JPH0111411Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111411Y2
JPH0111411Y2 JP2796681U JP2796681U JPH0111411Y2 JP H0111411 Y2 JPH0111411 Y2 JP H0111411Y2 JP 2796681 U JP2796681 U JP 2796681U JP 2796681 U JP2796681 U JP 2796681U JP H0111411 Y2 JPH0111411 Y2 JP H0111411Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
tip
guard
main body
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2796681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140959U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2796681U priority Critical patent/JPH0111411Y2/ja
Publication of JPS57140959U publication Critical patent/JPS57140959U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111411Y2 publication Critical patent/JPH0111411Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は動力工具のスピンドルロツク機構であ
つて、砥石等の先端工具を覆うホイルガードに配
設され、スピンドルに係合離脱自在な機構に関す
るものである。
従来のスピンドルロツク機構はスピンドルに1
個又は数個の穴又は溝を設けておき、ギヤカバに
装着されたピンを指等で押し、スピンドルの穴又
は溝にピンを挿入し、スピンドルの回転を固定し
て、先端工具を締めつけているナツトをゆるめた
り、しめたりする機構であつた。この機構では、
ギヤの潤滑のために、ギヤカバ内に充填されてい
るグリース等の潤滑剤が、ピン摺動部から洩れ易
いという構成上の欠点を有していた。特に高送回
転するギヤを収めるギヤカバ内は温度が高くな
り、熱膨張によつてわずかなスキマからでも中の
潤滑剤が洩れ出るという現象が生ずるものであつ
た。
本考案の目的は、従来のスピンドルロツク機構
の潤滑剤洩れという欠点をなくし、より構造の単
純な、かつ確実に操作出来る構成のスピンドルロ
ツク機構を提供することである。
即ち、本考案は、先端工具を覆うホイルガード
が、スピンドルの先端部に、別個に装着されるこ
とに着目しこのホイルガードの一部に、スピンド
ルと係合し、スピンドルの回動を拘束するロツク
プレートを、常時はスプリングによりスピンドル
を離脱し、必要に応じて、係合するよう配設した
ものである。
以下図示実施例により説明する。
図において、1は本体で、回転駆動源(図示せ
ず)を内蔵している。2はスピンドルで先端を本
体外部へ突出し、その先端にはホイルワツシヤ
3、トイシ4、ホイルナツト5の順に組込まれて
螺着される。6はロツクプレートで、先端をスパ
ナ形状と成し、スピンドル2に係合可能に形成さ
れている。又後部は、ホイルガード7に固着され
たホルダ8に摺動可能に保持され、常時はスプリ
ング9によりスピンドル2から遠ざかる方向に付
勢されている。又ホイルガード7は、セツトリン
グ10を介してネジ11により、パツキングラン
ド12に強固に固着されている。13はスピンド
ル2に形成された二面巾で、ロツクプレート6の
先端が係合し、ホイルナツト5の螺合を解く時の
スピンドル2の固定係合部を構成している。
次に本考案の動作を説明する。
駆動軸であるスピンドル2へのトイシ4装着時
には、ロツクプレート6をスプリング9に逆らつ
て、スピンドル2の二面巾13に係合させること
により、ホイルガード7のパツキングランド12
に取りつけられる固着力によつてスピンドル2を
固定することが出来、その状態で、ホイルナツト
5をスパナによりゆるめたり、締めつければよ
く、ホイルガード7に装着されたことによる操作
性の良さとも相俟つて容易に動作させることが出
来るものであります。
第3図、第4図は、上記実施例の変形例であ
る。この場合、ロツクプレート6′はリング状に
なつているから、実施例に比べてより小さくする
事ができる。又実施例のホルダ8の役割はセツト
リング10が行つているので、いらなくなる。
以上のように本考案によれば、スピンドルロツ
ク機構をホイルガード部に装着したので、従来の
ギヤカバに設けられたピン方式による潤滑剤の洩
れという欠点を解消出来、より構造簡単なスピン
ドルロツク機構が提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるスピンドルロツク機構付
電動工具の一実施例を示す部分縦断側面図、第2
図は第1図のA−A線断面図である。第3図は本
考案の変形例でその部分縦断側面図、第4図は第
3図のB−B線断面図である。 1……本体、2……スピンドル、4……トイ
シ、6……ロツクプレート、7……ホイルガー
ド、9……スプリング(弾性体)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転駆動源により回動するスピンドルを本体外
    に突出させ、前記スピンドルの先端に砥石等の先
    端工具を装着し、該先端工具の一部をホイルガー
    ドにより覆うよう構成した携帯用電動工具におい
    て、前記ホイルガードの背面部に、摺動可能にし
    て前記スピンドルの本体外への突出部に直交する
    よう配設され、適宜、前記スピンドルの二面幅部
    に係合しその回動を拘束すると共に、常時は弾性
    体により付勢されて前記スピンドルと解離位置に
    待機するロツクプレートを備えて成るスピンドル
    ロツク機構。
JP2796681U 1981-02-27 1981-02-27 Expired JPH0111411Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2796681U JPH0111411Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2796681U JPH0111411Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140959U JPS57140959U (ja) 1982-09-03
JPH0111411Y2 true JPH0111411Y2 (ja) 1989-04-03

Family

ID=29825650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2796681U Expired JPH0111411Y2 (ja) 1981-02-27 1981-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0111411Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171721A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社マキタ 電動工具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE507264C2 (sv) * 1996-06-13 1998-05-04 Atlas Copco Tools Ab Handhållet motordrivet verktyg
JP6315460B2 (ja) * 2014-07-02 2018-04-25 株式会社ディスコ スピンドルユニット
JP7118437B2 (ja) * 2019-11-26 2022-08-16 三笠産業株式会社 コンクリートカッター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019171721A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 株式会社マキタ 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140959U (ja) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8007778L (sv) Sperranordning for cykeldrivnav
JPH0727121A (ja) 締付け用ネジ
SE8602567L (sv) Motordrivet skruvdragningsverktyg
GB1467566A (en) Rotary mechanism bearing arrangements
JPH0111411Y2 (ja)
GB921653A (en) Improvements in and relating to tools for driving nuts onto bolts
SE9101323D0 (sv) Anordning vid verktyg foer traanga utrymmen
GB2150231A (en) Device for fixing a thrust bearing
JPS5831966U (ja) ボルト締付機
JPS5943048Y2 (ja) カツタ締結装置
JPS5817736Y2 (ja) 締付工具のソケツト振止装置
FR2394368A1 (fr) Reducteur amovible des attache-roues ou ecrous divers
JP2587915Y2 (ja) ねじの緩み止め機構
JPH0215140Y2 (ja)
JPS58174304U (ja) 自転車用ハブ
JPS6117574Y2 (ja)
JPS597168Y2 (ja) ラックピニオン式舵取装置のピニオン軸受固定装置
JPH0524172Y2 (ja)
JPH0752055A (ja) ドライバー
JPH039990Y2 (ja)
JPS5912618Y2 (ja) 電力計の一方向クラツチ装置
JPH01148276U (ja)
JPS6167470U (ja)
JPS5918181Y2 (ja) ワンウエイクラツチ
JPS604623A (ja) 回転部材固定装置