JPH01117484A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH01117484A
JPH01117484A JP62273051A JP27305187A JPH01117484A JP H01117484 A JPH01117484 A JP H01117484A JP 62273051 A JP62273051 A JP 62273051A JP 27305187 A JP27305187 A JP 27305187A JP H01117484 A JPH01117484 A JP H01117484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
horizontal
signal
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62273051A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yasuda
好三 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP62273051A priority Critical patent/JPH01117484A/ja
Publication of JPH01117484A publication Critical patent/JPH01117484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体撮像装置に関するもので、例えば、光
電変換素子により形成される画素信号をMOSFET 
(絶縁ゲート形電界効果トランジスタ)を介して取り出
す方式の固体撮像装置に利用して有効な技術に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来より、フォトダイオードとスイッチMOSFETと
の組み合わせからなる固体撮像装置が公知である。この
ような固体撮像装置に関しては、例えばコロナ社「撮影
工学」頁126〜頁147.1985年9月「テレビジ
ョン学会技術報告1頁49〜頁54、特開昭56−15
2382号公報等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の固体撮像装置にあっては、いずれも
フォトダイオードにより形成された微小な光電変換信号
をそのまま外部に読み出すものであるため感度が比較的
悪いという欠点がある。そこで、本願発明者は半導体集
積回路の内部に増幅素子を設けることを検討した。この
場合、上記スイッチMOSFETのオン抵抗や増幅素子
の入力容量と等個入力雑音抵抗とが主なる雑音発生源と
なって、結果的に増幅素子を内蔵しても実質的な感度向
上が図られないということが判明した。
この発明の目的は、高感度を実現した固体撮像装置を提
供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、スイッチ素子を介して光電変換素子から読み
出された電荷の形態の信号を電圧信号に変換する増幅素
子を設けるとともに、この増幅素子の出力信号を受ける
プリアンプの出力を、上記信号読み出し経路に負帰還さ
れせるスイッチ回路を設ける。
〔作 用〕
上記した手段によれば、増幅素子により増幅された出力
信号を外部に送出するとともに読み出し経路に負帰させ
ることにより、上記増幅素子の入力容量や等価雑音抵抗
及びスイッチMOS F ETのオン抵抗等からなる読
み出し信号経路が帰還ループとなるため、そのノイズを
抑制できるから固体撮像装置の実質的な高感度化が実現
できる。
〔実施例〕
(実施例1)。
第1図には、この発明に係る固体撮像装置の一実施例の
要部回路図が示されている。同図では、3行、2列分の
回路が代表として例示的に示されている。同図の各回路
素子は、公知の半導体集積回路の製造技術によって、特
に制限されないが、単結晶シリンコンのような1個の半
導体基板上において形成される。
1つの画素セルは、フォトダイオードD1と垂直走査線
v1にそのゲートが結合されたスイッチMOSFET 
(絶縁ゲート形電界効果トランジスタ)Qlと、水平走
査線H1にそのゲートが結合されたスイッチMOSFE
TQ2の直列回路から構成される。上記フォトダイオー
ドD1及びスイッチMOSFETQ1.Q2からなる画
素セルと同じ行(水平方向)に配置される他の同様な画
素セル(D2.Q3.Q4)等の出力ノードは、同図に
おいて横方向に延長される水平信号線H3Iに結合され
る。他の行についても上記同様な画素セルが同様に結合
される。上記水平信号線)ISI等には、それに対応し
た垂直走査線v1が平行して配置される。この垂直走査
線v1には、それに対応した画素セルのスイッチMOS
FETQI、Q3等が結合される。このことは、例示的
に示されている他の行の垂直走査線■2及びv3におい
ても同様である。
例示的に示されている水平走査線H1,H2は、同図に
おいて縦方向に延長され、同じ列に配置される画素セル
のスイッチMOSFETQ2.Q6゜及びQIOのゲー
トは、共通の水平走査線H1に結合される。他の列に配
置される画素セルも上記同様に対応する水平走査線H2
等に結合される。
上記水平走査線H1、H2等は、水平シフトレジスタ等
からなる水平走査回路H3Rによって、選択動作が行わ
れる。また、上記垂直走査線Vl、v2、■3等は、垂
直シフトレジスタ等からなる垂直走査回路VSRと、そ
の出力信号を受けるインタレースゲート回路ITGとに
よって選択動作が行われる。上記インタレースゲート回
路ITGは、図示しない制御信号に応じてインタレース
モードとノンインターレスモードでの垂直選択動作を行
う。
上記垂直走査線v1、v2及びV3等は、上記水平信号
線)(Sl、H32及びH33等を垂直方向に配置され
る垂直信号線VSに結合させるスイッチMOSFETQ
I 3、Q14及びQ15等のゲートに結合される。こ
れによって、上記水平走査回路)(SR及び垂直走査回
路VSRとインクレースゲート回路ITGの選択動作に
よって1つの画素セルから電荷の形態の画素信号が読み
出される。
この実施例では、高感度化を実現するために、上記垂直
信号線■Sには、増幅トランジスタTが設番)られる、
この増幅トランジスタTは、低ノイズ化のために、特に
制限されないが、ジャンクションFETから構成される
。この増幅トランジスタTIは、そのドレインが電源電
圧Vccに結合され、ソースが外部端子P1に接続され
る。それ故、上記増幅トランジスタTは、外部端子P1
を介して設けられた負荷抵抗RLとともにソースフォロ
ワ増幅回路を構成し、上記電荷の形態の画素信号を電圧
信号に変換する動作を行う、増幅トランジスタTは、後
述する外部に設けられる電流/電圧変換型のプリアンプ
PAの初段増幅回路を構成する。すなわち、上記増幅ト
ランジスタTの出力信号は、プリアンプPAの入力に供
給される。このプリアンプPAの出力信号Voutは、
一方において、図示しない信号処理回路に供給される。
このような構成においては、増幅トランジスタTの入力
容量や等価雑音抵抗及び上記各スイッチMOSFETの
オン抵抗並びに配線抵抗がノイズ発生源となって実質的
な感度のぼ上を妨げるものになってしまう。また、上記
増幅MO5FETTは、高入力インピーダンスを持つた
めに、信号電荷の読み出しに伴う光電変換素子のリセッ
トが行われなくなってしまう。
そこで、この実施例では、外部に設けられるプリアンプ
PAの出力信号Voutは、他方において帰還抵抗RF
及び外部端子P2を通して帰還(リセット)用の信号線
R3に負帰還される。この信号線R3は、前記同様な垂
直走査I!Vl、V2及びv3等にゲートが結合された
スイッチMOSFETQ20.Q21及びQ22等を介
して上記対応する水平信号線H31、HS 2及びSR
3等に結合される。
この構成においては、第3図の等価回路図に示すように
、第1行目の画素セルに着目して説明すれば、1つの画
素セルからの読み出し信号Vinは、水平信号線H3I
、スイッチMOSFETQI 3及び垂直信号線vSを
通して増幅トランジスタTに伝えられ、その出力信号が
プリアンプPAによって増幅されて出力信号Voutと
されるとともに、帰還抵抗RF、帰還用の信号線R3及
びスイッチMOSFETQ20を通して上記水平信号線
H31に帰還される。したがって、上記信号読み出し経
路としてのスイッチMOSFETQI 3のオン抵抗や
増幅トランジスタTの入力容!(垂直信号線VSの寄生
容量等)とその等価雑音抵抗及び各信号線の寄生抵抗が
帰還ループを構成することから、そこで発生するノイズ
の抑圧が行われるため、低ノイズ化が図られ結果的に高
感度になる。また、上記帰還ループによりフォトダイオ
ードに蓄積された光信号に対応した電流が流れることに
よって、その画素セルからの読み出し動作と、次の読み
出し動作のためのリセット(プリチャージ)動作とを同
時に行わせることが可能となる。
この実施例では、特に制限されないが、スメア、プルー
ミング等の偽信号を除去するために、上記各行の水平信
号1aH31ないしH33に設けられたスイッチMOS
FETQ20〜Q22等は、はセット回路としても利用
できる。これらのMOSFETQ20ないしQ22は、
水平帰線期間(ブランキング)内に例えば、垂直走査線
v1〜v3等を同時に選択レベルにする等によってオン
状態にされ、各水平信号線H3Iないし)(33等に端
子P2からバイアス電圧VBを供給するものである。こ
の構成に代えて、新たにリセット用の垂直方向の信号線
と、それと上記各水平信号線H3I〜H33等を結合さ
せるスイッチMOSFETとを設けて、上記ブランキン
グ期間に発生されるタイミングパルスによって上記スイ
ッチMOSFETを同時にオン状態にして全水平信号線
H81〜H83等に所定のバイアス電圧VBを供給する
ものとしてもよい。
上記第1図の固体撮像装置の読み出し動作の概略は次の
通りである。
垂直走査線v1がハイレベルのとき、第1行目の読み出
し動作が水平走査線MlないしHnが時系列的に順次ハ
イレベルにされることによって行われる。すなわち、上
記垂直走査線v1のハイレベルによって、スイッチMO
SFETQ13とC20及び各画素セルのスイッチMO
SFETQ2、C4等がオン状態になっている。したが
って、水平走査線H1、H2が時系列的にハイレベルに
なるため、次々に選択される画素セルのフォトダイオー
ドに蓄積された光信号に対応した電流が帰還経路を通し
て流れることによって、その画素セルからの読み出し動
作と、次の読み出し動作のためのリセット(プリチャー
ジ)動作とが同時に行われる。
上記1つの行の読み出しが終了すると、水平帰線期間に
入る。この期間においては、全水平走査線H1、H2等
はロウレベルの非選択状態にされる。それ故、全垂直走
査線v1〜v3等をハイレベルにすることにより帰還用
の信号線R3、又はリセットパルスを発生させてそれに
よりオン状態にされるスイッチMOSFETを設けて全
水平信号線H3I〜H33等ににバイアス電圧を供給す
る。これによって、非選択状態の水平信号線H32等に
発生した偽信号のリセットが行われる。すなわち、上記
第1行目の読み出し動作において非選択状態にされる各
水平信号線H32、H33等には、画素セルのスイッチ
MO3FBTが結合されるものであり、そのドレインが
受光に応答して゛スメアやプルーミングといった偽信号
を発生させる。このような偽信号を上記水平帰線期間を
利用して掃き出させるものである。
この実施例では、第1図又は第3図の等価回路に示すよ
うな帰還アンプを用いて、帰還ループを構成するもので
あるため、雑音1n4は、次式(1)によって求められ
る。
I tl” −4kTB (CP  fcr+ 42E
” B” /3(Cal +2CV +CL +CJ 
) ” Rlm)+1/ (RF+Ron+Rm +2
Rv ))  (1)ここで、kはボルツマン定数、T
は絶対温度、Bは雑音帯域幅、CPはフォトダイオード
の容量値、CMは水平信号線H3iの容量値、CVは垂
直信号線(帰還信号線)VS (R3)の容量値、CL
はパッケージの容量値、C8は増幅トランジスタTのゲ
ート容量値、R1,は増幅トランジスタTの等個入力雑
音抵抗、R,、は、スイッチMOSFETQ13等のオ
ン抵抗値、RFは帰還抵抗の抵抗値、RNは水平信号f
iH3iの配線抵抗値、Rwは垂直信号線(帰還信号線
)VS (R3)の配線抵抗値である。
上記雑音の主な発生源である水平信号線に電流を供給す
るスイッチMOSFETQ13等は、上記のように帰還
ループ内に入っていることから、そのオン抵抗値R,,
は等価的に帰還抵抗の一部とみなされ、上記増幅回路の
全系における負帰還動作によって大幅に低減できる。ま
た、同様に、出力信号線における配線抵抗も上記帰還抵
抗の一部とみなされ、それに発生するノイズの大幅な低
減が実現できる。このように、主なノイズ発生源を読み
出し増幅回路を構成する帰還ループ内に入れることによ
って、従来の固体撮像装置に比べて雑音を約半分に低減
できるものである。これによって、増幅トランジスタを
設けて、その出力信号を増幅しつつノイズが低減できる
から実質的な感度の大幅な向上を実現できる。
(実施例2) 第2図は、この発明の他の一実施例の要部回路図が示さ
れている。
この実施例では、上記構成の固体撮像装置の感度を可変
にするため、感度可変用の垂直走査回路及びそれに対応
したスイッチMOSFETQ23〜Q25、掃き出し用
信号線VEを新たに設けるものである、すなわち、垂直
シフトレジスタ等からなる感度可変垂直走査回路VSR
Eと、その出力信号を受ける感度可変インタレースゲー
ト回路ITGEが新たに設けられ、上記垂直走査線v1
〜v3等の選択動作が、垂直走査回路VSR及びインタ
レースゲート回路ITGによる読み出し動作とは独立し
て行われる。
なお、水平信号線H3I−H33等の読み出しを行うス
イッチMOSFETQI 3〜Q15と、感度可変のた
めに信号の掃き出しを行うスイッチMOSFETQ23
〜Q25のゲートは、選択動作の競合を避けるため、言
い換えるならば、独立した選択動作を確保するために、
それぞれによって形成される選択信号が供給される。
この構成においては、上記感度可変用の垂直選択回路に
よって、読み出し動作に先行させて特定の水平信号線に
設けられる画素セルを読み出して、それを掃き出させる
。これによって、実際に読み出しが行われる水平信号線
に結合される画素セルのフォトダイオードの一積時間は
、先行する水平信号線の選択動作の時間差になるから、
上記感度可変用の垂直走査タイミングの制御によって感
度可変が可能になる。なお、この実施例では、リセット
用のMOSFETQ20〜Q22等は、上記共通の垂直
走査線に結合させることによって、読み出しと掃き出し
が行われる画素セルのリセットが同時に行われる。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)スイッチ素子を介して光電変換素子から読み出さ
れた電荷の形態の信号を電圧信号に変換する増幅素子を
設けるとともに、この増幅素子の出力信号を受けるプリ
アンプの出力を、上記信号読み出し経路、に負帰還され
せるスイッチ回路を設ける。
この構成においては、増幅素子により増幅された出力信
号を外部に送出するとともに読み出し経路に負傷させる
ことにより、上記増幅素子の入力°容量や等価雑音抵抗
及びスイッチMOSFETのオン抵抗等からなる読み出
し信号経路が帰還ループとなるため、そのノイズを抑制
できるから固体撮像装置の実質的な高感度化が実現でき
るという効果が得られる。
(2)増幅素子として、ジャンクションFETを用いる
ことにより、低ノイズの増幅出力を得ることができると
いう効果が得られる。
(3)画素セルの水平読み出し方式を採用し、その水平
帰線期間内において、水平信号線の偽信号をリセットす
ることにより、上記(1)の効果と相俟って高感度で高
品質の画像信号を得ることができるとりう効果が得られ
る。
(4)感度可変用の垂直走査回路を設けることにより、
上記(1)の効果と相俟って高感化を図りつつ感度可変
機能を実現することができるという効果が得ら。
れる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない0例えば、第1図又は第2
図の実施例回路において、増幅トランジスタのドレイン
出力を得るものであってもよい。この場合、例えば増幅
トランジスタのソースを接地して、そのドレインに負荷
抵抗が設けられる。この場合には、反転出力信号が得ら
れることから、外部に設けられるプリアンプとし、ては
非反転の増幅回路とすればよい。
また、増幅トランジスタとしては、低ノイズのジャンク
ションFETを用いることが望ましいが、それに限定さ
れるものではなく、MOS F ET等を用いるもので
あってもよい。
画素プレイの読み出し動作は、奇数フィールドと偶数フ
ィールドとで1木分づらセて−・対づつ選択状態にする
ようにしてもよい、これにより、インタレースに対応し
た空間的重心が上下に移動させた画像信号を得ることが
できる。この場合、上記一対つづ選択される水平信号線
に対応して一対からなる出力線を設けるものとしてもよ
い。
この発明は、スイッチ素子を介して充電変換素子の出力
信号を読み出す方式の固体撮像装置に広く利用できるも
のである。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、スイッチ素子を介して光電変換素子から読
み出された電荷の形態の信号を電圧信号に変換する増幅
素子を設けるとともに、この増幅素子の出力信号を受け
るプリアンプの出力を、上記信号読み出し経路に負帰還
されせるスイッチ回路を設けることにより、上記増幅素
子の入力容量や等価雑音祇抗及びスイッチMOSFET
のオン抵抗等からなる読み出し18号経路が4還ループ
となるため、そのノイズを抑制できるとともに、増幅信
号が出力されるから実質的な高感度化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す要部回路図、 第2図は、この発明の他の一実施例を示す要部回路図、 第3図は、その等価回路図である。 H3R・・水平走査回路、VSR・・垂直走査回路、I
TG・・インタレースゲート回路、PA・・プリアンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平及び垂直方向にマトリックス配置される光電変
    換素子と、上記光電変換素子と直列形態に接続され、垂
    直走査回路で選択される第1のスイッチ素子及び水平走
    査回路で選択される第2のスイッチ素子と、水平方向に
    並んで配置される光電変換素子が上記第1及び第2のス
    イッチ素子を介して結合される水平信号線と、上記水平
    信号線を上記垂直走査回路で選択されるスイッチ素子を
    介して結合される垂直信号線と、上記垂直信号線に読み
    出された電荷の形態の信号を電圧信号に変換する増幅素
    子と、上記垂直走査回路で選択されるスイッチ素子を介
    して上記水平信号線に結合される帰還用の信号線とを含
    む固体撮像素子と、上記増幅素子を初段回路として、そ
    の増幅出力信号を上記帰還用の信号線に伝えるプリアン
    プとを具備することを特徴とする固体撮像装置。 2、上記水平信号線には、水平走査のブランキング期間
    に所定の電位にリセットさせる回路が設けられるもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の固体
    撮像装置。 3、上記水平信号線は、感度可変用の垂直走査回路によ
    って選択されるスイッチMOSFETを介して信号掃き
    だし用の信号線に結合されるものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1又は第2項記載の固体撮像装置。 4、上記各スイッチ素子はMOSFETであり、増幅素
    子はジャンクションFETであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1、第2又は第3項記載の固体撮像装置。
JP62273051A 1987-10-30 1987-10-30 固体撮像装置 Pending JPH01117484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273051A JPH01117484A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273051A JPH01117484A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117484A true JPH01117484A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17522473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273051A Pending JPH01117484A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271157A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 伝熱管の支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271157A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 伝熱管の支持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7576788B2 (en) Image pickup apparatus including a plurality of pixels, each having a photoelectric conversion element and an amplifier whose output is prevented from falling below a predetermined level
JP3385760B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
US5122881A (en) Solid-state imaging device with an amplifying FET in each pixel and an output capacitor in each row
US20070145240A1 (en) Method, apparatus and system providing configurable current source device for image sensors
US20090244341A1 (en) Active pixel sensor (aps) readout structure with amplification
US7119840B2 (en) Solid-state image pickup device having lower power consumption
JP2897106B2 (ja) 固体撮像装置
EP1045577B1 (en) Solid state image sensing device
JPH0461573A (ja) 画素増幅型固体撮像素子
JPH01117484A (ja) 固体撮像装置
US6633029B2 (en) Video bus for high speed multi-resolution imagers and method thereof
JP2000307959A (ja) 固体撮像装置
JPH09168117A (ja) 固体撮像素子
JPH0955887A (ja) 光電変換装置およびこれを用いた固体撮像装置
JPS63276378A (ja) 固体撮像装置
JP3500761B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH03220881A (ja) 固体撮像素子
JPS63276377A (ja) 固体撮像装置
JPH01117485A (ja) 固体撮像装置
JPH1169231A (ja) センサ出力読み出し回路
JPH03297287A (ja) 固体撮像素子
JP2001197378A (ja) 固体撮像素子
JPH08251489A (ja) 固体撮像装置
JPH0248874A (ja) 固体撮像素子
JPH08251488A (ja) 固体撮像装置