JPH01118153A - ジョブメモリ機能を有する画像形成装置 - Google Patents

ジョブメモリ機能を有する画像形成装置

Info

Publication number
JPH01118153A
JPH01118153A JP62277039A JP27703987A JPH01118153A JP H01118153 A JPH01118153 A JP H01118153A JP 62277039 A JP62277039 A JP 62277039A JP 27703987 A JP27703987 A JP 27703987A JP H01118153 A JPH01118153 A JP H01118153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
image forming
conditions
copying
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797258B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Yamada
山田 義門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62277039A priority Critical patent/JPH0797258B2/ja
Publication of JPH01118153A publication Critical patent/JPH01118153A/ja
Publication of JPH0797258B2 publication Critical patent/JPH0797258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、倍率、濃度等の画像形成条件を登録し、キ
ー操作によりその登録した画像形成条件を簡単に呼び出
すことのできるジョブメモリ機能を有する画像形成装置
に関する。
(bl従来の技術 近年の画像形成装置は多様な機能を備えている。例えば
複写機においては、複写倍率の選択、複写濃度の選択、
希望サイズ用紙を収納する給紙カセットの選択、ソート
システムの有無等様々な複写条件が選択でき、ユーザの
希望に沿う良好な複写を行うことができるようになって
いる。しかしながらその一方では複写の度にそれらの条
件を選択しなければならない不都合もある。そこで従来
、ジョブ登録キーを操作することによりその時の複写条
件をメモリに登録し、ジョブ呼出キーを操作することに
より登録した複写条件を呼び出すようにして、複写条件
の設定が簡単に行えるようにしていた。
(C1発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来のジョブメモリ機能においては、登
録される複写条件について同等管理されていなかったた
め同じ複写条件が重複して登録されることがあった。メ
モリに登録できる複写条件の数は限られており、その限
られた数の中で同じ複写条件が重複して登録されること
は無駄であった。
この発明は上記欠点に鑑み、画像形成条件(複写条件)
を登録するジョブ登録キーが操作された時、その登録し
ようとする現在の複写条件とすでに登録されている複写
条件とを比較して、すでに登録されているものであれば
キー操作を無効として登録しないようにすることによっ
て、限られた数の複写条件を記憶するエリアの無駄使い
を防止する、ジョブメモリ機能を有する画像形成装置を
提供することを目的とする。
fd1問題点を解決するための手段 この発明のジョブメモリ機能を有する画像形成装置は、
画像形成条件を登録するメモリと、このメモリに画像形
成条件の登録をするジョブ登録キーと、前記メモリの画
像形成条件を呼び出すジョブ呼出キーとを備える、ジョ
ブメモリ機能を有する画像形成装置において、 前記ジョブ登録キーが操作された時登録しよとする画像
形成条件と前記メモリに登録されている画像形成条件と
を比較する手段と、両者の画像形成条件が同一であった
場合前記ジョブ登録キーの操作を無効とする手段と、を
設けたことを特徴とする。
(e)作用 この発明のジョブメモリ機能を有する画像形成装置にお
いては、すでに登録されている画像形成条件と同じ条件
を登録しようとしても、その画像形成条件とすでに登録
されている複写条件とが比較されて同じと判断され登録
されなくなる。しかし、登録しようとする画像形成条件
が登録されているものと異なっていれば、登録が行われ
てジョブ呼出キーで簡単に呼び出せるようになる。
(fl実施例 第3図はこの発明の実施例である複写機のブロック図で
ある。
全体の制御はCPUIによってなされ、その制御プログ
ラムは予めROM2に記憶されている。
そのプログラムの実行に際してはRAM3がワーキング
エリアとして用いられる。
複写機本体4のほぼ中央部には感光体41が設けられ、
周囲の帯電器、現像器等とともに像形成プロセス部を構
成している。また本体4の上部には光源、ミラー等を含
む光学系42が設けられ、原稿反射光を前記感光体41
上に結像させる。さらに本体4の右側部には給紙トレイ
43.43゜43が設けられ、いずれかの給紙トレイの
用紙が前記感光体41へ給紙されて、トナー像が転写さ
れる。光学系42.像形成プロセス部、給紙トレイ43
.43.43はそれぞれ光学系制御部61、プロセス制
御部62.給紙制御部63の各制御部により、CPUI
から出力される制御データに基づいて制御される。
CPUIは複写機の本体上の操作パネル5との間で■1
07・を介してデータの入出力を行う。操作パネル5に
は操作部5aと表示部5bとが設けられている。操作部
5aには濃度設定キー52゜倍率設定キー53.給紙ト
レイ設定キー54等の複写条件を設定するキー、クリア
キー(標準画像形成条件を呼び出すキー)55、ジョブ
登録キーJ1〜J3、ジョブ呼出キーJ4〜J6、割込
キー51等が設けられている。割込キー51の操作毎に
、割込モードとノーマルモードとが繰り返し設定される
。これらのキーからの入力データやジャム検知等のエラ
ーメツセージが表示部5bに表示される。また、割込キ
ー51は割込モード時に点灯する。
RAM3には複写条件を記憶するメモリM1〜M8が設
けられている。Mlには標準複写条件(濃度:自動濃度
設定モード、倍率:100%等の最も一般的な複写条件
)が予め登録されており、クリアキー55の操作により
標準複写条件が呼び出される。またM2〜M7はジョブ
登録キーJ1〜J3が操作された時に複写条件を登録し
、ジョブ呼出キーJ4〜J6が操作された時に複写条件
を呼び出すメモリ、M8は割込キー51の操作で複写条
件を記憶、呼出するメモリである。M2〜M7は後述す
るように、ノーマルメモリM2〜M4と割込メモリM5
〜M7に分けられる。
第2図は割込モードまたはノーマルモード時の操作キー
と、使用されるメモリとの対応を表した図である。Ml
の複写条件はノーマル、割込のどちらのモード時にもク
リアキー55を操作することにより呼び出される。M2
〜M4はノーマルメモリであり、割込キー51によりノ
ーマルモードが設定されている時にジョブ登録キーまた
はジョブ呼出キーが操作されると複写条件の登録または
呼出がされる。またM5〜M7は割込メモリで、割込キ
ー51により割込モードが設定されている時にジョブ登
録キーまたはジョブ呼出キーが操作されると複写条件の
登録または呼出がされる。
第1図(A)、(B)は同複写機の複写条件の登録およ
び呼出時の動作を表すフローチャートである。
複写機の電源が投入されるとnlにてメモリの初期化お
よび定着器等のウオームアツプが行われる。なお、M1
〜M7のメモリは初期化されず、また複写機の電源が切
られてもバックアップ電池により記憶内容は消去されな
い。ウオームアツプが終わると02にてキー、センサ等
の読み込みを開始し、n3にてなんらかの入力が判別さ
れれば以下にその人力に対応する処理を行う。
n4にて割込キー51の操作が判別されればn5にて現
在のモードが割込モードであるかノーマルモードである
かを判別し、ノーマルモードであればn6にて割込モー
ドを設定しnlにて現在の複写条件をM8に記憶する。
割込キー51が操作された時、複写処理の途中であれば
その時の複写処理が終了した後に割込モードが設定され
る。また、n5において現在のモードが割込モードであ
ればn8にてノーマルモードを設定し、n9にてM8に
記憶されている複写条件を復帰させる。このようにして
ノーマルモードまたは割込モードが設定される。
またステップには示していないが、濃度設定キー522
倍率設定キー等が操作されると濃度9倍率等の複写条件
が入力される。
nloにてジョブ登録キー(Jl〜J3の何れか)の操
作であることが判別されれば、nilにて現在の複写条
件のパターンがM1〜M7の何れかのメモリに登録され
ていないかどうかを判別し、何れかのメモリに登録され
ている条件と同じであればn12にて例えばrすでに登
録されています。j等の表示をする。このとき、どこに
登録されているものと同じであるかを表示するようにし
ても良い。例えば現在の複写条件が、Mlに登録されて
いる標準複写条件と同じ条件であればrすでに登録され
ています。クリアキーで呼び出すことができます。jと
いう表示をしても良いし、また例えばM5に登録されて
いる複写条件と同じであれば「すでに登録されています
。割込モード時、J5キーで呼び出すことができます。
」という表示をしても良い。
現在の複写条件のパターンがすでに登録されているもの
と異なればn13にて割込モードかノーマルモードかを
判別し、第2図に表したように対応するメモリに複写条
件を登録する。すなわち、割込モードであればn14に
て、操作されたキー(Jl〜J3のいずれか)に対応す
る割込メモリ(M5〜M7のいずれあ・)に現在の複写
条件を登録し、ノーマルモードであればn15にて、操
作されたキー(Jl〜J3のいずれか)に対応するノー
マルメモリ(M2〜M4のいずれか)に現在の複写条件
を登録する。
なお、ジョブ登録キーにLEDを設け、すでに複写条件
が登録されているメモリに対応するキーのLEDを点灯
すればどのメモリが空いているかが一目で分かる。ノー
マルモード時にはM2〜M4のメモリの状態を表示し、
割込モード時にはM3〜M7のメモリの状態を表示する
n3にて操作されたキーがジョブ呼出キー(J4〜J6
のいずれか)であることが判別されれば、n17にて割
込モードかノーマルモードかを判別し、n18またはn
19にて第2図に表したように対応するメモリの複写条
件を呼び出す。
このようにして複写条件を登録または呼出することがで
き、呼び出した場合にはその複写条件に応じて光学系制
御部61.プロセス制御部62゜給紙制御部63等へ制
御データが出力され、複写処理が行われる。
なお、この実施例では登録しようとする複写条件がすで
に登録されている複写条件と同じであればその旨を表示
するようにしているが、例えばアラームを発するように
しても良い。
(g)発明の効果 この発明のジョブメモリ機能を有する画像形成装置によ
れば、すでに登録されている画像形成条件と同じ画像形
成条件を登録しようとしても、その動作は無効となって
登録がされないため、複写条件が重複して登録されるの
を防止することができ、メモリの無駄使いを防止するこ
とができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のジョブメモリ機能を有する画像形成
装置の実施例である複写機における複写条件登録、呼出
の動作を表すフローチャート、第2図は複写条件を記憶
するメモリと操作キーとの関係を表した図、第3図は同
複写機のブロック図である。 55−クリアキー、 Jl、J2.J3−ジョブ登録キー、 J4.J5.J6−ジョブ呼出キー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成条件を登録するメモリと、このメモリに
    画像形成条件の登録をするジョブ登録キーと、前記メモ
    リの画像形成条件を呼び出すジョブ呼出キーとを備える
    、ジョブメモリ機能を有する画像形成装置において、 前記ジョブ登録キーが操作された時登録しようとする画
    像形成条件と前記メモリに登録されている画像形成条件
    とを比較する手段と、両者の画像形成条件が同一であっ
    た場合前記ジョブ登録キーの操作を無効とする手段と、
    を設けたことを特徴とする、ジョブメモリ機能を有する
    画像形成装置。
  2. (2)前記メモリは標準画像形成条件を登録したメモリ
    であり、前記ジョブ呼出キーが前記標準画像形成条件を
    呼び出すキーを含んでなる、第1項記載のジョブメモリ
    機能を有する画像形成装置。
JP62277039A 1987-10-30 1987-10-30 ジョブメモリ機能を有する画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0797258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277039A JPH0797258B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ジョブメモリ機能を有する画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62277039A JPH0797258B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ジョブメモリ機能を有する画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118153A true JPH01118153A (ja) 1989-05-10
JPH0797258B2 JPH0797258B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17577929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277039A Expired - Fee Related JPH0797258B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 ジョブメモリ機能を有する画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0797258B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399446A2 (en) * 1989-05-24 1990-11-28 Mita Industrial Co. Ltd. Digital copying system using an IC card
JP2002361994A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版印刷装置
JP2009188940A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2015146503A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775364B2 (ja) * 2007-11-15 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260945U (ja) * 1985-10-07 1987-04-15
JPS62115536A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Casio Comput Co Ltd 情報管理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260945U (ja) * 1985-10-07 1987-04-15
JPS62115536A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Casio Comput Co Ltd 情報管理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0399446A2 (en) * 1989-05-24 1990-11-28 Mita Industrial Co. Ltd. Digital copying system using an IC card
JP2002361994A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版印刷装置
JP2009188940A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
US8570556B2 (en) 2008-02-08 2013-10-29 Ricoh Company, Limited Image processing system, device, and method having a data management table storing print job setting data for multiple users
JP2015146503A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US9936088B2 (en) 2014-02-03 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797258B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903146A (en) Digital image forming apparatus
US4619521A (en) Image processing apparatus
JPH01118153A (ja) ジョブメモリ機能を有する画像形成装置
US4998195A (en) Data input apparatus and control method therefor
US4881102A (en) Copier with variable magnification ratio
JPH01118154A (ja) ジョブメモリ機能を有する画像形成装置
US5124690A (en) Information display device
JPS6132868A (ja) 複写機のワンタツチコピ−条件設定方式
JP2672823B2 (ja) 複写装置
JPH0439223A (ja) 用紙選択機能を有する画像形成装置
JP2605770B2 (ja) データ入力装置
JPH07117799B2 (ja) 複写機
JPH01975A (ja) 複写機
JP2693821B2 (ja) オプションインフォメーション機能を有する複写機
JP2585452B2 (ja) コンピュータフォームフィーダを備える複写機
JPS6210964A (ja) 領域設定装置
JPH071791A (ja) プリンタ
JP3106524B2 (ja) 複写制御装置
JP2001100929A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH08146847A (ja) 記録装置の管理装置およびその制御方法
JPH09230649A (ja) 画像形成装置
JPS6180272A (ja) 複写機
JPS6180273A (ja) 複写機の操作手順指示方法
JPS62147515A (ja) 画像処理装置
JPS62296165A (ja) 動作モ−ド記憶機能を有する複写機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees