JPS58135658A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58135658A
JPS58135658A JP1752682A JP1752682A JPS58135658A JP S58135658 A JPS58135658 A JP S58135658A JP 1752682 A JP1752682 A JP 1752682A JP 1752682 A JP1752682 A JP 1752682A JP S58135658 A JPS58135658 A JP S58135658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
plate
metal
thermal expansion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1752682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Kurihara
保敏 栗原
Tadashi Minagawa
皆川 忠
Komei Yatsuno
八野 耕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1752682A priority Critical patent/JPS58135658A/ja
Publication of JPS58135658A publication Critical patent/JPS58135658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置に係b、4IK半導体基体が絶縁
部材上に金属板を介して載置された構造を有する絶ma
io半導体装置に陶する。
従来、半導体装置線電極及び熱伝導路を兼ねえ金属から
成る支持部材上に半導体基体を載置して形成され丸もの
が多かったが、近年、半導体装置の回路適用上の自由度
を改善させるため、或いは、電気回路O集積化を図る九
めなどから、半導体基体或いは回路ごとなどに絶縁部材
を介して同一支持部材上に載置させ九絶縁型半導体装置
が考案されている。
例えに、絶縁型トライブックは双方向性3熾子サイリス
タ基体を七うオツク板上に載置し、この4g’)tツク
板を金属からなるパッケージに封入し友ものてあシ、ト
ライアックの全ての電極はセラミック板によpパッケー
ジと絶縁されて外部に引亀出された構造を有している。
このような絶縁履トライアックは、一対の主電極が回路
上の接地電位から電気的に絶縁されなければならない回
路に適用される場合であっても、パッケージを直接接地
電位部に固定できるので、回路適用上の自由度が改善さ
れる。
を九、混成集積回路装置或いは半導体モジュール装置t
(以下、混成ICと一括して略称する)では、一般に、
複数の半導体素子などから成るまとまった電気回路から
形成されている。それらの回路の少なくとも一部と支持
部材或いは放熱部材等の金属部材とを電気的に絶縁しな
ければならないことがらシ、通常、金属支持部材と混成
IC基体との間に有機質或いは無機質の絶縁層を設ける
ことにより絶縁がなされている。このように形成された
混成ICも絶縁型半導体装置である。
上述した絶縁型半導体装置にあって、半導体素子の動作
時に発生される熱は、半導体基体から接着材層及び絶縁
層を介して支持部材に伝導され、主としてこの支持部材
から気中などへ放熱されることになる。この放熱が有効
になされなければ、半導体装置の動作が不安定になるな
どの障害が生しることから高い放熱性を備えていなけれ
ばならない。又、回路電圧の高電圧化或いは半導体装置
の経時的安定性及び耐湿性、耐熱性などの信額性を向上
させるため高−48縁性をも備えてぃなければならない
特に、半導体装置の発熱量が比較的大龜<、且つ、高耐
電圧や高信頼性が要求されるものに6つては、十分前記
要求を満足させるものとして、例えば、絶縁層にはセラ
ミックスの如き無機質材料が、接着材層にはp b −
5n系はんだの如き金^ろうが適用される。
又、一般に、絶縁型半導体装置では半導体基体は絶縁層
上に直接ではなく、半導体基体と外部の電源とを結ぶ導
電路及び半導体基体での発熱を絶縁層に効果的に伝える
熱伝導路としての金属板を介して取付けられる。この金
属板としては低抵抗     )。
で且つ高熱伝導性を有する鋼勢の材料が一般に適用され
ている。
ところが、銅の熱膨張係数は18 X 10−”ICで
あるのに対し、例えば半導体基体のシリコンと絶縁層の
アルミナ上5ミンクの熱膨張係数は各々a 5 x 1
o−”ICと&3X10−・/C″eTo!D、それら
O熱膨張係数の差が非常に大きいことから、次に述べる
ような問題を生ずることがあった。
即ち、上述のような絶縁型半導体装置のはんだ付は工程
は、通常、絶縁層と金属板と半導体基体とを各々はんだ
層を介して積層させ九後、紘んだの融点以上に昇温させ
、次に室温まで冷却させて接着させている。この冷却過
程のはんだ凝固点温に付近にてそれらの各部材が互に固
着される。この固着された状態のまま更に室温まで冷却
されると、各部材は固有の熱膨張係数に応じて収縮され
るので、はんだ接着部に熱歪が残留されることになる。
この熱歪が小さい場合は比較約款かい部材のはんだ層の
変形によって吸収されるが、熱歪が大きい場合には吸収
しきれずに、半導体基体中絶縁層に収縮応力が作用して
半導体基体を変形させ、電気特性に障害を与えたシ、さ
らには、半導体基体あるいはアルミナセラミック板を機
械的に破損させてしまうという虞れを有していた。
i九、上述のような絶縁型半導体装置の各部材は、通電
、休止の動作に伴って、繰シ返し室温(約100〜15
 QC)と低温(周囲温度)の温度状態変化を受ける。
このようなヒートティクルごとく、各部材は膨張・収縮
され、前述したように各部材9熱g張係数の差によって
主、とじてはんだ層に熱応力による歪が印加される。シ
九がって、はんだ層はこO歪によシ周期的に圧縮・引張
され、ついにはm疲労現象によりもろくなってクラック
を生じ、はんだ層の接着力及び導電性、熱伝導性の低下
が引起されるという虞れがあった。4Iにこの現象はは
んだ層の篇出端面部において顕著である。
上鮎した問題は各部材の熱膨張係臀の差に起因して生起
されるものであるか、ら、金属板の熱膨張係数が半導体
基体や絶縁部材のそれと比較的近似な値の材料(例えば
モリブデンやタングステンなど)を適用する、ことによ
p解決しようとするものが考案されている。
しかしながら、従来よ)知られてiる金属又は合金で半
導体基体と近似な熱膨張係数を有するもツバ、導電性や
熱伝導性において劣って匹九シ、或いは、高価であるな
どの理由から広く実用化されるには至っていない。そこ
で、また従来、鋼などの低抵抗で良熱伝導性を庸する廉
価な材料の金属板と半導体基体との間にモリブデン片を
介装させたものが知られている。これによれば、半導体
基体と銅板との熱膨張差に起因して半導体基体に作用す
る熱応力を緩和させ、半導体基体の劣化防止を図ること
ができる。しかし、アル2ナセラミツク板などの絶am
材と銅板との熱膨張差による熱応力を吸収させることは
できないので、はんだ付は時の変形防止やヒートサイク
ルによる熱疲労現象の防止には全く効果が無かった。し
かも、熱伝導性に劣るモリブデン片及びはんだ層などが
余分に介装されると七になシ、特に半導体基体の過渡的
な放熱効果が低下されるという欠点を有するものであり
、且つ、製造面からみても、部品数の増加やろう打部の
増加を招くことからコストアップになるという欠点を有
するものであつ九。
本発明の目的は、熱歪を低減して各部材の変形及び熱疲
労現象を防止できる絶縁属の牛導体装置を提供すること
にある。
本発明は、半導体基体と絶縁部材との間に金属ろうによ
シ接着される金属板を、平板状の第1金^体と該ll5
1金属体の周縁部に一体形成された少なくとも一重の環
帯状第2金属体とから成る複合金属板とし、該複合金属
板の熱膨張係数が前記半導体1体の熱ll張係数と前記
絶縁部材O熱膨張係数との間の直に形成されたものどす
ることにより熱歪を低減して各部材の変形及び熱疲労現
象を防止しようとするものである。
即ち、前述したように、半導体基体と絶縁部材との間に
設けられる金属板は、電路としての良導電性と、半導体
基体で発生された熱を効果的に絶縁部材及び支持部材を
介して放熱フィン等の放熱手段へ拡散伝導させ、基体温
度の異常上昇を防ぐ丸めの良熱伝導性とを備えたもので
なければならない、一方、熱歪を低減させるため金属板
の熱膨張係数(以下α菖と称する)と半導体基体O熱膨
張係数(以下α1と称する)と絶縁部材O熱膨張係数(
以下αIと称するンとの差の小さなものが望ましい。
そこで、本発明において、第1金属体として熱膨張係数
(以下α凰と称する)が大きくても、電導性及び熱伝導
性に優れ丸材群を用い、第1金属体として熱膨張係数(
以下63と称する)O小さな材料を用いて、例えば%J
I11図に示され喪ような形状の複合金属板とすること
によル、全体としてのα菫をαS及びα夏に近づけ且つ
導電性及び熱伝導性に優れ九金属板を形成しようとする
ものである。
第1図(λ)は平面図であシ、第1図(B)はその断面
図である。
第1図において、半径r10円板状の第1金属体lの外
周に外半径HO環帯状の第2金属体2が一体化されてい
る。いま、第1金属体と第2金域体との縦弾性係数を各
々El # Esとし、又、それらのポアソン比を各々
シ1.シ雪とすると、第1図図示の複合金属板の半径方
向の見かけの熱膨張係数α麓は次式(1)で表わされる
ものとなる。
式(1)から明らかなよりに、主として、az及びrl
とrlとの比率を適轟なものとするととによp1所望と
するαyを有する金属板を得ることができ、前述し九よ
うにα虐とα!の間の値に形成させることができる。
なお、複合金属板は上述のような円板に限られるもので
はなく、矩形成いは多角形などの所菫形状に形成しても
同様の効果を得ることができる。
を良、本発明に係る複合金属板の見かけ熱膨張係数g舅
の一整因子としては、(1)金属体の徨類、(2)金属
体が合金の場合はその組成比、(3)2以上の金属体の
体積率、(4)加工率、などがあげられる。
例えば、合金の熱膨張係数の例として54%4%鉄−2
9ッケルー17%コパル)合金ハ&sx10−’/C,
52%鉄−36%ニックルー12%クロム合金は&0X
10°“/Cであシ、鉄−36%ニッケル合金は極めて
小さな熱膨張係数を有している。そこで、例えば第1金
属体を導電性及び熱伝導性に優れた銅板とし、第2金属
体を上記O鉄−36%ニッケル合金とすれば、鋼板Q熱
膨張が第2金属体によって効果的に抑制される。この場
合、鋼の占有体積率を変えれば複合金属板としての見か
け熱膨張係数を開蓋することができ、銅の体積率を40
%、SO%、go%、80%とした場合、その見かけ熱
膨張係数は各々&3X10−’/C,&9XICV”/
C,44810”/C。
&4X10−’/l:’であった。従って、所望とする
値の熱膨張係数を有し、且つ、導電性及び熱伝導性に優
れ丸金属板を形成することができる。
さらに、上EO複合金属板は冷間圧延法などによって例
えば棒状に形成し、この複合金属棒をクエハ状に切断し
て所望厚さの複合金属板とする0であるが、圧延成形時
の加工率を変えることによプ、この複合金属板の見かけ
熱膨張係数を1lI11することができる。
以下、本発明の図示実施例を用いて、更に詳細に説明す
る。
第2図に本発明の適用され九−実施例のLSKVA級電
流制御用混成ICの要部俯緻図が示されておル、第3図
には第2図図示実施例の回路構成図が示されている。
#12図に示され九ように、複合金属板からなる支持部
材11C)上面にアルiナ板からなる2枚の絶縁部材1
2がはんだにより固着されている。前記絶縁部材12上
に略同−形状の複合金属板13が各々金属ろりにより固
着されている。この複合金属板13上に、第2図に示さ
れ九回路が形成されてお転ダーリントン接続されたトラ
ンジスタ     114及び15.フライホイル用ダ
イオード16が夫々複合金属板13上に直接ろり付けさ
れている。
又、スナバ用テッグコンデンナ17及びこれと直列に接
続されたチップ抵抗18が載置されている。
上記の各回路素子間は配線用ワイヤ111或い紘条片2
0、配線用金属片21によって第3図に示され九回路構
成図のように接続されている。外部端子22は複合金属
板13上に直接、外部端子23は配線用金属片21を介
して、外部端子24は絶縁用有機樹脂$25及びその上
に接着された配線用金属片21を介して、各々接続され
ている。これら外部端子と反対@0複会金属板13の端
部にはドラ4フ回路26Kli絖される端子27が絶縁
用有機樹脂膜25上Km着され九配線用金属片21上に
設けられてiる。
このように、複数の半導体基体(トランジスタ14.1
5及びダイオード16)を含む回路素子が、同一の複合
金属板13上に直接はんだ付けされて混成ICが形成さ
れている。このように形成され九実施例の複合金属板1
3と絶縁部材12と支持部材11との接着部の断面図が
第4図に示され工いる。
第4図において、金属支持部材1iFi、廖さ&O■、
幅61■、長さ105■の長方形に形成された複合金属
板であシ、銅板111の周縁部を包囲するように鉄−3
6%ニッケル板112が冷間圧延法によシ他部材を介さ
ず直接一体化された物である。この金属支持部材11の
見かけの熱膨張係数は約&4X10”″・/Cであり、
アルZすの熱膨張係数(a3X10−@/T)に近似さ
せて形成されている。金属支持部材11の一方の主#!
面上には、2枚のアル2す板の絶縁部材12が鉛−60
%錫はんだ層28にょ1接着されている。はんだ/11
28の厚さ線約α1■である。絶縁部材120m着面に
は周知のメタライズ処理が施され、はんだに対するぬれ
性が付与されている。絶縁部材12は幅28■、長さ3
3■、厚さα25■に形成され九アルオす板である。
各絶縁部材12の上には、複合金属板13が、はんだ層
29によル接着されている。このはんだ層29は前記は
んだ層28と同一組成、同一厚さのものである。絶縁部
材12のはんだ層29と対向する部分には上述と同様、
メタ2イズ処思が麹されている、この複合金属板131
は、厚さα6箇、幅25冒、長さ30■の長方形に形成
されておシ、銅板1310周縁部を包囲するように鉄−
36%ニッケル板132が冷間圧延法により他部材を介
さず直接一体化された物である。この複合金属板13C
)見かけの熱膨張係数は&0X10“6/Cであり、ア
ルミナの熱膨張係数(亀3XIQ−@/U)と半導体基
体の材料であるシリコン0flk膨張係数(a5X10
=’/C)の間の値に一整して形成されている。
従って、IP3鰍部材部材上などの金属板とモリブデン
片を各々はんだによシ接着し、このモリブデン片上に半
導体基体がはんだによシ接着された構造を有する従来の
絶鍬皺半導体装置にあっては、絶縁部材に作用される熱
応力を緩和させることができないうえ、放熱効果が低下
されるという欠点を有していたが、本実施例によれば熱
伝導性及びはんだのぬれ性に優れる鋼板からなる複合金
属板を用い、しかも、この複合金属板の熱膨張をlI接
される半導体基体及び絶縁部材と同等なものとし九こと
によ)、放熱効果を低下させることなく、各部材にかか
る熱応力を低減させることができることから、各部材の
変形及び熱疲労現象を防止することができるという効果
を有している。
又、本実施例によれば、籍に大aloaiItIC半導
体装置において上述の効果は着るしいものとなる。
即ち、本m温成ICにあっては発熱量が大きいことから
、熱拡散板として機能する金属板が必然的に大面積のも
のとなるので、熱膨張差による影響は極めて大きな障害
となってい九のである。このことについて、第5図に示
されたヒートサイクル試験の実験例によル説明する。
第6図の横軸には1枚の絶縁部材の開環81(金属板面
積と同等)が、縦軸には混成ICの故障発生率rが示さ
れている。ヒートサイクル試験は、−155001!O
Cを1サイクルとして、連続150fイクルの条件にて
行っ九ものである。
図中、曲線ムは本実施例の混成ICを示すものであシ、
曲線Bは上述の従来例の混成ICを示すものである0図
示されたように、絶縁部材(アルiナ板)の面積atが
約5oo■8までは、ム。
Bともに故障発生率FF1O%でありた。しかし、約5
00■2を越えると、Bは加速度的に故障発生率が増加
するのく対して、ムでは依然として0%である。なお、
ここで言う故障とは主としてはんだ層のクラック発生、
或いは部分的@離を生じたものである。
又、第5図において、8冨が5005m’以下の場合、
上記の故障こそ発生しなかつ九が、金属支持部材の変形
を測定してみたところ、本実施例のものの長手方向のそ
シの高さは約−20μmであったのに対し、従来例のも
のは約+a3〜L5■にもなっていた。このこと鉱、金
属支持部材と枠或いは蓋との間にすきを生じる−ので、
半導体装置の密封性に障害とな〉、ひいては耐湿性の点
で支障をきたす原因となるものであシ、さらに1金属支
持部材と外部放熱フィン等との取付面にもすき間が生以
放熱性が低下される原因となる−のである。しかるに、
本実施例のものは変形が小さいことから上記の虞れは全
くないという効果を有してめる。
なお、上記実施例において、金属支持部材として熱膨張
係数がアルiナ板と近似され九複合金属板を用いて、混
成ICO傭頼性をより高めたものである。しかし、複合
金属板上に直接接着され九半導体基体の保護、半導体基
体と複合金属板とO閣のろう材(半導体基体の通電、放
熱%性を左右する)の劣化防止を達成するという観点か
らは、金属支持部材として複合金属板以外O金属、hえ
ば鋼板等を使用し得る。その場合、そpを低減するため
にさらに厚いもOがilましい。
又、金属支持部材及び複合金属板のはんだ付は面に、は
んだのぬれ性を良くするためにニッケルや銀等の金属膜
をめっき法辱によp形成しておくのは好ましいことであ
る。
次に、上述し九実施例の変形例について列記する。
まず、無機質絶縁部材としては、アル電すの外、窒化ア
ル1=ウム(ムAN)、窒化硼素(BN)、窒化シリコ
ン(84s N4 )、炭化シリコン(8iC)、酸化
ベリ17ウム(Bed)等或いはこれらを成分として含
む焼結体等が使用できる。
複合金属板としては、例えば*SO金属体として銅の代
シにニッケル、亜鉛、アル建二りム、金銀、パラジウム
等、電気、熱伝導に優れ九金属或いはこれらを主成分と
する合金を使用することができ、これら0m1o金属体
Ojl鍬部を包囲して一体化されるKN(D金属体とし
て鉄−86%ニッケル合金の代シに鉄−ニッケル系合金
にマンガン、コバルト、クロム、シリコン、タングステ
ン、炭系等を種々の組成比になるように添加され九多元
合金を愛用できる。
なお、複合金属板oR法としては、前述の冷間圧延法の
外、熱間圧延法や引出し法等を用い得る。
はんだとしては、鉛−60%錫の組成の外、例えば鉛−
5%錫のもの或いはこれらに第8成分として銀、インジ
ウム等を含むものが使用できる。
その厚さもαl簡に限られず、それよシ厚くても薄くて
も良い。一般にはんだ層が厚いと熱歪を良く吸収するが
、はんだそのものの熱伝導率がさほど鳥くないことから
、混成ICO熱放歇性が低下される。つt、b上述の実
施例のように複合金属板を使用することによって熱歪の
発生を抑制し得ることから、はんだ層の厚さを効果的に
減少させることができ、混成ICの放熱効果を高め得た
のである。
次に、複合金属板上に載置される半導体基体の徨類及び
回路構成については、任意の半導体素子(シリコン以外
の半導体を用いたものを含む)及び回路について適用で
龜、この際複合金属板とこれを載置するセラミクス板は
略同等の面積にはならす、伺えばセラミクス板上に複合
金属板及び同複合金属板と電気的に絶縁されながら搭載
され九個の金属板を有するような場合についても適用で
きることは言うまでもない。
以上説明しえように、本発明によれば、熱歪を低減して
各部材の変形及び熱疲労現象を防止で舞るという効果が
ある。                   1
【図面の簡単な説明】
第1図は説明の丸めの複合金属板の1例を示しくA)は
平面図、(B)は断面図、第211は本発明の一実施例
の混成ICの俯緻図、第3図は第2図図示実施例の回路
構成図、第4wAは第8図図示実施例の要部断面図、第
sWAは絶縁部材の面積と故障発生率の関係を示すiI
wAである。 11−−・支持部材、12−・・絶縁部材、13・・・
複合金属板、14.15−)う/ジスタ、16・・・ダ
イオード、111−111金属体、112−第2金属体
、25 第1図 (A) (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基体と絶縁部材とが金属板を介して各各金属
    ろうによシ接着され九構造を有する半導体装置において
    、前記金属板は平W状の第1金属体とIl*第1金属体
    の周縁部に一体形成された少なくとも一重の環帯状第2
    金属体とから成る被合金属板であることを特徴とする半
    導体装置。 2、半導体基体が金属板を介して絶縁部材の一方の面と
    金属ろうによシ接着され、前記絶縁部材の他面が支褥部
    材に金属ろうによシ接着され九構造を有する半導体装置
    にシiて、前記金属板及び前記支持部材線各々の平板状
    の#Il金属体と該第1金属体の周縁部に一体形成され
    九少なくとも一重の環帯状第2金属体とから成る複合金
    属板であることを特徴とする半導体装置。 3、特許請求の範S第1項又鉱第2項記載の発明におい
    て、前記複合金属板から成る前記金属板は、熱膨張係数
    が前記半導体基体の熱膨張係数と絶縁部材O熱膨張係数
    とO1′I41の値になるように形成されたものである
    ことを特徴とする半導体装置。
JP1752682A 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置 Pending JPS58135658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752682A JPS58135658A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1752682A JPS58135658A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135658A true JPS58135658A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11946368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1752682A Pending JPS58135658A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907125A (en) * 1987-07-03 1990-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Circuit module including a plate-shaped circuit carrier of glass or ceramic
FR2667725A1 (fr) * 1990-10-04 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteurs ayant un dissipateur de chaleur et procede pour sa fabrication.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907125A (en) * 1987-07-03 1990-03-06 Siemens Aktiengesellschaft Circuit module including a plate-shaped circuit carrier of glass or ceramic
FR2667725A1 (fr) * 1990-10-04 1992-04-10 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteurs ayant un dissipateur de chaleur et procede pour sa fabrication.
US5200641A (en) * 1990-10-04 1993-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device structure including bending-resistant radiating layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556899A (en) Insulated type semiconductor devices
WO2016152258A1 (ja) 半導体装置
US3295089A (en) Semiconductor device
JPH04162756A (ja) 半導体モジュール
US10418359B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method
JP2009283741A (ja) 半導体装置
JP4645406B2 (ja) 半導体装置
US2907935A (en) Junction-type semiconductor device
CN100385652C (zh) 半导体装置
JPH06244357A (ja) 低インダクタンス半導体パッケージ
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
US3010057A (en) Semiconductor device
JP3417297B2 (ja) 半導体装置
US3735208A (en) Thermal fatigue lead-soldered semiconductor device
US20240153862A1 (en) Double-side cooled power modules with sintered-silver interposers
JPS58135658A (ja) 半導体装置
JP2016143846A (ja) 半導体装置
JPS6050354B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001007281A (ja) パワー半導体モジュール
JP3307145B2 (ja) パワーチップキャリア及びこれを用いたパワー半導体装置
JPS5952853A (ja) 半導体装置
JPS5835956A (ja) 混成集積回路装置
JP3394000B2 (ja) モジュール型半導体装置及びこれを用いた電力変換装置
US20230369166A1 (en) Power semiconductor module arrangement and method for producing the same
JPS5852859A (ja) 絶縁型半導体装置