JPH01113365A - 新規ピロリジン誘導体およびその製法 - Google Patents

新規ピロリジン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPH01113365A
JPH01113365A JP27151787A JP27151787A JPH01113365A JP H01113365 A JPH01113365 A JP H01113365A JP 27151787 A JP27151787 A JP 27151787A JP 27151787 A JP27151787 A JP 27151787A JP H01113365 A JPH01113365 A JP H01113365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyl
group
formula
salt
straight chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27151787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582809B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Kutsuki
久津木 英俊
Shunichi Maemoto
前本 俊一
Junzo Hasegawa
淳三 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62271517A priority Critical patent/JP2582809B2/ja
Publication of JPH01113365A publication Critical patent/JPH01113365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582809B2 publication Critical patent/JP2582809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、−能代(1) (式中、R,は水素、直鎮あるいは分岐アルキル基、ハ
ロアルキル基、置換フェニル基を表わす。)で表わさn
るピロリジン誘導体まrこはその塩およびその製造方法
に関する。
本発明者らは、−能代(1)の化合物を加水分解酵素を
用いて不斉的に加水分解をすることにより、光学活性な
N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンを製造する方
法を見い出した。この方法により得らnる光学活性なN
−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンは医薬、農薬等
の有用な合成中間体であり、本発明はその出発原料を提
供するものである。
(従来の技術) 本発明によって製造さnrこ化合物(1)は現在までに
合成さnrこ例のない新規化合物である。従って、その
製造法fこ関する従来の知見もない。
(問題点を解決するための手段) 本発明の一般式(1)で示さしるN−ベンジル−3−ヒ
ドロキシピロリジン誘導体あるいはその塩は、従来合成
されrコことがない化合物であるが、医薬や農薬等の合
成原料として有用性が高く、これらを工業的に利用可能
とするrこめに実施されrこものである。
一般式(I)で表わさnる化合物は、 式(n)で表わさnるN−ベンジル−3−ヒドロキシピ
ロリジンfこ、−能代(8) %式%(1) (式中、R,は水素、直鎖あるいは分岐アルキル基、ハ
ロアルキル基、置換フェニル基を表わし、R2はハロゲ
ン、直鎖あるいは分岐アシルオキシ基、アルコキシ基を
表わす。) で表わさnる酸ハライド、酸無水物、あるいはエステル
を反応させて得らnる。
本反応は原料のN−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジ
ンが塩基触媒として働くrこめ、塩基触媒を別途添加す
ることなく行なう事ができる。しかしながら、必要に応
じ塩基触媒としてトリエチルアミン、ピリジン、4−(
N、N−ジメチルアミノ)−ピリジン、イミダゾール、
ジイソプロピルアミン、2,6−ルチジン、N、N−ジ
メチルアニリン、N、N−ジエチルアニリンあるいはナ
トリウムメトキサイド、ナトリウムニドキサイド、水素
化ナトリウム、水素化カリウム等を添加しても良い。本
反応は無溶媒系で実施するか、あるいは塩化メチレン、
クロロフォルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類
;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
等の有機溶媒中で実施することが望ましい。反応は広い
温度範囲で実施されるが、通常、−10°〜30°Cの
間が用いらnる。反応生成物は蒸留により遊離のピロリ
ジン誘導体と−して、あるいは適当な溶媒を用いピロリ
ジン誘導体の塩、例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸
塩、安息香酸塩等の有機酸塩、あるいは塩酸塩、硫酸塩
、硝酸塩等の無機酸塩としても得ることができる。
N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジンの製 造(こ
関しては、1.2.4−ブタントリオールより合成する
方法ジャーナル・オブ・メデイシナル・ケミストリー(
Journal of Medicinal Chem
istrysl、76.1959)、リンゴ酸より合成
する方法シンセチツク・コミユニケイジョン(S’y’
nthetiCCommunication 13.1
11.7.1983 Lグルタミン酸より合成する方法
(syntheticCommunication 1
6.1815.1986)等が知らnている。
(実施例) 以下本発明を実施例にて説明するが、こnら実施例のみ
に本発明が限定さnるものではない。
実施例I N−ベンジル−3−アセトキシピロリジンN−ベンジル
−3−ヒドロキシピロリジン3.541を塩化メチレン
20ttthこ溶解し、撹拌、水冷上塩化アセチル1.
73gを30分にわrこり滴下しrこ。
さらに1時間反応を行つfこ後、反応液を飽和重そう水
で洗浄、無水硫酸ナトリウムで脱水後、減圧上濃縮しr
こところ粗オイル4.05fが得らnrこ。
このオイルを蒸留精製し、N−ベンシル−8−7セトキ
シピロリジン8.659 (b、p、  95〜100
°C12朋H(1)を得tこ。 収率83%であつfこ
元素分析(Cl8H1702Nとして)計算値(%) 
 071.21  H7,81N 6.39測定値(%
)  C71,15H,,7,85N 6.42’H−
NMR(90MHz  CD01a )δppm   
1.63−2.98 (2HX8. m )、2.02
(3H,s)、3.63(2H,s)、5.20 (I
H,m )、7.38 (5H,5)neat    
−1 νmaX ’α 2950.2800.1735.14
50.1380.1250.1030.750、実施例
2 N−ベンジル−3−アセトキシピロリジンN−ベンジル
−3−ヒドロキシピロリジン17.71を無水酢酸47
m1に溶解し、室温で200時間反応せrコ。無水酢酸
を減圧上除去することによりN−ベンジル−3−アセト
キシピロリジンの酢酸塩を得rコ。生成物に飽和重そう
水を加え、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸
ナトリウムで脱水後、減圧上濃縮し、粗オイル205f
を得fこ。粗オイルをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(展開溶剤 ヘキサン:酢酸エチル−10:1 v
/v )で精製しrごところ16.71のN−ベンジル
−3−アセトキシピロリジンが得らnfこ。 収率76
%。
実施例3 N−ベンジル−3−プロピオニルオキシピロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン5.311を
塩化メチレン50肩tに浴解し、撹拌水冷下、塩化プロ
ピオニル8.051を30分にわfこり滴下しrこ。以
下実施例1と同様な操作を経て、N−ベンジル−3−プ
ロピオニルオキシピロリジン3.58y7e得fこ。 
収率51%。
b、p、125〜130°C,3朋Hy元素分析(Cl
4HI902Nとして)計算値(%)  C72,07
H8,21N 6.00測定値(%)  0 71.9
9  H8,28N 6.05’H−NMR(90MH
z  CD01a )δppm  1.08(8f(、
t)、2.27 (、2I(、C1)、1.57−2.
90(2HXL m)、3.60 (2H,s )、5
.17(LH。
m)、7.27(5H,5) neat   −t νmaX訓 2980.2780.1730.1450
.1180.740.700 実施例4 N−ベンジル−3−ブチリルオキシピロリジンN−ベン
ジル−3−ヒドロキシピロリジン12.Of、塩化n−
ブチリル7、35 fを用い実施例1と同様の操作を経
て、N−ベンジル−3−ブチリルオキシピロリジン13
.111 f得rこ。 収率78%。
b、p、182〜137“C,8朋Hダ元素分析(C1
5H2102Nとして)計算値(%)  0 72.8
4  H8,56N 5.66測定値(%)  C72
,91H8:50  N 5.59’f−1−NMR(
90MHz、CD013 )  δpI)m  0.9
2(3H,l、1.62(2H,m)、2.25 (2
H,t)、1.60−2.90 (2Hx3.  m 
)、3.62(2f(、S)、5.15 (IH,m 
)、7.27 C5H,S )neatロー’2960
.2790.1730.1450、ax 1180.750.710 実施例5 N−ベンジル−3−ブチリルオキシピロリジンN−ベン
ジル−3−ヒドロキシピロリジン17.71を無水酪酸
32肩t(こ溶解し、室温で24時間反応させrこ。無
水酪酸を減圧下除去することによりN−ベンジル−3−
n−ブチリルオキシピロリジンのn−酪酸塩を得γこ。
以後実施例2と同様の操作によりN−ベンジル−3−ブ
チリルオキシピロリジン20.1fが得られrこ。 収
率81%。
実施例6 N−ベンジル−3−イソブチリルオキシピロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン5,31ダ、
塩化イソブチリル8.52gを用い実施例1と同様の操
作を経て、N−ベンジル−3−イソブヂリルオキシピロ
リジン5.89gt得rこ。 収率79%。
b、p、137℃、3騙Hy 元素分析(Cl5H2102Nとして)計算値(%) 
 C72,84H8,56N 5.66測定値(%) 
 C72,95H8,60N  5.61’f(−NM
R(90Ml七、CDC1a )δppm 1.13 
(8HX2.cl)、1.63−3.02(LH,2H
X3.m)、3.68 (2H,s )、5.23 (
IFI、 m )、7.35(5H,s) シneajI−12960.2790.1733.11
90゜ax 1160.745.700 実施例7 N−ベンジル−3−ペンタノイルオキシピロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン5.31ダ、
塩化ペンタノイル3.96f’e用い実施例1と同様の
操作を経て、N−ベンジル−3−ペンタノイルオキシピ
ロリジン6.85gを得fこ。 収率87%。
bi、145〜150°C,3馴Hy 元素分析(C16H2302Nとして)計算値(%) 
 C73,53H8,87N 5J6測定値(%)  
C73,47H8,92N 5.40’H−NMR(9
0Ml(z 、 CD01a )  δppm  0.
90(3f(、t)、L、10 1.73 (2HX2
. m )、2.27(2H,t)、1.60−2.9
0 (2HX3. m )、3.62(2I1.s)、
5.17 (IH,m )、7.32 (5H,s)、
 neat c、 12 g 50.2800.174
0.1460、aX 1180.750.710 実施例8 N−ベンジル−3−ヘキサノイルオキシピロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン5.31f、
塩化ヘキサノイル4.441を用い実施例1と同様の操
作を経て、N−ベンジル−3−ヘキサノイルオキシピロ
リジン6.14yが得られrこ。
b、p、  158−162°C,3朋Hg元素分析(
Cl7H2502Nとして)計算値(%)  C74,
14H9,15N  5.09測定値(%)  0 7
4.20  H9,08N 5.02’H−NMR(9
0g田、CD01g )  0.88 (3i(、t 
)、1.18−1.82(2HX3.m)、2.28 
(2H,t )、1.60−2.92(2HXL  m
)、3.65(2H,s)、5.20 (IH,m )
、7.33 (5H,s )neaj ロー12 g 
6o、2580.1735.1460、ax 1180.710 実施例9 N−ベンジル−3−ヘプタノイルオキシピロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン5.31g、
塩化ヘプタノイル490ダを用い実施例1と同様の操作
を経て、N−ベンジル−3−ヘプタノイルオキシピロリ
ジン7、05 fが得らnrこ。 収率81%。
b、 p、  168−172”C,8mmHg元素分
析(Cl8H2702Nとして)計算値(%)  C7
4,70H9,40N 4.84測定値(%)  C7
4,5L  H9,44N 4.89’f(−NMR(
90Ml七、CD01g ) 0.87 (3H,t 
)、1.27 (2HX3.m )、1.58 (2H
,m )、2.25(2H,t )、1.60−2.9
0 (21(x8.  m )、3.60(2ff、S
)、5.15(LH,m)、7.30 (5H,5)n
eat 備−’ 2 g 25.2795.1736.
1455、ax 1175.705 実施例1O N−ベンジル−3−オクタノイルオキシピロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン5.31ダ、
塩化オクタノイル5.371’l−用い実施例1と同様
の操作を経て、N−ベンジル−3−オクタノイルオキシ
ピロリジン6.851が得られrこ。 収率75%。
b、p、180°C,3朋Hy 元素分析(Cl9H2902Nとして)計算値(%) 
 C75,21H9,63N 4.62測定値(%) 
 C75J5  H9,56N 4.57’H−NMR
(90M田、CDC1a)  0.87(3H,t)、
1.28 (2HX4. m )、1.60 (2H,
m)、2.27(2H,t)、 1.6 0−2.93
  (2Hx3.  m  )、3,63(2H,s)
、5.19(IH,m)、7.30 (5H,5)ne
at   −1 νmaxα 2930、’1787.1460.117
0.745.705 実施例11 N−ベンジル−8−(4’−クロロブチリルオキシ)ピ
ロリジン N−ベンジル−3−ヒドロキシピリリジン5.31f、
4−クロロブチリルクロリド4.651を用い実施例1
と同様の操作を経て、N−ベンジル−3−(4′−クロ
ロブチリルオキシ)ピロリジン6.191を得fこ。 
収率73%。
元素分析(Cl5H2o02NCIとして)計算値(%
)  C63,94H7,15N 4.97測定値(%
)  C68,79H7,21N 4.95’H−NM
R(90MHz、G!DC13)δppm   1.6
5−2.91 (2HX5. m )0.3.57(2
)f、t)、3.64(2H,s)、5.18(IH,
m)、7.30(5H,S)シneatα−’ 295
0.2780.1730.1440、aX 1380.1210.1170.1150.740.7
00 実施例12 N−ベンジル−3−ベンゾイルオキシピロリジンN−ベ
ンジル−3−ヒドロキシピロリジン5.31ダ、塩化ベ
ンゾイル4.641を用い実施例1と同様の操作を経て
、N−ベンジル−3−ベンゾイルオキシピロリジン6.
24Mを得た。 収率74%。
元素分析(Cl8H1902Nとして)計算値(%)C
76゜84  H6,81N 4.98測定値(%) 
 C76,92H6,7’7  N 4.92’H−N
M几C90Ml(z、CD018 )δppm   1
.79−8.15 (2HX3. m )、3.67 
(2H,s )、5.41(LH,m)、7.30 (
5H,s )、7.24−7.63(3H,m)、8゜
03(2H,dd)neat ロー’ 2960.27
90.1715.1450、aX 1280.1120.750.720、特許出願人  
鐘淵化学工業株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素、直鎖あるいは分岐アルキル基、
    ハロアルキル基、置換フェニル基を表わす)で表わされ
    るピロリジン誘導体またはその塩。
  2. (2)R_1が炭素数1〜10の直鎖あるいは分岐アル
    キル基である特許請求の範囲第1項記載の化合物または
    その塩。
  3. (3)R_1がメチル、エチル、n−プロピル、n−ブ
    チル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イ
    ソプロピル、β−クロロプロピル、フェニルのいずれか
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物またはその塩
  4. (4)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされるN−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン
    に、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1は水素、直鎖あるいは分岐アルキル基、
    ハロアルキル基、または置換フェニル基を表わし、R_
    2はハロゲン、直鎖あるいは分岐アシルオキシ基、また
    はアルコキシ基を表わす。) で表わされる化合物を反応させることを特徴とする一般
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素、直鎖あるいは分岐アルキル基、
    ハロアルキル基、または置換フェニル基を表わす。) で表わされるピロリジン誘導体またはその塩の製造方法
  5. (5)R_1が炭素数1〜10の直鎖あるいは分岐アル
    キル基、R_2が炭素数1〜10の直鎖あるいは分岐ア
    シルオキシ基、炭素数1〜5のアルコキシ基である特許
    請求の範囲第4項記載の製造方法。
  6. (6)R_1がメチル、エチル、n−プロピル、n−ブ
    チル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、イ
    ソプロピル、β−クロロプロピル、フェニルのいずれか
    、R_2がアセトキシ、プロピオニルオキシ、n−ブチ
    リルオキシ、n−ペンタノイルオキシ、n−ヘキサノイ
    ルオキシ、n−ヘプタノイルオキシ、イソブチリルオキ
    シ、γ−クロロブチリルオキシ、べンゾイルオキシ、塩
    素、臭素、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシのいず
    れかである特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
JP62271517A 1987-10-27 1987-10-27 新規ピロリジン誘導体およびその製法 Expired - Fee Related JP2582809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271517A JP2582809B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 新規ピロリジン誘導体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62271517A JP2582809B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 新規ピロリジン誘導体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01113365A true JPH01113365A (ja) 1989-05-02
JP2582809B2 JP2582809B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=17501171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62271517A Expired - Fee Related JP2582809B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 新規ピロリジン誘導体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467894B2 (ja) 2003-02-10 2010-05-26 シチズンホールディングス株式会社 印字ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582809B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2201397T3 (es) Procedimiento para la preparacion de silidenafilo.
JP3228516B2 (ja) ナフトール誘導体およびその製法
JPH01113365A (ja) 新規ピロリジン誘導体およびその製法
US5874466A (en) Process for the manufacture of acetonylbenzamides
JP3066594B2 (ja) アニリン誘導体及びその製造法
US4438276A (en) Process for synthesizing N-isopropyl-N'-o-carbomethoxyphenylsulphamide
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
US5969200A (en) Process for the manufacture of acetonylbenzamides
US4235813A (en) Aromatic sulfonamide sulfonyl chloride compounds
KR0142140B1 (ko) 2-벤조일-3-아미노아크릴레이트 유도체의 제조방법
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
JPS5821628B2 (ja) テトラゾ−ルサクサンユウドウタイノ セイゾウホウ
KR950003333B1 (ko) α,β-불포화케톤 및 케토옥심유도체
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JP2743441B2 (ja) シクロペンタ〔1,2―c〕―3―ピラゾールカルボン酸誘導体
KR950006149B1 (ko) 신규 n-(2-할로알카노일옥시)석신이미드 유도체 및 그 제조방법
JPH02255673A (ja) 4―アリールオキシー1,3―ベンゾジオキソール類およびその製造方法
JP3538889B2 (ja) アルキルチオアセタミドの製造方法
JPS5826748B2 (ja) アミノフェニルケテンメルカプタ−ルs−オキシド誘導体
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPH07258234A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール−2(3h)−チオン類の製造法
JPH01156944A (ja) ビフェニル誘導体及びその製造法
JPH01299278A (ja) ベンゾチアゾロン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees