JPH03220881A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH03220881A
JPH03220881A JP2014948A JP1494890A JPH03220881A JP H03220881 A JPH03220881 A JP H03220881A JP 2014948 A JP2014948 A JP 2014948A JP 1494890 A JP1494890 A JP 1494890A JP H03220881 A JPH03220881 A JP H03220881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
signal
voltage
switch
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014948A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Baba
匡史 馬場
Shigeki Nishizawa
重喜 西澤
Kayao Takemoto
一八男 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014948A priority Critical patent/JPH03220881A/ja
Publication of JPH03220881A publication Critical patent/JPH03220881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、固体撮像素子に関し、フォトダイオードの
光電変換信号を増幅する増幅素子とその選択動作とプリ
チャージ動作を行うスイッチ素子をMOSFET (絶
縁ゲート型電界効果トランジスタ)を用いた画素増幅型
固体撮像素子に利用して有効な技術に関するものである
〔従来の技術〕
固体撮像素子の高感度及び高SN比の要求に答えるもの
として、例えば1986年のテレビジョン学会全国大会
予稿集PP、51−52で報告されているように、フォ
トダイオードにより形成した充電変換信号をソースフォ
ロワアンプにより直接外部に読み出すものがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記構成の画素セルでは、フォトダイオードに対してプ
リチャージを行うMOSFETと、フォトダイオードの
信号を読み出しMOSFETとが異なるものである。半
導体集積回路に形成されるMOSFETのコンダクタン
スやしきい4M電圧といった素子特性は比較的大きなプ
ロセスバラツキを持つ。それ故、各画素からの読み出し
信号が上記素子特性のバラツキの影響を受けるものとな
り、それが画質低下として映像信号に現れてしまうとい
う問題を有する。
この発明の目的は、プロセスバラツキの影響を受けるこ
となく、高感度及び高品質の画像信号を得ることができ
る固体撮像素子を提供することにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は
、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、第1のタイミングにおいて第1のキャパシタ
の両端に所定の電位を与えておき、第2のタイミングに
おいて上記第1のキャパシタの一方の電極に選択された
画素セルからソースフォロワ増幅素子を介して実質的な
光電変換信号に対応した電圧を与えるとともに、他方の
電極側に第2のキャパシタを直接接続してこの第2のキ
ャパシタからから出力信号を得る。
〔作 用〕
上記した手段によれば、キャパシタを介して光電変換信
号を取り出すものであるため、フォトダイオードの容量
値と上記第1及び第2のキャパシタの直列容量との容量
比に従って出力される画素信号の増幅が行われるととも
とに、スメアかたまり易い信号経路から第2のキャパシ
タを分離できること及び選択経路における素子の特性の
バラツキによる画素信号への悪影響を防止することがで
きる。
〔実施例〕
第1図には、この発明が通用されたカラー用の画素増幅
型固体撮像素子の一実施例の要部回路図が示されている
。同図では、代表として例示的に示された3行、3列分
の画素アレイとその選択回路及び信号読み出し回路が示
されている。上記固体撮像素子を構成する各回路素子は
、公知の半導体集積回路の製造技術によって、特に制限
されないが、単結晶シリコンのような1個の半導体基板
上において形成される。
上記固体撮像素子は、次の各回路より構成される。1つ
の画素セルは、アノード側電極が回路の接地電位に結合
されたフォトダイオードD1と、そのフォトダイオード
D1のカソード側電極にゲートが結合された増幅MO3
FETQ2と、上記フォトダイオードD1のカソード側
電極にプリチャージ(リセット)電圧を供給するスイッ
チMO3F ETQ 1及び上記増幅MO3FETQ2
のソース側に設けられた選択用のスイッチMO3FET
Q3とから構成される。
増幅MO3FETQ2のドレインとスイッチMO3FE
TQ3のゲートは、横方向に延長して配置される第2の
行選択線(垂直走査線))(L12に結合される。同し
行に配置された他の画素セルの同様な増幅MO3FET
Q5.QBのドレイン及びスイッチMO3FETQ6.
Q9のゲートも上記第2の行選択線HL12に結合され
る。プリチャージ用のスイッチMO3FETQIのゲー
トは、横方向に延長して配置される第1の行選択線(垂
直走査線)HLIIに結合される。同様に同じ行に配置
された他の画素セルのプリチャージ用のスイッチMO3
FETQ4及びQ7も上記第1の行選択線HLIIに結
合される。
上記読み出し用のスイッチMO3FETQ3のソースは
、縦方向に延長して配置される列信号線(垂直信号線)
Vlに結合される。同じ列に配置される他の画素セルの
同様なスイッチMO3FETのソースも上記列信号線v
1に結合される。このことは、他の列の画素セルにおい
ても、上記読み出し用のスイッチMOSFETQ6、Q
9等のソースは、それぞれ同様な列信号線V2.V3に
結合される。
特に制限されないが、プリチャージ用のMO3FETQ
1のドレイン側は、縦方向に延長されるプリチャージ線
VPIに結合される。同し列に配置される他の画素セル
の同様なスイッチMO3FETのドレインも上記プリチ
ャージ線VPIに結合される。このことは、他の列の画
素セルにおいても、上記プリチャージ用のスイッチMO
3FETQ4、Q7等のドレインは、それぞれ同様なプ
リチャージ線VP2.VP3に結合される。上記各プリ
チャージ線VPI−VP3は、その上端で横方向に延長
される配線により共通化されて端子PDRVに結合され
る。この端子PDRVからは上記フォトダイオードD1
等をリセット(プリチャージ)させる電圧が供給される
上記各列信号線V1〜v3と端子VRVとの間には、リ
セット用のスイッチMO3FETQ16〜Q18がそれ
ぞれ設けられる。端子VRVには、リセット電圧が供給
される。これらのリセット用のスイッチMO3FETQ
I 6〜Q18のゲートは、共通接続されて端子VRP
に結合される。この端子VRPには、後述する読み出し
用のキャパシタCv1〜CV3をリセットさせるリセッ
ト信号が供給される。
この実施例の画素セルには、カラー撮影を行うために、
第1行目の第1列目の画素セルにはイエローYeのカラ
ーフィルタが形成され、第1行目の第2列目の画素セル
にはシアンCyのカラーフィフィルタが形成され、第2
行目の第1列目の画素セルにはグリーンGのカラーフィ
ルタが形成され、第2行目の第2列目の画素セルにはホ
ワイト(透明)Wのフィルタが形成される。上記構成を
基本パターンとして同様なパターンの繰り返してにより
、各カラーフィルタが形成される。
この実施例では、上記のようなカラーフィルタに対応し
た各カラー画素信号の独立読み出しを行うため、上記代
表として例示的に示されている奇数行の第1の行選択線
HLI1.HL31は、それぞれスイッチMO3FET
QIO1Q14を介して縦方向に延長されるタイ果ング
信号線に結合される。このタイミング信号線は端子PD
RIに結合される。この端子PDR1には、奇数行の画
素セルをリセットさせるリセットタイミング信号が供給
される。上記代表として例示的に示されている偶数行の
第1の行選択wAHL21は、スイッチMO3FETQ
I 2を介して縦方向に延長されるタイミング信号線に
結合される。このタイミング信号線は端子PDR2に結
合される。この端子PRD2には、偶数行の画素セルを
リセットさせるリセットタイミング信号が供給される。
上記代表として例示的に示されている奇数行の第2の行
選択線HL12及びHL32は、それぞれスイッチMO
3FETQI 1.Ql 5を介して縦方向に延長され
るタイミング信号線に結合される。このタイミング信号
線は端子VDIに結合される。この端子VDIには、奇
数行の画素セルの読み出しを行うタイミング信号が供給
される。上記代表として例示的に示されている偶数行の
第2の行選択線HL22は、スイッチMOS F ET
Q13を介して縦方向に延長されるタイミング信号線に
結合される。このタイミング信号線は端子VD2に結合
される。この端子VD2には、偶数行の画素セルの読み
出しを行うタイミング信号が供給される。
上記同じ行のスイッチMO3FETQIO,Q11、Q
l2.Ql3及びQl4.Ql5のゲートは、それぞれ
共通化されて、垂直シフトレジスタVSRにより形成さ
れる垂直選択信号VS l。
VS2及びVS3が供給される。
なお、第1図において、上記第2行目及び第3行目に配
置される画素セルを構成する各素子には、図面が複雑に
なってしまうのを防止するため、回路記号を付加するの
を省略するものである。
この実施例では、上記のようなフォトダイオードD1等
の光電変換信号をソースフォロワ増幅MO5FETQ2
、スイッチMOSFETQ3及びプリチャージMO3F
ETQIにおける素子特性のプロセスバラツキの影響を
受けることく取り出すために次の読み出し回路が付加さ
れる。
上記各列信号線■1〜v3は、ソースフォロワMO3F
ETQ35〜Q37のゲートに結合される。これらのM
O3FETQ35〜Q37のドレインは、共通に接続さ
れて端子vC3に結合される。この端子vC3には、上
記ソースフォロワMOSFETQ35〜Q37の動作電
圧が供給される。これらのMOSFETQ35〜Q37
のソースは、キャパシタCVI〜CV3の一方の電極に
結合される。上記MO5FETQ35〜Q37のソース
と端子CRVとの間には、上記キャパシタCVI〜CV
3のリセット用のスイッチMO5FETQ38〜Q40
がそれぞれ設けられる。これらのリセット用のスイッチ
MO3FETQ38〜Q40のゲートは、共通接続され
て端子VRPに結合される。
上記キャパシタCVI〜CV3の他方の電極は、一方に
おいてスイッチMO3FETQ20〜Q22を介して横
方向に延長される制御線に結合される。この制御線は端
子CRVに結合される。この端子CRVには、キャパシ
タCV 1〜CV3をリセットするためと、画素セルか
らの読み出しをキャパシタCV1〜C■3にそれぞれ取
り込むための電圧が供給される。上記スイッチMOS 
F ETQ20−Q22のゲートは、共通に結合されて
端子CRPから供給される制御信号によりスイッチ制御
される。端子CRPには、上記キャパシタCV 1 =
 CV 3をフセットさせるためのタイミング信号が供
給される。
上記のキャパシタCV1の他方の電極は、他方において
スイッチMO5FETQ23とC24をそれぞれ介して
キャパシタC3IとC32の一方の電極に接続される。
これらのキャパシタC5IとC32の他方の電極は、上
記端子CRVに結合された制御線に結合される。上記キ
ャパシタC31とC32の一方の電極は、スイッチM 
OS F ETQ29及びC30を介して横方向に延長
される出力信号線にそれぞれ結合される。上記スイッチ
MO3FETQ29に対応された出力信号線は、端子S
1に結合される。端子31はイエローYeのカラー画素
信号を出力する。上記スイッチMO3FETQ30に対
応された出力信号線は、端子S2に結合される。端子S
2はグリーンGのカラー画素信号を出力する。上記スイ
ッチM OS F ETQ29及びC30のゲートには
、水平シフトレジスタH3Rにより形成される垂直選択
信号H31が供給される。
上記のキャパシタCV2の他方の電極は、他方において
スイッチMO5FETQ25とC26をそれぞれ介して
キャパシタC53とC34の一方の電極に接続される。
これらのキャパシタC33とC34の他方の電極は、上
記端子CRVに結合された制御線に結合される。上記キ
ャパシタC83とC34の一方の電極は、スイッチMO
3FETQ31及びC32を介して横方向に延長される
出力信号線にそれぞれ結合される。上記スイッチMO5
FETQ31に対応された出力信号線は、端子S3に結
合される。端子S3はシアンcyのカラー画素信号を出
力する。上記スイッチMO5FETQ32に対応された
出力信号線は、端子S4に結合される。端子S4はホワ
イトWのカラー画素信号を出力する。上記スイッチMO
SFETQ31及びC32のゲートには、水平シフトレ
ジスタH3Rにより形成される垂直選択信号H32が供
給される。
上記キャパシタCV3の他方の電極は、上記キャパシタ
CVIと同様な回路からなるスイッチMO3FET及び
キャパシタが設けられる。これは、信号線v3が信号線
v1と同様にイエローYeとグリーンGの画素セルが接
続されることに対応している。ただし、出力用のキャパ
シタC85とC86に対応した出カスインチMO5FE
TQ33とC34のゲートには、水平シフトレジスタH
3Rにより形成される垂直選択信号H33が供給される
上記第1図の固体撮像素子の読み出し動作の一例を第2
図に示した等価回路図と第3図に示したタイミング図を
参照して説明する。
第2図には、フォトダイオードD1とMO3FETQ1
ないしQ3からなる画素セルに着目した読み出し等価回
路図が示されている。この等価回路図では、端子VRV
とCRVには、回路の接地電位が与えられ、端子VCS
には電源電圧のようなハイレベルが与えられている。
画素セルの読み出しの前に、タイミング信号CRPとV
RPがハイレベルにされ、スイッチMO3FETQ20
.Ql 6及びC38がオン状態にされる。それ故、信
号線v1はロウレベルにリセットされてソースフォロワ
MO3FETQ35がオフ状態にされ、上記MO5FE
TQI 6とC38のオン状態により、キャパシタCV
Iの両端には回路の接地電位が与えられることによって
リセットされる。これにより、キャパシタCVIの出力
側電極の電位Vaは回路の接地電位にされる。
このことは、図示しない他の全てのキャパシタCV2.
CV3等においても同様である。
上記タイミング信号VRPがロウレベルにされてスイッ
チMO3FETQI 6とC38がオフ状態にされた後
に、タイミング信号vDlがハイレベルにされる。この
とき、垂直シフトレジスタVSRは、第1行目の垂直選
択信号VSIをハイレベルにしているものとする。上記
タイミング信号VDIのハイレベルに同期して、増幅M
O3FETQ2のドレインには動作電圧が与えられると
ともに、読み出し用のスイッチMOSFETQ3がオン
状態になる。したがって、フォトダイオードDIに蓄積
された光電変換電圧は、ソースフォロワ増幅MO3FE
TQ2とスイッチMO5FETQ3を介して信号線Vl
に伝えられる。この信号線■1の信号電圧は、ソースフ
ォロワMO3FETQ35を介してキャパシタCVIに
伝えられる。
なお、同様に他のキャパシタCV2.CV3等において
も対応する画素セルの光電変換電圧が伝えられる。
上記キャパシタCVIに取り込まれた光電変換電圧は、
フォトダイオードD1に対して行われたプリチャージ動
作によるプリチャージ電圧がフォトダイオードD1〜D
3で発生した光電流により放電された残り電圧に対応し
たものである。このとき、上記プリチャージ電圧にはM
OS F ETQl等のコンダクタンス特性のバラツキ
に対応したバラツキが発生するとともに、上記残り電圧
を読み出させる増幅MO5FETQ2等のゲート、ソー
ス間のしきい値電圧及びスイッチMOS F ETQ3
のコンダクタンス特性並びにソースフォロワMO3FE
TQ38等のゲート、ソース間のしきい値電圧等にバラ
ツキが発生する。それ故、上記キャパシタC■1に取り
込まれた電圧には、上記のような各素子のプロセスバラ
ツキの影響を受けたものとなる。
この実施例では、上記キャパシタCVIに取り込まれた
電圧をそのまま出力させるのではなく、端子゛CRPに
供給されるタイミング信号をロウレベルムこしてスイッ
チMO5FETQ20をオフ状態にする。これにより、
キャパシタCVIの出力側はフローティング状態になる
。この後に、端子PDRVにプリチャージ電圧を供給し
、端子PDR1にハイレベルのタイミング信号を供給す
る。
これによって、上記のように垂直選択信号VSlのハイ
レベルであることからスイッチMO3FETQ1がオン
状態になり、フォトダイオードDIにはプリチャージ電
圧が供給される。
したがって、キャパシタCVlの信号線側v1には上記
信号電荷の読み出しと同じ経路を通して伝えられたプリ
チャージ電圧に従った電圧となり、これに応じてキャパ
シタCVIの出力側もレベルシフトされる。言い換える
ならば、キャパシタCV1の出力側電極にはフォトダイ
オードDIにより形成された光電変換電圧のみが現れる
ものとなる。なぜなら、上記のプリチャージ電圧を基準
にしているため、プリチャージMOSFETQIのプロ
セスバラツキ分が相殺されて零にできる。また、回路の
接地電位ではなく上記のようなプリチャージ電圧を基1
!電圧として出力信号を形成するため、増幅MO3FE
TQ2やスイッチMO3FETQ3のプロセスバラツキ
が相殺される。このような光電変換電圧は、上記キャパ
シタCVIと直列形成に接続されるキャパシタC3Iに
取り込まれるものとなる。
したがって、水平走査信号H3IによりスイッチMO3
FETQ29をオン状態にしたとき、スイッチMO3F
ETQ29を介して端子S1には、上記キャパシタC3
Iに保持されている上記フォトダイオードD1により形
成された光電変換電圧のみが得られるものとなる。
キャパシタC3I等は、スイッチMOS F ETQ3
等のソース側に結合される。MOS F ETのソース
は、寄生フォトダイオードを構成するためスメアといっ
たような偽信号がたまり易い。この実施例では、読み出
し用のキャパシタC3I等を選択的に接続するスイッチ
MO3FETQ23を上記信号電荷を取り込んだ後にオ
フ状態にさせることによって、上記偽信号の影響を受け
なくすることができる。
また、高解像度化のためには多数の画素セルがマトリッ
クス状態に配置される。それ故、信号線V1〜V3等に
は、多数のスイッチMO3FETが接続されることに応
じて、比較的大きな容量値の寄生容量が発生する。一方
、上記画素セルの高密度化のためと、上記読み出し経路
の利得を高くするためには増幅MO3FETQ2の素子
サイズの小型化は必須である。すなわち、増幅MO3F
ETQ2のサイズを大きくすると、画素セルのイサズが
大型化するとともにそれに応じてフォトダイオードD1
の寄生容量値も増大し、上記キャパシタCv1、C3I
等との容量比が小さくなってしまうからである。そのた
め、上記画素セルに設けられたソースフォロワ増幅MO
5FETQ2等により、信号線V1を介して直接にキャ
パシタC3I等に読み出し電圧を伝える構成では、充電
電流が不足してテレビジョン用のラスクタイミングに対
応した画素信号の読み出しが出来なくなってしまう。
この実施例では、読み出し用のキャパシタC3I等に専
用のソースフォロワMO3FETQ35等を設けるもの
である。それ故、上記画素セルのソースフォロワMO3
FETQ2等は対応する信号線vl等を充電するだけで
よくなり、素子サイズの小型化が実現できるものである
第2図の等価回路図では、1つの画素セルの読み出しの
説明を行うものであるため、キャパシタC3Iとキャパ
シタVCIとの間に設けられるスイッチMO3FETQ
23を省略して示している。
図示しない他のキャパシタCV2、CV3にも、上記同
様にパラレルに光電変換電圧の読み出しが行われている
から、それと直列に接続さるキャパシタに保持された信
号電圧が水平走査信号H32、HS3に同期して、それ
ぞれがシリアルに出力されるものとなる。
図示しないが、上記画素セルからキャパシタへの信号読
み出しを行う各タイミング信号は、水平帰線期間におい
て発生される。
第4図には、第1図の実施例回路におけるカラー画素の
独立読み出し動作の一例を示すタイミング図が示されて
いる。
上記の4つのカラー画素により1つの画素を槽底するた
め、垂直シフトレジスタVSRは、2つの行L1とL2
を同時選択状態にする。また、垂直シフトレジスタVS
Rの出力部にインクレースゲート回路を設けて、奇数フ
ィールドでは上記1行L1と2行を同時選択し、偶数フ
ィールドでは第2行L2と第3行L3を同時選択するも
のとしてもよい。このように奇数フィールドと偶数フィ
ールドとで1本分つらせて一対づつ選択状態にするよう
にし、インクレースに対応した空間的重心が上下に移動
させた画像信号を得ることができるものとなる。
したがって、水平帰線期間の前半において上記同様にタ
イミング信号CDPI、VDI及びPDRlを前記同様
な順序で発生させて第1行目L1の画素セルの信号をキ
ャパシタC3I、C33、C35等に保持させる。この
後、タイミング信号VRP、CRPを一端ロウレベルに
した後に再びハイレベルにして前記同様なプリチャージ
動作を行った後に、タイミング信号CDP2、VD2及
びPDR2を上記同様な順序で発生させる。これにより
、第2行目L2の信号がキャパシタC32、C34及び
C36等に保持される。
そして、上記のような水平帰線期間が終了して映像期間
に入ると、水平シフトレジスタHSRのシフト動作に対
応して水平走査信号)ISI〜HS3等が時系列的に形
成される。したがって、水平走査信号H3Iに同期して
端子S1と82からキャパシタC31とCS2に保持さ
れていたイエローYeとグリーンGの信号が、水平走査
信号H32に同期して端子S3と84からキャパシタC
83とC34に保持されていたシアンCyとホワイトW
の信号が出力される。以下、上記水平走査動作に同期し
て同様な順序で各カラー画素信号がそれぞれ独立して出
力される。
第1図に示した実施例において、フォトダイオードに対
するプリチャージ電圧として第2の行選択線HL12の
選択電圧を用いるようにしてもよい。すなわち、第1行
目L1について説明すると、プリチャージMO3FET
QI、Q4及びQ7のドレインを端子PDRVに代えて
第2の行選択線HL12に結合させる。この槽底では、
画素アレイにおいて縦方向に延長されるプリチャージ線
■P1等とこれらのプリチャージ線を短絡する横方向に
延長される配線及びプリチャージ電圧を供給する端子P
DRVを省略できる。これによって、回路の簡素化が可
能になる。この構成では、プリチャージ電圧が画素セル
の読み出しと同時に行われるが、プリチャージ動作はタ
イミング信号PDR1、PDR2によって行われるため
何等問題になるものではない。
第1図に示した実施例において、フォトダイオードに対
するプリチャージ電圧と増幅MOSFETQ2等のドレ
イン電圧とを端子PDRVから共通に供給する構成とし
もよい。
第1図に示した実施例において、感度可変機能を付加す
るために、感度制御用の垂直シフトレジスタを付加する
ものであってもよい。すなわち、感度可変用の垂直シフ
トレジスタにより、先行してダミーの読み出し動作を行
い、画素セルの信号電荷を掃きだして、フォトダイオー
ドの実質的な蓄積時間を制御することにより、感度可変
を行わせることができる。この感度制御用の垂直シフト
レジスタの出力信号は、前記スイッチMO3FETQI
OないしC14と同様なスイッチを介して各行における
プリチャージ動作を制御する第1の行選択線に伝えられ
る。タイミング信号PDR1とPDR2は、読み出し用
のものと共通できる。
感度制御用の各回路は、特に制限されないが、第1図に
おいて、上記画素アレイの左側に配置される。この垂直
シフトレジスタは、上記読み出し用の垂直シフトレジス
タVSRと同様な回路により槽底される。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)第1のタイミングにおいて第1のキャパシタの両
端に所定の電位を与えておき、第2のタイミングにおい
て上記第1のキャパシタの一方の電極に選択された画素
セルからソースフォロワ増幅素子を介して実質的な光電
変換信号に対応した電圧を与えるとともに、他方の電極
側に第2のキャパシタを直接接続してこの第2のキャパ
シタから出力信号を得る。この構成では、キャパシタを
介して光電変換信号を取り出すものであるため、フォト
ダイオードの容量値と上記第1及び第2のキャパシタの
直列容量との容量比に従って出力される画素信号の増幅
が行われるとともとに、スメアかたまり易い信号経路か
ら第2のキャパシタを分離できること及び選択経路にお
ける素子の特性のバラツキによる画素信号への悪影響を
防止することができるという効果が得られる。
(2)上記のようなソースフォロワ増幅素子を設けるこ
とにより、画素セルに設けられるソースフォロワ増幅素
子のサイズの小型化が可能となり、画素セルの高密度化
が図られるとともに、画素セルの容量値を小さくでき、
読み出し信号の利得を高くできるという効果が得られる
(3)上記のように第2のキャパシタを直列に接続して
画像信号を保持する構成を採ることによって、同じ信号
線から時分割的に2つの信号を取り込むことができる。
これにより、カラー画像信号を独立した端子から出力さ
せることができるという効果が得られる。
(4)上記のように第2のキャパシタを直列に接続して
画像信号を保持する構成を採ることによって、キャパシ
タCVI等に接続されるスイッチMO3FETQ3等の
ソース側において発生するスメアといったような偽信号
の影響を受けなくすることができるという効果が得られ
る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、第1図の実施例
回路において、出力信号を保持するキャパシタC3Iや
それに付属するスイッチ回路を省略し、キャパシタCV
1〜Cv3等の信号を水平シフトレジスタによりスイッ
チ制御されるスイッチ素子を介して時系列的に出力させ
るものであってもよい。また、MOSFETはJFET
やBJTを用いるものであってもよい。このように、増
幅トランジスタやスイッチ素子としては高入力インピー
ダンスのものであればよい。
画素セルとしては、前記実施例のように個々の画素セル
に増幅素子を設けた画素増幅型のものの他、スイッチM
OSFETとフォトダイオードとが直列形態にされてプ
リチャージ経路と読み出し経路とが構成される従来のM
O3型固体撮像素子に用いられるものであってもよい。
このような固体撮像素子に対しても、その読み出し出力
部に上記のようなキャパシタ回路を設ける構成としても
よい。この構成においては、上記画素セルの信号電圧を
読み出し用の比較的大きな容量値を持つキャパシタを介
して取り出すものであるため、個々の画素セルに増幅素
子を設けることなく、フォトダイオードの接合容量と読
み出し用の第2のキャパシタとの容量との容量比に対応
した増幅作用を実現することができる。前記実施例では
カラー撮像素子を例にして説明したが、モノクロ撮像素
子として利用するものであってもよい。
この発明は、固体撮像素子として広く利用できるもので
ある。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、第1のタイミングにおいて第1のキャパシ
タの両端に所定の電位を与えておき、第2のタイもング
において上記第1のキャパシタの一方の!極に選択され
た画素セルからソースフォロワ増幅素子を介して実質的
な光電変換信号に対応した電圧を与えるとともに、他方
の電極側に第2のキャパシタを直接接続してこの第2の
キャパシタからから出力信号を得る。この槽底では、キ
ャパシタを介して光電変換信号を取り出すものであるた
め、フォトダイオードの容量値と上記第1及び第2のキ
ャパシタの直列容量との容量比に従って出力される画素
信号の増幅が行われるとともとに、スメアがたまり易い
信号経路から第2のキャパシタを分離できること及び選
択経路における素子の特性のバラツキによる画素信号へ
の悪影響を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が適用された画素増幅型固体撮像素
子の一実施例を示す要部回路図、第2図は、その読み出
し動作を説明するための等価回路図、 第3図は、その読み出し動作の一例を説明するためのタ
イミング図、 第4図は、カラー画像信号の読み出し動作の一例を説明
するためのタイミング図である。5VSR・・垂直シフ
トレジスタ、H3P・・水平シフトレジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マトリックス配置された光電変換を行う複数からな
    る画素セルと、上記複数の画素セルのうち垂直方向に配
    置される複数の画素セルの信号電圧が選択スイッチを介
    して共通に伝えられる信号線と、この信号線に伝えられ
    た信号電圧を受ける第1のソースフォロワ増幅素子と、
    この第1のソースフォロワ増幅素子のソースに一端が接
    続される第1のキャパシタとを含むことを特徴とする固
    体撮像素子。 2、上記第1のキャパシタは、第1のタイミングにおい
    て両端に所定の電位が与えられ、第2のタイミングにお
    いて第1のソースフォロワ増幅素子から一方の電極に選
    択された画素セルの実質的な光電変換信号に対応した電
    圧が与えられるとともに上記第2のタイミングにおいて
    上記第1のキャパシタの他方の電極側に直列形態に接続
    される第2のキャパシタに伝えられた保持電圧に基づい
    て出力信号を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の固体撮像素子。 3、上記画素セルは、光電変換用のフォトダイオードと
    、このフォトダイオードにより光電変換された電圧を受
    ける第2のソースフォロワ増幅素子、この増幅素子のソ
    ース側に設けらる読み出し用のスイッチ素子及びフォト
    ダイオードをプリチャージさせるプリチャージ用スイッ
    チ素子とを含むものであり、第1のタイミングにおいて
    上記第1のキャパシタの他方の電極に所定の電位が与え
    られた状態で一方の電極に接続された第1のソースフォ
    ロワ増幅素子に上記選択された画素セルからの信号電圧
    が伝えられ、上記第2のタイミングにおいて上記画素セ
    ルのフォトダイオードに対してプリチャージが行われる
    ともに、上記第2のキャパシタを上記第1のキャパシタ
    の他方の電極側にに直列形態にさせて出力すべき画素信
    号を保持させることを特徴とする特許請求の範囲第1又
    は第2項記載の固体撮像素子。 4、上記画素セルは複数個がマトリックス状に配置され
    、同一の横の行に配置される画素セルの読み出し用スイ
    ッチ素子とプリチャージ用のスイッチ素子とは垂直シフ
    トレジスタの出力信号に基づいて形成される選択信号に
    よりそれぞれスイッチ制御され、同一の垂直方向の縦の
    列に配置される画素セルの読み出し用スイッチを介した
    読み出し端子は、縦方向に走る信号線に共通に接続され
    、各別の信号線に対応してそれぞれ上記第1のソースフ
    ォロワ増幅素子を介して上記第1及び第2のキャパシタ
    が設けられるとともに第2のキャパシタの保持電圧は、
    水平シフトレジスタの出力信号に基づいて形成される選
    択信号によりスイッチ制御されるスイッチ素子を介して
    読み出し信号の出力がなされるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1、第2又は第3項記載の固体撮
    像素子。
JP2014948A 1990-01-26 1990-01-26 固体撮像素子 Pending JPH03220881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014948A JPH03220881A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014948A JPH03220881A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220881A true JPH03220881A (ja) 1991-09-30

Family

ID=11875200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014948A Pending JPH03220881A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184928A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ
JP2011050066A (ja) * 2010-09-27 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012227650A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014103675A (ja) * 2013-12-19 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd X線カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184928A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ
US8188524B2 (en) 2005-12-29 2012-05-29 Intellectual Ventures Ii Llc CMOS image sensor with wide dynamic range
US8975103B2 (en) 2005-12-29 2015-03-10 Intellectual Ventures Ii Llc CMOS image sensor with wide dynamic range
JP2011050066A (ja) * 2010-09-27 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012227650A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014103675A (ja) * 2013-12-19 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd X線カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122881A (en) Solid-state imaging device with an amplifying FET in each pixel and an output capacitor in each row
US6128039A (en) Column amplifier for high fixed pattern noise reduction
US5019702A (en) Photoelectric transducer apparatus having a plurality of transducer elements and a plurality of capacitor elements
US5898168A (en) Image sensor pixel circuit
US5331421A (en) Solid state image pickup apparatus
US6215113B1 (en) CMOS active pixel sensor
US7525587B2 (en) Image sensors with pixel reset
US20130256510A1 (en) Imaging device with floating diffusion switch
KR20080095175A (ko) 고체촬상장치, 고체촬상장치의 구동방법, 고체촬상장치의신호처리방법 및 촬상장치
US4866292A (en) Solid-state imaging system with an electronic auto-stop (iris) responsive to an output potential of imaging signal
JPH03220881A (ja) 固体撮像素子
US7372489B2 (en) Signal processing circuit and solid-state image pickup device
JPH0461573A (ja) 画素増幅型固体撮像素子
JP2000022118A (ja) 撮像装置
JPH0698080A (ja) 固体撮像素子
JP2003087657A (ja) 固体撮像装置
JPH0575929A (ja) 固体撮像素子
JPH09284658A (ja) 固体撮像素子
JPH0248873A (ja) 固体撮像素子
JPH06217205A (ja) 固体撮像素子
JPH03119873A (ja) 固体撮像素子
JP3500761B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH0248874A (ja) 固体撮像素子
EP0928102B1 (en) Array sensors
JPH03119874A (ja) 画素増幅型固体撮像素子