JPS62293658A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62293658A
JPS62293658A JP61136841A JP13684186A JPS62293658A JP S62293658 A JPS62293658 A JP S62293658A JP 61136841 A JP61136841 A JP 61136841A JP 13684186 A JP13684186 A JP 13684186A JP S62293658 A JPS62293658 A JP S62293658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
grains
lamination
semiconductor
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61136841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560664B2 (ja
Inventor
Katsuya Okumura
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61136841A priority Critical patent/JPS62293658A/ja
Priority to US07/022,371 priority patent/US4807021A/en
Publication of JPS62293658A publication Critical patent/JPS62293658A/ja
Publication of JPH0560664B2 publication Critical patent/JPH0560664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的J (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関し、半導体素子等が形成され
た半導体基板を複数枚積層した三次元構造を有する半導
体装置に係わる。
(従来の技術) 近年、半導体装置の高集積化、多機能化を目的とした三
次元S Or (S 1licon on r n5u
lati。
n〉デバイスの開発が盛んに行なわれている。これは、
半導体基板表面の非晶質絶縁膜上にシリコン単結晶を形
成し、該単結晶層を用いて半導体素子を作り、三次元的
に半導体素子を積層していく技術である。かかる技術は
、例えば日経エレクトロニクス 1985年10月17
日号 P229〜253の゛高集積、多機能デバイスと
して姿が見えてきた三次元LSI”に記載されている。
しかしながら、Sol技術は開発の途についたばかりで
あり、実用化の上で数々の欠点を有する。
本質的な欠点としては、■異質なものを多重に積層し、
高温プロセスを経て単結晶化が進められるため、ストレ
スが非常に大きくなり、クラック等が発生し易いこと、
■層間が密着構造を有しているため、放熱性が低く、熱
がこもり易いことが挙げられる。また、シリコン以外の
半導体材料を積層していくことは現在の技術では不可能
である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述した従来の三次元化によるクラック発生
及び放熱性の悪化を解決し、高信頼性、高集積度で多機
能化を達成した半導体装置を提供しようとするものであ
る。
[発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は、半導体素子が少なくとも形成され、かつ表面
の所定部分にパッドが形成された半導体基板と、厚さ方
向に連結孔を有し、かつ該連結孔の底部を含む周辺にパ
ッドが少なくともその一部を該底面に露出させるように
形成されると共に半導体素子が形成された少なくとも1
つの積層用半導体基板とを具備し、前記積層用半導体基
板の連結孔に対応したパッドの露出部に側面が絶縁物で
覆われた導電性連結粒を固着し、かつ前記積層用半導体
基板と前記半導体基板のパッドとを前記連結粒及び該半
導体基板のバッド側に配置した別の導電性連結粒を介し
て固着し、81i層したことを特徴とする半導体装置で
ある。
(作用) 本発明は、半導体素子等が形成された半導体基板と同素
子が形成されたfjl ff用半導体基板の間、更に積
層用半導体基板間を積層用半導体基板の連結孔に対応す
るパッドの露出部及び相手側のパッドに導電性連結粒を
介して固着、接続することによって、半導体基板上に積
層用半導体基板を三次元的に積層できる。また、半導体
基板相互の積層は連結粒によりなされているため、熱ス
トレスを該連結粒で吸収でき、従来の8011造のよう
なりラック発生を防止できる。更に、半導体基板相互の
積層は連結粒によりなされ、それら基板間に所望の隙間
を形成できるため、各基板間に熱がこ・ちることなく、
放熱性が改善される。特に、前記基板間の隙間に冷媒を
流通させることが可能であるため、大幅な放熱効果を発
揮できる。更にまた、積層用半導体基板の連結孔内のパ
ッドに固着される導電性連結粒の側面は絶縁物で覆われ
ているため、該連結粒の変形に伴って連結孔の内側面に
露出する前記半導体基板と接触して帰路するのを防止で
きる。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を製造方法を併記して詳細に説明
する。
<I)まず、二次元のLSI製造法により厚さ450μ
mのシリコンウェハ1に半導体素子、素子間の配線くい
ずれも図示せず)及びへλ表からなる50μmx50μ
mのパッド2・・・、3・・・を形成した。なお、これ
らパッドのうち、後述する連結孔に対応するパッド3・
・・の一部は、眉間絶縁膜に形成された開孔部内に埋込
まれ、かつ該開孔部底部の基板表面には薄い酸化膜が形
成されている。
この酸化膜は、ダイソートテストの障害となるパッドの
基板表面への電気的な接続を防止するために用いられる
。但し、前記薄い醸化膜の代わりに開孔部の底部を含む
周辺の基板表面にpn接合を作るための不純物拡散層を
形成してもよい。つづいて、前記パッド3・・・に対応
するシリコンウェハ1の裏面に等方性エツチングと異方
性エツチングの組合わせにより開口30μmX30μm
、深さ50μmのワインカップ状の孔4を開孔した(第
1図(a)図示)。なお、エツチングは、いずれもフッ
素系ガスのプラズマを用いて行なった。
−(■)次いで、前記シリコンウェハのダイソートテス
トを行なった後、ダイシングを施して個々のチップを作
り、選別を行なって良品チップ5を得た(第1図(b)
図示)。つづいて、良品チップ5の裏面全体を異方性エ
ツチングを行なって厚さ45μmの薄板状の積層用半導
体基板6を作製した(第1図(C)図示)。この異方性
エツチングの工程において、裏面に開口されたワインカ
ップ状の孔4は略その形状が保持されながらエツチング
されるため、テーパ状の連結孔7が形成された。
また、前記エツチングに際して前述した開孔部底部の薄
い酸化膜除去を行なって、該連結孔7の底部に開孔部に
対応してバッド3の一部を露出させた。
(I[l)次いで、前記積層用半導体基板6の連結孔7
のバッド3に側面が絶縁物で覆われた例えばAUからな
る球状の連結粒を固着するが、この絶縁物被覆AU粒の
製法を第21i1(a)、(b)に示す半球状の凹部1
1を有する支持台12及び内径30μmの銃筒13から
なる装置を参照して、該絶縁物被覆AU粒の前記連結孔
7内のバッドに固着する方法を第3図(a)、(b)に
示す外部にヒータ31が配設された内径40μmの銃筒
32からなる連結粒固着機工1と、半導体基板がセット
されるヒータ34を内蔵した保持台35とから構成され
る装置を参照して夫々説明する。
まず、第2図(a)に示すように支持台12の凹部11
が形成された上面に内径30μm、外径40μm1高さ
15μmの絶縁物としてのアルミナ製リング14をi置
した。つづいて、前記支持台12上方の銃筒13に外径
30μmのAl1粒15を挿入し、圧縮窒素16により
Al1粒15を加速度をもたせて支持台12上に載置し
たリング14内に放射することにより第2図(b)に示
す側面がアルミナ製リング14で覆われたAU粒15を
製造した。
次いで、第3図(a)に示すように保持台35上に前記
積層用半導体基板6をその連結孔7の開口部が上になる
ようにセットした後、銃筒32を前記半導体基板6の連
結孔7に位置合せした。つづいて、内蔵されたヒータ3
4によって保持台35を300℃に昇温した後、銃筒3
2の外部をヒータ31によって約350℃に保持し、該
銃筒32に前述した方法により製造したアルミナ製リン
グ14が側面に被覆されたAu粒15を挿入し、圧$1
窒素36により該AU粒15を加熱しながら加速度をも
たせて放射して第3図(b)に示すように連結孔7底部
のバッド3の露出部上に熱圧接して固着する。なお、第
3図(1))中の8は基板6とバッド3とを電気的に絶
縁するための層間絶縁膜、9は該絶縁膜8に形成され、
バッド3の一部を前記連結孔7底部に露出させるための
開孔部である。こうした工程により第1図(d)に示す
連結孔7に対応するバッド3の露出部に側面がアルミナ
製リング14で覆われたALJ粒15が固着された積層
用半導体基板6を得た。
(1v)次いで、二次元のLSI¥J造法により厚さ4
50μmのシリコンウェハに半導体素子、素子間の配線
及びA℃躾からなる50μmx5Qμmのバッドを形成
した。つづいて、ダイソートテストの後、前記シリコン
ウェハをダイシングし、良品チップ21を選別し、この
良品チップ21表面のバッド22上に前述の連結粒固着
機を用いて40μm径の球状をなすAu粒23を固着し
た(第1図(e)図示)。
(V)次いで、前記(IV)の工程で作製した良品チッ
プ21上に前記(I)〜([[>の工程により作製した
積層用半導体基板6を該チップ21のバッド22上のA
IJ粒23と該半導体基板6の連結孔7内の側面をリレ
グ14で覆ったAl1粒15の底部とが合致するように
重ねた後、300℃に加熱しながら積層用半導体基板6
をチップ21に対して押し付けることによりAU粒23
.15を互いに固着した(第1図(f)図示)。つづい
て、積層された半導体基板6表面の所定のバッド2.3
上に前述した連結固着機を用いて球状をなすAu粒24
を熱圧接して固着した(第1図(g)図示)。
(V[)次いで、前記(I)〜(I[I)と同種な工程
により複数枚の薄板状の!1積層用半導体基板を作製し
、これら半導体基板を舶記第1図(Q)により積層した
半導体基板6の上に前記(V)と同様な工程により順次
積層し、多層積み重ねた半導体装置(図示せず)を製造
した。
しかして、本発明の半導体装置は半導体素子等が形成さ
れた良品チップ21と同素子が形成されたW積層用半導
体基板6の間、更に各積層用半導体基板6間を積層用半
導体基板6の連結孔7に対応するバッド3の露出部及び
相手側のバッド22に連結粒としての側面がアルミナ製
リング14で覆われたAu粒15及びALJ粒23.2
4を介して固着、積層するため、高集積度で多礪能の三
次元構造を有する半導体装置を得ることができる。
また、良品チップ21とIff用半導体基板6及び各積
層用半導体基板6間の積層は、連結粒としてのAu粒2
3.15.24によりなされているため、熱ストレスを
該Au粒23.15.24で吸収できるため、従来のS
o Jfl造のようなりラック発生を防止できる。しが
ち、同様な理由により良品チップ21と積層用半導体基
板6の間、各半導体基板6の間に所望の隙間を形成でき
るI;め、各基板間に熱がこもることなく、放熱性が改
善される。従って、蟲信頼性の三次元構造を有する半導
体装置を得ることができる。
更に、積層用半導体基板6の連結孔7内のバッド3には
絶縁物としてのアルミナ製リング14で側面を覆ったA
U粒15が固着されているため、該連結孔7内へのAu
粒15の固着時に積層用半導体基板6の連結孔7の内側
面にALJ粒15が接触するのをアルミナ製リング14
により防止できる。その結果、Au粒15と積層用半導
体基板6との接触に伴う短絡を防止できる。しかも、積
層用半導体基板6の連結孔7内のバッド3へのAu粒1
5の固着時の合せ精度をラフにできるため、半導体装置
の生産性を向上できる。同様な理由により連結孔にテー
バを付けなくとも前記短絡を防止できるため、連結孔の
微細化、製造の簡略化を達成できる。また、連結孔7内
のAu粒15と基板21のAu粒23との固着に際して
該Au粒15が変形しても、l1il用半導体基板6の
連結孔7の内側面にAU粒15が接触して短絡するのを
アルミナ製リング14により防止できる。
なお、上記実施例では側面がアルミナ製リングで覆われ
たAt、1粒を第2図(a)(b)に示す工程により製
造したが、これに限定されない。例えば、次のような種
々の方法により製造してもよい。
■、第4図(a)に示すようにアルミナ製リング14の
上下側より2つの小球状のAu粒15A、15Bを押付
け、第4図(b)に示す側面がアルミナ製リング14で
覆われたALJ粒15を製造する。
■、第5図(a)に示すようにアルミナ製リング14内
にAU線41を貫通させ、水素トーチ42く又はアーク
等)により該Au線41を溶融させることにより第5図
(b)に示す測面がアルミナ製リング14で覆われたA
u粒15を製造する。
この方法においてAIJ19の代わりにΔλ線等の池の
金属線を用いてもよい。
■、第6図に示すように半球状の凹部11を有する支持
台12上に、アルミナ製リング14を該穴が前記凹部1
1に合致するように設置し、このリング14上にAu粒
15を載せた後、該Au粒15を溶融させることにより
側面がアルミナ製リングで覆われたALJ粒を製造する
。この方法において、真空下や非酸化性の雰囲気で溶助
させるようにすれば八λ、Sn、半田、CLJ等の酸化
され易い金属粒を用いても側面がリングで被覆された導
電性連結粒を得ることが可能となる。また、かかる金属
からなる連結粒を製造した場合にはバッドとの固着性を
改善する目的でAu膜や半田膜(金属が半田以外の場合
)を被覆してもよい。
■、リング状のアルミナ系成形体の中空部にJfl F
J導体ペーストを充填した後、所定温度で焼成して第7
図(a)に示すように中空部に厚g!導体43が一体的
に埋設されたアルミナ製リング14を作製する。つづい
て、無電解メッキ、金の電気メッキを施して厚膜導体4
3の露比面に金メツキ部44a、44bを形成して側面
がアルミナ製リング14で覆われた導電性連結粒45を
製造する。
前記厚l1QI体ペーストとしては、例えばAQ−Pt
、Au−Pd、Mo、Wの導体粉末トハインダからなる
汎用のものを使用できる。また、無電解メッキ、電気メ
ッキに代って5n−Pb等の半田ディツプにより半田腺
をアルミナ製リングの中空部に一体的に充填した厚膜導
体の露出面に形成してもよい。
上記実施例では、絶縁物としてアルミナ製リングを用い
たが、ムライト、窒化ケイ素等の他のセラミックやガラ
ス、又はポリイミド等の耐熱性有機合成樹脂からなるリ
ングを用いてもよい。
上記実施例では、側面を絶縁物で覆った導電性連結粒を
連結孔内のパッドに固着した例を説明したが、該連結孔
以外の箇所に用いる連結粒(例えば実施例のAu粒23
.24)を側面をアルミナ製リング等の絶縁物で覆った
連結粒を用いてもよい。この場合、連結粒同志の短絡を
それら側面の絶縁物により防止できるため、パッドの間
隔を縮小による高集積化や信頼性の向上を図ることが可
能となる。
上記実施例では、シリコンからなる積層用半導体基板の
みを複数枚用い、これら積層用半導体基板をチップ上に
積層した構造について説明したが、これに限定されない
。例えば、FA層用半導体基板の間に配線基板を連結粒
を介して挿入し、該配線基板を境にして下層側の積層用
半導体基板等と上層側の積層用半導体基板との間の電流
経路を変更するようにしてもよい。また、第8図に示す
ようにチップ51をシリコンで形成し、このシリコンチ
ップ51上にシリコン半導体基板52とガリウム砒素半
導体基板53とを積層し、更にこれらシリコン半導体基
板52及びガリウム砒素半導体基板53にシリコン半導
体基板54を積層した三次元構造の半導体装置としても
よい。こうした第8図図示の構成とすれば、従来の80
1構造に比べてより一層多芸能化が図られた三次元構造
の半導体装置を1!!単に実現できる。
[発明の効果コ 以上詳述した如く、本発明によれば熱ストレスによるク
ラック発生を防止し、かつ放熱性に優れ、更に従来の5
OfIii造に比べて多機能化が可能な高集積度で高信
頼性の三次元構造の半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜くg)は本発明の三次元構造の半導体装
置を得るための製造工程を示す断面図、第2図(a)、
(b)は側面がアルミナ製リングで被覆されたAIJ粒
の製造工程を示す断面図、第3図(a)、(b)は、積
層用半導体基板の連結孔のパッドに側面がアルミナ製リ
ングで覆われたAu粒を固着する工程を示す断面図、 
第4図(、a)、(b)、第5図(a)、(b)、第6
図、及び第7図(a)、(b)は夫々側面がアルミナ製
リングで被覆された連結粒の他の製造工程を示す断面図
、第8図は本発明の他の実施例を示す三次元llI造の
半導体装置を示す断面図である。 1・・・シリコンウェハ、2.3.22・・・パッド、
6・・・積層用半導体基板、7・・・連結孔、8・・・
層間絶縁膜、9・・・開孔部、12・・・支持台、13
.32・・・銃筒、14・・・アルミナ製リング、15
.15A115B、23.24 ・−A u粒、21 
・・・良品チップ、11・・・連結粒固着機、35・・
・保持台、41・・・Au線、45・・・導電性連結粒
、51・・・シリコンチップ、52.54・・・シリコ
ン半導体基板、53・・・ガリウム砒素半導体基板。 出願人代理人 弁理士  鈴江弐〇 第1図 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 ム3 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)、半導体素子が少なくとも形成され、かつ表面の
    所定部分にパッドが形成された半導体基板と、厚さ方向
    に連結孔を有し、かつ該連結孔の底部を含む周辺にパッ
    ドが少なくともその一部を該底面に露出させるように形
    成されると共に半導体素子が形成された少なくとも1つ
    の積層用半導体基板とを具備し、前記積層用半導体基板
    の連結孔に対応したパッドの露出部に側面が絶縁物で覆
    われた導電性連結粒を固着し、かつ前記積層用半導体基
    板と前記半導体基板のパッドとを前記連結粒及び該半導
    体基板のパッド側に配置した別の導電性連結粒を介して
    固着し、積層したことを特徴とする半導体装置。 (2)、連結孔内のパッドに固着される導電性連結粒以
    外に用いられる導電性連結粒が、側面に絶縁物で覆われ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置。(3)、積層用半導体基板は複数枚からなり
    、それらは連結孔に対応する領域以外にもパッドを有し
    、一層目の積層用半導体基板の連結孔以外のパッドと二
    層目の積層用半導体基板の連結孔に対応するパッドの露
    出部とを2つの導電性連結粒を介して固着、積層し、同
    様に三層目以降の積層用半導体基板を順次導電性連結粒
    を介して固着、積層することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体装置。 (4)、積層用半導体基板の厚さと連結粒の大きさとが
    略同じであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置。
JP61136841A 1986-03-10 1986-06-12 半導体装置 Granted JPS62293658A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136841A JPS62293658A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置
US07/022,371 US4807021A (en) 1986-03-10 1987-03-05 Semiconductor device having stacking structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136841A JPS62293658A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62293658A true JPS62293658A (ja) 1987-12-21
JPH0560664B2 JPH0560664B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=15184755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136841A Granted JPS62293658A (ja) 1986-03-10 1986-06-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546174A (ja) * 2005-05-19 2008-12-18 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性相互接続体を用いて半導体装置を製造するための裏面処理方法及びそのシステム
US9013044B2 (en) 2005-12-07 2015-04-21 Micron Technology, Inc. Through wire interconnect (TWI) for semiconductor components having wire in via and bonded connection with substrate contact
US9018751B2 (en) 2006-04-24 2015-04-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor module system having encapsulated through wire interconnect (TWI)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546174A (ja) * 2005-05-19 2008-12-18 マイクロン テクノロジー, インク. 導電性相互接続体を用いて半導体装置を製造するための裏面処理方法及びそのシステム
US9013044B2 (en) 2005-12-07 2015-04-21 Micron Technology, Inc. Through wire interconnect (TWI) for semiconductor components having wire in via and bonded connection with substrate contact
US9018751B2 (en) 2006-04-24 2015-04-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor module system having encapsulated through wire interconnect (TWI)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560664B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807021A (en) Semiconductor device having stacking structure
US10559521B2 (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
US3778685A (en) Integrated circuit package with lead structure and method of preparing the same
US5422514A (en) Packaging and interconnect system for integrated circuits
EP0073149B1 (en) Semiconductor chip mounting module
US7348261B2 (en) Wafer scale thin film package
US5241456A (en) Compact high density interconnect structure
US5380681A (en) Three-dimensional multichip package and methods of fabricating
US5902118A (en) Method for production of a three-dimensional circuit arrangement
JP2717993B2 (ja) 導電性ポリマー及び絶縁体を使用したフリツプチツプ技術
KR910004506B1 (ko) 반전 칩 캐리어
US5796164A (en) Packaging and interconnect system for integrated circuits
JP4575782B2 (ja) 3次元デバイスの製造方法
US6548391B1 (en) Method of vertically integrating electric components by means of back contacting
US5273940A (en) Multiple chip package with thinned semiconductor chips
JP2003526922A (ja) ウェハレベルにスタック型ダイ集積回路チップパッケージを形成する方法
US6664138B2 (en) Method for fabricating a circuit device
Tanaka et al. Ultra-thin 3D-stacked SIP formed using room-temperature bonding between stacked chips
US9224712B2 (en) 3D bond and assembly process for severely bowed interposer die
JPS62293658A (ja) 半導体装置
Shigetou et al. Bumpless interconnect of ultrafine Cu electrodes by surface activated bonding (SAB) method
Kayaba et al. A New Adhesive for CoW Cu-Cu Hybrid Bonding with High Throughput and Room Temperature pre-Bonding
Paik Development of 3-dimensional memory die stack packages using polymer insulated sidewall technique
JPS63501995A (ja) マイクロミニチュア装置の圧接接続端子の製造方法
JPH0373145B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees