JPH0110954Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0110954Y2 JPH0110954Y2 JP1982038622U JP3862282U JPH0110954Y2 JP H0110954 Y2 JPH0110954 Y2 JP H0110954Y2 JP 1982038622 U JP1982038622 U JP 1982038622U JP 3862282 U JP3862282 U JP 3862282U JP H0110954 Y2 JPH0110954 Y2 JP H0110954Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- rail
- mover
- groove
- movable element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、例えばDIN規格にある略〓状レ
ールに対する電磁開閉器、リレー等の電気器具取
付装置に関するものである。
ールに対する電磁開閉器、リレー等の電気器具取
付装置に関するものである。
電磁開閉器等を略〓状レールに取り付ける一般
的な取付構造は、第1図に示す様に、レール1の
上部両側に形成された鍔部2,2′に係合する、
固定子3と可動子4を開閉器本体5に設ける様に
したものである。
的な取付構造は、第1図に示す様に、レール1の
上部両側に形成された鍔部2,2′に係合する、
固定子3と可動子4を開閉器本体5に設ける様に
したものである。
前記可動子4は本体5に対し矢印A,B方向に
可動する様になされ、且つ復帰ばね6によつて常
時はB方向に押圧されている。そしてA方向に引
いた時に、可動子4の先端が鍔部2′から離れ、
即ち、可動子4と当該鍔部2′との係合状態が解
かれ本体5とレール1とが離脱する。反対に、レ
ール1に本体5を取り付けるには、可動子4をA
方向に引き、先ず固定子3の部分でレールの一方
の鍔部2を固定し、続いて可動子4をB方向に復
帰させてもう一方の鍔部2′を固定して係合する。
可動する様になされ、且つ復帰ばね6によつて常
時はB方向に押圧されている。そしてA方向に引
いた時に、可動子4の先端が鍔部2′から離れ、
即ち、可動子4と当該鍔部2′との係合状態が解
かれ本体5とレール1とが離脱する。反対に、レ
ール1に本体5を取り付けるには、可動子4をA
方向に引き、先ず固定子3の部分でレールの一方
の鍔部2を固定し、続いて可動子4をB方向に復
帰させてもう一方の鍔部2′を固定して係合する。
要するにこの種の取付装置では、可動子4の
AB方向への移動によつてレール1への取り付け
と離脱が行われる。
AB方向への移動によつてレール1への取り付け
と離脱が行われる。
ところで、従来のこの種取付装置においては第
2図及び第3図に示すように、本体5の底部に可
動子4の両側に形成した突起4a,4aの案内溝
5a,5aを形成するとともに、前記案内溝5
a,5a間に突起5bを立設し、この突起5bと
可動子4の窓孔4bのレール側寄りの内壁との間
に復帰ばね6を介挿するように構成されているた
め、実際上本体を成形する場合においては成形が
非常に難しいうえ、特に突起5bの強度が弱くな
る欠点がある。すなわち、これは案内溝5a,5
aと突起5bとの金型の抜き方向が異なることが
その原因とされている。ところで上記欠点は本体
5を可塑性樹脂材料にて構成する場合は実用上問
題は少ないが、本体を熱硬化性樹脂で構成する場
合は強度の点で実用化できないといつた問題があ
る。すなわち、電磁開閉器などにおいては、高絶
縁性、耐アーク性、耐トラツキング性が要求され
るため、熱硬化性樹脂にて本体を形成する必要が
あり、上記問題に対処するために突起5b自体を
本体5と別個に形成して、本体成形後に突起5b
を本体5に嵌合取付ける構成がとられている。し
たがつてこのようなものでは、成形部品点数の増
加により不経済であるうえ、組立工数が増加する
などの問題を生じていた。
2図及び第3図に示すように、本体5の底部に可
動子4の両側に形成した突起4a,4aの案内溝
5a,5aを形成するとともに、前記案内溝5
a,5a間に突起5bを立設し、この突起5bと
可動子4の窓孔4bのレール側寄りの内壁との間
に復帰ばね6を介挿するように構成されているた
め、実際上本体を成形する場合においては成形が
非常に難しいうえ、特に突起5bの強度が弱くな
る欠点がある。すなわち、これは案内溝5a,5
aと突起5bとの金型の抜き方向が異なることが
その原因とされている。ところで上記欠点は本体
5を可塑性樹脂材料にて構成する場合は実用上問
題は少ないが、本体を熱硬化性樹脂で構成する場
合は強度の点で実用化できないといつた問題があ
る。すなわち、電磁開閉器などにおいては、高絶
縁性、耐アーク性、耐トラツキング性が要求され
るため、熱硬化性樹脂にて本体を形成する必要が
あり、上記問題に対処するために突起5b自体を
本体5と別個に形成して、本体成形後に突起5b
を本体5に嵌合取付ける構成がとられている。し
たがつてこのようなものでは、成形部品点数の増
加により不経済であるうえ、組立工数が増加する
などの問題を生じていた。
この考案は以上の点に鑑みてなされたもので、
本体を成形容易な形状に形成するとともに、可動
子を本体に容易に取付けられるようにした取付装
置の提供を目的とするものである。
本体を成形容易な形状に形成するとともに、可動
子を本体に容易に取付けられるようにした取付装
置の提供を目的とするものである。
以下この考案の実施例を第4図乃至第7図を参
照して説明する。なお、説明の便宜上従来例と同
一あるいは類似部分については同一の符号を使用
して説明する。
照して説明する。なお、説明の便宜上従来例と同
一あるいは類似部分については同一の符号を使用
して説明する。
この考案の取付装置は、本体5の底部に案内溝
5a,5aを形成し、該案内溝5a,5aに挾ま
れた本体5の底面に外側方向(レールと反対側)
へ傾斜する凹欠溝51を形成し、該凹欠溝51の
壁面51aと可動子4の窓孔4bの内壁に形成さ
れたばね受部4cとの間に復帰ばね6を介挿して
構成したことを特徴とする。更に詳細に説明する
と、この考案の可動子4は両側に、前記案内溝5
a,5aに案内される突起4a,4aを形成する
とともに、略中央部に窓孔4bを形成している。
窓孔4bのレール側寄りの内壁面には、ばね受部
4cが形成してありまた、ばね受部4cの対向壁
面には傾斜部4dを形成している。更に可動子4
のレール側先端部はフツク部4eとし、またレー
ルと反対側の端部には、ドライバー等の先端を嵌
入して可動子4をレール2から離れる方向へ移行
させるための溝4f及び、ストツパー4gが形成
してある。
5a,5aを形成し、該案内溝5a,5aに挾ま
れた本体5の底面に外側方向(レールと反対側)
へ傾斜する凹欠溝51を形成し、該凹欠溝51の
壁面51aと可動子4の窓孔4bの内壁に形成さ
れたばね受部4cとの間に復帰ばね6を介挿して
構成したことを特徴とする。更に詳細に説明する
と、この考案の可動子4は両側に、前記案内溝5
a,5aに案内される突起4a,4aを形成する
とともに、略中央部に窓孔4bを形成している。
窓孔4bのレール側寄りの内壁面には、ばね受部
4cが形成してありまた、ばね受部4cの対向壁
面には傾斜部4dを形成している。更に可動子4
のレール側先端部はフツク部4eとし、またレー
ルと反対側の端部には、ドライバー等の先端を嵌
入して可動子4をレール2から離れる方向へ移行
させるための溝4f及び、ストツパー4gが形成
してある。
以上の構成において、本体5に可動子4をセツ
トするには、先ず、可動子4の突起4a,4aを
本体5に形成された案内溝5a,5aにレールと
反対側の開口部5cからストツパー4gが当接す
る位置にまで緩挿し、次に復帰ばね6の一端を本
体5の凹欠溝51の壁面51aに可動子4の窓孔
4bを通して当接させ、この状態で復帰ばね6を
圧縮させながらばね6の他端を窓孔4bのばね受
部4cに支持させて、セツトを完了する。可動子
4が本体5にセツトされた状態においては、第4
図に示すように復帰ばね6は本体5の壁面51a
と可動子4のばね受部4c間に傾斜して取付けら
れるようになつており、したがつてばね6の弾性
力は可動子4をレール2側に押付ける方向に作用
しており、可動子4の先端フツク部4eはレール
2の鍔部2′に係止される。なお、ばね6は、可
動子4の窓孔4bに形成された傾斜部4dによつ
て、外力あるいは振動等によつて容易に離脱しな
いようにしている。本体5をレール2から取外す
場合は、可動子4の溝4fにドライバーの先端を
挿入して、ばね6の弾性力に抗して可動子4をレ
ール2から離れる方向へ移行させて、レールの鍔
部2′とフツク部4eの係止状態を解けば良い。
トするには、先ず、可動子4の突起4a,4aを
本体5に形成された案内溝5a,5aにレールと
反対側の開口部5cからストツパー4gが当接す
る位置にまで緩挿し、次に復帰ばね6の一端を本
体5の凹欠溝51の壁面51aに可動子4の窓孔
4bを通して当接させ、この状態で復帰ばね6を
圧縮させながらばね6の他端を窓孔4bのばね受
部4cに支持させて、セツトを完了する。可動子
4が本体5にセツトされた状態においては、第4
図に示すように復帰ばね6は本体5の壁面51a
と可動子4のばね受部4c間に傾斜して取付けら
れるようになつており、したがつてばね6の弾性
力は可動子4をレール2側に押付ける方向に作用
しており、可動子4の先端フツク部4eはレール
2の鍔部2′に係止される。なお、ばね6は、可
動子4の窓孔4bに形成された傾斜部4dによつ
て、外力あるいは振動等によつて容易に離脱しな
いようにしている。本体5をレール2から取外す
場合は、可動子4の溝4fにドライバーの先端を
挿入して、ばね6の弾性力に抗して可動子4をレ
ール2から離れる方向へ移行させて、レールの鍔
部2′とフツク部4eの係止状態を解けば良い。
以上説明したように、この考案によれば取付装
置を本体5に案内溝5a,5a及び凹欠溝51を
形成して構成したので、例えば、第6図に示すよ
うに本体5を一点鎖線で示すAにて分割して成形
することによつて容易に成形することができる
し、また従来のように突起5bの強度が問題とな
ることなく、したがつて熱硬化性樹脂にて本体5
を構成した場合においても本体5と別個に突起5
bを作成しなくても良いので、経済的で且つ組立
工数を少なくすることができるものである。
置を本体5に案内溝5a,5a及び凹欠溝51を
形成して構成したので、例えば、第6図に示すよ
うに本体5を一点鎖線で示すAにて分割して成形
することによつて容易に成形することができる
し、また従来のように突起5bの強度が問題とな
ることなく、したがつて熱硬化性樹脂にて本体5
を構成した場合においても本体5と別個に突起5
bを作成しなくても良いので、経済的で且つ組立
工数を少なくすることができるものである。
第1図はこの考案の前提である、電気器具をレ
ールに取付ける一般的取付構造を示す概略図、第
2図は従来の取付装置の分解斜視図、第3図は第
2図の取付装置の取付状態における背面図、第4
図乃至第7図はこの考案に係る取付装置の一実施
例で、第4図は取付状態における縦断正面図、第
5図は同背面図、第6図は分解斜視図、第7図は
この考案の可動子を示すもので、イは平面図、ロ
は縦断正面図、ハは背面図である。 1……レール、2,2′……鍔部、3……固定
子、4……可動子、4a……突起、4b……窓
孔、4c……ばね受部、4e……フツク部、5…
…本体、5a……案内溝、51……凹欠溝、51
a……壁面、6……復帰ばね。
ールに取付ける一般的取付構造を示す概略図、第
2図は従来の取付装置の分解斜視図、第3図は第
2図の取付装置の取付状態における背面図、第4
図乃至第7図はこの考案に係る取付装置の一実施
例で、第4図は取付状態における縦断正面図、第
5図は同背面図、第6図は分解斜視図、第7図は
この考案の可動子を示すもので、イは平面図、ロ
は縦断正面図、ハは背面図である。 1……レール、2,2′……鍔部、3……固定
子、4……可動子、4a……突起、4b……窓
孔、4c……ばね受部、4e……フツク部、5…
…本体、5a……案内溝、51……凹欠溝、51
a……壁面、6……復帰ばね。
Claims (1)
- 略〓状レールの上部両側に形成された鍔部に係
合する固定子と復帰ばねを有する可動子とを備え
た電気器具の取付装置において、前記可動子に突
起を形成するとともに、本体に該突起を案内する
案内溝を形成し、且つ前記案内溝に挾まれて外側
方向へ傾斜するように穿たれた凹欠溝を本体に形
成し、該凹欠溝の壁と前記可動子との間に復帰ば
ねを介挿して構成したことを特徴とするレールへ
の電気器具取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3862282U JPS58140681U (ja) | 1982-03-17 | 1982-03-17 | レ−ルへの電気器具取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3862282U JPS58140681U (ja) | 1982-03-17 | 1982-03-17 | レ−ルへの電気器具取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58140681U JPS58140681U (ja) | 1983-09-21 |
JPH0110954Y2 true JPH0110954Y2 (ja) | 1989-03-29 |
Family
ID=30049951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3862282U Granted JPS58140681U (ja) | 1982-03-17 | 1982-03-17 | レ−ルへの電気器具取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58140681U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002134937A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Idec Izumi Corp | 電気機器及び電気機器取付用レール |
JP6218713B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2017-10-25 | 三菱電機株式会社 | 機器のレール取付け構造およびそのレール取付け構造を備えた開閉器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5598420A (en) * | 1979-01-20 | 1980-07-26 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for mounting electric equipment |
-
1982
- 1982-03-17 JP JP3862282U patent/JPS58140681U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5598420A (en) * | 1979-01-20 | 1980-07-26 | Omron Tateisi Electronics Co | Device for mounting electric equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58140681U (ja) | 1983-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0220807A2 (en) | Retaining device for mounting electrical units | |
JPH0110954Y2 (ja) | ||
JPH0526652Y2 (ja) | ||
JPS6343769Y2 (ja) | ||
JPS6324602Y2 (ja) | ||
JPS6339994Y2 (ja) | ||
JPH0466077U (ja) | ||
JPH0311820Y2 (ja) | ||
KR0130438B1 (ko) | 록크핀의 변형을 방지하기 위한 푸쉬형 스위치 | |
JPS6114115Y2 (ja) | ||
JPH0115057Y2 (ja) | ||
JPS6321070Y2 (ja) | ||
JPH084666Y2 (ja) | 小形電気機器の取付構造 | |
KR920003031Y1 (ko) | 텀블러 스위치의 체결구조 | |
JPH0388011U (ja) | ||
JPS586116Y2 (ja) | 電磁接触器 | |
JPH0754923Y2 (ja) | 端子装置 | |
JPH0343739Y2 (ja) | ||
JP2529031Y2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPS601467Y2 (ja) | スイツチの接点部構造 | |
JPH0132261Y2 (ja) | ||
JPH0528668Y2 (ja) | ||
JPS5924125Y2 (ja) | バッテリ接続装置 | |
JPH06725Y2 (ja) | 箱尺等における杆体の底部材 | |
JPS5926994Y2 (ja) | ロツクピンの保持構造 |