JPH01115969A - 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

粉体塗料用樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH01115969A
JPH01115969A JP62272047A JP27204787A JPH01115969A JP H01115969 A JPH01115969 A JP H01115969A JP 62272047 A JP62272047 A JP 62272047A JP 27204787 A JP27204787 A JP 27204787A JP H01115969 A JPH01115969 A JP H01115969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin
acrylic resin
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62272047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608735B2 (ja
Inventor
Shingo Sasaki
新吾 佐佐木
Kazuyuki Wakamura
若村 和幸
Taisaku Kano
加納 泰作
Takayoshi Sekido
関戸 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Unitika Ltd
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc, Unitika Ltd filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP62272047A priority Critical patent/JP2608735B2/ja
Priority to DE88310049T priority patent/DE3883479T2/de
Priority to EP88310049A priority patent/EP0314447B1/en
Priority to KR1019880014010A priority patent/KR940003299B1/ko
Publication of JPH01115969A publication Critical patent/JPH01115969A/ja
Priority to US07/972,090 priority patent/US5326821A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2608735B2 publication Critical patent/JP2608735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4263Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平滑で光沢があり、しかも1強度が優れると
いうポリエステル樹脂塗膜の特長と、硬度、耐汚染性、
耐候性のいずれにも優れるというアクリル樹脂塗膜の特
長とを兼ね備えた理想的な塗膜を提供し得る粉体塗料用
樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) 金属表面を被覆して塗料本来の理念である保護と美観を
長期間にわたって保つためには1通常二層以上の塗膜を
必要とする場合が多い。そのような観点から、従来から
接着性、防食性の優れた樹脂がプライマーに、耐候性、
耐汚染性、硬度の優れた樹脂がトップコートに用いられ
てきた。
塗装方法としては、2コート2ベーク2 さらに2コー
ト1ベークへの移行が進んでおり、省エネルギーを考え
ると、究極的には1コート1ヘークが理想的な方法とな
る。
一方、粉体塗料は、その性能と経済性の観点から着実に
需要が伸びてきているが、その単層性。
すなわち単機能性のために、それぞれの性能に見合った
用途へは伸びているものの、その需要に自ら限界がある
このような観点からポリエステル樹脂からなる粉体塗料
用樹脂組成物の特長とアクリル樹脂からなる粉体塗料用
樹脂組成物の特長を併せ持つポリエステル・アクリル・
ハイブリッド型粉体塗料用樹脂組成物の研究が盛んに行
われている(特公昭55−1945号)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のポリエステル・アクリル・ハイブ
リッド型粉体塗料用樹脂組成物は、ポリエステル樹脂と
アクリル樹脂を単にブレンドしたものが主流であるが、
相溶性の悪い両樹脂をブレンドした場合は平滑な塗面が
得られないし、他方。
ブレンドで簡単に相溶するような両樹脂の場合は。
最も好ましい場合でも2画樹脂の中間的な性能を示す塗
膜を提供し得るにすぎない。
本発明は、−度の塗装で平滑で光沢があり、しかも1強
度が優れるというポリエステル樹脂塗膜の特長と、硬度
、耐汚染性、耐候性のいずれにも優れるというアクリル
樹脂塗膜の特長とを兼ね備えた理想的な塗膜を提供し得
る粉体塗料用樹脂組成物を提供することを目的とするも
のである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる現況に鑑み、上記のごとき問題の
ないポリエステル・アクリル・ハイブリッド型粉体塗料
用樹脂組成物を提供すべく鋭意研究を重ねた結果、特定
のポリエステル樹脂と特定のアクリル樹脂とを反応させ
て得られる共重合体を含む樹脂組成物が上記の目的を達
成し得ることを見出し2本発明に到達した。
すなわち1本発明は、平均して1分子中に0.1〜1.
0個のカルボキシル基を有する水酸基価10〜100、
 軟化点50〜150℃のポリエステル樹脂及び/又は
平均して1分子中に0.1〜4個のグリシジル基を有す
る水酸基価30〜150.軟化点50〜150℃のアク
リル樹脂を主体とし、前記ポリエステル樹脂と前記アク
リル樹脂とが反応して得られる共重合体を含む組成物(
A)と、該組成物(A)100重量部に対し5〜50重
量部のブロックポリイソシアネート化合物(B)とから
なる粉体塗料用樹脂組成物を要旨とするものである。
本発明における組成物(A)の−成分であるポリエステ
ル樹脂は、平均して1分子中にカルボキシル基を0.1
〜1.0個、好ましくは0.1〜0.6個有し1水酸基
価10〜100.好ましくは20〜50.軟化点50〜
150℃1好ましくは90〜140℃でのものである。
カルボキシル基が平均して1分子中に0.1個未満であ
ると、アクリル樹脂と十分反応せず、1.0個を越える
と得られる共重合体の分子量が高くなりすぎて塗膜の平
滑性が低下するだけでなく1例えば、ポリエステル樹脂
とアクリル樹脂とを反応させる過程でゲル化する場合が
あり好ましくない。また、水酸基価が10未満では塗装
、焼付後十分な架橋効果が得られず、得られる塗膜の強
度が劣り、 100を越えると硬化反応が進みすぎ平滑
で光沢のある塗膜が得られないばかりか、得られる塗膜
の可撓性も損なわれる。軟化点が50℃未満では貯蔵安
定性の良い粉体塗料が得られず。
150℃を越えると塗料の流動性が低下し平滑な塗膜が
得られない。
このようなポリエステル樹脂は、末端に所定量のカルボ
キシル基を有する水酸基リッチのポリエステル樹脂であ
り1例えば、水酸基含有ポリエステル樹脂の水酸基の一
部に酸無水物を付加させる方法、あるいは重縮合反応に
よってポリエステル樹脂を製造する際に反応率を制御す
る方法などにより調製することができる。
かかるポリエステル樹脂を調製するためのカルボン酸成
分としては1例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸。
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸。
スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、l、9−ノナ
ンジカルボン酸、  1.10−デカンジカルボン酸。
1.12−ドデカンジカルボン酸、1.2−ドデカンジ
カルボン酸、1.2−オクタデカンジカルボン酸、アイ
コサンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒ
ドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の多
価カルボン酸、あるいはこれらの低級アルキルエステル
及び無水物、あるいはリンゴ酸、酒石酸、1.2−ヒド
ロキシステアリン酸。
パラオキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸を用いる
ことができる。また、アルコール成分としては1例えば
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、1.2−プロパンジオール、1.3
−プロパンジオール、ll3−ブタンジオール、1.4
−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、1.9−ノナンジオール、  1
.10−デカンジオール、ネオペンチルグリコール、ス
ピログリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツール
、 2,2.4− )ツメチルペンクン−1,3−ジオ
ール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン
、グリセリン、ペンタエリスリトール、水添ビスフェノ
ールA、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付
加物、あるいはプロピレンオキサイド付加物を用いるこ
とができる。
本発明における組成物(A)の−成分であるアクリル樹
脂は、平均して1分子中に0.1〜4個。
好ましくは0.3〜2個のグリシジル基を有し、水酸基
価30〜150.好ましくは50〜120.軟化点50
〜150℃、好ましくは90〜140℃のものである。
グリシジル基が平均して1分子中に0.1個未満である
とポリエステル樹脂と十分反応せず、4個を越えると塗
膜の平滑性が悪くなるばかりでなく。
例えば、ポリエステル樹脂とアクリル樹脂とを反応させ
る過程でゲル化する場合があり好ましくない。また、水
酸基価が30未満では十分な架橋効果が得られず塗膜強
度に劣り、150を越えると硬化反応が進みすぎ平滑で
光沢のある塗膜が得られない。軟化点が50℃未満では
貯蔵安定性の良い粉体塗料が得られず、150℃を越え
ると塗料の流動性が低下し平滑な塗膜が得られない。
このようなアクリル樹脂は、所定量のグリシジル基を有
するものであり、水酸基含有単量体の1種あるいは2種
以上と、グリシジル基含有単量体の1種あるいは2種以
上と、その他の共重合単量体の1種あるいは2種以上と
を用いて溶液重合。
懸濁重合、塊状重合等の公知の重合法にて調製すること
ができる。
アクリル樹脂を調製するための水酸基含有単量体として
は1例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシ
ブチルアクリレート。
ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ2−
フェニルエチルアクリレート2−ヒドロキシ−2−フェ
ニルエチルメタクリレートアリルアルコールなどを用い
ることができる。また、グリシジル基含有単量体として
は1例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、α−メチルグリシジルアクリレート、α−
メチルグリシジルメタクリレート β−メチルグリシジ
ルアクリレート、β−メチルグリシジルメタクリレート
などを用いることができる。また、その他の共重合単量
体としては1例えば、アクリル酸、メタクリル酸、メチ
ルアクリレートメチルメタクリレートエチルアクリレー
トエチルメタクリレートn−プロピルアクリレート+ 
n−プロピルメタクリレート イソプロピルアクリレー
ト、イソプロピルメタクリレートn−ブチルアクリレー
ト、 n−ブチルメタクリレート、イソブチルアクリレ
ートイソブチルメタクリレート、 tert−ブチルア
クリレ−F + tert−ブチルメタクリレート、2
−エチルへキシルアクリレート2−エチルへキシルメタ
クリレート、オクチルアクリレート、オクチルメタクリ
レート、ドデシルアクリレート、ドデシルメタクリレー
トベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ジ
メチルアミンエチルアクリレート、ジメチルアミノエチ
ルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート
、ジエチルアミノエチルメタクリレートなどのアクリル
酸エステル類、あるいは、ヌククリル酸エステル類を用
いることができる。さらには、その他の共重合単量体と
して1例えば、フマル酸ジアルキルエステル。
イタコン酸ジアルキルエステル、スチレン、ビニルトル
エン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタク
リコニトリル。アクリルアミド、メタクリルアミド、メ
チロールアクリルアミド、メチロールメタクリルアミド
、ビニルオキサゾリン。
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリルビニルエー
テル、ハロゲン含有ビニル単量体、ケイ素含有ビニル単
量体などを用いることができる。
本発明における組成物(A)は、上記ポリエステル樹脂
と上記アクリル樹脂とが反応して得られる共重合体を含
む。
組成物(A)は1例えば、以下のようにして調製するこ
とができる。すなわち、ポリエステル樹脂とアクリル樹
脂とを、好ましくは10〜90 : 90〜10の重量
比で混合し、ポリエステル及びアクリル両樹脂を溶融し
、ポリエステル樹脂のカルボキシル基とアクリル樹脂の
グリシジル基とが選択的に反応し得る条件1例えば、1
20〜180℃、好ましくは140〜160℃の温度で
1〜100分間、好ましくは10〜60分間反応容器中
で溶融攪拌下、ポリエステル樹脂のカルボキシル基とア
クリル樹脂のグリシジル基とを選択的に反応させて両者
の共重合体を形成させることによって調製することがで
きる。また、上記反応容器に代えて加熱ロール、ニーダ
−などを用いて、上記と同様の条件でポリエステル樹脂
のカルボキシル基とアクリル樹脂のグリシジル基とを選
択的に反応させて両者の共重合体を形成させることによ
っても調製することができるが、上記反応が不十分な場
合は好ましい性能が発現されにくい。この反応を速やか
に進めるために1例えば、ステアリン酸金属塩、イミダ
ゾール、リン化合物などの触媒を両樹脂あるいはどちら
か一方に混合しておいても熱論差支えない。
上述のポリエステル樹脂のカルボキシル基と。
アクリル樹脂のグリシジル基とを反応させて得られる共
重合体は、好ましくはブロック共重合体である。ポリエ
ステル・アクリル共重合体は、ポリエステル樹脂のカル
ボキシル基とアクリル樹脂のグリシジル基との反応によ
って形成されるが1両樹脂の組合せの自由度あるいは、
配合の自由度を考えると1両樹脂の反応に関与する基が
平均して1分子当たり0.01〜1.0個、とくに0.
1〜0.9個が好ましい。
本発明においては、硬化剤としてブロックポリイソシア
ネート化合物(B)を使用する。
ブロックポリイソシアネート化合物としては。
イソシアネート化合物やイソシアネート基を有するプレ
ポリマーを、ブロック剤でマスクしたもので、前記組成
物(A)が有する水酸基と反応して架橋硬化にあずかり
得るようなものであれば使用可能である。より具体的に
は、イソシアネート化合物としては1例えば、イソホロ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
、水添キシリレンジイソ“シアネート、ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、あるいはそれらの二量体又
は二量体であるウレトジオン環、イソシアヌル環を有す
るイソシアネート化合物をあげることができ、またプレ
ポリマーとしては1例えば、上記イソシアネート化合物
と、エチレングリコール。
ジエチレングリコール、トリメチロールプロパン。
ペンタエリスリトールなどとの反応で得られるプレポリ
マーをあげることができる。また、ブロック剤としては
1例えば、ラクタム類、フェノール類、アルコール類、
オキシム類、マロン酸エステル類、アセチルアセトンな
どをあげることができる。
ブロックポリイソシアネート化合(B)の使用量は2組
成物(A)  100重量部に対して5〜50重量部、
好ましくは10〜30重量部である。ブロックポリイソ
シアネートの使用量が5重量部未満であると十分硬化せ
ず、得られる塗膜の強度が劣り。
50重量部を越えると、得られる塗料の耐ブロッキング
性が悪くなり好ましくない。
本発明の組成物(A)とブロックポリイソシアネート化
合物(B)とからなる粉体塗料用樹脂組成物から得られ
る塗膜の性能に、さらに、ポリエステル樹脂の特長、あ
るいは、アクリル樹脂の特長、あるいは、ポリエステル
樹脂とアクリル樹脂の両樹脂の特長を必要とする場合に
は1本発明の粉体塗料用樹脂組成物に、さらにポリエス
テル樹脂もしくはアクリル樹脂、あるいはポリエステル
樹脂及びアクリル樹脂を添加することができる。
これらの場合、ポリエステル樹脂及びアクリル樹脂とし
ては1本発明において使用したものと異なったものであ
ってもよいが、塗膜性能、貯蔵安定性の観点から同じも
のであることが好ましい。
本発明の粉体塗料用樹脂組成物には、塗料化に際し必要
に応じて1例えば、耐食性を改良するためのエポキシ樹
脂、塗膜のワキを抑えるためのベンゾイン、さらに、硬
化反応を促進するための硬化触媒、顔料、レベリング剤
、帯電防止剤などの添加剤を配合することができる。
本発明の粉体塗料用樹脂組成物は2例えば、上記各配合
成分をヘンシェル・ミキサーでトライブレンドした後、
エクストルーダーにより溶融ブレンドし、ついで冷却、
粉砕1分級するなど常法に従い製造することができる。
(作用) 本発明の粉体塗料用樹脂組成物から、平滑で光沢のある
塗膜を形成し得るのは、ポリエステル樹脂とアクリル樹
脂とが反応して得られる共重合体。
とくにブロック共重合体の存在により、ポリエステル樹
脂とアクリル樹脂との相溶性が適度に向上し、その結果
、焼付初期の流動期に膜厚方向に均質にフローが起こっ
たためではないかと推察される。また9本発明の粉体塗
料用樹脂組成物から得られた塗膜が、ポリエステル樹脂
及びアクリル樹脂の両性能を効果的に発現できた理由は
、明確ではないが、恐らく、得られる塗膜の表面にアク
リル樹脂層が、一方、鋼板側にポリエステル樹脂層が形
成された。いわば多層構造をとったためであり、このよ
うにポリエステル樹脂とアクリル樹脂とが理想的な層分
離をしたのは、ポリエステル樹脂の処理鋼板に対する相
対的な親和性によるものと推察される。
(実施例) 次に、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明す
る。
なお1例中の「部」は「重量部」を意味する。
参考例1 (ポリエステル樹脂の製造例)以下の原料を
反応容器に仕込み、250℃でエステル化反応を行い、
理論量の水を系外に除去した後、三酸化アンチモンを0
.5部加え270℃で、減圧度を20mm1gにコント
ロールして5時間反応を行い、水酸基価36.軟化点1
15℃、酸価1.数平均分子i14200のポリエステ
ル樹脂Aを得た。
この樹脂は平均して1分子中に0.08個のカルボキシ
ル基を有する。
テレフタル酸        1162部イソフタル酸
        498部エチレングリコール    
 186部ネオペンチルグリコール  1040 部ト
リメチロールプロパン   67部 参考例2(ポリエステル樹脂の製造例)以下の原料を反
応容器に仕込み、250℃でエステル化反応を行い、理
論量の水を系外に除去した後、三酸化アンチモンを0.
5部加え真空下、270℃で4時間反応して重合度10
0〜150の高重合度のポリエステル樹脂を調製した。
ついでこの高重合度のポリエステル樹脂をトリメチロー
ルプロパン54部を用いて解重合し、水酸基価33.軟
化点125℃、酸価1.6.数平均分子i 5200の
ポリエステル樹脂Bを得た。
この樹脂は平均して1分子中に0.15個のカルボキシ
ル基を有する。
テレフタル酸        1494部アジピン酸 
       146部 エチレングリコール     497部1.4−シクロ
ヘキサンジメタツール           721 
 部参考例3 (ポリエステル樹脂の製造例)以下の原
料を反応容器に仕込み、参考例2と同様にして重合度1
00〜150の高重合度のポリエステル樹脂を調製した
。ついでこの高重合度のポリエステル樹脂をグリセリン
37部を用いて解重合し、水酸基価36.軟化点110
℃、酸価3.数平均分子量4700のポリエステル樹脂
Cを得た。
この樹脂は平均して1分子中に0.25個のカルボキシ
ル基を有する。
テレフタル酸        1661部ネオペンチル
グリコール   834 部エチレングリコール   
  372部1.6−ヘキサンジオール    236
部参考例4(ポリエステル樹脂の製造例)ポリエステル
樹脂Aにさらに無水フクル酸592部を加え、180℃
で2時間反応させ、水酸基価27゜軟化点117℃1酸
価9.数平均分子量4,800のポリエステル樹脂りを
得た。
この樹脂は平均して1分子中に0.77個のカルボキシ
ル基を有する。
参考例5 (ポリエステル樹脂の製造例)ポリエステル
樹脂Aにさらに無水フタル酸888部を加え、180℃
で2時間反応させ、水酸基価23゜軟化点119℃、酸
価13.数平均分子量5,200のポリエステル樹脂E
を得た。
この樹脂は平均して1分子中に1.20個のカルボキシ
ル基を有する。
参考例6(アクリル樹脂の製造例) 攪拌機及び還流冷却器を備えた反応器中にキシレン30
00部を加え加熱還流しながら、以下の単量体1重合開
始剤及び連鎖移動調整剤からなる混合物を4時間にわた
って滴下し、さらに還流下で1時間保持した後、冷却し
アゾイソブチロニトリル5部を加え80〜100℃で残
存するモノマーを系外に除去し2重合を完結させ、さら
に減圧下で溶剤を除去して水酸基価47.軟化点110
℃、数平均分子ffl 4,700ののグリシジル基を
含まないアクリル樹脂入を得た。
メチルメタクリレート       400部n−ブチ
ルメタクリレート      284部ヒドロキシエチ
ルメタクリレート  156部スチレン       
     291部アゾビスイソブチロニトリル   
 50部n−ドデシルメルカプタン       2部
参考例7 (アクリル樹脂の製造例) 以下の単量体を用い、参考例6と同様の方法で水酸基価
77、軟化点105℃1グリシジル当15800゜数平
均分子ffi 4,000ののアクリル樹脂Bを得た。
この樹脂は平均して1分子中に0.7個のグリシジル基
を有する。
メチルメタクリレート       600部n−ブチ
ルメタクリレート      312部ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート230部グリシジルメタクリレート
     25部参考例8 (アクリル樹脂の製造例) 以下の単量体を用い、参考例6と同様の方法で水酸基価
89.軟化点105℃、グリシジル当量1000゜数平
均分子i 5,300のアクリル樹脂Cを得た。
この樹脂は平均して1分子中に5.3個のグリシジル基
を有する。
メチルメタクリレート400部 ヒドロキシプロピルメタクリレート260部スチレン 
           333部グリシジルメタクリレ
ート     142部参考例9〜11〔組成物(A)
の製造例〕ポリエステル樹脂Bとアクリル樹脂Bを70
:3(参考例9) 、 50:50(参考例10) 、
 30ニア0(参考例11)の重量比で混合し、170
℃で1時間反応して組成物A、B、Cを得た。組成物A
、B、Cのグリシジル当量は、それぞれ33,700.
14,700.9,500であり、グリシジル基の反応
率は、それぞれ42.6%、 20.9%、 13.3
%であった。
参考例12〔組成物(A)の製造例〕 ポリエステル樹脂Cとアクリル樹脂Bを70:30の重
量比で混合し、150℃で30分間反応して組成物りを
得た。組成物りのグリシジル当量は29.700であり
、グリシジル基の反応率は34.8%であった。
参考例13〔組成物(A)の製造例〕 ポリエステル樹脂りとアクリル樹脂Bを70:30の重
量比で混合し、140℃で20分間反応して組成物Eを
得た。組成物Eのグリシジル当量は149.000であ
り、グリシジル基の反応率は87.0%であった。
参考例14〔組成物(A)の製造例〕 ポリエステル樹脂Aとアクリル樹脂Aを70:30の重
量比で混合し、180℃で1時間反応して組成物Fを得
た。
参考例15〔組成物(A)の製造例〕 ポリエステル樹脂Eとアクリル樹脂Cを70730の重
量比で混合し、140℃で反応していたところ20分で
ゲル化した。
実施例1〜5.比較例1〜5 第1表に示す組成物、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂
及びブロックポリイソシアネート〔アクロ)B−153
0(ヒュルス社製)〕を第1表に示す割合で採り、混合
して樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物に、さらに顔料としてルチル型酸化
チタン(JR600E (帝国化工0荀製)〕440部
びレベリング剤としてポリアクリル酸エステル系のレベ
リング剤〔アクロナール4F(BASF社製)〕 1部
を加え、加熱ロールを用いて120℃で3分間溶融混練
し、冷却固化後、粉砕9分級して粒径が105μm以下
の粉体塗料を得た。
得られた粉体塗料を静電吹付法により、 0.8 mm
厚のリン酸亜鉛処理鋼板に約50μmの膜厚となるよう
に塗装し、200℃で20分間焼付けた。
得られた塗膜の性能を、併せて第1表に示す。
第1表 注:l)ヒュルス社製  アダクト B−δI。
2)平滑性○:平滑、△:やや梨地、ム:毅凱×=フロ
ーせず。
3)耐衝撃性デュポン式 1/2in、φ−1kg4)
可1剥生○:合格、×:不合格 5)耐汚染性 マジックインキ汚染試験(メタノール拭
き取り後の残汚刃◎:痕跡なし、△:少し残る、ム:殆
ど残る、×:殆と消えない。
6)耐候性 サンシャイン・ウェザ−メーター促進試験
 魚時間後の光沢保持上第1表から明らかなように、実
施例1〜5は。
ポリエステル樹脂のカルボキシル基及びアクリル樹脂の
グリシジル基が適量であり1両樹脂を反応して得られる
共重合体を含むポリエステル・アクリル・ハイブリッド
組成物を用いた例であり1、平滑で光沢があり、ポリエ
ステル樹脂に由来する強度と、アクリル樹脂に由来する
硬度、耐汚染性。
耐候性のいずれをも兼ね備えた優れた。理想的な塗膜を
形成することを示している。
比較例1は、ポリエステル樹脂からなる樹脂組成物を用
いた例であり、得られる塗膜は強度にぼ優れるが、硬度
、耐汚染性、耐候性が劣っていることを示している。
比較例2は、アクリル樹脂からなる樹脂組成物を用いた
例であり、得られる塗膜は硬度、耐汚染性、耐候性には
優れるが1強度が劣っていることを示している。
比較例3は、実施例1と同じポリエステル樹脂及びアク
リル樹脂を用いているが2両樹脂を反応させて得られる
共重合体を含んでいないため1両樹脂の相溶性の悪さが
災いし、平滑な塗膜が得られず、また得られる塗膜には
両樹脂の特長も発現されていないことを示している。
比較例4は、ポリエステル樹脂のカルボキシル基及びア
クリル樹脂のグリシジル基が少なすぎる例であり1両樹
脂の反応による共重合体の生成量が少なく、塗膜の平滑
性に劣り、また得られる塗膜には両樹脂の特長も発現さ
れていないことを示している。
比較例5は、逆にポリエステル樹脂のカルボキシル基及
びアクリル樹脂のグリシジル基が多すぎる例であり2両
樹脂の反応による共重合体の生成量が多く、また、それ
に伴い高分子量化が進み塗膜の平滑性が低下し、得られ
る塗膜は、とくにアクリル樹脂の特長である耐汚染性、
耐候性に劣っていることを示している。
(発明の効果)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均して1分子中に0.1〜1.0個のカルボキ
    シル基を有する水酸基価10〜100、軟化点50〜1
    50℃のポリエステル樹脂及び/又は平均して1分子中
    に0.1〜4個のグリシジル基を有する水酸基価30〜
    150、軟化点50〜150℃のアクリル樹脂を主体と
    し、前記ポリエステル樹脂と前記アクリル樹脂とが反応
    して得られる共重合体を含む組成物(A)と、該組成物
    (A)100重量部に対し5〜50重量部のブロックポ
    リイソシアネート化合物(B)とからなる粉体塗料用樹
    脂組成物。
JP62272047A 1987-10-28 1987-10-28 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP2608735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272047A JP2608735B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法
DE88310049T DE3883479T2 (de) 1987-10-28 1988-10-26 Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung für Pulverlacke.
EP88310049A EP0314447B1 (en) 1987-10-28 1988-10-26 Process for producing a resin composition for powder coatings.
KR1019880014010A KR940003299B1 (ko) 1987-10-28 1988-10-27 분말 피복제용 수지 조성물
US07/972,090 US5326821A (en) 1987-10-28 1992-11-05 Resin composition for powder coatings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272047A JP2608735B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115969A true JPH01115969A (ja) 1989-05-09
JP2608735B2 JP2608735B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17508368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272047A Expired - Lifetime JP2608735B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0314447B1 (ja)
JP (1) JP2608735B2 (ja)
KR (1) KR940003299B1 (ja)
DE (1) DE3883479T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4007300A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von pigmentierten pulverlacken
GB9214900D0 (en) * 1992-07-14 1992-08-26 Ici Plc Use of granular polymer composition in powder coating
DE4410609A1 (de) * 1994-03-26 1995-09-28 Herberts Gmbh Überzugsmittel für transparente Decklackschichten und deren Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
DE19623371A1 (de) 1996-06-12 1997-12-18 Herberts Gmbh Bindemittel- und Überzugsmittelzusammensetzung und deren Verwendung bei der Mehrschichtlackierung
US6359067B1 (en) 1997-07-08 2002-03-19 Mitsui Chemicals, Inc. Thermosetting powder coating composition
DE10206126A1 (de) * 2002-02-14 2003-09-04 Wacker Polymer Systems Gmbh Pulverförmige Bindemittelzusammensetzung
JP4292267B2 (ja) * 2003-05-27 2009-07-08 フジコピアン株式会社 中間転写シート
KR100657019B1 (ko) * 2004-12-28 2006-12-13 (주)디피아이 홀딩스 아크릴 변성 폴리에스테르 수지 및 그 제조 방법
CN116333541B (zh) * 2023-02-21 2023-10-13 广东华江粉末科技有限公司 一种抗指纹低温固化哑光粉末涂料及其制备和涂装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3213160A1 (de) * 1982-04-08 1983-10-13 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Waessriges, waermehaertbares ueberzugsmittel und dessen verwendung
JPS61236868A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd プレコ−ト用粉体塗料組成物
JPS62240369A (ja) * 1986-04-12 1987-10-21 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
US4818791A (en) * 1986-04-12 1989-04-04 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Resin composition for use in powder paint

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608735B2 (ja) 1997-05-14
EP0314447A3 (en) 1989-10-11
DE3883479T2 (de) 1993-12-23
KR890006764A (ko) 1989-06-15
DE3883479D1 (de) 1993-09-30
EP0314447B1 (en) 1993-08-25
EP0314447A2 (en) 1989-05-03
KR940003299B1 (ko) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6770702B1 (en) Polymer
GB2350365A (en) Coating composition
SK33998A3 (en) Precross-linked silicone elastomer particles with organopolymer shell as formulation constituent in powder coating materials
US5326821A (en) Resin composition for powder coatings
JP2774985B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
JPS5825387B2 (ja) ジフエノ−ルカキヨウザイ オフクム フンタイトソウソセイブツ
JPH01115969A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法
JPH0459878A (ja) 粉体塗料組成物
JP2764096B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH04359972A (ja) 耐汚染性に優れた粉体塗料
JP2513662B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2533117B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2759216B2 (ja) 塗膜形成方法
JPS63137969A (ja) 塗料組成物
EP1004639B1 (en) Powder coating composition for forming multilayer film
EP3950745A1 (en) Aqueous thermosetting resin composition and cured film
JP2728920B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2003176450A (ja) 熱硬化型艶消し粉体塗料
JPH0978010A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH09255895A (ja) 粉体塗料の製造方法
JP2000160061A (ja) 熱硬化型粉体塗料
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH039966A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物の製造方法
JPH07113102B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物