JPH01113871A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH01113871A
JPH01113871A JP62272639A JP27263987A JPH01113871A JP H01113871 A JPH01113871 A JP H01113871A JP 62272639 A JP62272639 A JP 62272639A JP 27263987 A JP27263987 A JP 27263987A JP H01113871 A JPH01113871 A JP H01113871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
translation
idiom
translated
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62272639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682380B2 (ja
Inventor
Ichiko Sada
いち子 佐田
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Youji Fukumochi
福持 陽士
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Noriyuki Hirai
平井 徳行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62272639A priority Critical patent/JPH0682380B2/ja
Priority to GB8825288A priority patent/GB2211641A/en
Publication of JPH01113871A publication Critical patent/JPH01113871A/ja
Publication of JPH0682380B2 publication Critical patent/JPH0682380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/205Parsing
    • G06F40/211Syntactic parsing, e.g. based on context-free grammar [CFG] or unification grammars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/55Rule-based translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、機械と人間が対話しながら正しい翻訳結果
を作りあげることができる機械翻訳装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、対話型の機械翻訳装置としては次のようなものが
ある。この機械翻訳装置は、例えばr T heyco
nsider him a good teacher
Jという翻訳原文がキーボードから入力されて翻訳処理
が行なわれた後、第8図の上部に示すように、表示され
ている翻訳原文の「good」の部分にカーソルを合わ
せると、このrgoodJおよびその訳語「よい」が共
に反転表示される。さらに、この状態でrgoodJの
単語訳表示を行うために単語状表示キーを操作すると、
第8図の下部に示すように、辞書に基づいて訳語群のウ
ィンドウが表示される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記従来の機械翻訳装置は、単語訳表示
を行う場合は訳語を表示したい単語とその訳語のみを表
示するようにしているので、表示されへ訳語からのみで
は、上記単語が、どのような前置詞語(前置詞や副詞的
小間)と結びついてイディオムになっているのか究明し
にくく、構文解析結果が良く把握できないという問題が
ある。
そこで、この発明の目的は、単語訳表示を行う際に、表
示したい単語が前置詞語とイディオムを形成していると
解析されている場合は、上記単語とイディオムを形成し
ている前置詞語を上記イディオムの訳語と併せて表示す
ることにより、構文解析結果を正しく速やかに把握する
ことができる機械翻訳装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明は、入力された翻訳
原文を辞書を用いて形態素に分割して訳語等の情報を得
る形態素解析部と、上記形態素列の構文を解析する構文
解析部と、得られた構文の構造を目標言語の構文の構造
に交換する変換部と、上記目標言語の構文の構造に従っ
て翻訳文を生成する翻訳文生成部を有する機械翻訳装置
において、翻訳原文中の単語、または単語と前置詞語と
で形成されたイディオムを、訳語と対応づけて表示する
ことを指示する単語イディオム訳表示指示手段と、単語
と訳語を対応づけて表示するようにする他に、上記形態
素解析部が辞書に基づいて単語の訳語を選択する際に上
記単語のイディオムの訳語を選択した場合であって、か
つ、上記単語イディオム訳表示指示手段の指示があった
ときに、上記イディオムとその訳語とを対応づけて表示
するようにする単語イディオム訳表示制御手段を備えた
ことを特徴としている。
く作用〉 翻訳原文が入力されると、形態素解析部によって辞書に
基づいて形態素に分割して訳語等の情報が得られ、上記
形態素列の構文が構文解析部によって解析され、得られ
た構文の構造が変換部によって目標言語における構文の
構造に変換され、上記目標言語の構文の構造に従って翻
訳文生成部によって翻訳文が生成されて出力される。
上記翻訳処理動作において、上記形態素解析部が辞書に
基づいて単語の訳語を選択する際に、この単語と前置詞
語とで形成されるイディオムの訳語が形態素解析部によ
って選択されて翻訳処理が実行された場合、翻訳原文中
の単語またはイディオムを訳語と対応づけて表示する単
語イディオム訳表示が、単語イディオム訳表示指示手段
によって指示されると、単語イディオム訳表示制御手段
によって、上記イディオムとその訳語とが対応づけられ
て表示される。一方、形態素解析部がイディオムの訳語
を選択していない場合、単語イディオム訳表示指示手段
の指示があると、上記単語イディオム訳表示制御手段に
よって、指示された単語とその訳語とが対応づけられて
表示される。
したがって、単語イディオム訳表示を行う際に、指示さ
れた単語が前置詞語とイディオムを形成していると解析
されている場合は、上記前置詞語を上記イディオム訳語
と併せて表示することができ〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図はこの発明の機械翻訳装置における一実施例のブ
ロック図である。lはメインCPU(中央処理装置)、
2はメインメモリー、3はCr(T(カソード・レイ・
チューブ)、4はキーボード、5は翻訳モジュール、6
は翻訳用の辞書1文法規則および木構造変換規則等を格
納しているメモリーである。
上記翻訳モジュール5は、ソース言語が人力されると、
それを翻訳してターゲット言語を出力するものである。
すなわち、キーボード4から入力された1ノ一ス言語は
メインCPUIの制御により翻訳モジュール5に送られ
る。翻訳モジュール5はメモリー6に記憶されている辞
書9文法規則および本構造変換規則等を用いて、後に詳
述するようにして人力されたソース言語をターゲット言
語に翻訳する。その結果は、メインメモリー2に−旦記
憶されると共に、CRT3に表示される。
本実施例の翻訳モジュール5の具体的な構成を第2図に
示す。
以下、第1図、第2図を用いて翻訳処理動作を説明する
まず、読み込まれた原文は辞書引き形態素解析部11に
より、メモリー6の辞書を用いて、各形態素列(単語列
)に分割され、この各単語に対する品詞等の文法情報お
よび訳語が得られ、さらに、時制・人称・数等が解析さ
れる。そして、得られた各情報が辞書引きバッファに格
納される。構文解析部12では、メモリー6の辞書と文
法規則にしたがって、各単語間の係り受は関係を示す構
造解析木が決定される。
そうすると、変換部13では、メモリー6の木構造変換
規則を用いて、入力された翻訳原文に対する構文解析木
の構造が翻訳文に対する構文解析木の構造に変換される
。そして、翻訳文生成部14でターゲット言語における
翻訳文として適切な助詞や助動詞がつけられ、得られた
翻訳文は翻訳モジュール5から出力され、メインメモリ
ー2に格納されると共に、翻訳原文と共にCr(T3に
表示される。
その後、必要に応じて単語イディオム訳表示指示手段で
ある単語状表示キーが操作されると、特定の単語、また
は単語と前置同語とで形成されたイディオムが、訳語と
対応づけて表示される単語イディオム訳表示処理が行わ
れる。
第3図は、辞書引き形態素解析部11による辞書引きの
結果、得られた各情報を格納する辞書引きバッファの内
容の一部である。
第4図は、第3図の辞書引きバッファに入ったrcom
eJという動詞に関して、メモリー6の辞書に記載され
ている情報の一部である。この情報は以下のことを示し
ている。すなわち、訳語No、1の「来る」という訳語
を出力するためには、最小単位の動詞句は、動詞のみで
構成されていなければならない。また1、訳語No、2
の「遭遇する」という訳語を出力するためには、最小単
位の動詞句は、動詞、前置詞=on、および名詞で構成
されていなければならない。ここで、この場合の文法規
則は、訳語No、1で適用される「動詞句→動詞」より
も、訳語No、2で適用される[動詞句−動詞+前置詞
十名詞」の方が優先されるものとする。
第5図は上記翻訳処理動作のフローチャートを示す。以
下、第3図、第4図、第5図に従って本実施例による翻
訳処理動作を具体的に説明する。
ステップS、で、翻訳原文が入力される。
ここで、翻訳原文として、 (1)  He  came  here。
あるいは、 (2)  He  came  on  a  fri
end  there。
が入力されるものと仮定する。
ステップS、で、辞書引き形態素解析部11による辞書
引き処理が実行されて、品詞等の文法情報および訳語が
得られ、さらに、時制・人称・数等の解析が行われる。
ステップS、で、構文解析部12による構文解析が行わ
れ、構文解析木の構造が決定される。
ステップS4で、変換部13によるソース言語の構文解
析木の構造からターゲット言語の構文解析木の構造への
変換が行われる。
ステップS、で、翻訳文生成部14による適切な翻訳文
の生成が行われる。
ステップS8で、上記ステップS、で生成された翻訳文
が、翻訳原文と共にCRT3に表示される。
このような翻訳処理動作において、第4図に示す辞書の
情報に従って翻訳が行なわれると、翻訳原文(1)が入
力された場合は、「動詞句−動詞」の文法規則が適用さ
れて、「彼は、ここに米欠。」という翻訳文が得られる
一方、翻訳原文(2)が人力された場合は、[動詞−動
詞+前置詞(on)十名詞]の文法規則が適用されて、
「彼は、そこで友人に遭遇した。」という用力文が得ら
れる。この場合は、辞書引き形態素解析部11による辞
書引きの結果、第3図に示すように、“前置詞”の情報
が辞書引きバッファに格納された翻訳原文(2)の「O
n」と、第4図に示すように、辞書の動詞rcomeJ
の箇所に記載されている情報のうち、文法規則が「動詞
句−動詞十前置詞十名詞」である情報の前置同語ron
Jとが一致した結果、当該文法規則が成立したためであ
る。
ステップS7で、操作者によって単語訳表示キーが操作
されているか否かが判別される。その結果、操作されて
いればS、に進み単語イディオム訳表示処理が行われ、
そうでなければステップS 11に進む。
ステップSs、ステップSsおよびステップSIOで、
翻訳原文中の指示された一つの単語「come」と、r
comeJと共にイディオムを形成している前置同語「
On」と、イディオムrcome  onJの訳語群と
が第6図に示すようにウィンドウ表示されてステップS
に戻る。その際に、上記指示された一つの単語がイディ
オムを形成していない場合は、指示された単語とその単
語の訳語群のみがウィンドウに表示される。
ここで、第6図の訳語0「遭遇した」は、rcomeo
nJが翻訳処理動作によって翻訳された結実現在CRT
3に表示されている訳語であり、辞書引き処理で選択さ
れた訳語1「遭遇する」が翻訳原文の時制、態等に合致
するように語尾変化されたものである。
ステップSl+で、次の文があるか否かが判別される。
その結果、次の文があればステップSIに戻り、そうで
なければ翻訳処理動作を終了する。
このように、本実施例において翻訳原文を翻訳する際に
、翻訳原文(2)のように、動詞rcomeJと前置詞
「On」とがイディオム関係にあると解析されている場
合、単語イディオム訳表示において、その動詞rcom
eJと前置同語ronJとイディオムの訳語群とを表示
するので、イディオムを形成している単語と前置同語と
の関係を明示することが可能となる。したがって、構文
解析結果が良く把握できるようになり、操作者の負担が
軽減される。
また、誤ったイディオムに解析されている場合には、誤
ったイディオムを形成している単語と前置同語とのイデ
ィオム関係を断つことが必要である。その場合、上述の
ように前置同語が表示されていれば、単語と前置詞との
誤ったイディオムの関係を前編集支援機能を用いて簡単
に断つことができ、迅速に正しい翻訳処理を行うことが
できる。
上記実施例では、第6図に示すように、指示された単語
、前置同語、イディオムの訳語群を表示するようにして
いるが、第7図に示すように、指示された翻訳原文中の
単語rcomeJと、rcomeJと共にイディオムを
形成している前置同語ronJと、イディオムrcom
e  onJに対応する訳語「遭遇した」とを反転表示
するようにしてもよい。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明は、形態素解析部、
構文解析部、変換部および翻訳文生成部を有する機械翻
訳装置に、単語イディオム訳表示指示手段と単語イディ
オム訳表示制御手段を設けて、上記形態素解析部が単語
の訳語を選択する際に上記単語のイディオムの訳語を選
択した場合、上記単語イディオム訳表示指示手段が単語
、または単語のイディオムを訳語と対応づけて表示する
ことを指示すると、上記単語イディオム訳表示制御手段
は上記イディオムとその訳語とを対応づけて表示するよ
うにしたので、訳語を表示したい単語が前置同語とイデ
ィオムを形成していると解析されている場合は上記前置
同語をイディオムと併せて表示することができる。した
がって、構文解析結果を正しく速やかに把握することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機械翻訳装置の一実施例のブロック
図、第2図は上記実施例における翻訳モジュールの作用
構成図、第3図は辞書引きバッファの内容の一例を示す
図、第4図は辞書に記載されたrcomeJに対する情
報の一例を示す図、第5図は上記実施例による翻訳処理
のフローチャート、第6図は単語イディオム訳表示処理
による表示例を示す図、第7図は第6図とは異なる表示
例を示す図、第8図は従来の単語訳表示処理による表示
例を示す図である。 l・・・メインCPU、2・・・メインメモリー、3・
・・CRT、     4・・・キーボード、5・・・
翻訳モジュール、6・・・メモリー、11・・・辞書引
き形態素解析部、12・・・構文解析部、l3・・・変
換部、   14・・・翻訳文生成部、特 許 出 願
 人 シャープ株式会社代 理 人 弁理士 青白 葆
 はが2名第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力された翻訳原文を辞書を用いて形態素に分割
    して訳語等の情報を得る形態素解析部と、上記形態素列
    の構文を解析する構文解析部と、得られた構文の構造を
    目標言語の構文の構造に交換する変換部と、上記目標言
    語の構文の構造に従って翻訳文を生成する翻訳文生成部
    を有する機械翻訳装置において、 翻訳原文中の単語、または単語と前置詞語とで形成され
    たイディオムを、訳語と対応づけて表示することを指示
    する単語イディオム訳表示指示手段と、 単語と訳語とを対応づけて表示するようにする他に、上
    記形態素解析部が辞書に基づいて単語の訳語を選択する
    際に上記単語のイディオムの訳語を選択した場合であっ
    て、かつ、上記単語イディオム訳表示指示手段の指示が
    あったときに、上記イディオムとその訳語とを対応づけ
    て表示するようにする単語イディオム訳表示制御手段を
    備えたことを特徴とする機械翻訳装置。
JP62272639A 1987-10-28 1987-10-28 機械翻訳装置 Expired - Fee Related JPH0682380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272639A JPH0682380B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 機械翻訳装置
GB8825288A GB2211641A (en) 1987-10-28 1988-10-28 Language translation machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272639A JPH0682380B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 機械翻訳装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113871A true JPH01113871A (ja) 1989-05-02
JPH0682380B2 JPH0682380B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17516725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272639A Expired - Fee Related JPH0682380B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 機械翻訳装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0682380B2 (ja)
GB (1) GB2211641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756924A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 対訳装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303151A (en) * 1993-02-26 1994-04-12 Microsoft Corporation Method and system for translating documents using translation handles
US7657421B2 (en) * 2006-06-28 2010-02-02 International Business Machines Corporation System and method for identifying and defining idioms

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118072A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Hitachi Ltd 辞書デ−タの自動登録方式
JPS6154565A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Hitachi Ltd 多品詞訳語の校正方法
JPS61150068A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 翻訳編集装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201958A (en) * 1981-06-05 1982-12-10 Hitachi Ltd Device and method for interpretation between natural languages
JPS6089275A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Hitachi Ltd 翻訳方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118072A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Hitachi Ltd 辞書デ−タの自動登録方式
JPS6154565A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Hitachi Ltd 多品詞訳語の校正方法
JPS61150068A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Toshiba Corp 翻訳編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756924A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Ricoh Co Ltd 対訳装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2211641A (en) 1989-07-05
JPH0682380B2 (ja) 1994-10-19
GB8825288D0 (en) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654001B2 (ja) 機械翻訳方法
KR910008456B1 (ko) 기계번역처리장치
JPS62272360A (ja) 機械翻訳装置
JPH0261763A (ja) 機械翻訳装置
JPH01113871A (ja) 機械翻訳装置
JPH0344764A (ja) 機械翻訳装置
JPH03222065A (ja) 機械翻訳装置
JPS6180362A (ja) 翻訳装置
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
JP2926745B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6180358A (ja) 翻訳装置
JPS63136265A (ja) 機械翻訳装置
JPH01166258A (ja) 機械翻訳装置
JPH01169575A (ja) 翻訳機用指定領域処理装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPH06124302A (ja) 機械翻訳システム
JPS6190268A (ja) 翻訳方式
JPH01100673A (ja) 機械翻訳機
JPH01113870A (ja) 機械翻訳装置
JPH03222066A (ja) 機械翻訳装置
JPH05108702A (ja) 機械翻訳装置
JPS6349974A (ja) 機械翻訳文章入力装置
JPH04367071A (ja) 機械翻訳装置
JPH0734198B2 (ja) 翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees