JPH01118435A - アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法 - Google Patents

アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01118435A
JPH01118435A JP27475187A JP27475187A JPH01118435A JP H01118435 A JPH01118435 A JP H01118435A JP 27475187 A JP27475187 A JP 27475187A JP 27475187 A JP27475187 A JP 27475187A JP H01118435 A JPH01118435 A JP H01118435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molybdenum
aluminum
composite material
plate
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27475187A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Mori
道雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority to JP27475187A priority Critical patent/JPH01118435A/ja
Publication of JPH01118435A publication Critical patent/JPH01118435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、モリブデン板とアルミニュウム板との複合
材料及びその製造方法、殊に、集積回路(IC)或いは
大規模集積回路(LSI)用部品として有効なモリブデ
ン板とアルミニュウム板との複合材料とその製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 一般的に、集積回路(IC)或いは大規模集積回路(L
SI)は電子機器の小形軽量化、高信頼性化。
経済性の向上或いは高速度化が図れる等の特徴を有して
おシ、また1部品の結線数を減らすことができ、総合的
な工程数の削減、材料の種類の減少等を図ることが可能
となり9機器の故障の原因も単純化される。
その結果、集積化しただけで電子回路の信頼性が飛躍的
に向上し、現在では集積回路(IC)或いは大規模集積
回路(LSI)なくしては電子機器の実用化は不可能に
なっている。
この集積回路(IC)或いは大規模集積回路(LSI 
)の重要部分は半導体である。
そして、半導体としてはSt元素、 Ge元素、■−■
族化合物半導体(AtSb 、 GaP 、 GaAs
 、 GaSb等)、If−V族化合物半導体(ZnS
 、 Zn5e 。
ZnTe 、 CdS等)及びその他の化合物半導体(
SiC。
B I 2 T e 3 )等が用いられている。
ところが、これらの半導体は機械的強度が小さいこと及
び半導体チップからの発熱を放散するために基盤材料と
一体に接合して使用される。
従って2例えば、従来のシリコン(sl)等を用いた半
導体用の基盤材料としてはタングステン(W)或いはモ
リブデン(Mo )円板が用いられている。
半導体用基盤材料としてタングステン(W)或いはモリ
ブデン(Mo )円板が用いられる理由としては、タン
グステン(W)、モリブデン(Mo )円板の特性が(
1)シリコン(Sl)と熱膨張係数が近似していること
、(2)熱伝導性が良いこと、(3)電気伝導性が良い
こと等が挙げられる。
(従来技術の問題点) しかしながら、集積回路(IC)及び大規模集積回路(
LS I )の小形化、高速化及び信頼性の向上等によ
シ、半導体材料の発生熱が高くなり、従来のタングステ
ン(W)或いはモリブデン(Mo)円板では熱伝導率が
十分ではなく、より熱伝導率の高い金属材料が切望され
ている。
(問題点を解決するための手段) この発明は、アルミニュウムとモリブデントラ積層した
アルミニュウムとモリブデンの複合材料或いはモリブデ
ンを中間層とし、その外層をアルミニュウム層としたア
ルミニュウムとモリブデンの複合材料及びモリブデン板
とアルミニュウム板とを重ね合せ或いはモリブデン板を
アルミニュウム板で包囲して熱間圧延してモリブデン板
とアルミニュウム板とを圧着することを特徴とするアル
ミニュウムとモリブデンの複合材料の製造方法を得たも
のである。
(実施例) 本発明者等は、従来のシリコン(St)等を用いた半導
体用の基盤材料として使用されていたモリブデン(Mo
)よシも熱伝導性の良り、シかも軽量で安価な材料とし
てアルミー−ラム(AA)に注目した。
半導体材料としてのシリコン(Si)単結晶と基盤材料
としてのモリブデン(Mo)及びアルミニュウム(AA
)の物理的性質は第1表に示す通シである。
以下余日 第1表よシ解かるように、アルミニュウム(A7)の熱
伝導率はモリブデン(1す0)の2倍近く高いが。
アルミー−ラム(AA )は熱膨脹係数もモリブデン(
MO)及びシリコン(Si)単結晶に比較して相当に大
きく、アルミニュウム(A#)単体では半導体の基盤材
料としては不適当である。
そこで、アルミニュウム(AA)材にモリブデン(MO
)材を以下の工程によシ熱間圧着法によって圧着してA
l/Mo或いはAIvMo/A73の複合材料を得た。
まず、厚さ]、、 5 mm X幅150 mrn X
長さ150 mmで重さ344gのモリブデン(Mo 
)板1と、厚さ1.0朋X幅160 m、 X長さ34
.0 mmで重さ147gの純アルミニュウム(Al3
)板2を用意し、第1図に示す如く、モリブデン(Mo
)板1を中心にして、その回りを純アルミニーウム(A
A )板2によって包装した。
この包装した材料を水素ガス雰囲気中で250〜600
℃に加熱して、まず圧延率20〜50%で一回目の圧延
を行った。この−回目の圧延で純アルミニュウム(A7
 )板2とモリブデン(Mo)板1とは完全に密着(接
合)し−た。
そして、再度加熱を行い圧延率5〜30%で二回目以降
の圧延を繰返し、板厚1.0 mmの熱間圧延材3を得
た。
た。
このようにして得た複合材料3は、第2図(a)に示す
如く、上下のアルミニュウム(A7)層の厚さが0.1
 mm +中間のモリブデン(Mo)層の厚さが0、3
 mmあった。
また、このAll/Mo/klの物理的性質は、第1表
にも示した如く。
1)20〜400℃の熱膨脹係数 積層方向に直角な方向で13.6 X 10−6/℃2
)常温熱伝導率 積層方向に直角な方向で164w/m0に3)電気抵抗 積層方向に直角な方向で6.9X10’Ω・ぼであった
(発明の効果) 本発明によれば、アルミニュウムCAl)層の厚さによ
り、熱膨脹係数を5.0〜26.5 X 1 o−6/
℃の範囲で、また、熱伝導率を136〜239W/rr
1′にの範囲で各々制御できる。更に、熱伝導率の高い
アルミニュウム(An)層は放熱を容易にする方向に作
用し、熱膨脹係数の低いモリブデン(MO)層は高い耐
変形性を維持する。
従って、各層の厚さを変えることによって半導体材料に
応じた熱膨脹係数と熱伝導率を有する基盤材料を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のモリブデン(MO)板を中心にして、
その回りを純アルミニーウム(Al板を包装した中間材
料、第2図は本発明のモリブデン(MO)トアルミニュ
ウム(A/?)の複合材料。 1、モリブデン(MO)板、 2:純アルミニュウム(AA )板、3:複合材料。 lk塘A−弁理士池田憲保 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミニュウムとモリブデンとを積層したことを
    特徴とするアルミニュウムとモリブデンの複合材料。
  2. (2)モリブデンを中間層とし、その外層をアルミニュ
    ウム層としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のアルミニュウムとモリブデンの複合材料。
  3. (3)モリブデン板とアルミニュウム板とを重ね合せ或
    いはモリブデン板をアルミニュウム板で包囲し、熱間圧
    延してモリブデン板とアルミニュウム板とを圧着するこ
    とを特徴とするアルミニュウムとモリブデンの複合材料
    の製造方法。
JP27475187A 1987-10-31 1987-10-31 アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法 Pending JPH01118435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27475187A JPH01118435A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27475187A JPH01118435A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118435A true JPH01118435A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17546080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27475187A Pending JPH01118435A (ja) 1987-10-31 1987-10-31 アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294074A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Keiichiro Yoshida 複合金属板の製造方法
JPH0716981A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Tokyo Tungsten Co Ltd 金属複合部品
JP2007173504A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子を実装するためのモジュールと、半導体素子が実装されている半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173269A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Fujikura Ltd 複合金属体
JPS6080229A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Nec Corp 半導体装置
JPS61256742A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線構造体及びその製造方法
JPS62234692A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Mitsubishi Metal Corp 複合ろう付け部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173269A (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 Fujikura Ltd 複合金属体
JPS6080229A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Nec Corp 半導体装置
JPS61256742A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多層配線構造体及びその製造方法
JPS62234692A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Mitsubishi Metal Corp 複合ろう付け部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294074A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Keiichiro Yoshida 複合金属板の製造方法
JPH0716981A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 Tokyo Tungsten Co Ltd 金属複合部品
JP2007173504A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子を実装するためのモジュールと、半導体素子が実装されている半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045927A (en) Composite material for electronic part and method of producing same
US6534792B1 (en) Microelectronic device structure with metallic interlayer between substrate and die
JPH01118435A (ja) アルミニュウムとモリブデンの複合材料及びその製造方法
EP0167030B1 (en) Method of forming solder interconnections for semiconductor devices
JP2003347487A (ja) 半導体装置
JP2717832B2 (ja) 複合金属材料とその製造方法
JPS59134852A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JP2503778B2 (ja) 半導体装置用基板
JPS639665B2 (ja)
JPS63261723A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2942424B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS62229973A (ja) 半導体装置
JPH03238865A (ja) 半導体素子
JP2503779B2 (ja) 半導体装置用基板
JPH0377355A (ja) 放熱型半導体装置
JP2508545B2 (ja) 半導体装置用基板
JPH04170089A (ja) セラミックス回路基板
JP2936834B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07226400A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3222348B2 (ja) セラミックパッケージの製造方法
JPS62293658A (ja) 半導体装置
JPS58135658A (ja) 半導体装置
JPS61150251A (ja) 半導体装置
JPH04298040A (ja) 半導体集積回路装置の製法
JP2002198515A (ja) チップ型半導体素子の製造方法