JPH01112878A - 画像表示装置のコントラスト調整回路 - Google Patents
画像表示装置のコントラスト調整回路Info
- Publication number
- JPH01112878A JPH01112878A JP6655888A JP6655888A JPH01112878A JP H01112878 A JPH01112878 A JP H01112878A JP 6655888 A JP6655888 A JP 6655888A JP 6655888 A JP6655888 A JP 6655888A JP H01112878 A JPH01112878 A JP H01112878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference potential
- video signal
- circuit
- amplifier
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は液晶テレビに代表される映像信号をサンプリ
ングして表示する画像表示装置のコントラスト調整回路
に関する。
ングして表示する画像表示装置のコントラスト調整回路
に関する。
[従来技術とその問題点]
従来のブラウン管テレビ受像機の場合、コントラスト調
整は映像信号の増幅度を変えてピークt。
整は映像信号の増幅度を変えてピークt。
ピークの幅を調整することによって行なっていた。
一方、液晶テレビでは、ブラウン管に較べてコントラス
トが低く、階調幅が狭いため映像信号のレベルに応じて
A−D変換の基準電圧を変えようという考え方がある。
トが低く、階調幅が狭いため映像信号のレベルに応じて
A−D変換の基準電圧を変えようという考え方がある。
すなわち、全体的に白っぽい映像のときはA−D変換の
基準電圧を上げ、全体的に黒っぽい映像のときは基準電
圧を下げることによって、液晶の階調幅を有効に使おう
という考え方である。
基準電圧を上げ、全体的に黒っぽい映像のときは基準電
圧を下げることによって、液晶の階調幅を有効に使おう
という考え方である。
このような液晶テレビにおいては、映像信号が平均的な
振幅を有しているときは充分なコントラストを得ること
ができるが、振幅が極めて大きい映像信号のときはやや
つぶれた感じの画像になり、振幅が極めて小さい映像信
号のときはコントラストの低い画像になるという問題が
ある。
振幅を有しているときは充分なコントラストを得ること
ができるが、振幅が極めて大きい映像信号のときはやや
つぶれた感じの画像になり、振幅が極めて小さい映像信
号のときはコントラストの低い画像になるという問題が
ある。
[発明の目的]
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、映像信号
をA−D変換して表示する画像表示装置において、映像
信号の特性に応じてコントラストを調整することのでき
る画像表示装置のコントラスト調整回路を提供すること
を目的とする。
をA−D変換して表示する画像表示装置において、映像
信号の特性に応じてコントラストを調整することのでき
る画像表示装置のコントラスト調整回路を提供すること
を目的とする。
[発明の要点]
この発明は上記目的を達成するため、映像信号の平均レ
ベルを検出し、このレベルに追従してA−D変換装置の
上限基準電位と下限基準電位を可変すると共に、上限基
準電位と下限基準電位の間の電圧幅を変化させられるよ
うにして、映像信号の振幅が大きい映像のときも、振幅
が小さい映像のときも、適切なコントラストが得られる
ようにしたものである。
ベルを検出し、このレベルに追従してA−D変換装置の
上限基準電位と下限基準電位を可変すると共に、上限基
準電位と下限基準電位の間の電圧幅を変化させられるよ
うにして、映像信号の振幅が大きい映像のときも、振幅
が小さい映像のときも、適切なコントラストが得られる
ようにしたものである。
[発明の実施例]
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は液晶テレビ受像機における主要部の構成を示し
たものである。同図において1は映像増幅回路で、映像
検波回路(図示せず)からの信号を増幅し、同期分離回
路2及びA−D変換装置3へ出力する。また、映像増幅
回路1の出力信号の一部は、音声増幅回路(図示せず)
へ送られる。上記同期分離回路2は、入力された映像信
号中から水平及び垂直同期信号を分離し、制御回路4へ
出力する。この制御回路4は、シフトレジスタ5を介し
て第1駆動回路6に駆動タイミング信号を与えると共に
第2駆動回路7にタイミング信号を与える。上記第1駆
動回路6は、液晶表示パネル8の垂直方向に対する走査
を行ない、第2駆動回路7は液晶表示パネル8の水平方
向に対する走査を行なう。また、制御回路4は、映像信
号を1水平走査おきに選択するチップイネーブル信号α
を発生し、A−D変換装置3へ与える。このA−D変換
装置3は、基準電位発生回路11、コンパレータ121
〜12a sデコーダ13、バイアス回路14を主体と
して構成される。上記基準電位発生回路11は詳細を後
述するように、映像信号の白レベル電圧、黒レベル電圧
に応じて低レベルの基準電位VL及び高レベルの基準電
位V、を発生するもので、この基準電位vL + V
Hは、直接あるいは抵抗R1=Rmで分圧されてコンパ
レータ12、〜12rLの基準端子に入力される。そし
て、上記コンパレータ121〜12nの比較端子には、
映像増幅回路1の出力信号が与えられる。一方、バイア
ス回路14は、チップイネーブル信号αに同期して動作
し、コンパレータ12+〜12nにバイアスを与える。
たものである。同図において1は映像増幅回路で、映像
検波回路(図示せず)からの信号を増幅し、同期分離回
路2及びA−D変換装置3へ出力する。また、映像増幅
回路1の出力信号の一部は、音声増幅回路(図示せず)
へ送られる。上記同期分離回路2は、入力された映像信
号中から水平及び垂直同期信号を分離し、制御回路4へ
出力する。この制御回路4は、シフトレジスタ5を介し
て第1駆動回路6に駆動タイミング信号を与えると共に
第2駆動回路7にタイミング信号を与える。上記第1駆
動回路6は、液晶表示パネル8の垂直方向に対する走査
を行ない、第2駆動回路7は液晶表示パネル8の水平方
向に対する走査を行なう。また、制御回路4は、映像信
号を1水平走査おきに選択するチップイネーブル信号α
を発生し、A−D変換装置3へ与える。このA−D変換
装置3は、基準電位発生回路11、コンパレータ121
〜12a sデコーダ13、バイアス回路14を主体と
して構成される。上記基準電位発生回路11は詳細を後
述するように、映像信号の白レベル電圧、黒レベル電圧
に応じて低レベルの基準電位VL及び高レベルの基準電
位V、を発生するもので、この基準電位vL + V
Hは、直接あるいは抵抗R1=Rmで分圧されてコンパ
レータ12、〜12rLの基準端子に入力される。そし
て、上記コンパレータ121〜12nの比較端子には、
映像増幅回路1の出力信号が与えられる。一方、バイア
ス回路14は、チップイネーブル信号αに同期して動作
し、コンパレータ12+〜12nにバイアスを与える。
コンパレータ121〜12nは、バイアス回路14から
バイアスが与えられている開動作し、その出力信号をデ
コーダ13へ入力する。このデコーダ13は、入力信号
を例えば4ビツトのデジタル信号にデコードし、A−D
変換装置3の出力としてシフトレジスタ9へ送出する。
バイアスが与えられている開動作し、その出力信号をデ
コーダ13へ入力する。このデコーダ13は、入力信号
を例えば4ビツトのデジタル信号にデコードし、A−D
変換装置3の出力としてシフトレジスタ9へ送出する。
このシフトレジスタ9は、例えば液晶表示パネル8が1
20X160ドツト2重マトリクスの場合、4ビット×
320段に構成される。そして、上記シフトレジスタ9
に入力されたデータは、バラ、ファlOを介して第2駆
動回路7へ送られる。この第2駆動回路7は、バッファ
10の出力に対し、制御回路4からの輝度パルスに基づ
いて輝度変調し、液晶表示パネル8上に駆動バイアスを
与える。
20X160ドツト2重マトリクスの場合、4ビット×
320段に構成される。そして、上記シフトレジスタ9
に入力されたデータは、バラ、ファlOを介して第2駆
動回路7へ送られる。この第2駆動回路7は、バッファ
10の出力に対し、制御回路4からの輝度パルスに基づ
いて輝度変調し、液晶表示パネル8上に駆動バイアスを
与える。
次に上記基準電位発生回路11の詳細について第2図に
より説明する。映像増幅回路lから送られてくる映像信
号は、積分回路21を介してOPアンプ22の十入力端
子へ入力される。このOPアンプ22は、ボルテージフ
ォロアのバッファとして用いられるもので、その出力は
自己の一入力端子へ入力されると共に抵抗23を介して
OPアンプ24の一入力端子へ入力される。このOPア
ンプ24の十入力端子にはl/2 Vccの直流電圧が
与えられる。そして、上記OPアンプ24の出力は、抵
抗25を介して自己の一入力端子へ入力される。上記O
Pアンプ24は、直流反転アンプとして用いられるもの
で、その出力は抵抗26を介してOPアンプ27の一入
力端子へ入力されると共に、抵抗28を介してOPアン
プ29の一入力端子へ入力される。また、上記OPアン
プ27.29の十入力端子には、1/2Vccの電圧が
与えられる。さらに、Vccの電圧を抵抗30、コント
ラスト調整用可変紙−抗31、抵抗32の直列回路によ
って分圧しており、抵抗30と可変抵抗31との間の分
圧電圧がOPアンプ29の一入力端子へ供給され、可変
抵抗31と抵抗32との間の分圧電圧がOPアンプ27
の一入力端子に供給される。また、OPアンプ27.2
9の出力は、それぞれ抵抗33.34を介して自己の一
入力端子に入力される。そして、OPアンプ27の出力
が基準電位V□として、OPアンプ29の出力が基準電
位VLとして取出される。
より説明する。映像増幅回路lから送られてくる映像信
号は、積分回路21を介してOPアンプ22の十入力端
子へ入力される。このOPアンプ22は、ボルテージフ
ォロアのバッファとして用いられるもので、その出力は
自己の一入力端子へ入力されると共に抵抗23を介して
OPアンプ24の一入力端子へ入力される。このOPア
ンプ24の十入力端子にはl/2 Vccの直流電圧が
与えられる。そして、上記OPアンプ24の出力は、抵
抗25を介して自己の一入力端子へ入力される。上記O
Pアンプ24は、直流反転アンプとして用いられるもの
で、その出力は抵抗26を介してOPアンプ27の一入
力端子へ入力されると共に、抵抗28を介してOPアン
プ29の一入力端子へ入力される。また、上記OPアン
プ27.29の十入力端子には、1/2Vccの電圧が
与えられる。さらに、Vccの電圧を抵抗30、コント
ラスト調整用可変紙−抗31、抵抗32の直列回路によ
って分圧しており、抵抗30と可変抵抗31との間の分
圧電圧がOPアンプ29の一入力端子へ供給され、可変
抵抗31と抵抗32との間の分圧電圧がOPアンプ27
の一入力端子に供給される。また、OPアンプ27.2
9の出力は、それぞれ抵抗33.34を介して自己の一
入力端子に入力される。そして、OPアンプ27の出力
が基準電位V□として、OPアンプ29の出力が基準電
位VLとして取出される。
次に上記実施例の動作について第3図に示す各部の信号
波形を参照して説明する。映像増幅回路lからは、第3
図(a)に示すような映像信号aが出力され、A−D変
換装置3へ入力される。上記映像信号aは、まず、積分
回路2■で積分され、次いでOPアンプ22で増幅され
て第3図(b)に示すような信号すとなる。この信号す
は、映像信号aの平均値の変化に追従して変化する。そ
して、上記信号すは、OPアンプ24で反転され、第3
図(c)に示す信号波形となる。すなわち、OPアンプ
24の出力信号Cは、OPアンプ24の基準電圧として
1/2 Vccが与えられているので、c −(1/2
Vcc −b) +1/2 Vcc=Vcc−
b となる。上記oPアンプ24の出力Cは、OPアンプ2
7で反転増幅されて第3図(e)に示す信号つまり、基
準電位v)lとなる。このとき、OPアンプ27の子端
子にはl/2 Vccの電圧が入力され、−端子には可
変抵抗31と抵抗32との間の分圧電圧dが与えられて
いるので、四Pアンプ27の出力eは、e W VHm
(1/2 Vee −c )+ (1/2 Vcc
−d) +l/2 Vcc−372Vcc −c −d −3/2 Vcc −(Vcc −b ) −d=l/
2 Vcc+ b −d となる。上記分圧電圧dは、例えば第3図(d)に示す
ように1/2Vccより低い値に設定される。
波形を参照して説明する。映像増幅回路lからは、第3
図(a)に示すような映像信号aが出力され、A−D変
換装置3へ入力される。上記映像信号aは、まず、積分
回路2■で積分され、次いでOPアンプ22で増幅され
て第3図(b)に示すような信号すとなる。この信号す
は、映像信号aの平均値の変化に追従して変化する。そ
して、上記信号すは、OPアンプ24で反転され、第3
図(c)に示す信号波形となる。すなわち、OPアンプ
24の出力信号Cは、OPアンプ24の基準電圧として
1/2 Vccが与えられているので、c −(1/2
Vcc −b) +1/2 Vcc=Vcc−
b となる。上記oPアンプ24の出力Cは、OPアンプ2
7で反転増幅されて第3図(e)に示す信号つまり、基
準電位v)lとなる。このとき、OPアンプ27の子端
子にはl/2 Vccの電圧が入力され、−端子には可
変抵抗31と抵抗32との間の分圧電圧dが与えられて
いるので、四Pアンプ27の出力eは、e W VHm
(1/2 Vee −c )+ (1/2 Vcc
−d) +l/2 Vcc−372Vcc −c −d −3/2 Vcc −(Vcc −b ) −d=l/
2 Vcc+ b −d となる。上記分圧電圧dは、例えば第3図(d)に示す
ように1/2Vccより低い値に設定される。
また、上記OPアンプ24の出力は、OPアンプ29で
反転増幅されて第3図(g)に示す信号gつまり基準電
位vLとなる。・このときOPアンプ29の+端子には
1/2Vccの電圧が入力され、一端子には抵抗30と
可変抵抗31との間の分圧電圧が与えられているので、
OPアンプ29の出力gは、g = Vt、 −(1/
2 Vcc −c )+ (1/2 Vcc −f )
+1/2 Vce−3/2 Vcc −c −f =3/2 Vcc −(Vcc−b) −f−1/2
Vcc+ b −f となる。上記分圧電圧fは、例えば第3図(f)に示す
ように1/2 Vccより高い値に設定される。
反転増幅されて第3図(g)に示す信号gつまり基準電
位vLとなる。・このときOPアンプ29の+端子には
1/2Vccの電圧が入力され、一端子には抵抗30と
可変抵抗31との間の分圧電圧が与えられているので、
OPアンプ29の出力gは、g = Vt、 −(1/
2 Vcc −c )+ (1/2 Vcc −f )
+1/2 Vce−3/2 Vcc −c −f =3/2 Vcc −(Vcc−b) −f−1/2
Vcc+ b −f となる。上記分圧電圧fは、例えば第3図(f)に示す
ように1/2 Vccより高い値に設定される。
しかして、上記計算式における分圧電圧d、 fは可
変抵抗31の調整によって変化し、それに応じて基準電
位vH1vLが変化する。また、この基準電位vH2V
しは、OPアンプ22の出力すに応じて、つまり、映像
信号の平均値に追従して変化する。従って、可変抵抗3
1を調整することによってA−D変換する基準電位vH
r ” Lの幅が映像信号の平均値を中心として変化す
る。
変抵抗31の調整によって変化し、それに応じて基準電
位vH1vLが変化する。また、この基準電位vH2V
しは、OPアンプ22の出力すに応じて、つまり、映像
信号の平均値に追従して変化する。従って、可変抵抗3
1を調整することによってA−D変換する基準電位vH
r ” Lの幅が映像信号の平均値を中心として変化す
る。
上記計算式において、
d−1/2 Vcc −h
f =1/2 Vcc+ h
とおくと(hは任意の値)、
e−b+h
g園b−h
と表わすことができるから、基準電位VH1vLは電源
電圧VCCに依存しない。よって、電源電圧Vccが変
動したとしても、A−D変換のレベル、すなわちコント
ラストに影響を与えることはない。
電圧VCCに依存しない。よって、電源電圧Vccが変
動したとしても、A−D変換のレベル、すなわちコント
ラストに影響を与えることはない。
なお、上記りは第3図(d)、(f)において1/2V
ccのレベルとd、eのレベルとの差を意味し、また、
同図(b)、(e)、(g)においてbのレベルとeの
レベルの差及びbのレベルとgのレベルの差を意味する
。
ccのレベルとd、eのレベルとの差を意味し、また、
同図(b)、(e)、(g)においてbのレベルとeの
レベルの差及びbのレベルとgのレベルの差を意味する
。
しかして、上記基準電位発生回路11から出力される基
準電位vI! + ”Lは、直接あるいは抵抗R1〜R
11により分圧されてコンパレータ12、〜12nに基
準電圧として入力される。上記コンパレータ121〜1
2rLは、映像増幅回路lから出力される映像信号を基
準電位vH1VLに従って取出し、デコーダ13を介し
て4ビツトのデータに変換する。
準電位vI! + ”Lは、直接あるいは抵抗R1〜R
11により分圧されてコンパレータ12、〜12nに基
準電圧として入力される。上記コンパレータ121〜1
2rLは、映像増幅回路lから出力される映像信号を基
準電位vH1VLに従って取出し、デコーダ13を介し
て4ビツトのデータに変換する。
従って、常に映像信号の平均値付近に対するA−D変換
が行なわれる。すなわち、黒っぽい画像の時は映像信号
の平均値が低いので基準電位VH+vLが低くなり、ま
た、白っぽい画像の時は映像信号の平均値が高いので基
準電位VH,VLが高くなって映像信号の平均値付近に
対するA−D変換が行なわれる。この場合、上記したよ
うに可変抵抗31の調整によって基準電位v11 +
” Lの幅が映像信号の平均値を中心として変わるので
、基準電位VH,VLO幅に応じてデコーダ13から取
出されるA−D変換出力が変化し、それに伴ってコント
ラストが変わる。すなわち、可変抵抗31の調整によっ
てコントラストの調整が行なわれる。
が行なわれる。すなわち、黒っぽい画像の時は映像信号
の平均値が低いので基準電位VH+vLが低くなり、ま
た、白っぽい画像の時は映像信号の平均値が高いので基
準電位VH,VLが高くなって映像信号の平均値付近に
対するA−D変換が行なわれる。この場合、上記したよ
うに可変抵抗31の調整によって基準電位v11 +
” Lの幅が映像信号の平均値を中心として変わるので
、基準電位VH,VLO幅に応じてデコーダ13から取
出されるA−D変換出力が変化し、それに伴ってコント
ラストが変わる。すなわち、可変抵抗31の調整によっ
てコントラストの調整が行なわれる。
[発明の効果]
以上述べたようにこの発明によれば、映像信号の平均レ
ベルにおいて、A−D変換装置の上限基準電位と下限基
準電位が変化し、また、上限基準電位と下限基準電位の
間の電圧幅を可変してコントラスト調整を行なうように
したので、映像信号の振幅が全体的に大きい映像でも、
全体的に小さい映像でも、最適なコントラストに調整す
ることができる。
ベルにおいて、A−D変換装置の上限基準電位と下限基
準電位が変化し、また、上限基準電位と下限基準電位の
間の電圧幅を可変してコントラスト調整を行なうように
したので、映像信号の振幅が全体的に大きい映像でも、
全体的に小さい映像でも、最適なコントラストに調整す
ることができる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は回路
構成図、第2図は第1図におけるA−D変換装置内の基
準電位発生回路の詳細を示す回路図、第3図(a)〜(
g)は第2図における各部の動作信号波形図である。 3・・・A−D変換装置、11・・・基準電位発生回路
、121〜12ル・・・コンパレニタ、13・・・デコ
ーダ、14・・・バイアス回路、21・・・積分回路、
22.24.27.29・・・oPアンプ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
構成図、第2図は第1図におけるA−D変換装置内の基
準電位発生回路の詳細を示す回路図、第3図(a)〜(
g)は第2図における各部の動作信号波形図である。 3・・・A−D変換装置、11・・・基準電位発生回路
、121〜12ル・・・コンパレニタ、13・・・デコ
ーダ、14・・・バイアス回路、21・・・積分回路、
22.24.27.29・・・oPアンプ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 映像信号の平均レベルを検出する手段と、 所定電圧幅を有する2つの電位を発生する手段と、 上記2つの電位を基に上記所定電圧幅を有する上限基準
電位と下限基準電位を発生する手段と、この上限基準電
位と下限基準電位の間で映像信号をA−D変換する手段
と、 上記検出された平均レベルに追従して、上記上限基準電
位と下限基準電位を、上記所定電圧幅を保ったまま可変
する手段と、 上記所定電圧幅を可変することにより、コントラストを
調整する手段と を具備したことを特徴とする画像表示装置のコントラス
ト調整回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6655888A JPH01112878A (ja) | 1988-03-18 | 1988-03-18 | 画像表示装置のコントラスト調整回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6655888A JPH01112878A (ja) | 1988-03-18 | 1988-03-18 | 画像表示装置のコントラスト調整回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4677482A Division JPS58164390A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | 画像表示装置のコントラスト調整回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01112878A true JPH01112878A (ja) | 1989-05-01 |
JPH0237158B2 JPH0237158B2 (ja) | 1990-08-22 |
Family
ID=13319375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6655888A Granted JPH01112878A (ja) | 1988-03-18 | 1988-03-18 | 画像表示装置のコントラスト調整回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01112878A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5099330A (en) * | 1988-10-28 | 1992-03-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Contrast control based on mean and deviation values |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5133331U (ja) * | 1974-09-04 | 1976-03-11 | ||
JPS5532063A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Suwa Seikosha Kk | Liquid crystal display |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5133331B2 (ja) * | 1972-02-18 | 1976-09-18 |
-
1988
- 1988-03-18 JP JP6655888A patent/JPH01112878A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5133331U (ja) * | 1974-09-04 | 1976-03-11 | ||
JPS5532063A (en) * | 1978-08-29 | 1980-03-06 | Suwa Seikosha Kk | Liquid crystal display |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5099330A (en) * | 1988-10-28 | 1992-03-24 | Casio Computer Co., Ltd. | Contrast control based on mean and deviation values |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0237158B2 (ja) | 1990-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH045313B2 (ja) | ||
KR890004241B1 (ko) | 액정 텔레비전에 있어서의 텔레비전 영상신호 a/d 변환장치 | |
KR100752070B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치, 투사형 이미지 디스플레이 유닛 및능동 매트릭스 디스플레이 장치 | |
JPS6358512B2 (ja) | ||
JPH0544878B2 (ja) | ||
JP3394885B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH01112878A (ja) | 画像表示装置のコントラスト調整回路 | |
JP2508941B2 (ja) | 映像信号a−d変換装置 | |
JPH0328113B2 (ja) | ||
JP3226090B2 (ja) | 液晶画像表示装置 | |
JPH05143022A (ja) | 多階調液晶表示装置 | |
JPH0548031B2 (ja) | ||
JP3211320B2 (ja) | 液晶駆動方式 | |
JPH0510469Y2 (ja) | ||
JPH04167674A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0973286A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS60247378A (ja) | 映像信号a/d変換回路 | |
JPS62276973A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH03101387A (ja) | 映像信号a/d変換装置 | |
JPH05188887A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05176264A (ja) | 映像信号のレベルコントロール回路 | |
JPH07104705A (ja) | 液晶装置の駆動回路 | |
JPH08322024A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JPH01167794A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62188477A (ja) | 映像信号のレベルコントロ−ル回路 |