含                3例10による
           5例1による        
    5市販の調製物1           3〜
4市販の調製物2          3〜4市販の調
製物1 過アルキル化されたポリアミンを基体とする。
市販の調製物2 アミンヒドロクロリド/ジシアンジアミド/ホルムアル
デヒド−縮合生成物を基体とする。
使用例8 木綿トリコット上でC,1,リアクティブフール−89
を用いて5%染色を製造し、洗浄し、煮沸ソーピングし
、乾燥して仕上げする。乾燥した染色を次の仕上げ加工
液を用いてパジングする。これは 65 gA  濃アルコフィックスNDS(変性された
N−メチロール−ジヒドロキシ−エチレン尿素を基体と
する、ヘ キスト社、フランクフルト/マイン80の市販高品位加
工仕上げ助剤。) 20 gll3  MgCl26H2080gA  例
10による本発明による生成物20 gll  柔軟剤
Hoe −T −8492−1(脂肪酸縮合生成物を基
体とする、ヘキスト社の市販柔軟剤。) を含有する。
次いで110℃で乾燥′し、4分間150℃で縮合する
。例10による本発明によるコポリマーを添加してDI
N54006による耐水性(加圧負荷)及びDIN54
020による酸性及びアルカリ性汗に対する堅牢性は後
処理されていない製品に比して約1度増加する。これは
次表から由来する。
汗酸性(DIN 54020)      4    
   5汗アルカリ(DIN 54020)     
4        5更に耐湿潤性は市販のジシアンジ
アミド/ホルムアルデヒド−縮合生成物又は過アルキル
化されたポリアミンを使用した場合に比して低下しない
使用例4 木綿上にC,1,リアクティブオレンジ82を用いて得
られた4%染色を洗浄し、煮沸ソーピングし、乾燥して
仕上げし、乾燥状態で次仕上げ加工液を用いてパジング
する。これは 65 gll  濃アルコフィックスNG(金属塩を基
体°とする、ヘキスト社、フランクフルト/マイン80
の市販触媒)(脂肪酸縮合生成物を基体とする、ヘキス
ト社、フランクフルト/マイン80 の市販柔軟剤。レオミンはヘキスト社 の登録商標である。) 80 gll  例8による生成物 を含有する。次いで110℃で乾燥し、4分間150℃
で縮合する。本発明によるコポリマーの使用によって、
耐湿潤性を低下することなく耐水性及び耐汗性を明らか
に改良する。
使用例5 木綿上にC,1,lJアクティブオレンジ82を用いて
得られた4%染色を洗浄し、煮沸ソーピングし、乾燥し
て仕上げし、乾燥状態で次の仕上げ加工液でパジングす
る。これは 65 gll  濃アルコファックスNDS(ジメチロ
ール−ジヒドロキシ−エチレン尿素を基体とする、ヘキ
スト社、) ランクフルト/マイン80の市販高品 位加工仕上げ助剤。アルコフィックス はヘキスト社の登録商標である。) 20 gA’  触媒3282 (金属塩を基体とする、ヘキスト社、フランクフルト/
マイン80の市販触媒)20 gA  柔軟化剤 Ho
e −T −3492−1(脂肪酸縮合生成物を基体と
する、ヘキスト社、フランクフルト/マイン80 の市販柔軟化剤) を含有する。次いで110℃で乾燥し、4分間150℃
で縮合する。比較として例10による本発明によるコポ
リマー溶液30 g/lを更に付加的に含有する製品を
製造する。
本発明による例10のコポリマー不含製品に比して耐加
圧水性及び耐汗性(酸性及びアルカリ性)を耐湿潤性を
低下することなく1度改良する。
使用例6 木綿上にC,1,lJアクティブブルー89を用いて得
られた4%染色を洗浄し、煮沸ソーピングし、乾燥して
仕上げし、乾燥状態で次の仕上げ加工液でパジングする
。これは 65 g/13  濃アルコファックスNG(ジメチロ
ール−ジヒドロキシ−エチレン尿素を基体とする、ヘキ
スト社、フ ランクフルト/マイン80の市販高品 位加工仕上げ助剤。アルコフィックス はヘキスト社の登録商標である。) 15 g/l  MgCl26H20 20gA  レオミンNI (脂肪酸縮合生成物を基体とする、ヘキスト社、フラン
クフルト/マイン80 の市販柔軟化剤) を含有する。次いで110℃で乾燥し、4分間150℃
で縮合する。これとの比較として例9による本発明によ
るコポリマー80g/lを付加的に含有する製品を更に
製造する。
例9による本発明によるコポリマー溶液の使用によって
耐加圧水性及び耐汗性は約1度耐湿潤性を低下すること
なく増加する。
使用例7 煮沸されかつ漂白された木綿撚糸を次の溶液で染色する
。これは 2%  C,1,リアクティブレッド1232%  C
,1,リアクティブレッド1241g/l  ポIJ 
IJン酸を基体とする市販の水軟化剤 25 gA  芒硝 を含有する。10分40℃で染色し、更に25 gA芒
硝を、更に30分後20 g/l芒硝を加える。更に1
時間後染色を終了する。
染色後、常法で冷えた状態で酢酸で中和し、洗浄し、例
8の5%生成物(乾燥重量に対して)で20分間pH6
で処理する。
明らかに改良された堅牢性を有する染色が得られる。こ
れは染色されなかった木綿随伴織物のプリージングにつ
いて測定する: 堅牢性    非ソーピング  例8による  市販の
(DIN 54006) 汗アルカリ (DIN54020)     2      4  
    2汗酸性 (DIN54020)     2      4  
   2洗濯60℃ (DIN54010)     3     ’   
4      3螢市販の助剤として過アルキル化され
たポリアミンを基体とするものを使用する。
PAD−スチーム、PAD−ジッダ又は冷滞留法により
染色を製造した場合、同一方法で改良が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) なるジアリルアンモニウム−成分A及び b)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) なる塩基性成分B^1及び(又は)式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) なるアミド−成分B^2及び式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) なるN−ビニルアシルアミド−成分B^3及び(又は)
    式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) なるアンモニウム−成分B^4から成るアミド−成分B
    及び c)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) なる(メタ)アクリルエステル−成分Cを モル割合A:B:C=1:(0.002〜4.5):(
    0〜0.5)で共重合し、成分Bを含有する場合、場合
    により引き続き d)多官能性アルキル化成分D及び e)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) なるポリアミン−成分E^1及び(又は)式VIII▲数式
    、化学式、表等があります▼(VIII) なるポリアミン−成分E^2から成るポリアミン−成分
    Eをモル割合B^1:D:E=1:(0.002〜2)
    :(0〜5)で網状化することによって製造され、但し
    この際上記式 I 〜VIII中 R^1、R^2、R^5、R^6、R^2^1は(C_
    1−C_1_0)アルキル基、R^3、R^4、R^7
    、R^8、R^1^1、R^1^2、R^1^8、R^
    1^9、R^2^0は水素原子又はメチル基、 R^9、R^1^0、R^1^3は水素原子又は(C_
    1−C_8)アルキル基、 R^1^4、R^1^5、R^1^6、R^1^7は(
    C_1−C_8)アルキル基又 は R^1^3及びR^1^4は一緒に−(CH_2)_3
    −、−(CH_2)_4−又は−(CH_2)_5−を
    、 R^2^2はC−原子数1〜8のアルキレン残基又はフ
    ェニレン残基、 R^2^3は水素原子又は残基−CO−R^2^2−C
    OOH、Xは−NH−又は−O−、 Y^■、Z^■は一価のアニオン又は一価のアニオンと
    当量割合の多価アニオン、 Tは▲数式、化学式、表等があります▼、 m、qは2、3、4、5、6、7、8、9、10の数の
    うちの1つ n、p、r、wは0、1、2又は3の数のうちの1つ、 s、uは2、3、4又は5の数のうちの1つ、vは0又
    はポリアミン−成分E^1がtを考慮して分子量100
    0〜30000を有する大きさの数、tはvを考慮して
    式VIIなるポリアミン−成 分E^1の分子量1000〜30000である大きさの
    数 を示すコポリマー。 2)R^1、R^2、R^5、R^6、R^1^4、R
    ^1^5、R^1^6及び(又は)R^1^7は(C_
    1−C_4)アルキル基を示す特許請求の範囲第1項記
    載のコポリマー。 3)R^3及び(又は)R^4は水素原子及び(又は)
    R^9、R^1^0及び(又は)R^1^3は水素原子
    又は(C_1−C_4)アルキル基を示す特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のコポリマー。 4)n及び(又は)p及び(又は)rは0を示す特許請
    求の範囲第1項記載のコポリマー。 5)A:B:C=1:(0.02〜2.5):0である
    特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載し
    たコポリマー。 6)モル割合B^1:D:E=1:(0.002〜1)
    :(0.05〜5)である特許請求の範囲第1項ないし
    第5項のいずれかに記載したコポリマー。 7)a)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) なるジアリルアンモニウム−成分A及び b)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) なる塩基性成分B^1及び(又は)式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) なるアミド−成分B及び式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) なるN−ビニルアシルアミド−成分B^3及び(又は)
    式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) なるアンモニウム−成分B^4から成るアミド−成分B
    及び c)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) なる(メタ)アクリルエステル−成分Cを モル割合A:B:C=1:(0.002〜4.5):(
    0〜0.5)で水中又は水と混和しうる溶剤中40〜1
    00℃の温度で共重合し、成分B^1を使用する場合、
    場合により引き続き水性媒 体中で d)多官能性アルキル化成分D及び e)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) なるポリアミン−成分E及び(又は) 式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) なるポリアミン−成分E^2から成るポリアミン−成分
    Eをモル割合B^1:D:E=1:(0.002〜2)
    :(0〜5)で30〜80の温度でと反応させ、但しこ
    の際上記式 I 〜VIII中 R^1、R^2、R^5、R^6、R^2^1は(C_
    1−C_1_0)アルキル基、 R^3、R^4、R^7、R^8、R^1^1、R^1
    ^2、R^1^8、R^1^9、R^2^0は水素原子
    又はメチル基、 R^9、R^1^0、R^1^3は水素原子又は(C_
    1−C_8)アルキル基、 R^1^4、R^1^5、R^1^6、R^1^7は(
    C_1−C_8)アルキル基又はR^1^3及びR^1
    ^4は一緒に−(CH_2)_3−、−(CH_2)_
    4−又は−(CH_2)_5−を、 R^2^2はC−原子数1〜8のアルキレン残基又はフ
    ェニレン残基、 R^2^3は水素原子又は残基−CO−R^2^2−C
    OOH、Xは−NH−又は−O−、 Y^■、Z^■は一価のアニオン又は一価のアニオンと
    当量割合の多価アニオン、 Tは▲数式、化学式、表等があります▼ m、qは2、3、4、5、6、7、8、9、10の数の
    うちの1つ n、p、r、wは0、1、2又は3の数のうちの1つ、 s、uは2、3、4又は5の数のうちの1つ、 vは0又はポリアミン−成分Eがtを考慮して分子量1
    000〜30000を有する大きさの数、 tはvを考慮して式VIIなるポリアミン−成分Eの分子
    量1000〜30000である大きさの数 を示すことを特徴とするコポリマーの製造方法。 8)モル割合A:B:C=1:(0.02〜25):0
    及び(又は)モル割合B^1:D:E=1:(0.00
    2〜1):(0.05〜5)である特許請求の範囲第7
    項記載の方法。 9)a)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) なるジアリルアンモニウム−成分A及び b)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) なる塩基性成分B^1及び(又は)式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) なるアミド−成分B^2及び式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) なるN−ビニルアシルアミド−成分B^3及び(又は)
    式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) なるアンモニウム−成分B^4から成るアミド−成分B
    及び c)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) なる(メタ)アクリルエステル−成分Cを モル割合A:B:C=1:(0.002〜4.5):(
    0〜0.5)で共重合し、成分B^1を含有する場合、
    場合により引き続き d)多官能性アルキル化成分D及び e)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) なるポリアミン−成分E^1及び(又は)式VIII▲数式
    、化学式、表等があります▼(VIII) なるポリアミン−成分E^2から成るポリアミン−成分
    Eをモル割合B^1:D:E=1:(0.002〜2)
    :(0〜5)で網状化することによって製造され、但し
    この際上記式 I 〜VIII中 R^1、R^2、R^5、R^6、R^2^1は(C_
    1−C_1_0)アルキル基、 R^3、R^4、R^7、R^8、R^1^1、R^1
    ^2、R^1^8、R^1^9、R^2^0は水素原子
    又はメチル基、 R^9、R^1^0、R^1^3は水素原子又は(C_
    1−C_8)アルキル基、 R^1^4、R^1^5、R^1^6、R^1^7は(
    C_1−C_8)アルキル基又はR^1^3及びR^1
    ^4は一緒に−(CH_2)_3−、−(CH_2)_
    4−又は−(CH_2)_5−を、 R^2^2はC−原子数1〜8のアルキレン残基又はフ
    ェニレン残基、 R^2^3は水素原子又は残基−CO−R^2^2−C
    OOH、Xは−NH−又は−O−、 Y^■、Z^■は一価のアニオン又は一価のアニオンと
    当量割合の多価アニオン、 Tは▲数式、化学式、表等があります▼ m、qは2、3、4、5、6、7、8、9、10の数の
    うちの1つ n、p、r、wは0、1、2又は3の数のうちの1つ、 s、uは2、3、4又は5の数のうちの1つ、 vは0又はポリアミン−成分E^1がtを考慮して分子
    量1000〜30000を有する大きさの数、 tはvを考慮して式VIIなるポリアミン−成分E^1の
    分子量1000〜30000である大きさの数 を示すコポリマーを繊維材料助剤として使用する方法。 10)反応性染料を用いる染色又は捺染の堅牢性改良の
    ための繊維材料助剤である特許請求の範囲第9項記載の
    方法。 11)直接染料及び(又は)パット染料を用いる染色又
    は捺染の堅牢性改良のための繊維材料助剤である特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 12)パット染料を用いてセルロース材料をいわば一浴
    のりつけ及び染色する場合に堅牢性改良のための繊維材
    料助剤である特許請求の範囲第9項記載の方法。 13)仕上げ加工又は高品位化加工仕上げを付したセル
    ロース材料上での染色又は捺染の堅牢性を改良する繊維
    材料助剤である特許請求の範囲第9項記載の方法。
JP62001148A 1986-01-10 1987-01-08 コポリマー Pending JPH01118509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3600514 1986-01-10
DE3600514.2 1986-01-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118509A true JPH01118509A (ja) 1989-05-11

Family

ID=6291621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001148A Pending JPH01118509A (ja) 1986-01-10 1987-01-08 コポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4753999A (ja)
EP (1) EP0232519B1 (ja)
JP (1) JPH01118509A (ja)
KR (1) KR870007218A (ja)
AT (1) ATE56028T1 (ja)
DE (1) DE3673806D1 (ja)
ES (1) ES2017625B3 (ja)
ZA (1) ZA87139B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512471A (ja) * 2002-12-23 2006-04-13 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 洗濯添加剤としての疎水的に変性されたポリマー
JP2017510679A (ja) * 2014-03-19 2017-04-13 ロデイア・オペラシヨン 液体洗剤組成物に有用な新規コポリマー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267385A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 導電処理剤
US5422408A (en) * 1992-04-20 1995-06-06 Nalco Chemical Company Polymerization of diallyldialkyl ammonium halide compounds with azo compound and inorganic salt
US5248744A (en) * 1992-04-20 1993-09-28 Nalco Chemical Company Process of polymerizing diallyldialkyl ammonium compounds with azo catalyst
JP2697996B2 (ja) * 1992-06-17 1998-01-19 日華化学株式会社 染料固着剤
GB9703813D0 (en) * 1997-02-24 1997-04-16 Ici Plc Dyeing of textiles
MX2007006617A (es) * 2004-12-07 2007-06-15 Ciba Sc Holding Ag Polimeros cationicos hidrofobicamente modificados y su uso como auxiliares de limpieza.
CN101619117B (zh) * 2008-07-03 2011-06-15 上海雅运纺织助剂有限公司 活性染料用无醛固色剂及其制备方法和应用
CN108660811A (zh) * 2018-07-06 2018-10-16 李美琴 一种季铵盐阳离子固色剂及其制备方法
CN115572349B (zh) * 2022-11-10 2023-09-12 苏州联胜化学有限公司 一种家纺面料用耐氯色牢度提升剂及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2923701A (en) * 1955-05-02 1960-02-02 American Cyanamid Co Composition comprising a linear copolymer of a quaternary ammonium compound and an ethylenically unsaturated copolymerizable compound
US3032539A (en) * 1956-09-27 1962-05-01 American Cyanamid Co Copolymers of a bis ethylenically unsaturated amine
DE1216399B (de) * 1961-05-03 1966-05-12 Sueddeutsche Kabelwerke Zweign Kontakteinrichtung fuer elektrische Leitungen
GB1216399A (en) * 1967-12-15 1970-12-23 Calgon Corp Copolymers of diallyl ammonium compounds
US3912693A (en) * 1973-04-05 1975-10-14 Nitto Boseki Co Ltd Process for producing polyamines
US4305860A (en) * 1980-08-21 1981-12-15 National Starch And Chemical Corporation Stable, pumpable, solvent-free colloidal polyampholyte latices, their preparation and use in paper
US4617362A (en) * 1984-12-31 1986-10-14 Allied Corporation Inverse emulsion polymers with improved incorporation of diallyldimethylammonium chloride

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512471A (ja) * 2002-12-23 2006-04-13 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 洗濯添加剤としての疎水的に変性されたポリマー
JP4890027B2 (ja) * 2002-12-23 2012-03-07 チバ ホールディング インコーポレーテッド 洗濯添加剤としての疎水的に変性されたポリマー
JP2017510679A (ja) * 2014-03-19 2017-04-13 ロデイア・オペラシヨン 液体洗剤組成物に有用な新規コポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
ZA87139B (en) 1987-08-26
US4753999A (en) 1988-06-28
DE3673806D1 (de) 1990-10-04
EP0232519B1 (de) 1990-08-29
EP0232519A2 (de) 1987-08-19
ATE56028T1 (de) 1990-09-15
ES2017625B3 (es) 1991-03-01
KR870007218A (ko) 1987-08-17
EP0232519A3 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951719A (en) Process of after-treating dyed cellulose fabrics with a glyoxalated acrylamide polymer
CN101736613B (zh) 用于棉纺织品染色的助剂、制备方法及染色方法
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
JPH01118509A (ja) コポリマー
JPS6052687A (ja) 反応性染料を用いて染色物を製造する方法
US4436524A (en) After treating composition for direct or reactive dyeings on cellulose
CN104736762A (zh) 纺织品纤维的分散染色
JPH0381324A (ja) 新規ポリマー及びプレポリマー及び羊毛処理方法におけるそれらの用途
CN103459709A (zh) 纺织纤维的分散染色
US5006129A (en) Dyeing textile material with pigment dyes: pre-treatment with quaternary ally ammonium salt polymer
JPH0127189B2 (ja)
NO149809B (no) Preparat for bruk som retarderingsmiddel i cement
US4810254A (en) Wet-fastness properties of sulphur dyestuffs dyeings on cellulose treated with poly-di-allyl-ammonium salt
JPH0152516B2 (ja)
JP2761520B2 (ja) カチオン性再生セルロース製品
JPH0672368B2 (ja) 染色されたセルロ−ス繊維材料の後処理方法
CN109183467B (zh) 一种亲水耐强碱固色剂及其制备方法
JPH05140880A (ja) 窒素含有塩基性ポリマーで改質されたセルローズ繊維物質の塩基性染色方法及びこの改質されたセルローズ繊維物質自身
JP2778036B2 (ja) 塩素堅牢度向上剤
CN102471591B (zh) 后清洗试剂
JPS5912793B2 (ja) 染色物の堅牢度向上法
JPH04211407A (ja) 重合第四ジアリルアンモニウム化合物
JPH0160594B2 (ja)
JPS6114276B2 (ja)
JPH0340940A (ja) ガラス繊維の染色または捺染方法