JPH01113396A - (アリール)−(ジメチル)−(3−(4−フルオロ−3−アリールオキシフエニル)プロピル)シランの製造方法 - Google Patents

(アリール)−(ジメチル)−(3−(4−フルオロ−3−アリールオキシフエニル)プロピル)シランの製造方法

Info

Publication number
JPH01113396A
JPH01113396A JP63230222A JP23022288A JPH01113396A JP H01113396 A JPH01113396 A JP H01113396A JP 63230222 A JP63230222 A JP 63230222A JP 23022288 A JP23022288 A JP 23022288A JP H01113396 A JPH01113396 A JP H01113396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
silane
catalyst
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63230222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2705949B2 (ja
Inventor
Hans Herbert Schubert
ハンス・ヘルベルト・シユーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH01113396A publication Critical patent/JPH01113396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705949B2 publication Critical patent/JP2705949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • C07F7/14Preparation thereof from optionally substituted halogenated silanes and hydrocarbons hydrosilylation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0825Preparations of compounds not comprising Si-Si or Si-cyano linkages
    • C07F7/083Syntheses without formation of a Si-C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の対象は式(II) (式中 R2はH、ハロゲン原子、(CI−C4)−アルキル基
、(CI−C4)−アルキルチオ基、(CI−C4,)
−アルコキシ基又は二価の基3.4−O−CH20−0
、Xはハロゲン原子を示す。) なる化合物を触媒の存在下に式(I[I)(式中 R1はH、ハロゲン原子、(CI−C4)−アルキル基
又は(CI−Ca)−アルコキシ基、 門はアルカリ−又はアルカリ土類金属を示す。)なるア
ルカリ−又はアルカリ土類フェノラートと反応させるこ
とを特徴とする、式(1)(式中R1及びR2は上述の
意味を有する。)なる化合物の製造方法である。
式(II)なる化合物に於てXはハロゲン原子を示すの
が好ましい。
式(1)と(II)なる化合物は公知であり、殺虫性、
殺ダニ性及び殺線虫性有効物質として重要である(ヨー
ロッパ特許公開0224024号公報)。
式(I)なる化合物への従来公知の合成法は、たとえば
前駆物質として式(A) (式中R1は式(I)に於けると同一の意味を有する。
) なる、経費をかけて製造されうるオレフィンから出発す
る。次いでこれを加水分解して式(I)なる対応するシ
ランに変える(ヨーロッパ特許公開0224024号公
報)。
本発明による方法の式(II)なる出発化合物を、式(
B) (式中Xはハロゲン原子を示す。) なる対応するアリルペンゾールから式(C)(式中R2
は式(1)に於けると同一の意味を有する。) なるシランと触媒として第■副グループの元素の錯化合
物の存在下に反応させて選択的に及び高収率で得ること
ができる。適する有機金属中間体から出発する式(B)
なる化合物の反応及び製造は、同様にヨーロッパ特許公
開0224024号公報に記載されている。
また式(B)な乞化合物を製造するために他の極めて簡
単な方法がある。その合成は3−クロル−4−フルオロ
アニリンから又は3−フルオロアニリンから“Swam
p−触媒”(AICh/HCIガス)の存在下にハロゲ
ン化して容易に得られる3−ブロモ−4−フルオロアニ
リンスは3−ヨード−4−フルオロアニリンから出発す
る。この際臭素−又は塩素化合物、特に好ましくは臭素
化合物を使用するのが好ましい。
これらの前駆物質から得られるジアゾニウム塩を還元条
件下でアクロレインを用いてアルキル化して良好な収率
で弐(D) (式中Xはハロゲン原子を示す。) なる3−フェニルプロパナルとなすことができる。
その還元アミノ化(たとえばジメチルアミンと水素原子
とを触媒の存在下に又はジメチルホルムアミド及びギ酸
とを反応させる。)は式(E)(式中Xはハロゲン原子
を示す。) なる3−アリールプロピル−ジメチルアミンを生じる。
これをH20□又は過酸によって対応する酸化アミンに
変える。次いでこれから熱分解によって式(B)なる化
合物を生じる。
まとめとして本発明による化合物並びにその製造に不可
欠なすべての前駆体を文献上公知の反応に従って製造す
ることができる: A、チテリオ((:1tterio)、有機合成62.
67 (1984) ;E、メーラー(Moller)
、R,シュレータ−(Schro ter)、有機化学
の方法(ホウベンーヴエイル)第XI/1巻、6a4=
4. (1957) ; A、C,コペ(Cope)、
C,l、、バムガードナ−(Bumgardner)、
  J、  Amer、 Chem、  Soc、 7
9+960 (1957) ;有機化学の方法(ホウベ
ンーヴエイル)第X1l115巻、ゲオルグチーメ出版
、シュッッガル目980参照;E、ファイル(Pfei
l) 、Angew、 Chem。
65、155−158(1953); H,I(、ホジ
ソン(flodgson)、Chem、 Rev、40
.251−277(1947); H,フリケ(Fri
cke)有機化学の方法(ホウベンーヴエイル)、第V
/lb巻、465−476 (1972)。
弐(n)なる化合物から出発した場合、本発明による方
法に於て選択的にかつ良好な収率で進行する、弐(1)
なる化合物の形成は特に驚くべきことである。フルオロ
ハロゲン芳香化合物とフェノラートとの文献上公知の他
の反応−その際フッ素を置き換えて、他のハロゲン原子
は置き換えないのが好ましい(ドイツ特許公開筒2.6
19,489号公報、米国特許第3,637,866号
明細書)−と対照的にこの際特に式(II)なるブロモ
フルオロ−及びヨードフルオロ芳香化合物の場合円滑に
比較的弱い電気陰性ハロゲンを置換することができる。
非塩基性溶剤中での式(n)なるクロロフルオロ芳香化
合物の反応が、特に驚くべきことである。
というのは非活性クロロ芳香族化合物は、驚くべきこと
に銅塩触媒によるフェノキジル化を塩基性溶剤、たとえ
ばピリジン又はキノリンの存在下でしか行わないからで
ある(R,G、ベーコン(Bacon) +H,A、ヒ
ル(Ilill)、J、 Chem、 Soc、 19
64.1108)。
他の場合共触媒の存在が必要である(G、ソーラ(So
ulaL J、 Org、  Chem、 50.37
17(1985))。
最良の収率を本発明による方法で、反応を弱極性非プロ
トン性溶剤、たとえばポリエチレングリコールジアルキ
ルエーテル中で100〜255°Cの温度で実施する場
合に得られる。この場合最適温度範囲及び溶剤は置き代
えられうるハロゲンと共に変化する。
式(n)なるヨードフルオロ芳香化合物をすでに100
〜160°C1好ましくは130〜160℃の温度でジ
エチレングリコールジメチルエーテル中で反応させるこ
とができるので、クロロフルオロ芳香族化合物の反応に
高沸点溶剤、たとえばトリグリメ又はテトラグリメ及び
190〜255℃、好ましくハ220〜250℃の温度
が必要である。ブロモフルオロ芳香化合物はたとえばジ
グリメ又はトリグリメ中で、しかもまたジエチレングリ
コールジエチルエーテル中で145〜210°C5好ま
しくは145〜190℃の温度でフェノラートと反応す
る。
式(II)なる化合物と式(III)なる化合物との反
応は、触媒の存在下に行われる。その触媒は銅を種々の
酸化段階で含有する。酸化状9.Cu ”及びCu”が
好ましい。この様な触媒の例は、銅粉末、酸化銅(I)
、塩化銅(1)及び臭化銅(1)であり、これらのうち
酸化11i4(1)、塩化銅(1)及び臭化銅(I)を
使用するのが好ましい。
式(III)のハロゲンフルオロ芳香族化合物モルあた
りアルカリ−又はアルカリ土類フェノラート、好ましく
はナトリウム−又はカリウムフェノラート1−1.6モ
ル、好ましくは1−1.4モルを使用する。銅触媒の必
要量は一般に1〜20gの間を変化する。反応生成物(
式(1)なる化合物)の後処理を常法でたとえば濾過し
、濾液を水と混和し得ない溶剤で希釈し、溶液を希苛性
ソーダ溶液及び水で洗滌して行う。乾燥及び濾過の後、
溶剤を蒸発によって除去し、残留物を減圧下に蒸留する
本発明による方法を下記の例によって詳述する:実施例 A)弐Bなる化合物の製造 1)3−クロル−4−フルオロアニリン145.6g(
1,00モル)を48%臭化水素酸33〇−及び水33
0mj!から成る混合物中に溶解し、5℃で水22〇−
中に亜硝酸ナトリウム70.4g (1,02モル)を
有する溶液の滴下によってジアゾ化する。得られたジア
ゾニウム塩溶液を、臭化銅(1)188g(1,3モル
)及び48%臭化水素酸400m1から成る30〜40
°Cの熱い溶液に滴下する。ガス発生の終了後、生成物
を3つの300−に分けたヘキサンで抽出する。
抽出物を2回5N−苛性ソーダ溶液で、次いで1回水で
洗滌し、硫酸ナトリウムを介して乾燥し、蒸発する。残
留物は引き続きの蒸留で、沸点、。
= 73−75°C及び純度〉99%(ガスクロマトグ
ラフィーで測定)を有する4〜ブロム−2−クロルフル
オロペンゾール187.2g (89%)ヲ生じる。
2)4−フロム−2−クロルフルオロペンゾール406
g(1,94モル)及びマグネシウムチップ48.6g
(2,00モル)から、通常の方法に従って無水テトラ
ヒドロフラン/300mf中で対応するアリールマグネ
シウムブロマイドを製造する。得られた溶液を、無水テ
トラヒドロフラン200m1中にアリルブロマイド27
8.3g(2,3モル)を有する30〜45℃の熱い溶
液に滴下する。次いで0.5時間還流下に加熱し、16
時間室温で放置し、氷水1.5β上に注ぐ。少量の2N
−塩酸で酸性にした後、混合物を2回夫々ヘキサン1j
2で抽出する。抽出物を3回水洗し、Na、SO,を介
して乾燥し、蒸発する。残留物は引き続きの蒸留で沸点
、。=72°C及び純度9867%(ガスクロマトグラ
フィーで測定)を有する3−(3−クロル−4−フルオ
ロフェニル)プロペン235g (71%)を生じる。
B)弐(11)なる化合物の製造 3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)プロペン2
34g (1,37モル)及び(4−エトキシフェニル
)−ジメチルシラン261g (1,45モル)から成
る混合物に、ピペットでイソプロパツール中にヘキサク
ロロプラチン酸を有する30%溶液3滴を加える。しば
らくして発熱反応が行われ、混合物を約130℃に加熱
する。冷却後、生成物を減圧蒸留する。
沸点。、、 = 165〜170℃を有する無色の油と
して4−(エトキシフェニル)−(ジメチル)−(3−
(3−クロロ−4−フルオロフェニル)プロピル)シラ
ン392g (82%)が得られる。その純度はガスク
ロマトグラフィーで97.4%に測定された。
C)式(1)なる化合物の製造 (4−エトキシフェニル)−(ジメチル)−(3−(3
−クロロ−4−フルオロフェニル)プロピル)シラン4
56.2g。
ナトリウムフェノラート232.2g (2,00モル
)、塩化&[I)13g及びテトラヒドロ500+++
4!から成る混合物を1.5時間240〜255℃に加
熱する。反応混合物を90℃に冷却した後、溶剤の大部
分を内部温度90〜140℃及び0.4mmHgで留去
する(約400g)。次いで粗生成物を室温で2N−苛
性ソーダ溶液500−と共に攪拌し、2回夫々ヘキサン
800mfで抽出する。有機抽出物を5回夫々水300
dで洗滌し、硫酸ナトリウムを介して乾燥し、蒸発する
。得られた粗生成物(486,1g/92%)を50c
m−スプリットチューブカラム(Split tube
 column)を介して蒸発する。
沸点。、。、=208〜212℃を有する無色の油とし
て(4−エトキシフェニル)−(ジメチル’)−(3−
(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)−(プロピ
ル)シラン233g (44%)が得られる。その純度
はガスクロマトグラフィーで95.2%に測定された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中 R^2はH、ハロゲン原子、(C_1−C_4)−アル
    キル基、(C_1−C_4)−アルキルチオ基、(C_
    1−C_4)−アルコキシ基又は二価の基3,4−O−
    CH_2O−O、Xはハロゲン原子を示す。) なる化合物を触媒の存在下に式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中 R^1はH、ハロゲン原子、(C_1−C_4)−アル
    キル基又は(C_1−C_4)−アルコキシ基、 Mはアルカリ−又はアルカリ土類金属を示す)なるアル
    カリ−又はアルカリ土類フェノラードと反応させること
    を特徴とする、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1は及びR^2は上述の意味を有する。)な
    る化合物の製造方法。 2)式(II)に於てXはClを示す。請求項1記載の方
    法。 3)式(II)なる化合物と式(III)なる化合物とを1
    00℃〜255℃で反応させる請求項1又は2記載の方
    法。 4)式(II)なる化合物と式(III)なる化合物との反
    応に、ポリエチレングリコールジアルキルエーテルを溶
    剤として使用する請求項1ないし3のいずれかに記載し
    た方法。 5)触媒としてCuCl、CuBr又はCu_2Oを使
    用する請求項1ないし4のいずれかに記載した方法。 6)植物保護剤−有効物質の製造に請求項1に記載した
    式(II)なる化合物を使用する方法。
JP63230222A 1987-09-19 1988-09-16 (アリール)−(ジメチル)−(3−(4−フルオロ−3−アリールオキシフエニル)プロピル)シランの製造方法 Expired - Lifetime JP2705949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873731609 DE3731609A1 (de) 1987-09-19 1987-09-19 Verfahren zur herstellung von (aryl)-(dimethyl)-(3-(4-fluoro-3-aryloxyphenyl)propyl)silanen
DE3731609.5 1987-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113396A true JPH01113396A (ja) 1989-05-02
JP2705949B2 JP2705949B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=6336424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230222A Expired - Lifetime JP2705949B2 (ja) 1987-09-19 1988-09-16 (アリール)−(ジメチル)−(3−(4−フルオロ−3−アリールオキシフエニル)プロピル)シランの製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4920212A (ja)
EP (1) EP0308788B1 (ja)
JP (1) JP2705949B2 (ja)
KR (1) KR0126769B1 (ja)
CA (1) CA1326039C (ja)
DD (1) DD273635A5 (ja)
DE (2) DE3731609A1 (ja)
ES (1) ES2061583T3 (ja)
HU (1) HU199485B (ja)
IL (1) IL87774A (ja)
ZA (1) ZA886875B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3815768A1 (de) * 1988-05-09 1989-11-23 Teves Gmbh Alfred Pneumatischer bremskraftverstaerker
US5506269A (en) * 1993-12-27 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Parasiticide employing pyrethroid type compounds

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2914548A (en) * 1956-12-14 1959-11-24 Ethyl Corp Process for producing aryloxyphenyl silanes
US3013044A (en) * 1959-06-05 1961-12-12 Olin Mathieson Bis-aryloxyphenyl-dialkylsilanes
US3637866A (en) * 1968-02-13 1972-01-25 Us Air Force Substituted perfluoro diphenyl ethers
DE3141860A1 (de) * 1981-10-22 1983-05-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Trifluormethyl-phenoxy-phenyl-silicium-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und pflanzenwuchsregulatoren
ATE53998T1 (de) * 1985-10-26 1990-07-15 Hoechst Ag Neue silanderivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel.
US4709068A (en) * 1986-06-02 1987-11-24 Fmc Corporation Substituted phenyltrialkylsilane insecticides

Also Published As

Publication number Publication date
US4920212A (en) 1990-04-24
EP0308788A3 (en) 1990-08-08
DD273635A5 (de) 1989-11-22
IL87774A (en) 1992-12-01
DE3731609A1 (de) 1989-03-30
HU199485B (en) 1990-02-28
ES2061583T3 (es) 1994-12-16
CA1326039C (en) 1994-01-11
KR890005129A (ko) 1989-05-11
DE3886153D1 (de) 1994-01-20
HUT48631A (en) 1989-06-28
EP0308788A2 (de) 1989-03-29
JP2705949B2 (ja) 1998-01-28
ZA886875B (en) 1989-04-26
KR0126769B1 (ko) 1998-04-03
IL87774A0 (en) 1989-02-28
EP0308788B1 (de) 1993-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05112586A (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
JPH01113396A (ja) (アリール)−(ジメチル)−(3−(4−フルオロ−3−アリールオキシフエニル)プロピル)シランの製造方法
KR100697737B1 (ko) 5-[(4-클로로페닐)메틸]-2,2-디메틸시클로펜탄온의 제조방법
JPS60136532A (ja) 置換アセチレンケトン
JP3771334B2 (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
KR100619386B1 (ko) 할로겐화 페닐말로네이트의 제조방법
JP4176201B2 (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
JP3893180B2 (ja) (3−アルコキシフエニル)マグネシウムクロライドの製造方法及びその使用方法
JPH0572906B2 (ja)
JPH0136818B2 (ja)
JPS6054313B2 (ja) 2−イソプロピルアミノ・ピリミジンの製造法
JP4505876B2 (ja) 4−ハロベンゾフラン誘導体及びその製造方法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JPS5914473B2 (ja) 1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフランの製造方法
JPH0315616B2 (ja)
KR20010086010A (ko) (p-클로로페닐)프로판올 유도체의 제조법
JPH01113330A (ja) 2‐フルオロ‐5‐アリル‐フエニルエーテルの製法
CA1081251A (en) Process for the preparation of 3-alkyl-cyclopentane-1, 2-diones, and itermediates therefor
KR950011104B1 (ko) 불포화 캐톤의 신규한 제조방법
JP2023513184A (ja) 不斉水素化反応を使用したs-ベフルブタミドの合成プロセス
JPH05262703A (ja) 1−(3,5−ジアルキルフェノキシ)−2−アミノプロパンの製造方法
HU186372B (en) Process for producing 3-oxo-cyclopentene derivatives
JPH02101037A (ja) 3−ヒドロキシ−4−フエニル−2−ブタノンの製法
JPS604803B2 (ja) トリエン化合物の製造法
JPH10182568A (ja) 4−フルオロ−3−フェノキシアニリン及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term