JPH03222066A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH03222066A
JPH03222066A JP2017116A JP1711690A JPH03222066A JP H03222066 A JPH03222066 A JP H03222066A JP 2017116 A JP2017116 A JP 2017116A JP 1711690 A JP1711690 A JP 1711690A JP H03222066 A JPH03222066 A JP H03222066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
word
sentence pattern
stored
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017116A
Other languages
English (en)
Inventor
Youji Fukumochi
福持 陽士
Hitoshi Suzuki
等 鈴木
Hidezo Kugimiya
釘宮 秀造
Ichiko Nakamura
中村 いち子
Noriyuki Hirai
平井 徳行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017116A priority Critical patent/JPH03222066A/ja
Priority to US07/641,738 priority patent/US5289375A/en
Priority to GB9101360A priority patent/GB2240644A/en
Publication of JPH03222066A publication Critical patent/JPH03222066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、原文の文型がどのような文型であるかユーザ
ーが直接指定して翻訳することができる機械翻訳装置に
関する。
〈従来の技術〉 従来、機械翻訳装置は、キーボードから入力されたソー
ス言語を、メインCPUの制御により翻訳モジュールに
入力し、翻訳モジュールによってメモリーに記憶されて
いる辞書、文法規則および木構造変換規則を利用して、
ターゲット言語に翻訳するものである。
上記文法規則は、、入力された原文の構文構造を決定す
る際に参照される。
〈発明が解決しようとする課題〉 このように、上記従来の機械翻訳装置では、メモリーに
記憶されている文法規則に従って原文の構文構造を決定
するようにしており、そのため、幾つかの文型が可能な
動詞に対しては複数の翻訳結果を出力していた。
そのため、ユーザーが複数の翻訳結果のうちどれが正し
い翻訳結果であるか選択する必要があり、ユーザーにと
って、非常に煩わしい操作であった。
そこで、本発明の目的は、入力文の文型を指定すること
によって、正しい翻訳結果を迅速に得る機械翻訳装置を
提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は、 、入力された文章を辞書を用いて形態素に分割して品詞
等の情報を得る形態素解析部と、該形態素解析部によっ
て分割された形態素列の構文を辞書と文法規則を用いて
解析する構文解析部と、該構文解析部で得られた構文の
構造を目標言語における構文の構造に変換する変換部と
、該変換部によって得られた目標言語の構文構造に従っ
て翻訳文を生成する翻訳文生成部を有する機械翻訳装置
において、 予め、入力文中の単語に文型を指定する文型指定記号を
付加する手段と、翻訳実行時に入力文中に文型指定記号
があるか否かを検出する手段と、文型指定記号が検出さ
れたとき、該記号が付加された単語と前記文型指定記号
によって指定された文型とを記憶するメモリー手段と、
該メモリー手段の内容を参照して入力文の文章構造を決
定する手段と、 を有することを特徴としている。
〈作用〉 、入力された文章が形態素解析部によって形態素に分割
され、この形態素の一部に文型指定記号があるか否かが
検出される。その結果、文型指定記号であると判別され
た場合、その記号が付加された単語と指定された文型が
メモリー手段に記憶される。そして、該メモリー手段の
内容を参照して入力文の構文構造を決定する。
従って、、入力された文章に文型を指定する文型指定記
号がある場合、その指定された文型に応じた翻訳を行う
ことができる。
〈実施例〉 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の機械翻訳装置における一実施例のブロ
ック図である。
■はメインcpu (中央処理装置)、2は各種バッフ
ァを含むメインメモリー、3はCRT(カソードレイチ
ューブ)、4はキーボード、5は翻訳モンユール、6は
翻訳用の辞書、文法規則および木構造変換規則等を格納
しているメモリーである。
上記翻訳モジュール5は、ソース言語が入力されると、
それを翻訳してターゲット言語を出力するものである。
即ち、入力されたソース言語はメインCPU1の制御に
より翻訳モジュール5に送られる。翻訳モジュール5は
メモリー6に記憶されている辞書、文法規則および木構
造変換規則等を用いて、後に詳述するようにして、入力
されたソース言語をターゲット言語に翻訳する。そして
、得られた翻訳結果はCRT3に表示される。
第2図は本実施例の翻訳モジュール5の具体的な構成を
示す。
まず、読み込まれた原文は辞書引き形態素解析部11に
より、メモリー6の辞書を用いて、各形態素列(単語列
)に分割されてこの各単語に対する品詞等の文法情報お
よび訳語を得、さらに、時制人称・数等が解析される。
構文解析部12ではメモリー6の辞書と文法規則にした
がって、各単語間の係り受は関係を示す構造解析木が決
定される。変換部13では、メモリー6の木構造変換規
則を用いて、入力された原文に対する構文解析木の構造
が翻訳文に対する構文解析木の構造に変換される。翻訳
文生成部14でターゲット言語における翻訳文として適
切な助詞や助動詞をつけ、得られた翻訳文は翻訳モジュ
ール5から出力され、CRT3、プリンター(図示せず
)等より出力される。
ここで、本発明の実施例では、第1表に示す文を指定記
号を使用するものとする。
第1表 上記第1表の文型(a)は、主語(S)と述語(V)か
らなる文型を示す。文型(b)は、主語(S)と述語(
V)と補語(C)からなる文型を示す。文型(C)は、
主H”(S)と述語(V)と目的語(0)からなる文型
を示す。文型(d)は、主語(S)と述語(V)と第1
目的語(0)と第2目的語(0)からなる文型を示す。
文型(e)は、主語(S)と述語(V)と目的語(0)
と補語(C)からなる文型を示す。
また、メモリー6には第2表に示す文法規則のみか格納
されているものとする。
第2表 上記第2表の文法規則は次のことを表している。
すなわち、文法規則(a)は、文は名詞句と動詞句から
できていることを表す。文法規則(b)は、名詞句は限
定詞と名詞からできていることを表す。
文法規則(c)は、名詞句は名詞からできていることを
表す。文法規則(d)は、名詞句は限定詞と名詞と名詞
からできていることを表す。文法規則(e)は、動詞句
は動詞1からできていることを表す。
文法規則(f)は、動詞句は動詞2と形容詞からできて
いることを表す。文法規則(g)は、動詞句は動詞3と
名詞句からできていることを表す。文法規則(h)は、
動詞句は動詞4と名詞句と名詞句からできていることを
表す。文法規則(i)は、動詞句は動詞5と名詞句と動
詞句からできていることを表す。文法規則(k)は、動
詞lは文型1を持つ動詞からできていることを表す。文
法規則(1)は、動詞2は文型2を持つ動詞からできて
いることを表す。文法規則(m)は、動詞3は文型3を
持つ動詞からできていることを表す。文法規則(n)は
、動詞4は文型4を持つ動詞からできていることを表す
。文法規則(o)は、動詞5は文型5を持つ動詞からで
きていることを表す。文法規l11(p)は、形容詞角
は、形容詞からできていることを表す。
以下、翻訳モジュール5の辞書引き形慝素解析部11の
動作において、原文に押入された文型指定記号の処理に
ついて詳細に説明する。
第3図は、本実施例による文型指定記号処理のフローチ
ャートである。
ステップs1で、文型指定記号「■3」の挿入された入
力文 rTbe system v3 makes the 
5upport function、 JがバッファA
にストアされる(第4図参照)。
ステップS2で、ポインタを示す単語位置フグが先頭の
単語rTheJを指すようにOにセットされる。
ステップS3では、現在ポイントしている単語の先頭が
文型指定記号か否かが判別される。文型指定記号でなけ
ればステップS6に進み、バッファCにその単語をその
単語位置と共に格納しく第6図参照)、ステップS7で
次の単語があるか否か判別して、単語がまだある場合ス
テップS8で単語位置フラグを1つ坩加させてステップ
S3に戻り、同様の処理を行う。その結果、rthe 
5yste耐までがバッファCにストアされる。 再び
ステップS3の処理に入ると、現在ポイントしている単
語r v3 makesJの先頭か文型指定記号である
ため、ステップS4に進み、その単語位置である「2」
および指定された文型の番号である「3」がバッファB
にストアされる(第5図参照)。そして、ステ、プS5
で文型指定記号を削除した単語をバ・ノファCへ格納し
、ステップS7に進み、残りの単語があるか否か判別さ
れる。
このようにして、ステップS3から38までの処理が繰
り返されて文末までバッファCにストアされると、ステ
ップS7からステップS9に進み、バッファCにストア
されている見出し語に対して辞書引きが行われ、第6図
に示されるように各見出し語に対して品詞および文型の
情報がノく・ノファCにストアされる。
ステップSIOで、第5図のバッファBにストアされて
いる単語位置に該当するバッファCの単語の文型No、
からバッファBにストアされている文をNo、以外の文
型No、を削除する。
その結果、単語位置2の単語rmakesJは文型とし
て3と5を有していたが、バッファBにおいて指定文型
が3であることから文型5は削除されて文型3だけが残
り、最終的に、バッファCは第7図に示されたようにな
る。
次に、構文解析部12の処理を説明する。
構文解析部12は、バッファCの各単語の品詞情報に基
づいて構文構造木を作成する。ここで、動詞rmake
sJは文型3であるので第2表の文法規則(m)が適用
されて、第10図に示すような構文構造木が作成される
そして、変換部13によって、ターゲット言語、例えば
日本語の構文構造に変換され、翻訳文生成部14にて前
記構文構造に従って訳語が生成される。最終的には、「
そのシステムは、サポート機能を作る。」という翻訳文
を出力する。
一方、入力文中の単語rmakesJに文型指定記号が
付加されていなければ、「makesJの文型は3と5
の2つの文型を持つので、第2表の文広規則(m)およ
び(o)が適用され、第8図から第10図に示された3
つの構文解析構造が出力される。
その結果、翻訳の出力文として、第8図に示す「そのシ
ステムは、サポートを機能させる。」、第9図に示す「
そのシステムは、サポートを機能にする。」、第1O図
に示す「そのシステムは、サポート機能を作る。」とい
う3つが出力され、ユーザはその中から正しい翻訳を選
択しなければならない。
しかしながら、上述したように本発明によれば、rma
kesjに対して文型指定記号が挿入されているため、
r makesJに対して、第2表の文法規則の(m)
および(o)のうち(m)だけが適用可能となり、その
結果、構文解析結果として第10図だけが出力されるた
め、正しい翻訳出力文「そのシステムは、サポート機能
を作る。」を容易に得ることができる。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、本発明は、形態素解析部、構
文解析部、変換部および翻訳文生成部を備えた機械翻訳
装置において、予め入力文中に単語の文型を指定する記
号を押入して、翻訳実行時に該記号を検出して、その指
定された文型に基づいて構解析を行うため、精度の高い
翻訳が容易に可能になる。
また、文の文型が指定されることより、構文解析の候補
が減るため、無駄な構文解析を行う可能性が少なくなり
、処理時間が短くなるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の機械翻訳装置の一実施例のブロック
図、第2図は上記実施例における翻訳モジュールの作用
構成図、第3図は上記実施例による文型指定記号による
文型の特定処理フローチャート、第4図は入力原文がス
トアされるバッファの内容を示す図、第5図は文型指定
記号の付いた単語の位置および指定された文型をストア
するバッファの内容を示す図、第6図は辞書引き結果バ
、ツファの内容を示す図、第7図は辞書引き結果バッフ
ァに対して文型の特定を行った後のバッファの内容を示
す図、第8図〜第10図は構文解析部より出力される構
文解析木を示す図である。 l ・ メインCPU、2  ・・・メインメモリー3
 ・CRT、4  ・・・キーボード、5 ・・翻訳モ
ジュール、6 ・・・メモリー11 ・・・辞書引き形
態素解析部、 12 構文解析部、13・・・変換部、14  翻訳文
生成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力された文章を辞書を用いて形態素に分割して品
    詞等の情報を得る形態素解析部と、該形態素解析部によ
    って分割された形態素列の構文を辞書と文法規則を用い
    て解析する構文解析部と、該構文解析部で得られた構文
    の構造を目標言語における構文の構造に変換する変換部
    と、該変換部によって得られた目標言語の構文構造に従
    って翻訳文を生成する翻訳文生成部を有する機械翻訳装
    置において、 予め入力文中の単語に文型を指定する文型指定記号を付
    加する手段と、 翻訳実行時に入力文中に文型指定記号があるか否かを検
    出する手段と、 文型指定記号が検出されたとき、該記号が付加された単
    語と前記文型指定記号によって指定された文型とを記憶
    するメモリー手段と、 該メモリー手段の内容を参照して入力文の文章構造を決
    定する手段と、 を備えて、 使用者が指定した文型に応じた翻訳をなし得るようにし
    たことを特徴とする機械翻訳装置。
JP2017116A 1990-01-22 1990-01-26 機械翻訳装置 Pending JPH03222066A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116A JPH03222066A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 機械翻訳装置
US07/641,738 US5289375A (en) 1990-01-22 1991-01-15 Translation machine
GB9101360A GB2240644A (en) 1990-01-22 1991-01-22 Translation machine resolving automatically interpretative indeterminacy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116A JPH03222066A (ja) 1990-01-26 1990-01-26 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03222066A true JPH03222066A (ja) 1991-10-01

Family

ID=11935066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116A Pending JPH03222066A (ja) 1990-01-22 1990-01-26 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03222066A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069776A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Casio Comput Co Ltd 電子式英文翻訳機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069776A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Casio Comput Co Ltd 電子式英文翻訳機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005127A (en) System including means to translate only selected portions of an input sentence and means to translate selected portions according to distinct rules
US5644774A (en) Machine translation system having idiom processing function
US5161105A (en) Machine translation apparatus having a process function for proper nouns with acronyms
JP2815714B2 (ja) 翻訳装置
JPH02281372A (ja) 機械翻訳装置における挿入副詞句処理方法
JPH03222065A (ja) 機械翻訳装置
JPS6310265A (ja) 翻訳装置
JP2632806B2 (ja) 言語解析装置
JPH03222066A (ja) 機械翻訳装置
JP2719453B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH0410665B2 (ja)
JP3197110B2 (ja) 自然言語解析装置および機械翻訳装置
JP2655922B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3233800B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH01166258A (ja) 機械翻訳装置
JPH04296969A (ja) 機械翻訳装置
JPH04335469A (ja) 翻訳装置
JPH1166069A (ja) 機械翻訳装置
JPH03265972A (ja) 機械翻訳機
JPH03217971A (ja) 機械翻訳装置
JPH01112368A (ja) 機械翻訳装置
JPH01113870A (ja) 機械翻訳装置
JPH05165881A (ja) 機械翻訳装置
JPH0719260B2 (ja) 機械翻訳装置におけるハイフン合成語処理方法
JP2000137713A (ja) 機械翻訳装置及び記録媒体